2016.06.24
66 comments
3,900万画素相当のミラーレスカメラ SAマウント採用
2015年 2月 10日
2014年 6月 12日
2014年 5月 13日
2018年 3月 16日
2017年 6月 29日
2017年 1月 05日
トラックバックは利用できません。
コメント (66)
この値段なら「ひとつフォビオンのミラーレス機を買ってみようか」という人続出?
グリップの部分をあえて短くしている積極的な理由は何なのだろう。小指が余って持ちづらいという印象がすでに雑誌などで述べられている。実際そうだと思う。
きっとバッテリーグリップ販促の一環だと思う(笑)
「バッテリーグリップを売る為」 ま、実際には可能な限り小型化してみたのだと思いますが 私は小指をカメラの下にまわす方が持ちやすく感じます。
横幅が極端に大きすぎるdp * quattroといい、このカメラの短いグリップといい、 シグマは「奇妙なデザイン」と「斬新なデザイン」を取り違えていると思う。
なんかいいね。欲しいよ。 操作系がモタモタしなければ嗅いだね。
カメラとか電子機器の新品って、独特のにおいがしますよね。
こ…この流れは突っ込んだら負けなのかな…?(汗
勝ち負けというより、”粋”か”野暮”かってことですかね。 臭っても指摘しないのが”粋”です。 nroffさんはまあまあかな。シグマにかけてほしかったけどね。
最新のレンズ以外はAFできないみたいですね。一体何が違うんだろう?
シグマはFマウントやEFマウントのレンズを出してるんだから このボディで他社のレンズが着くの作ってくれないかな〜? 持ち出すFマウントはEレンズだけでいいです。
誰かがEマウントにしてMC-11でEFレンズor SAレンズを使えるようにしたらいいと言っていたな。
Eマウントなんて小さい径だと後々困ることになるわ。やっぱり最初から新しいマウントにしておけばよかったんじゃないか? ミラーレス時代のフルサイズユニバーサルマウント。で、SAレンズ用アダプタ同梱で売る。そして主に広角~標準域の専用レンズを同時リリース。 これで天下獲れる可能性があったと思うのだが・・・。 (もちろん普通のベイヤー配列のカメラも同時リリースで)
kenさんはソニーのEマウントのことを言ってるんじゃなくてニッコールFマウントの電磁絞りEタイプレンズのことをおっしゃっていますが理解してますか?
あ、時間差で岩清水さんの書き込みが! もちろん皆さん、EマウントとFマウントのEレンズとは分けて理解していると思いますよ。 まぎらわしいのNikonのせいです! まあNikonユーザーでソニーデジカメを買う予定のない僕には実害はないですが 両方考慮に入れてるひとは困る名称ですね。 両方のユーザーだとしっかり理解しているだろうから逆に混合しないでしょうけど。 岩清水さん、ありがとうございます。
別に話の流れから別にEマウントのこと書いてもおかしくないやん。 そういうこと書くから、また書き方が上からっぽいからハブられたのに学習してないんか?
あ、さっきのはkenさんへのレスでなくて古参者さんへのレスです。
あ、よく読んでませんでした。 上の匿名さんへ。上からっぽかったですか?それは失礼。ただ急にEマウントの話をしだしたから違和感を感じたのですけれど。
まあ三者それぞれ別に悪意があったわけじゃないのは読めばわかります。
kenさんは「他社マウント」と前置きした上で「自分はFマウントのEタイプだけでもいいから」というニコンにスポットを当てたニュアンス。
古参者さんはkenさんの「他社マウント」を受けてEマウントを引き合いに出した。 「E」が同音異義でかぶったのは偶然なのか、あるいは本当にkenさんの「E」に引っ張られてEマウントを出したかは本人のみぞ知ること。
岩清水さんは古参者さんが後者の理由で発言したと思って指摘をしたけれども、実際パッと見ではEマウントの登場は唐突に見えなくもないので、仕方ないとも思える。 で、上からな書き方か?については自分はそうは思いませんでしたが、古参者さんがどう感じたかはこれまた本人のみぞ知ること。
結論、別に誰も悪くない。
今のところシグマにはニコンマウントEタイプはない。 それを踏まえた上での発言なんだが、どうして曲解するかな?
