2015.06.19
14 comments
単焦点レンズ3本分をカバーする大口径ズーム
2016年 9月 13日
2014年 6月 23日
2015年 2月 27日
2016年 12月 14日
2018年 8月 15日
2016年 11月 01日
トラックバックは利用できません。
コメント (14)
今の自分にはこれを選択する状況が想像できないんだけど、 コレを含めて最近のシグマの攻勢はガチでカメラメーカーの牙城を崩しに来てると思う。
イラネ
APS-Cなら感度上げたくないから、ズームでもより明るいのが欲しいというのは分かるが、 フルサイズで使うなら、解像度重視の単焦点か、使い勝手重視のズームかで割り切って、 こういうどっちつかずなのは、あまり求められないんじゃないだろうか?
発売は来月末か再来月初めとのこと。 一体いくら位になるんでしぃうかね。
面白いね。シグマの戦略。 普通に欲しいでしょ。
その一段を明るくするのは途方もなく大変な事なんだろうけど、広角域のみでF2ってのがまた微妙な。。。 最近のシグマだからF4くらいまで絞らないとゆるゆる・・・なんて事は決してないと信じてるけど。
全域f2ではないのでしょうか?
このレンズ自体は「全域F2.0」ですが、焦点域が24-35mmと「広角域のみ」という意味でしょう。 いくらF2.0とはいえズーム比が1.5倍に満たないので、大きく高価になるなら 24mmF2.0、28mmF2.0(1.8)、35mmF2.0(1.8)あたりの単焦点レンズの方が いいような気がします。
シグマはマニアにターゲットを絞り込んでいるのですね。 ブランド化してしまえば、技術があれば、一定の顧客はついてくると。
それよりタムロンは大丈夫か?といいたいことろですが、 2014年の売上は タムロン:736億円 シグマ:334億円 タムロンは確実に伸びているが、シグマは上下が激しい印象。 Foveonとかいろいろチャレンジしているとろことがいいね。 シグマのレンズは一本も持ってないけど。
タムロンがシグマの2倍とは私の感覚とは真逆ですが、タムロンの製品はブランドを明示したコンシューマー向けは少ないということでしょうかね、つまりOEMが多いとか?
タムロンの売上の約7割が海外だそうです。日本人の感覚とは違うようですね。 海外では安くないと売れないという場合が多いですから。 海外生産による原価低減、OEM、ミラーレス用レンズの伸びなどが追い風のようです。
https://www.tamron.co.jp/investors/pdf/2015/0206.pdf このタムロンの決算資料の4ページ目によると、 対ニコンが売り上げの21%、対ソニーが17%だそうです。あわせて38%。 まあ、シグマもオリンパスにOEMしてるようですけど、 ニコンとかソニー相手にした方が儲かるのは間違いないですよね。 むしろシグマはニコンと喧嘩してるし。。。
ニコンの18-300の小さい方と70-300 ソニーはEマウントの18-200LEとAマウントの18-250が 明らかにタムロンだけど、他にもありそうだ
F1.4だったら食い指が動いたかもしれないですがF2なら普通に単焦点を3本持ったほうがいいや
独自センサーの絵作りとキレのある描写を堪能–FUJIFILM X-T10(デジカメWatch)
iPhoneに直挿しできるカメラ「DxO ONE」(ASCII.jp)
トップページに戻る
2017-9-26
2016-5-19
2018-10-22
2017-8-3
2017-12-28
Copyright © デジカメジン
今の自分にはこれを選択する状況が想像できないんだけど、
コレを含めて最近のシグマの攻勢はガチでカメラメーカーの牙城を崩しに来てると思う。
イラネ
APS-Cなら感度上げたくないから、ズームでもより明るいのが欲しいというのは分かるが、
フルサイズで使うなら、解像度重視の単焦点か、使い勝手重視のズームかで割り切って、
こういうどっちつかずなのは、あまり求められないんじゃないだろうか?
発売は来月末か再来月初めとのこと。
一体いくら位になるんでしぃうかね。
面白いね。シグマの戦略。
普通に欲しいでしょ。
その一段を明るくするのは途方もなく大変な事なんだろうけど、広角域のみでF2ってのがまた微妙な。。。
最近のシグマだからF4くらいまで絞らないとゆるゆる・・・なんて事は決してないと信じてるけど。
全域f2ではないのでしょうか?
このレンズ自体は「全域F2.0」ですが、焦点域が24-35mmと「広角域のみ」という意味でしょう。
いくらF2.0とはいえズーム比が1.5倍に満たないので、大きく高価になるなら
24mmF2.0、28mmF2.0(1.8)、35mmF2.0(1.8)あたりの単焦点レンズの方が
いいような気がします。
シグマはマニアにターゲットを絞り込んでいるのですね。
ブランド化してしまえば、技術があれば、一定の顧客はついてくると。
それよりタムロンは大丈夫か?といいたいことろですが、
2014年の売上は
タムロン:736億円
シグマ:334億円
タムロンは確実に伸びているが、シグマは上下が激しい印象。
Foveonとかいろいろチャレンジしているとろことがいいね。
シグマのレンズは一本も持ってないけど。
タムロンがシグマの2倍とは私の感覚とは真逆ですが、タムロンの製品はブランドを明示したコンシューマー向けは少ないということでしょうかね、つまりOEMが多いとか?
タムロンの売上の約7割が海外だそうです。日本人の感覚とは違うようですね。
海外では安くないと売れないという場合が多いですから。
海外生産による原価低減、OEM、ミラーレス用レンズの伸びなどが追い風のようです。
https://www.tamron.co.jp/investors/pdf/2015/0206.pdf
このタムロンの決算資料の4ページ目によると、
対ニコンが売り上げの21%、対ソニーが17%だそうです。あわせて38%。
まあ、シグマもオリンパスにOEMしてるようですけど、
ニコンとかソニー相手にした方が儲かるのは間違いないですよね。
むしろシグマはニコンと喧嘩してるし。。。
ニコンの18-300の小さい方と70-300
ソニーはEマウントの18-200LEとAマウントの18-250が
明らかにタムロンだけど、他にもありそうだ
F1.4だったら食い指が動いたかもしれないですがF2なら普通に単焦点を3本持ったほうがいいや