ニコン、不振のカメラ事業「国内工場は閉鎖せず」(Yahoo!ニュース)

ミラーレスを早期に拡充、立て直し図る
ミラーレス市場が一眼レフ市場を上回る2-3年後が目安
「将来は高級コンパクトの王道もやりたいが、DLシリーズの中止を決めたばかりのため、次の開発は慎重に判断する」
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (31)
コメントは利用できません。
2017年 8月 24日
2016年 11月 01日
2016年 5月 31日
2017年 12月 29日
2017年 2月 24日
2014年 5月 23日
トラックバックは利用できません。
コメント (31)
Copyright © デジカメジン
まあ1眼レフは、縮小して行くかもしれないが
そんなにカメラ事業って悪いんだろうか?
ニコンがミラーレス機を出したら、たぶん買うと思う。
本当に不振なのは
半導体を製造する半導体露光装置
これが足を引っ張ってるだけでは?
やはり135フル対応のミラーレス新マウントのラインナップでしょうか。
それともニコワンの中での上位モデルとか、大口径や超望遠などのレンズ拡充なのかな?
前者だとSONYなどの売れ筋を分析しつつ、いかに差別化するかが難しいです。
後者だと小型センサーを生かした従来に無い潜在的需要がどれだけの規模か読めません。
「利用者視点での条件設定など商品化プロセスを見直し、利用者ニーズとの乖離をなくす」
このニーズをどう読むかが勝負所ですね。
ニコンの場合はFマウントとの高い互換性がないとユーザーが納得しない。
ボディとの連動機構が古い物が多いニコンは苦労するぞ。
それともニコ1程度の互換性にしてFマウント切り捨てるか。2システム並立は大変だ。
ここにも「Fマウントのままでのミラーレス機を希望しいる輩が居るが
おそらくGタイプ移行のレンズにしか対応しないだろう。
下手すりゃAF-Pでないとフル機能が使えないか可能性がある。
そんなカメラが本当に欲しいか?
ショートフランジの新マウントなら
「電子接点のみのアダプター併用でのAF-Pはフル機能使用可能」
それより古いレンズに関しては世代に合わせたアダプターで対応すればいい。
この方式ならカップリング式AFでもモーター入りのアダプターで対処可能で
F4以上に面倒見の良いカメラにすることが出来る。
ミラーレス陣営は常に本気のカメラを作り続けている。追う立場だから。
残念ながらニコンとキヤノンは、2大保守党だけにやむを得ない部分はあるものの、本気は見えない。
出し惜しみをせず、みんなが本当に欲しいと思うモノを、ちゃんと出せるかが長期的な鍵を握っている。
本気でないのにミラーレスシェア2位のキヤノン。
どっちもカメラ界の横綱でも白鳳と日馬富士くらいの差があるからなあ
ニコンに横綱相撲はできんのよ
ニコン、キヤノンはこれまで一眼レフを守ろうとしてミラーレスを卑下した扱いをしてきたのだが、そのアプローチ方法が違った。
ニコンはより小さなフォーマットで一眼レフのとの差別化を選んだが、市場であまり受け入れてもらえたとは言えない。
そしてその主力たるはずの一眼レフも縮小したため再びミラーレスを再構築するしかない状況に追い込まれてる訳だから、悲壮な決意で取り組んでくる事が期待できる。
一方欲張りなキヤノンはあの程度のシステムでもシェアを奪い始めてる訳だから、当面は自社一眼レフとのバランスを見ながらダラダラやっていきそうだが、そのニコンの新モデル次第でギアチェンジしてくる可能性はあるね。
「一眼レフを守ろうとしてミラーレスを卑下」
この方針自体が間違っていて、ミラーレスをないがしろにしている間に
ソニーやフジに顧客を奪われてしまったんですが、
日本のカメラ業界全体を考えれば、CNの2強以外の躍進は
選択肢の確保という点においては、歓迎すべきだとも言えます。
で、今後はミラーレス機にも舵を切ることになるわけです。
キヤノンのマウントで35mmフルは少し厳しそうですが、
ニコンの場合、先行他社の欠点を補う事が可能という利点があります。
と言っても「時すでに遅し」という感も・・・
EOS Mのマウントアダプタは、接点だけで制御回路無し。
つまりEFマウントは既にミラーレスに対応なわけで、
キヤノンのフルサイズミラーレスはEFマウントのままで
出てくるよ。
それ、電磁絞り化したFマウントも同じでないの?