いやいやいや 岩清水さんも親切心からの一応の確認でしょう。
僕がFマウントのEレンズでいいと書いたのは 電子接点の方が今は作りやすいのかな?と思っただけです。 シグマにE(タイプ)レンズが無いことはあまり気にしてませんでした。
。。。『待ち出す』。。。 どう変換したらこんな字が。。。 失礼しました。『もちろん』です。
EマウントとFマウントのEレンズ。。。まぎらわしいですね。 今回はNikonのネーミングミスだなあ。
私ニコンユーザーになって10年ほどですがAF-SにもGとEのほかにDもあるなんて今調べて初めて知りましたよ。AF-SじゃなくてAFモーターのないDタイプは知っていましたけど紛らわしいなあ。
まだニコンレンズシリーズEというのもある。 紛らわしいというなら、キヤノンのEFマウントにソニーのFEレンズ それにニコンFE にキヤノンEFとオリンパスペンEF…
Eシリーズを知ってる世代としては、最初は低価格シリーズ復活かと盛大に勘違いしました。(笑)
ホント、他に無かったのかなあ…。
商品名が長くなるのを避けたつもりだろうけど、せめて「EA」とか…。
ソニーのFEレンズはなんとかしてくれ。 マウント自体もいい加減なら名称も未整理だ。
ニコンレンズシリーズEは二本持ってます。36-72/3.5と70-210/4。 中央はシャープだけど周辺がD810では無理ですね。確かEMが出たときに同時発売されたと記憶していますが、当時まだ中学生だった私には廉価機のEMすら手が出ずピッカリコニカで我慢したものです。 同じ鉄道写真仲間だった同級生がF2を持っていましたので羨ましくてしょうがなかったですね。ネガティブさんフォローありがとうございました。
AFのS AFのD AF-SのD AF-SのG そんでAF-SのEの順番でしたっけ? Nikonだけ使ってたらなんとか覚えられます。 でもレンズシリーズEがあるんだからAF-SのEはないよなぁ。。。 ネガティブさんのいう通り出たときは廉価シリーズの名称と歓喜しました! (F1.8の単焦点とかF4通しの小三元の通称とか)
カメラボディのFEやEFは。。。まあ許してあげてください。 でもCanonEFでググるとほとんどレンズなんですよね〜!
岩清水さん、僕もEシリーズの36-72を中古で買いましたが 友達の彼女が銀塩カメラが欲しいというのでF3の中古につけてあげちゃいました。(お祝いを込めて) F3より仕事で使ってたFM2の方が大事だったし。
AF-が抜けてる。 そろそろ調べる事を覚えてくれ。
スマン、Iが抜けてた。 正確にはAF-IのDタイプ。
すみません。 どこのAF-が抜けてるんでしょう? 一応AF-SのE(タイプ)以外は全部使ったので 調べなくてもわかっているつもりですが?
アイヤ〜! AF-I! 忘れてた〜! すみません!
愛がないから仕方ないね。
えー、AF-Iニッコールなんて知らなかったっスよ。調べたらごく一時期に4本だけ作られたレンズのようですね。Aiが付いているので古いMFボディでも使えるのかな? kenさん、忘れていてもしょうがないでしょう。
シリーズEのレンズにはNikkorが付かないのですよ。
岩清水さん あの時代にNikonユーザーとして生きた者としてはAF-Iは忘れちゃならんのですよ。 Nikonのボディ内モーターがCanonのレンズ内モーター、そして超音波モーターに差をつけられて 苦渋のレンズ内コアレスモーター装備の望遠レンズを出したあの歴史を! ね!ネガティブさん? あ、古参者さん間違ってたらご指摘ください。
合間に出たレンズだったもんで。。。 さすが古参者さん、よく知ってるなあ。
反省して調べたら AF-SじゃないGレンズもあるそうです。
AF-I、ありましたねえ。
当時は自分は動きものはそれほど撮ってなかった&ボディ駆動のAFとMFの混用で十分だったので必要ありませんでしたが…。
Gレンズはそもそも「絞りリングを省いた」レンズの総称というか記号でしたからね。
F80とかF60、Uシリーズなどのキット用廉価レンズもGレンズでした。
「E」の勘違いついでに、これも前から言ってることだけど、FX用にもかつてのシリーズE的な、DX用の18-55みたいな小型廉価モデル出せばいいのにと思う。
28-100mmF4-5.6とか。
フィルム時代も感度400常用があたりまえになってこういう暗い標準ズームが大量発生したけど、400どころか800でも余裕なこの時代、D610と組ませて「お手軽フルサイズ入門キット」なんて良いのでは。
ちなみにフィルム時代、知り合いのおじさんでEOS-1を買ったのにレンズはKissのキットレンズのままな人がいました。 そういう層は今もいると思うので…。
> ちなみにフィルム時代、知り合いのおじさんでEOS-1を買ったのにレンズはKissのキットレンズのままな人がいました。 > そういう層は今もいると思うので…。
そういう層は確かにいるな。 ボディはキャノンNew F1やニコンF2/F3でレンズが純正と言いながらローエンドモデルのキットレンズ付けているっていう手合いね。そして、ネガカラーでしか虎にってのも。 今でも、ボディーだけフラッグシップで、レンズが高倍率ズームだけとか、フルサイズのローエンド向けの暗い標準ズームしかなくて、プログラムオートでWBオートで感度もオートで使ってるって爺さん何度も見たことある。
> ボディーだけフラッグシップで、レンズが高倍率ズームだけとか、 > フルサイズのローエンド向けの暗い標準ズームしかなくて、 > プログラムオートでWBオートで感度もオートで使ってるって爺さん > 何度も見たことある。 見たの全部同じ爺さんだったとかww
僕の一眼レフデビューはCanonのAV-1でしたがレンズはおごって50mmF1.4にしちゃいました。逆パターン?
