“美しいボケ”に挑んだオリンパスの意欲作――M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO(デジカメWatch)

【インタビュー】
F1.8より明るいレンズに要望。OM-D向けのPROシリーズに
MTFから見えてきた、ポートレートレンズとしての素質
標準レンズで「14群19枚」の理由
「ボケもまた性能のひとつ」
デジタル補正のバランスは?
高速AFは、レンズを止めるのも難しい
by 杉本利彦
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
コメントは利用できません。
ボケは綺麗かもしれんが12万円は辛いね。
35mmとか40mmあたりF1.2の方が設計も楽で安く出来そうだ。
先のスレで書いた「ボケ量だけを求めならMFTは不利」を地で行く事になり
同じ画角、同じボケ量のAPS-CならE 35mmF1.8 OSSが4万円ほどでずっとコンパクトですし
CNの50mmF1.8で35mmフルだと「ボケ量だけなら大きい」となってしまいます。
でも、当該レンズは上記他社レンズではなく、ツァイスの「Otus 1.4/55」とか「Milvus 1.4/50」
(画角は違いますが)「フジノン XF56mmF1.2 R APD」とかソニー「FE 100mm F2.8 STF」などと
比較するべきレンズでしょう。
ところで、パナソニックのLEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2の定価は20万円なので
40mm付近でも、安くはなりそうにないです。
ま、私はパナライカの 25mmF1.4で十二分に満足(主にコスパ)していますが・・・
DG Summiluxは開放の軸上色収差がかなりひどいから、その辺こだわるなら25 1.2行くしかない。
猫のヒゲが色づかないのはかなりのアドバンテージかも。
意外と皆、玉ボケの口径食がどのあたりで消えて丸くなるのかには無頓着だったりするのね
f1.6ぐらいでほぼ全域まん丸になるのとかとてもいい感じ
ヒメボタル撮るので、絞らなくてもこのあたりの立ち上がりが早いのは有り難い
日本製。会津製?
設計オリで製造シグマじゃないかな
シグマもMFT用25mmf1.2の特許出してるけれど、7群8枚だかの別物
レンズは1本しかいらねぇっていうタイプの人なら
そんなに高く感じないと思う。
たいして使わないレンズを何本も揃えるよりも、よっぽど財布に優しい。
それが出来る不屈の信念持ってる人が羨ましい。。。
使い始めてから誘惑多いからねえ。
自分などはある特定のレンズが使いたくて、この機種は単焦点一本勝負だ!と息まいて決意するものの、気付いた時には割とシステムが完成しているという、いつものパターン。
まぁ各メーカーの思う壺ですわ。