レンズ駆動系はそのままでもいけるのかな?
ニコンがこうなってしまったから言える話で、長期計画では一眼レフの衰退も予想はしていただろうけど、これまでの商品展開を考えて、もはやミラーレスの時代だから今後はそちらに注力するという経営方針の転換なんて、こうなるまではとても出来なかっただろうよ。
これはニコンの歴史、というかFマウント機が宿命的に抱えていた問題だったのだと思う。
動画撮影に特化した形状のボディにすれば、Fマウントと交換性が無くても問題ないと思うけど
一眼レフの形状にこだわるからこそ買う方も「Fマウントと交換性がなきゃヤダ」てなるわけで
そもそも静止画撮影用といて発展してきたボディ形状に、何故動画撮影機能を盛り込んでいるのかが分からない
キヤノンはなんだかんだで弾はキッチリと用意しているからね。
幾らMが他メーカーの周回遅れでも、EOSでキヤノン贔屓になってくれた人へのアプローチにはなる。
しかし、ミラーレスでニコ1を放置し、プレミアムコンパクトでDLを失敗したニコンには現状の需要にアピールする弾自体が無いからな。
EOS Mが出て4年半、α7が出て3年半。
マジで何やってたの?
発売中止になったDLが未だに主力機種のようにHPに載ってたりするあたり、
内部で喧々諤々やって、全然足並みそろってないんだろうか?
ニコワンがここまで受け入れらないとは予想外だったらしいね
性能と使い勝手が「カス」だったからね。J5で幾分マシになったけど それでも他社の3周遅れ。
交換レンズも明るいものがほとんどないし。魅力に乏しいシステムだった。
さすがにボディ小さすぎ。
そしてフルサイズから見てセンサーサイズも小さすぎ。
限界は4/3型でしょう(賛否両論あるのは認めるが)。
そういう意味で画質も大分こなれてきたマイクロフォーサーズに参入せんかな・・・。
せんかw
V3悪いイメージが無かったんで「新形が出たら考えて見るか」と思ったら、
その後が続いてこなかった、と言うのも。
それならレンズのラインナップも参入当初から問題ないし、エントリー機もOEMでまかなえるので、Fマウントとの互換性に目をつむるとしても理想的だね。
J5が出てからもうすぐ丸2年。その間後継機も出てなければ 新しいレンズも出ていない。
完全に放置プレイ。
今更ニコワンに力入れますと宣言しても 誰も信じないだろう。
「不沈のカメラ事業」と思っていたのが「不振のカメラ事業」になってしまいましたとさ。めでたしめでたし。
めでたしめでたし…という表現からはニコンに反感を抱いている人物のように思われるが、もしかして日本企業全部を憎んでいる在日か?
ソニーユーザーに決まってるじゃないかw
違うな。
ソニーを悪者にしたいオリンパスユーザーと見ている。
勝ち誇ったキャノ坊じゃね?
オリ公!
過去の栄光をすべて忘れるところから始めないとニコンの再生はないと思う。
もう昭和20年代のダンカン神話やFの伝統などはすっぱり忘れて
持っている光学技術を生かす「市場が求める今の時代のカメラ」とはなんなのかに
もし解答が得られなければニコンは消える。
残念な話だけれど、市場が求める今の時代のカメラにニコンが持ってる光学技術などはさほど重要な要素じゃなくなってきたというのが現実なんじゃないの?
苦しくても蓄積してきたノウハウを売ったり捨てたりはしないで欲しいもんだねぇ。
カメラ以外の収益の柱探して、カメラ事業は赤字が出ない程度に祝日しよう、ということだよな。