すべてもしかしたらの憶測なんですが 『EOS-1なのにkissのキットレンズ』初心者用のキットレンズは意外に高性能な場合があるのでその辺を熟知していて軽量のレンズを選んだ? (この頃のkissのキットレンズは伸ばしても2L版までと想定してたと聞いたことあるので高性能じゃないかな?) ネガティブさんの知り合いなら詳しいネガティブさんが書いてるんだからそれはないか。。。 『ネガカラーしか撮ってない』プリント前提なら間違ってないのかな〜? ダイレクトプリントの硬さが嫌いなのかも? 『フラッグシップで高倍率ズーム』外で見かけたのなら『明るくて絞れるし今日の撮影ならこれで充分。でもカメラは使い慣れたフラッグシップ』というチョイスかも? 『プログラムでWBや感度もオート』これもカメラの機能や特性を熟知していての選択かもしれません。 機材や使い方で人を見下したり卑下したりするのは良くないと思いますよ。
僕の知り合いの方はプロではなく、あくまで趣味で写真をやられている方でした。 スポーツを撮るでもなくほとんど風景とか花を撮られていて、ブースターグリップ無しの「素」ボディでした。
あくまでフィルム時代の話で、ここ数年お会いしていないので、今はどのようなカメラを使われているかはわかりません…。
当時のKissのキットレンズの性能は、推して知るべしです。 というかEOS以降のキヤノンは標準ズームに限らず高級レンズと普及型レンズとの性能の格差が他社に比べて大きいと思います。 ミノルタのα-SweetとかペンタのMZ-5のキットレンズは驚くほど写りが良かった記憶があります。
その方のカメラとレンズの組み合わせに突っ込むのも野暮とご本人には真相を訊ねませんでしたが、おそらく最初にKissを買い、後から「憧れのフラッグシップ」を買い足したけれども、それで満足してしまい、レンズまで気が回らなかったのではないかと勝手に思っていました。(回らなかったのはお金もかも?と邪推するのも野暮でしょう。)
個人的な見解ですが、「写真好き」はレンズにお金をかけ、「カメラ好き」はカメラ本体にお金をかけたがる、そういう傾向はあると思います。
その方はネガ・ポジ両方使っておられましたが、ポジの方が多かったかな。 写真の内容も特におかしいことはなく、むしろ熱心に撮られていたと思います。 そういう方の機材にいちゃもんをつけるなんて野暮を通り越して無礼ですよね。
ちなみに僕自身はポジの硬い階調が好きになれなかったのと露出がシビアなのが面倒だったのと、自分で好きな色調にプリントしていたので、個人的な写真はもっぱらネガでした。(モノクロ含む。)
F4sにトキナーの28-70F2.8がメインだったから、ある意味僕もそっち側の人間?(当時純正では同等スペックのレンズが無かったのもありますが。) フィルムはコニカのインプレッサが好きでした。 フジの感度100のフィルムはスーパーVから一気にゴミになりましたし、リアラはクセが強く軟調過ぎたので、一時期はコニカを多用してましたね。 特にJXになってからタングステン光下およびMIX光での撮影したネガのプリントの色補正が抜群にしやすくなり、フジの新型800(実効感度1000)が出るまではブライダルではJX400ばかり使っていました。
ちょっと補足。
あの当時はフラッグシップといえども定価で20万円台が多く、ちょっと背を伸ばせば手が届いたものだと思います。
今は50万円オーバーと、普及機との差が随分開きましたね。
同じフィルムとレンズさえ使えばほぼ同質の写真が撮れた時代と違うとはいえ、もう少し縮まらないものですかね。
いちいち他人が使っているカメラやレンズが気になるヤツっているんだ。中にはファインダーを覗いて撮るのかどうかまで気にする人がいる(笑)
連写スピードは重視するが画質にはこだわらない人も居るだろう。
像面位相差AFと言っても単独で合焦まで持っていけるもにではなく、最後はコントラストAFで合焦させる以上、像面位相差よ言ってもウォブリングの前後ジコジコを少なくするだけのジコジコリミッターでしかない。古いレンズだと内蔵のROMがウォブリングの動作に対応するプログラムが書き込まれてないし、電子接点もウォブリング制御信号をやり取りできるピンアサインになってないから。
成程、それで新しいレンズしか対応できないわけですね。ニコワンのマウントアダプタに制約があるのもそのためですね。
