“オープンプラットフォーム”で未来のカメラを模索(デジカメWatch)

【OLYMPUS AIRの進化を探れ!:第1回】
誕生の秘密と、広がる開発活動
レンズのような外観
「OLYMPUS AIR A01」誕生の秘密と、そのねらい
幅広いユーザーに向けた新プロジェクト
筆者の活用例
オープンプラットフォームで未来の姿を目指すカメラ
by 伊藤浩一
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
コメントは利用できません。
2015年 12月 25日
2014年 6月 02日
2014年 7月 05日
2017年 4月 20日
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
Copyright © デジカメジン
将来のカメラはこうなるのかも知れないが、従来からのカメラしか使えない者からすれば、進化し過ぎていてもはやカメラじゃない
うーむ、という感じですかね。
一見、目新しさがあるのですが、いざ使うとなると・・・
ソニーのパクリじゃないとは思いますが、
使い方のヒントとかセットで提供できれば、
広がりを見せる可能性はあると思います。
それほどびっくりするようなアイデア提案でもないですね。メーカーはユーザーがそこに気づいていないと思ってるんでしょうか。こんなことこれまでSONYがさんざん言っていたように思います。
オリンパスも初号モデルが出た時からこうした提案をしてきたはず。なのにあまり売れているとは聞かないし、周りで持ってる人を見かけたこともない。
やはりこれは活用アイデアが不足してるんじゃなくて、自分もやってみたいと思わせる親しみやすさが製品に欠けているからじゃないだろうか。例えば、スマホ内蔵カメラの次のステップとしてこんなかさばる物を持ち歩くくらいなら、WiFi付きのデジカメの方がユーザーフレンドリーであるとか。
僕なら体積がこの1/4くらいにならないと持ち歩きません。普通はスマホで十分だす、本格的に撮るんならちゃんとしたデジカメを持参します。
>十分だす、
⇒十分だし、
失礼しました。
風大座衛門かと思ったよ。
オリンパスは普通に店頭に並んでないのも売れていない理由だろうけど
量販の店頭に並んでいるソニーも売れてなさそう。
ボディは丸型よりも四角い方が便利そうだ。
風大左衛門ね。
最近じゃ、波瑠さんがだすだす言ってますなあ。
変換ミスったよ、びっくりポンやわ。
コンセプトが発表されたときは、ネイティブ寄りのコードでゴリゴリ書けるものかと期待したけど、
実際に公開されたのはずっと上位のAPIだけだったので幻滅して手を出さなかった。
素人にはとっつき難くオタクには興味を持たれない中途半端加減が敗因の一つではないかな。
Arduinoとかのカメラモジュールのような扱いなら、「一発いじり倒してみよう」という気にもなるでしょうが、取扱説明書にこんなことを書かれていては、やる気をそがれちゃいます。
次の事項を行った場合、法律で罰せられることがあります。
本製品を分解、又は改造すること
本製品の証明ラベルをはがすこと
部品じゃなくて、完成品にしてしまった弊害ですね。
基本動作ライブラリを公開して、文鎮化覚悟なら独自ファームを書ける位にすれば、才能の無駄遣いな人が集まるように思えます。
「次の事項を行った場合、法律で罰せられることがあります。
本製品を分解、又は改造すること
本製品の証明ラベルをはがすこと」
当たり前の事が書いてあるだけだが何が問題なんだろうか?
http://www.robotsfx.com/robot/BLESerial.html
Arduinoにおいても改造についての注意点もあるが。
端子等がむき出しで、「無線モジュールの部分は触らないでね」と、「全部ひっくるめて触らないでね」を一緒にされても困りますがな。
中のハードウェアに直接アクセスできるのけれど、無線モジュールは除外なら、最初からこんなことは書いてませんよ。
まずは上下左右背面に三脚穴、有線接続用の汎用端子を三つくらいつけて欲しい。
工作の材料にする気が全然起きません。
それはあるなぁ。
Sonyのもそうだけど、色々思ったように固定する算段さえあれば、意外と使ってみようって感も出易いと思うんだけど。
GoProが売れたのは、あれ、固定の方法が豊富に選べたからってのが大きいと思うんだ。
> 固定の方法が豊富に選べたから
ほんとそれ。ドローンにも載せられやしない。
Olympusは(sonyも)この機種を「アクションカム」としては全く想定していないんでしょうかね。
言い方を変えると動画でなく静止画のみを考慮している?
その割にはシャッターチャンスを捉えるための有線制御の機能を持たせてないし。
私の頭が固いから、柔軟な利用方法を思いつかないのか。
このコンセプトは素材をどう活用出来るかだと思うけど、否定意見はメーカーまかせな意見ばかりだな。
こうしたいからこうあるべきって意見なら分かるけどね。
製品を世に出した以上、客が喜ぶ使い方を提案するのもメーカーの役目。
黙っててもユーザーが面白い使い方を考えてくれるくらい魅力ある商品だったら、今どきこんな売れ行きじゃないでしょうに。
同感。
ユーザーが思い付くまでのレールすらない感じだからね。
不良在庫の山にならなければ良いが。