ソニーとオリンパスの激しい3位争い続く、今回はソニー「α6000 ダブルズームキット」(ITmediaデジカメプラス)

【デジタルカメラ総合販売ランキング(6月26日~7月2日)】
by 佐々木千之,ITmedia
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (74)
コメントは利用できません。
【デジタルカメラ総合販売ランキング(6月26日~7月2日)】
by 佐々木千之,ITmedia
トラックバックは利用できません。
コメント (74)
Copyright © デジカメジン
日曜に行われていた中規模音楽イベントにて、
会場に入場する際の手荷物検査でカメラの有無を自己申告で訊かれ、持っている者は入場時に預ける事になっていた。
しかし、いざ会場に入ると、平然とα6000でフラワースタンドなどの展示物を撮影している一般客が居た。
これでまたソニーユーザーの腐った人間性が露呈してしまった。
いや、ソニー機が本来は純真無垢なはずの人間を狂わせると言うべきか。
私は自己申告で手荷物の中に入れていた愛機α7SIIを、ヒヤヒヤしながら管理すらあやしい受付に預けて入場したというのに。
ニコンを使っている人を見つけたら「ニコンユーザーの腐った人間性が・・・」と書き込むんだろうな。
ご自身の腐った性格を見直すのが先かと。
撮ったもん勝ちよ
あなたはルールを守れる真っ当な人間です。
ルールを守れない性根の腐った者には間違いなく天罰が下りますから。
そんな考え方しないで胸を張っていれば良いのです。
ここでのソニー叩きネタに絡めつつ、自分もソニーユーザーという所でオチをつけたのに・・・
だけど、こういう人って「自分ひとりくらいいいだろ」とか、
「ライブを撮影しなきゃいいだろ」「撮っても公開するわけじゃないから良いだろ」って思ってるんでしょうけど、
最近問題視されてるチケットのテンバイヤーと同じだと思うんですよね。
こういうのが居るとなると運営側も対策をしないといけなくなって、
コストが嵩んだり遅延の元になったり。
こういうニコ自慰が自分が所収してるα7のロゴマークを塗つぶして消したり、
酷いのになるとニコンのロゴに貼替えるような卑屈なことして、ケロッとしてるんだよね。
今は価格.comの連中は関係ないだろ!
ニコンユーザーの腐った人間性はここ見てたらよく解るだろ。
全く関係ない話の場にも出てきて二言目には「ニコンは」言い出す奴とかな。
他人の持ち物を預けなきゃならないなんて、そんなことを強制できる法的根拠があるのだろうか?
ニコンはさっさとFマウントのまま、D5600並の薄型軽量ボディでEVF搭載のミラーレスエントリーモデル出せって。
AF-Pレンズも増えてきてる今、キヤノンに先行するチャンスだってのに。
少しは軽量になるでしょうけど、Fマウント踏襲じゃD5600の中身が空洞になっただけのモデルになるからあまりメリット感じないけどな。
とりあえず井戸底ファインダーでは無くなるだろうけど。
Fマウントには、あまりこだわらない。
良いEVF内蔵ミラーレス機を出してくれればマウントを変えても、私はニコンに付いて行く。
(マウントアダプターは、出してね。)
ニコンD5600自体は、良いカメラなんだが
正直、眼が悪いせいかEVF内蔵の方が楽だ。
SIGMA sd Quattroを持ってるが
これのニコン版が欲しい。
キヤノンはもうとっくにSTMレンズをラインナップ済みで先行できるどころか、やっと追いかけ始めたってところですが?
AF-Pを揃えてるのはAPS-C以上のミラーレス導入の布石なんだろうけど、手遅れ感が酷いな。
アダプター嚙ませて一眼レフ/ミラーレスで共有できるっていっても、ショートフランジバックで小型化できる広角〜標準レンズは結局ミラーレス専用レンズの方が欲しくなるし、ミラーレスが出ればどうせAPS-C一眼レフは廃れる。
先行例から何も学んで無いのかな?