「EマウントにしてMC-11でEFレンズor SAレンズを使えるようにしたらいい」の張本人です。 sd QuattroとマウントアダプターMC-11の発表の時期が近かったので、SAマウントはフェイクで 実際の製品はEマウント、これにMC-11を組み合わせることでSAマウントのレンズやEFレンズが 使えるというのがsd Quattroの本来の姿なのでは?という希望混じりの推察をしました。 その時にもEマウントの口径の小ささを指摘する人がいましたが、sd QuattroはAPS-Cだし sd Quattro HでもAPS-H、たとえ35mmフルセンサーを搭載した機種が出ても F2.0より大口径だったり、大口径望遠レンズだと、マウント径でレンズ設計が制限されるでしょうけど、 それほど大きな問題ではないような気がします。 まぁ、シグマはレンズメーカーでもある訳で、このsd Quattro がMC-11とともにSAレンズの販促に 繋がるという効果を期待しているのかもしれません。 なを、現在はシグマにニコン用Eタイプのレンズはありませんが、今後リリースされると MC-11のニコンEタイプ用が出るかもしれず、これだと絞り動作も問題ないでしょう。
フォビオンで3900万画素というと、実際出てくる画は1300万画素。それなのにすばらしい解像度との印象が語られる。
べイヤーで3900万画素といえば出てくる画は3900万画素。べイヤーは処理による多少の解像度劣化があるが、それにしても1300万画素のフォビオンよりはいいと憶測している。
この憶測が本当かどうか、この値段だったら買ってみて自分で確かめたい誘惑にかられる。
以前ならSAマウントレンズはシグマ機でした使えなかったのですが 今ならEマウント機にも使えるので、さらに購入障壁が下がります。
このFoveonは単純な1/3画素ではないようですが。
データが公表されているSD1ですと、有効画素数4600万との記述。実際出てくる画は4704×3136(=1475万)との記述ですので、ほぼ1/3です。
このSD Quattroは違うのでしょうか?
んーと、画素数3600万のベイヤー配置センサーでどうして3600万ピクセルのRGB画像が出来るか説明しないとダメ?
マウント部分を交換可能なアダプター形体にして、Nikon用、Canon用、Sony用,Pentax用,……などとすればバカ売れしような予感。
まあ、ボディーの画像処理がそれぞれに応じてアルゴリズムを変えないといけないので、設計するのはとてもしんどいだろうけれど。
だからそれこそがユニバーサルマウントで天下を取れる可能性があったと思うのだが。
SAマウント機だけじゃなくて EFマウント機も出したら、EOSユーザーがサブカメラとして買うんじゃないかね。 動作保証はEFマウントのシグマレンズだけでいいと思うが。 ついでにニコンFマウント機も出したら? こちらはAF載せずにMF専用機でいいよ(笑)
ですから「EマウントにしてMC-11でEFレンズor SAレンズを使えるようにしたらいい」なんです。 EFマウントならニコンFマウントレンズも付けられます。 ソニーAマウントレンズもソニー純正アダプターがあるし、 電子接点のみのSAやEFなら絞り連動可能なティルトシフトアダプターも原理的には可能。 フルマニュアルで良ければ,存在する交換レンズの大半が装着可能な実質的ユニバーサルマウントです。 もちろん、口径に余裕のある新マウントの方が理想ですが・・・
いちいちMC-11に3万円も払うの馬鹿らしいだろ。ボディが8万円なのに。
MC-11込みで10万円と考えればいい。
素直にキャノンがフルサイズミラーレスを出せば全て解決。なにもシグマやソニーで遠回りする必要なし。
最終的にはそうなんだろうなぁ。 たださ、35ミリ判のフルサイズがそんなにありがたいとは(笑) 撮像面積は年々増加中。 645フルサイズ、6×7フルサイズじゃないと 大衆機でしかない時代がくるかも!?
ペンタ645やハッセルX1Dなど中判の画質は魅力的ですが、費用対効果や レンズラインナップまで考慮するなら35mmフルサイズが優位ですね。 動体はAPS-C、画質重視で中判という使い分けは理想的なんですけどね。
たしかに。 DXサイズあたり動体含めた機動力重視のシステム。 645フルサイズあたりが画質重視のシステムとして 二系統持てたら理想的です。
車もミラーレスが出るんだったね。
ドアミラーがドアカメラになるだけ。 視野が広がり障害物検知できるならありかも知れないが、 個人的には特に欲しいとは感じないかな。
フロントガラスがやがてフロントパネルになる話、 これはずっと前からあるが、依然として実現化しない。 暗さをカバーできる、表示が出来て視線移動少ないとか言うが、 感覚的に直接見ていたいだけに、表示パネルになったら嫌だな。
シグマ、「sd Quattro」のレンズ対応状況を公開(デジカメWatch)
ソニー「α6300」で撮った黒子猫と白子猫の猫プロレス(ASCII.jp)
トップページに戻る
2018-1-29
2015-8-7
2017-8-24
2015-3-31
2015-6-19
Copyright © デジカメジン
この値段なら「ひとつフォビオンのミラーレス機を買ってみようか」という人続出?
