RAWデータはこういうときに力を発揮する(ITmediaデジカメプラス)

RAWデータは生データ
RAWデータならホワイトバランスも自由自在
やべっ露出オーバーだってときも多少は頑張れる
イメージ通りに写真を仕上げてみよう
by 荻窪圭
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
コメントは利用できません。
2018年 2月 05日
2015年 7月 09日
2017年 7月 19日
2015年 5月 13日
2017年 9月 12日
2014年 8月 08日
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
Copyright © デジカメジン
RAWデータについてはいろいろ間違った認識をしている人がたくさんいるのでどこかの雑誌でもいいから連載で掘り下げてくれないかな。
例えばDxOがHPで発表してる”ISO Sensitivity”はRAWデータの輝度情報を測定してるけどRAWを対象にISO感度は測定できない、でもあの数値を”実効感度”と言ってきかない人がいたりする。
ほとんどのメーカーがRAWを現像ソフトで開くときに露出を調整してる事実をしらない人も多いようだし。
うちのフイルムは、この現像機でないと正しい感度出ません。
汎用現像機で処理のときは増感が必要になります。
言い換えればこういうことだな。
というか汎用現像機ではその現像機メーカーが良いと思った量の増感がされてますが適正な感度は保証されません、あたりか。
「DxOの基準で許容できる最高のISO感度」にかんしては
機種間の差分は、私の実感とほぼ一致しているので、
未知の機種にたいする評価のひとつとして信頼しています。
私の場合はDxO基準のおおむね一段増しまで許容していますが
「実効感度」というより「実用最高感度」の指標として役立っています。
>「実効感度」というより「実用最高感度」の指標として役立っています。
それはそれでよろしいでしょう。
が、実効感度となれば、カメラのISO感度はRAWで保証されるものではないのでDxOの数値は実効感度とは無関係のものです。
そこを間違えている人が結構います。
オリンパスやフジは現像ソフト上で最後の調整をするため他メーカーに比べ露光時の増幅を一律抑え気味にしてますが、それをもってISO感度を詐称しているなどという理解の足りない輩もいますので。
理解が足りないじゃなく、
言い訳を正統化したい輩がいる
が正確
ほら、こいつみたいな馬鹿のことだろ?
ずっと間違ったこといい続ければいいんじゃねお前はw
自分の主張が通らないと、相手をバカ呼ばわり(笑)
その焦りが、すべてを語るのです。
言い訳?何を言ってるの?
上の匿名さんの言ってるのは事実でしょ?
最近のカメラはデータがなくなってしまう白とびを防ぐことを主目的として、AD変換時の信号の増幅の程度を抑え目にして現像ソフトで非線形にトーンカーブで増幅を含む調整をしているってのは常識だと思ってるんだけど、何が言い訳なの?
上の匿名さんの書いてるようにオリンパスと富士フイルムはしっかりそれをやってるし、他のメーカーもカメラ毎にその程度を調整してやってるよ?
知らないの?
自己保身に必死なのは、みんな一緒なんじゃな(笑い)
自分の常識=みんなの常識(笑い)
あ、なんかみなさん見てるページが違う気がする。「ISO Sensitivity」のページと、「Sports (Low-Light ISO)」は違いますよ〜。
この記事の本筋をそうやってそらして楽しいの?
少しは内容に触れて、それからおまけ程度に書くのがマナーってものでは?
いまさらそれいうのかw?
初心者対象だと仕方のないことかもしれないけど、raw現像を説明するときに「失敗の救済」「スライダーを目一杯動かしてみる」から始めるのは如何なものか、と思います。
自分が操作するときは補正量はもっと微妙です。
先日、桜の撮影ポイントで隣にやってきたおっちゃんが話しかけてきて、僕がRAWで撮影してる事を確認すると、わしも最近は100%RAWだな。。。ここはオートのままじゃこの雰囲気出ないから太陽光に変更してと。。。とか、ぶつぶつ確認しながらやってたな。
黙って聞いてたけど。
ニコ爺はよく「らう」と発音しますね。
キャノ坊はLOWって書くんだよw