AF-P+電磁絞りのレンズは、今度出る70-300が最初。まさかミラーレスに機械絞りを付けろとでも?
Fマウントのミラーレスなら付ければいいんでないの?
新マウントならアダプターに付ければ良い。
ニコンのAPS-C超のミラーレスは、レンズとカメラの通信プロトコルは、ニコン1の方式ベースに信号ラインを追加したものが特許取得されている。電子接点がFマウントに比べて増えるから、APS-CがメインとしてもFマウントより、系を大きくしないと物理的に不可能だから、ミラーレスでFマウント維持は120%あり得ない。
Fマウントのままのミラーレスと新マウントのミラーレスのどちらかしかないって限定する意味がわからん。
エントリーモデルの井戸底OVFに比べたらEVFの方がマシって思ってるので、その点だけでもFマウントミラーレスの意味はあると思うけど?
新マウントになる根拠を教えてやるよ。
ニコンの特許量産設計の特許で、具体的な図面が添えられてる。先ずそこまでの図面作るまでCADでコンピューターブン回す労力とコストがかかる。特許申請するにあたって先願事例の有無の調査を弁理士事務所に依頼し、更に出願書類を揃える手間と費用ごどれだけ掛かると思ってるんだ?経営状態が思わしくない企業が纏まったコストを投下する為には、実現前提じゃないと決裁が降りないよ。特許や実用新案の申請業務に関わった経験があれば常識だ。
んーなんでそんなにつっかかってくるかわからん。
別に本格的には新マウントにすりゃいいじゃん。
でもFマウントのレフ機も継続するでしょ?
ならエントリーモデルはあの井戸底OVFがショボい原因の一つだし写真の勉強をすることも考えたらもうEVFにした方がいいんじゃね?って言ってるだけなんだが。
少なくとも俺はD800とD500持っててそれでも気軽に持ち出せる携行用Fマウント機が欲しいけど今のD3000・5000系のカメラはファインダーがショボくて使う気に全くなれない。
だから携行用はマイクロフォーサーズ機にしてる。
ファインダーが改良されたらニコン機を持ってくよ。
そんなにFマウントのままのミラーレス機ってあっちゃダメかね?
> そんなにFマウントのままのミラーレス機ってあっちゃダメかね?
経営的にはあっちゃだめだな。リストラまでした企業で更に開発リソースを分散するなど狂気の沙汰。内部リソースなくてもコシナ当たりに外注すれば、いいだろうが赤字決算で更にリストラコストも発生する状態では限りなく不可能。あんたがそう言うのを望むならNikonよりも三菱東京UFJ銀行に、Fマウントミラーレスのビジネス規模と将来性と収益性に関するプレゼン資料作ってそういう外注の為の特別緊急融資の嘆願でもする方が、まだ妄想から一歩進んだと言えることだろう。
>特許や実用新案の申請業務に関わった経験があれば常識だ。
…と特許について無知な人間がしたり顔で述べていますよww
経営的にって、例えば今のD5600の筐体からミラーボックスとOVF周り取っ払ってEVF搭載し、像面位相差AFセンサーを載せ、ニコワンのAF制御ソフトの改良版的なのを組み込む。
そこまで単純には無理かも知らんが、既存のリソースでそこそこ対応できないのんかね?
Fマウントのままのミラーレスだと
レンズがそのまま使えるというメリットはあるが
(実際にはAF-PしかAFがまともに使えないだろうけど)
ボディサイズはD5000系からペンタ部を取ったくらいにしか小型化しないし
長いバックフォーカスと小口径でレンズ設計の制約はそのままで
ソニーE12-24のような思い切った広角レンズができない。
ミラーレス化のメリットを活かすなら新マウントしかない。
>Fマウントのままのミラーレスと新マウントのミラーレスのどちらかしかない
その他の方法を教えてくれ。
EFマウントのミラーレス。
こうなる議論は想定内。
ニコンに潤沢なリソースがあればメインストリームとしての純粋なミラーレスと、Fマウント採用のペンタK-01的ミラーレスを当面の間同時並行していったら良いと思うのだが、財政状況の厳しいニコンにそんな余力があるだろうか?