グリップの部分をあえて短くしている積極的な理由は何なのだろう。小指が余って持ちづらいという印象がすでに雑誌などで述べられている。実際そうだと思う。
きっとバッテリーグリップ販促の一環だと思う(笑)
「バッテリーグリップを売る為」
ま、実際には可能な限り小型化してみたのだと思いますが
私は小指をカメラの下にまわす方が持ちやすく感じます。
横幅が極端に大きすぎるdp * quattroといい、このカメラの短いグリップといい、
シグマは「奇妙なデザイン」と「斬新なデザイン」を取り違えていると思う。
なんかいいね。欲しいよ。
操作系がモタモタしなければ嗅いだね。
カメラとか電子機器の新品って、独特のにおいがしますよね。
こ…この流れは突っ込んだら負けなのかな…?(汗
勝ち負けというより、”粋”か”野暮”かってことですかね。
臭っても指摘しないのが”粋”です。
nroffさんはまあまあかな。シグマにかけてほしかったけどね。
最新のレンズ以外はAFできないみたいですね。一体何が違うんだろう?
シグマはFマウントやEFマウントのレンズを出してるんだから
このボディで他社のレンズが着くの作ってくれないかな〜?
持ち出すFマウントはEレンズだけでいいです。
誰かがEマウントにしてMC-11でEFレンズor SAレンズを使えるようにしたらいいと言っていたな。
Eマウントなんて小さい径だと後々困ることになるわ。やっぱり最初から新しいマウントにしておけばよかったんじゃないか?
ミラーレス時代のフルサイズユニバーサルマウント。で、SAレンズ用アダプタ同梱で売る。そして主に広角~標準域の専用レンズを同時リリース。
これで天下獲れる可能性があったと思うのだが・・・。
(もちろん普通のベイヤー配列のカメラも同時リリースで)
kenさんはソニーのEマウントのことを言ってるんじゃなくてニッコールFマウントの電磁絞りEタイプレンズのことをおっしゃっていますが理解してますか?
あ、時間差で岩清水さんの書き込みが!
もちろん皆さん、EマウントとFマウントのEレンズとは分けて理解していると思いますよ。
まぎらわしいのNikonのせいです!
まあNikonユーザーでソニーデジカメを買う予定のない僕には実害はないですが
両方考慮に入れてるひとは困る名称ですね。
両方のユーザーだとしっかり理解しているだろうから逆に混合しないでしょうけど。
岩清水さん、ありがとうございます。
別に話の流れから別にEマウントのこと書いてもおかしくないやん。
そういうこと書くから、また書き方が上からっぽいからハブられたのに学習してないんか?
あ、さっきのはkenさんへのレスでなくて古参者さんへのレスです。
あ、よく読んでませんでした。
上の匿名さんへ。上からっぽかったですか?それは失礼。ただ急にEマウントの話をしだしたから違和感を感じたのですけれど。
まあ三者それぞれ別に悪意があったわけじゃないのは読めばわかります。
kenさんは「他社マウント」と前置きした上で「自分はFマウントのEタイプだけでもいいから」というニコンにスポットを当てたニュアンス。
古参者さんはkenさんの「他社マウント」を受けてEマウントを引き合いに出した。
「E」が同音異義でかぶったのは偶然なのか、あるいは本当にkenさんの「E」に引っ張られてEマウントを出したかは本人のみぞ知ること。
岩清水さんは古参者さんが後者の理由で発言したと思って指摘をしたけれども、実際パッと見ではEマウントの登場は唐突に見えなくもないので、仕方ないとも思える。
で、上からな書き方か?については自分はそうは思いませんでしたが、古参者さんがどう感じたかはこれまた本人のみぞ知ること。
結論、別に誰も悪くない。
今のところシグマにはニコンマウントEタイプはない。
それを踏まえた上での発言なんだが、どうして曲解するかな?
