2014.03.29
13 comments
部品交換で改善なき場合、D600または同等製品に
2016年 1月 14日
2015年 8月 18日
2015年 4月 09日
2017年 2月 23日
2015年 11月 25日
2014年 8月 21日
トラックバックは利用できません。
コメント (13)
近年稀に見る大失敗って感じね、D610では改善されたようだけど。
赤字確定かな。
D600以上に問題が多かったD2Hも 今回のようにD2Hsと交換してれば、あのときユーザーがニコンを捨てて大挙キヤノンに走った 大失態も防げただろうに。
この騒動はこのサイトに集まる人達のようなマニアの間だけの話題だったのが中国で問題になって一般の人達に注目されてしまった。 結果一般の人達にもニコンは恥を晒す結果になってしまった。 一般人はマニアの間であーだこーだ騒いでいる事など知らずにニコンってしっかりしたメーカーなんだろーなーと勝手に思っているのが実態な訳で、そういう一般人にニコンのミスを周知してしまう結果になったのはブランド戦略として大変よろしくない。 大体大手メディアの第一報もニコンが中国政府にいじめられているぞ!みたいに受け取られる報道で、それで当初は一般人もニコン可哀想などと同情と中国政府に憤りを覚えた所に実はニコンに問題があったようだぞと徐々に知れ渡って、なんだよ!騙された!ニコンは有名なメーカーだからしっかりやっていると思ったのにぃ!みたいな流れになっていったんじゃないかな。 一般人が勝手に抱いているニコンへの信頼を傷付けるような結果になったのは最悪だったね。
全く酷い展開になってきましたね。 D610で騒ぎを収束させようなんて姑息な考えも逆効果になり、一連のユーザーを見くびった対応は、結局ニコンというメーカーの体質を露呈してしまった。 天下のニコン様がやる事なら盲目的に信用してくれるから大丈夫とでも思ったのかな?
ニコンはシグマに勝訴した賠償金をこれでチャラにしてしまいそう。
D200でうやむやに出来たのが、逆に災いしたかな。
ニコンが駄目となると、信頼できるメーカーっていったいどこ… RICOHくらいか?
私のD600も「念のため」シャッターユニットを交換してもらいました。いまのところ問題ありませんが今後どうなるか? ところで、今回Nikonは何が本当の原因だったのか明確にしていませんが、なぜ言わないんでしょうか? D610を出したんだから、分かっているはずなのに。真の原因は一体何か、どなたかご存知? それにしても、なにもゴミの対策ことは何も言わずにD610を出したのは姑息極まりないな!
メーカーの信頼を損なうのは、商品の不具合よりはそれへの真摯な対応如何であることは、過去の多くの事例から経営者は百も承知のはずですが、現実ではできないものなんですね。
現時点でも不具合の原因を明らかにしていないことにNikonの姿勢を疑います。私自身のD600も数百個の黒粒ゴミが出ましたが、シャッター基板部組を交換してもらって今はまともです。この不具合によってNikonから離れようなんて気持ちはこれぽっちもありません。
工業製品には確率的に不良が発生するのは避けられませんが、それへの対応の如何でメーカーの社格が評価されると思います。最近話題になったX-T1光漏れへの富士フィルム対応が見事だっただけに余計際だった感じですね。
これから中古屋でD600のセンサーが汚れてる個体を探しに来る客が増えそう。
こういう企業体質って、やはり三菱系だからだろうか。
でもさ、レノボのサポートも相当酷いって話を聞くよね。 ニコンに「ちゃんとサポートしろ」って脅しをかけたんなら、「中国企業のレノボが日本人相手にするサポートも充実させろ!」って言いたいね。 安さに惹かれ気がついたらYOGA TABLET8をポチってた、俺としては。
人気写真家が撮る・語る パナソニックLUMIX GX7の魅力(デジカメWatch)
カメラの学校×シグマ 女性のためのレンズ体験会へいってきました♪(女子カメWatch)
トップページに戻る
2019-9-20
2015-2-10
2016-5-26
2015-7-21
2016-3-10
Copyright © デジカメジン
近年稀に見る大失敗って感じね、D610では改善されたようだけど。
赤字確定かな。
D600以上に問題が多かったD2Hも 今回のようにD2Hsと交換してれば、あのときユーザーがニコンを捨てて大挙キヤノンに走った
大失態も防げただろうに。
この騒動はこのサイトに集まる人達のようなマニアの間だけの話題だったのが中国で問題になって一般の人達に注目されてしまった。
結果一般の人達にもニコンは恥を晒す結果になってしまった。
一般人はマニアの間であーだこーだ騒いでいる事など知らずにニコンってしっかりしたメーカーなんだろーなーと勝手に思っているのが実態な訳で、そういう一般人にニコンのミスを周知してしまう結果になったのはブランド戦略として大変よろしくない。
大体大手メディアの第一報もニコンが中国政府にいじめられているぞ!みたいに受け取られる報道で、それで当初は一般人もニコン可哀想などと同情と中国政府に憤りを覚えた所に実はニコンに問題があったようだぞと徐々に知れ渡って、なんだよ!騙された!ニコンは有名なメーカーだからしっかりやっていると思ったのにぃ!みたいな流れになっていったんじゃないかな。
一般人が勝手に抱いているニコンへの信頼を傷付けるような結果になったのは最悪だったね。
全く酷い展開になってきましたね。
D610で騒ぎを収束させようなんて姑息な考えも逆効果になり、一連のユーザーを見くびった対応は、結局ニコンというメーカーの体質を露呈してしまった。
天下のニコン様がやる事なら盲目的に信用してくれるから大丈夫とでも思ったのかな?
ニコンはシグマに勝訴した賠償金をこれでチャラにしてしまいそう。
D200でうやむやに出来たのが、逆に災いしたかな。
ニコンが駄目となると、信頼できるメーカーっていったいどこ…
RICOHくらいか?
私のD600も「念のため」シャッターユニットを交換してもらいました。いまのところ問題ありませんが今後どうなるか?
ところで、今回Nikonは何が本当の原因だったのか明確にしていませんが、なぜ言わないんでしょうか?
D610を出したんだから、分かっているはずなのに。真の原因は一体何か、どなたかご存知?
それにしても、なにもゴミの対策ことは何も言わずにD610を出したのは姑息極まりないな!
メーカーの信頼を損なうのは、商品の不具合よりはそれへの真摯な対応如何であることは、過去の多くの事例から経営者は百も承知のはずですが、現実ではできないものなんですね。
現時点でも不具合の原因を明らかにしていないことにNikonの姿勢を疑います。私自身のD600も数百個の黒粒ゴミが出ましたが、シャッター基板部組を交換してもらって今はまともです。この不具合によってNikonから離れようなんて気持ちはこれぽっちもありません。
工業製品には確率的に不良が発生するのは避けられませんが、それへの対応の如何でメーカーの社格が評価されると思います。最近話題になったX-T1光漏れへの富士フィルム対応が見事だっただけに余計際だった感じですね。
これから中古屋でD600のセンサーが汚れてる個体を探しに来る客が増えそう。
こういう企業体質って、やはり三菱系だからだろうか。
でもさ、レノボのサポートも相当酷いって話を聞くよね。
ニコンに「ちゃんとサポートしろ」って脅しをかけたんなら、「中国企業のレノボが日本人相手にするサポートも充実させろ!」って言いたいね。
安さに惹かれ気がついたらYOGA TABLET8をポチってた、俺としては。