>ミラーレスが出ればどうせAPS-C一眼レフは廃れる。
でも世間一般では、EOS Kiss が売れてるみたいですね。
キャノンは、ミラーレス機を出したのに、なんか矛盾してるみたいですね。
>アダプター嚙ませて一眼レフ/ミラーレスで共有できるっていっても
SIGMA sd Quattroと同じ方法じゃ駄目ですか?
これならアダプターはいらないし。
私は、EVF内蔵のミラーレス機(フルサイズ機もしくはAPS-C機)を早急に欲しいです。
ブランド力が段違いなんだから、ニコンがキヤノンと同じことやっても同じ結果にはならないよ。
キヤノンも少しずつEOS Mにシフトさせてきてるし。
そもそも一眼レフのシェアが落ちてきている中でkissなどが売れてるのは、ニコンからシェア奪ってるからだ。
EOS Mのマウント径はEマウントとほぼ同じで、35mmフルは無理ではないにしても厳しく
ニコンが一回り大きな内径の新マウントで出すなら、レンズ設計の自由度で後発の理を生かせます。
でも、今さらニコンがショートフランジの新マウントのシステムを出しても、
ソニーEから乗り替えるか?と言われたら・・・
Nikonの一眼のサブでα7系列を使ってて、特にFEマウントネイティブのレンズを余りもってない層は結構簡単に戻ると思うが。
実際、主要レンズはFマウントレンズをアダプターで使ってて、FEマウントネイティブは便利ズームのみってというユーザーは結構目にする。こういう層はボディーと一緒に便利ズームがキットになったのを買うだろうから、α7系列ボディーと一緒になんの未練もなく便利ズームを下取りに出すだろう。
動画ユーザーだとまた違うだろうが、スチルユーザーなら、レンズ以外のシステム考えた場合、十分な互換性のあるFマウントアダプターが用意されれば、かなりNikonに戻ると思う。特にNikonのストロボのi-TTLの優秀さに慣れるとSonyのTTLは適当に照らすライトの頭文字かと言いたくなる。i-TTLを使わなくてもNikonの場合、マニュアルで使う場合、一眼レフは全機種1/250でシンクロ同調できるし、D800/810/7200/7500は1/320でも同調できる。
一年くらい前なら
「α7系列ボディーと一緒になんの未練もなく便利ズームを下取りに出す」
人も多く期待できたでしょうが、高価なGMレンズを買った後だと
なかなか乗り換えしづらく、α9を買っていたら尚更です。
スピードライトに関してはニコン優位ですが、グローバルシャッターに
なれば、その利点も差分が少なくなります。
ニコン1への寄り道が勿体ないです。
>高価なGMレンズを買った後だと
> なかなか乗り換えしづらく、α9を買っていたら尚更です。
そんな高価なGMレンズなんか買わない。
α9も、もちろん買わない。
まあ上位機種が20万未満まで値下がりしたらボディを買うかもしれないが
ニコンまたはキャノンがEVF内蔵フルサイズのミラーレス機を出したら
それのサブ機としてソニーα7ⅡとFEレンズは使うつもり
EOS Mも全く読めませんが、キヤノンはニコンの新ミラーレス次第と考えてるかも知れませんね。
そのニコンのミラーレス、問題なのは一眼レフをなおざりに出来ないニコンがどこまで本気出して良いのかって所です。
αを潰せるほどのものなら、それはもう今後軸足は一眼レフではなくミラーレスにありという変革を意味するメッセージになってしまうし、といってEOS Mのように一眼レフの引き立て役のようものでも将来が心配になる。
>キヤノンも少しずつEOS Mにシフトさせてきてるし。
少しずつEOS Mにシフトねえ?