いやいやいや
岩清水さんも親切心からの一応の確認でしょう。
僕がFマウントのEレンズでいいと書いたのは
電子接点の方が今は作りやすいのかな?と思っただけです。
シグマにE(タイプ)レンズが無いことはあまり気にしてませんでした。
。。。『待ち出す』。。。
どう変換したらこんな字が。。。
失礼しました。『もちろん』です。
EマウントとFマウントのEレンズ。。。まぎらわしいですね。
今回はNikonのネーミングミスだなあ。
私ニコンユーザーになって10年ほどですがAF-SにもGとEのほかにDもあるなんて今調べて初めて知りましたよ。AF-SじゃなくてAFモーターのないDタイプは知っていましたけど紛らわしいなあ。
まだニコンレンズシリーズEというのもある。
紛らわしいというなら、キヤノンのEFマウントにソニーのFEレンズ
それにニコンFE にキヤノンEFとオリンパスペンEF…
Eシリーズを知ってる世代としては、最初は低価格シリーズ復活かと盛大に勘違いしました。(笑)
ホント、他に無かったのかなあ…。
商品名が長くなるのを避けたつもりだろうけど、せめて「EA」とか…。
ソニーのFEレンズはなんとかしてくれ。
マウント自体もいい加減なら名称も未整理だ。
ニコンレンズシリーズEは二本持ってます。36-72/3.5と70-210/4。
中央はシャープだけど周辺がD810では無理ですね。確かEMが出たときに同時発売されたと記憶していますが、当時まだ中学生だった私には廉価機のEMすら手が出ずピッカリコニカで我慢したものです。
同じ鉄道写真仲間だった同級生がF2を持っていましたので羨ましくてしょうがなかったですね。ネガティブさんフォローありがとうございました。
AFのS
AFのD
AF-SのD
AF-SのG
そんでAF-SのEの順番でしたっけ?
Nikonだけ使ってたらなんとか覚えられます。
でもレンズシリーズEがあるんだからAF-SのEはないよなぁ。。。
ネガティブさんのいう通り出たときは廉価シリーズの名称と歓喜しました!
(F1.8の単焦点とかF4通しの小三元の通称とか)
カメラボディのFEやEFは。。。まあ許してあげてください。
でもCanonEFでググるとほとんどレンズなんですよね〜!
岩清水さん、僕もEシリーズの36-72を中古で買いましたが
友達の彼女が銀塩カメラが欲しいというのでF3の中古につけてあげちゃいました。(お祝いを込めて)
F3より仕事で使ってたFM2の方が大事だったし。
AF-が抜けてる。
そろそろ調べる事を覚えてくれ。
スマン、Iが抜けてた。
正確にはAF-IのDタイプ。
すみません。
どこのAF-が抜けてるんでしょう?
一応AF-SのE(タイプ)以外は全部使ったので
調べなくてもわかっているつもりですが?
アイヤ〜!
AF-I!
忘れてた〜!
すみません!
愛がないから仕方ないね。
えー、AF-Iニッコールなんて知らなかったっスよ。調べたらごく一時期に4本だけ作られたレンズのようですね。Aiが付いているので古いMFボディでも使えるのかな?
kenさん、忘れていてもしょうがないでしょう。
シリーズEのレンズにはNikkorが付かないのですよ。
岩清水さん
あの時代にNikonユーザーとして生きた者としてはAF-Iは忘れちゃならんのですよ。
Nikonのボディ内モーターがCanonのレンズ内モーター、そして超音波モーターに差をつけられて
苦渋のレンズ内コアレスモーター装備の望遠レンズを出したあの歴史を!
ね!ネガティブさん?
あ、古参者さん間違ってたらご指摘ください。
合間に出たレンズだったもんで。。。
さすが古参者さん、よく知ってるなあ。
反省して調べたら
AF-SじゃないGレンズもあるそうです。
AF-I、ありましたねえ。
当時は自分は動きものはそれほど撮ってなかった&ボディ駆動のAFとMFの混用で十分だったので必要ありませんでしたが…。
Gレンズはそもそも「絞りリングを省いた」レンズの総称というか記号でしたからね。
F80とかF60、Uシリーズなどのキット用廉価レンズもGレンズでした。
「E」の勘違いついでに、これも前から言ってることだけど、FX用にもかつてのシリーズE的な、DX用の18-55みたいな小型廉価モデル出せばいいのにと思う。
28-100mmF4-5.6とか。
フィルム時代も感度400常用があたりまえになってこういう暗い標準ズームが大量発生したけど、400どころか800でも余裕なこの時代、D610と組ませて「お手軽フルサイズ入門キット」なんて良いのでは。
ちなみにフィルム時代、知り合いのおじさんでEOS-1を買ったのにレンズはKissのキットレンズのままな人がいました。
そういう層は今もいると思うので…。
> ちなみにフィルム時代、知り合いのおじさんでEOS-1を買ったのにレンズはKissのキットレンズのままな人がいました。
> そういう層は今もいると思うので…。
そういう層は確かにいるな。
ボディはキャノンNew F1やニコンF2/F3でレンズが純正と言いながらローエンドモデルのキットレンズ付けているっていう手合いね。そして、ネガカラーでしか虎にってのも。
今でも、ボディーだけフラッグシップで、レンズが高倍率ズームだけとか、フルサイズのローエンド向けの暗い標準ズームしかなくて、プログラムオートでWBオートで感度もオートで使ってるって爺さん何度も見たことある。
> ボディーだけフラッグシップで、レンズが高倍率ズームだけとか、
> フルサイズのローエンド向けの暗い標準ズームしかなくて、
> プログラムオートでWBオートで感度もオートで使ってるって爺さん
> 何度も見たことある。
見たの全部同じ爺さんだったとかww
僕の一眼レフデビューはCanonのAV-1でしたがレンズはおごって50mmF1.4にしちゃいました。逆パターン?
