高速なAFと連写がとにかく快適 待望のDXフォーマット最上位機–D500(デジカメWatch)

【新製品レビュー(外観・機能編)】
ホールド性にも優れた防塵防滴ボディ
隅までくっきり見られる高倍率ファインダー
動体や暗所にも強い153点のAFセンサー
スムーズな高速連写とXQDカードによる高速書き込み
タッチパネル対応のチルト液晶を搭載
4K動画から800万画素の静止画が切り出せる
Bluetooth low energyによる常時接続に対応
まとめ:狙いどおりに撮れる、快適で頼もしいカメラ
by 永山昌克
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
コメントは利用できません。
D300持ちとしては待望のカメラ。
動画機能、チルトスクリーン、タッチスクリーンは不要だけど。
>動画機能、チルトスクリーン、タッチスクリーンは不要だけど。
F6をお勧めします
フィルムはもういい
昨日は体育大会の撮影でD500を本格デビューさせました。
昨日の撮影で1200ショットを超えたあたりでバッテリー残量が30%になりました。
これは約1200ショットで70%使用したことになり、満充電で1700ショット位撮れる計算になります。
D7200では3000ショット強撮れていたので、約半分の保ちになります。
AFの速度や書き込みの早さから考えれば、納得できるんですが、ひょとしてXQDが原因かも?
(連写し書き込み完了直後のXQDはかなり熱を帯びています)と思い、
今日はSDHCで撮ってみました。すると約1300ショットで残量55%、計算上は満充電で約3000ショットと
D7200とあまり変わらない(使用状況による誤差程度)結果になりました。
連写枚数優先時はXQD、バッテリーライフ優先時はSDという使い分けもよさそうです。
M-KEYさん、撮影お疲れ様です。
D500はバッテリーはD7200より持たないようですが
やっぱりいろんなトコにパワーを使うところが多いんでしょうね。
でもD7000系のバッテリーが使えるのはいいなあ。
このバッテリー、D7000系、D600系、D800系、D750、果てはV1にも使える優れものですから
多少の持ちの違いは勘弁してあげてください。
(V2で変わったのが悔やまれる)
使っているウチにバッテリーが活性化して持つようになるってのは昔の話?
それよりM-KEYさんはダブルスロットで同時記録はしないんですね。
勇気あるなあ。
ウチではパソコンに移すときにデータが飛んだことがあるので
ダブルスロットのカメラの場合、バックアップ用に同時記録にするようにしています。
やっぱりRAWで撮ったりすると32ギガでも足りなくなるから
そういう記録方式にしているんでしょうか?
D500の情報ありがとうございました。
D500のバッテリーが保たないというより
XQDの消費電力が大きいのでは?と考えています。
バッテリーはD500に同梱された個体でなく,今までD800やD7200で使っていた個体です。
XQDは書き込み時だけでなくPCへの転送時の時間短縮という効果も大きいです。
D7200ではカメラ内に加えて予備バッテリーを1本用意していましたが、
D500でXQDで運用だと2本の予備バッテリーを持ちたいです。
ダブルスロットによるバックアップ記録ですが、今まで使用してきた機種の大半は
シングルスロット(もしくはバックアップ記録不可)でしたので、
ほとんどの撮影でアックアップ記録はしていません。
それに今まででメディアが問題でデータが消えた事は2回しかなく、
それも64MB時代のCFと128MBのxDカードで,この数年はトラブルがなく
油断しているという部分もあるかもしれません。
一応は2台以上のカメラを使って,どれかのカメラがダメになっても
致命傷にならないような撮り方はしています。