シグマが初のミラーレス一眼『sd Quattro』を発表した理由(@DIME)

シグマ独自センサー「Foveon」はどこがすごいのか
ミラーレスを選択した理由はセンサーサイズにあり
ASP-Cより大型となるAPS-Hサイズのセンサーを搭載
レフ機と同様のSAマウントを採用
by 小山和之
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
コメントは利用できません。
2015年 5月 22日
2014年 1月 08日
2014年 5月 20日
2018年 12月 17日
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
Copyright © デジカメジン
「全ての光を正しい位置・正しい色で記録することができるのだ。」……基板Siの光吸収特性とRGBの分離が多少整合がとれない、深く入るので斜め入射に弱いなどのためにそうではないことを知っている人は知っている。もうそろそろ本当の功罪を言うべき段階に来ていると思うのだが。
ベイヤーセンサーの功罪も同時に言いましょう。あれこそ画素の水増しですから。
FOVEONは5層構造にしてRGBの他に黄色(600mくらい)水色(500nm)が感度ピークに来るようにしたら分光精度が良くならないかな?とか思いますが。
もうそれは言い尽くされている。
そういう問題じゃ無いですし。