すべてもしかしたらの憶測なんですが
『EOS-1なのにkissのキットレンズ』初心者用のキットレンズは意外に高性能な場合があるのでその辺を熟知していて軽量のレンズを選んだ?
(この頃のkissのキットレンズは伸ばしても2L版までと想定してたと聞いたことあるので高性能じゃないかな?)
ネガティブさんの知り合いなら詳しいネガティブさんが書いてるんだからそれはないか。。。
『ネガカラーしか撮ってない』プリント前提なら間違ってないのかな〜?
ダイレクトプリントの硬さが嫌いなのかも?
『フラッグシップで高倍率ズーム』外で見かけたのなら『明るくて絞れるし今日の撮影ならこれで充分。でもカメラは使い慣れたフラッグシップ』というチョイスかも?
『プログラムでWBや感度もオート』これもカメラの機能や特性を熟知していての選択かもしれません。
機材や使い方で人を見下したり卑下したりするのは良くないと思いますよ。
僕の知り合いの方はプロではなく、あくまで趣味で写真をやられている方でした。
スポーツを撮るでもなくほとんど風景とか花を撮られていて、ブースターグリップ無しの「素」ボディでした。
あくまでフィルム時代の話で、ここ数年お会いしていないので、今はどのようなカメラを使われているかはわかりません…。
当時のKissのキットレンズの性能は、推して知るべしです。
というかEOS以降のキヤノンは標準ズームに限らず高級レンズと普及型レンズとの性能の格差が他社に比べて大きいと思います。
ミノルタのα-SweetとかペンタのMZ-5のキットレンズは驚くほど写りが良かった記憶があります。
その方のカメラとレンズの組み合わせに突っ込むのも野暮とご本人には真相を訊ねませんでしたが、おそらく最初にKissを買い、後から「憧れのフラッグシップ」を買い足したけれども、それで満足してしまい、レンズまで気が回らなかったのではないかと勝手に思っていました。(回らなかったのはお金もかも?と邪推するのも野暮でしょう。)
個人的な見解ですが、「写真好き」はレンズにお金をかけ、「カメラ好き」はカメラ本体にお金をかけたがる、そういう傾向はあると思います。
その方はネガ・ポジ両方使っておられましたが、ポジの方が多かったかな。
写真の内容も特におかしいことはなく、むしろ熱心に撮られていたと思います。
そういう方の機材にいちゃもんをつけるなんて野暮を通り越して無礼ですよね。
ちなみに僕自身はポジの硬い階調が好きになれなかったのと露出がシビアなのが面倒だったのと、自分で好きな色調にプリントしていたので、個人的な写真はもっぱらネガでした。(モノクロ含む。)
F4sにトキナーの28-70F2.8がメインだったから、ある意味僕もそっち側の人間?(当時純正では同等スペックのレンズが無かったのもありますが。)
フィルムはコニカのインプレッサが好きでした。
フジの感度100のフィルムはスーパーVから一気にゴミになりましたし、リアラはクセが強く軟調過ぎたので、一時期はコニカを多用してましたね。
特にJXになってからタングステン光下およびMIX光での撮影したネガのプリントの色補正が抜群にしやすくなり、フジの新型800(実効感度1000)が出るまではブライダルではJX400ばかり使っていました。
ちょっと補足。
あの当時はフラッグシップといえども定価で20万円台が多く、ちょっと背を伸ばせば手が届いたものだと思います。
今は50万円オーバーと、普及機との差が随分開きましたね。
同じフィルムとレンズさえ使えばほぼ同質の写真が撮れた時代と違うとはいえ、もう少し縮まらないものですかね。
いちいち他人が使っているカメラやレンズが気になるヤツっているんだ。中にはファインダーを覗いて撮るのかどうかまで気にする人がいる(笑)
連写スピードは重視するが画質にはこだわらない人も居るだろう。
像面位相差AFと言っても単独で合焦まで持っていけるもにではなく、最後はコントラストAFで合焦させる以上、像面位相差よ言ってもウォブリングの前後ジコジコを少なくするだけのジコジコリミッターでしかない。古いレンズだと内蔵のROMがウォブリングの動作に対応するプログラムが書き込まれてないし、電子接点もウォブリング制御信号をやり取りできるピンアサインになってないから。
成程、それで新しいレンズしか対応できないわけですね。ニコワンのマウントアダプタに制約があるのもそのためですね。
「EマウントにしてMC-11でEFレンズor SAレンズを使えるようにしたらいい」の張本人です。
sd QuattroとマウントアダプターMC-11の発表の時期が近かったので、SAマウントはフェイクで
実際の製品はEマウント、これにMC-11を組み合わせることでSAマウントのレンズやEFレンズが
使えるというのがsd Quattroの本来の姿なのでは?という希望混じりの推察をしました。
その時にもEマウントの口径の小ささを指摘する人がいましたが、sd QuattroはAPS-Cだし
sd Quattro HでもAPS-H、たとえ35mmフルセンサーを搭載した機種が出ても
F2.0より大口径だったり、大口径望遠レンズだと、マウント径でレンズ設計が制限されるでしょうけど、
それほど大きな問題ではないような気がします。
まぁ、シグマはレンズメーカーでもある訳で、このsd Quattro がMC-11とともにSAレンズの販促に
繋がるという効果を期待しているのかもしれません。
なを、現在はシグマにニコン用Eタイプのレンズはありませんが、今後リリースされると
MC-11のニコンEタイプ用が出るかもしれず、これだと絞り動作も問題ないでしょう。
フォビオンで3900万画素というと、実際出てくる画は1300万画素。それなのにすばらしい解像度との印象が語られる。
べイヤーで3900万画素といえば出てくる画は3900万画素。べイヤーは処理による多少の解像度劣化があるが、それにしても1300万画素のフォビオンよりはいいと憶測している。
この憶測が本当かどうか、この値段だったら買ってみて自分で確かめたい誘惑にかられる。
以前ならSAマウントレンズはシグマ機でした使えなかったのですが
今ならEマウント機にも使えるので、さらに購入障壁が下がります。
このFoveonは単純な1/3画素ではないようですが。
データが公表されているSD1ですと、有効画素数4600万との記述。実際出てくる画は4704×3136(=1475万)との記述ですので、ほぼ1/3です。
このSD Quattroは違うのでしょうか?
んーと、画素数3600万のベイヤー配置センサーでどうして3600万ピクセルのRGB画像が出来るか説明しないとダメ?
マウント部分を交換可能なアダプター形体にして、Nikon用、Canon用、Sony用,Pentax用,……などとすればバカ売れしような予感。
まあ、ボディーの画像処理がそれぞれに応じてアルゴリズムを変えないといけないので、設計するのはとてもしんどいだろうけれど。
だからそれこそがユニバーサルマウントで天下を取れる可能性があったと思うのだが。
SAマウント機だけじゃなくて EFマウント機も出したら、EOSユーザーがサブカメラとして買うんじゃないかね。
動作保証はEFマウントのシグマレンズだけでいいと思うが。
ついでにニコンFマウント機も出したら? こちらはAF載せずにMF専用機でいいよ(笑)
ですから「EマウントにしてMC-11でEFレンズor SAレンズを使えるようにしたらいい」なんです。
EFマウントならニコンFマウントレンズも付けられます。
ソニーAマウントレンズもソニー純正アダプターがあるし、
電子接点のみのSAやEFなら絞り連動可能なティルトシフトアダプターも原理的には可能。
フルマニュアルで良ければ,存在する交換レンズの大半が装着可能な実質的ユニバーサルマウントです。
もちろん、口径に余裕のある新マウントの方が理想ですが・・・
いちいちMC-11に3万円も払うの馬鹿らしいだろ。ボディが8万円なのに。
MC-11込みで10万円と考えればいい。
素直にキャノンがフルサイズミラーレスを出せば全て解決。なにもシグマやソニーで遠回りする必要なし。
最終的にはそうなんだろうなぁ。
たださ、35ミリ判のフルサイズがそんなにありがたいとは(笑)
撮像面積は年々増加中。
645フルサイズ、6×7フルサイズじゃないと
大衆機でしかない時代がくるかも!?
ペンタ645やハッセルX1Dなど中判の画質は魅力的ですが、費用対効果や
レンズラインナップまで考慮するなら35mmフルサイズが優位ですね。
動体はAPS-C、画質重視で中判という使い分けは理想的なんですけどね。
たしかに。
DXサイズあたり動体含めた機動力重視のシステム。
645フルサイズあたりが画質重視のシステムとして
二系統持てたら理想的です。
車もミラーレスが出るんだったね。
ドアミラーがドアカメラになるだけ。
視野が広がり障害物検知できるならありかも知れないが、
個人的には特に欲しいとは感じないかな。
フロントガラスがやがてフロントパネルになる話、
これはずっと前からあるが、依然として実現化しない。
暗さをカバーできる、表示が出来て視線移動少ないとか言うが、
感覚的に直接見ていたいだけに、表示パネルになったら嫌だな。