圧倒的にEOS Kiss が売れてると思う。
>EOS Mのマウント径はEマウントとほぼ同じで、35mmフルは無理ではないにしても厳しく
フルサイズ機が無理なら戦略企画(規格?)ミスだと思う。
もっとも
ソニーAマウントの惨状が前例として有るから
EOS Mのフルサイズ機を出しにくいのかも知れませんが
EF-Mのマウントアダプタは接点と配線だけ。電気的にEFとおなじ。
キヤノンのフルサイズミラーレスはEFマウントで出るだろう。
>キヤノンのフルサイズミラーレスはEFマウントで出るだろう。
なるほど
でもそうするとEOS Mは、どうなるのだろうか?
ソニーAマウントと同じ惨状になるのでは?
>でもそうするとEOS Mは、どうなるのだろうか?
そのままじゃないの?小型のシステムとしての需要が有るから。
>そのままじゃないの?小型のシステムとしての需要が有るから。
そおなの?
>キヤノンのフルサイズミラーレスはEFマウントで出るだろう。
私ならAPS-CミラーレスのEFマウントカメラが欲しい。
最近、ニコンの一眼使う若い人と、α7使うソニ爺が増えた。体力の問題デカいな。
ははは、、、
なんか私の事みたいで否定はしません。
α7Ⅱを使ってます。
α7Ⅱこれがニコンだったらレンズを買い足すんだけどなあ~
デジカメinfo の掲示板に
ニコンの広報がミラーレスカメラの開発を正式に確認
どんなのが出るか楽しみです。
「他社に差をつけるミラーレス機」なんて 鼻息だけは荒いけど…すぐに実力不足を露呈すると思う。
アドバンストカメラなんて不思議なネーミングのカメラ出したけど、性能機能使い勝手 いずれも
「遅れたカメラ」にすぎなかった。今はもう放置プレイw
キヤノンにしても「いままでのミラーレス機に満足しているか?」などと大上段に振りかぶって
EOS M5を出したが、「今度のキヤノンのミラーレス機に満足しているか? あれ 自虐ジョークだったね」と市場からの苦情ばかりだ。
立ち後れたC・Nが、フジ・ソニー・マイクロフォーサーズに追いつくのはもう無理なんじゃないか?
>立ち後れたC・Nが、フジ・ソニー・マイクロフォーサーズに追いつくのはもう無理なんじゃないか?
それ言っちゃ夢も希望もなくなる。
せっかく何が出るか楽しみにしてるのに(泣く)。゚(゚´Д`゚)゚。
フジ・ソニーは、APS-C機以上だからともかくとして
撮像素子の小さいマイクロフォーサーズとは、比べて欲しくない。
ニコワンとならまだ分かるけど
ここでどう議論しようと殆どのユーザーは購入時に比較対象にしてるよ。
SONYいわく。
せっかく1インチセンサー使わせてやったのに、過去の1/1.7センサーコンデジにすら遠く及ばなかった業界最低画質のニコワンと一緒にしてほしくは無いってさ。
最低画質のニコワンは私も使ってるアプティナセンサー機じゃないかな。J5は悪くないはず。
あと、最新オリのソニー製m4/3センサーはキヤノンAPS-Cとほぼ同等。
センサーサイズよりセンサーメーカーです。
でもRX100Ⅳ使ってると、4/3使う場面が減ったのは事実なんだよね。
よほど厳密に見なきゃ分からないし、むしろRX100Ⅳの方が・・・なのよ。
センサーサイズより、完成度の違いというべきか。
RX100出た時からこれでm4/3はお終いと言われてたよ。
その後、大きいのから小さいのまで1インチコンデジがいろいろ発売されてもm4/3は滅びるどころか今も十分調子が良い。
それだけ根強く支持されてきたm4/3と、もはやニコンからの終息宣言を待つのみのニコワンを同列に語る方がよっぽど不自然でしょ。
4/3って縦横比からして無駄が多いし、
パナ主導で決まったからなのか、なぜもう少し大きくしなかったのか
本当にミスったと思うよ。せめてAPS-Cまで拡張できる余地があったら
それこそAPS-C機まで食っていたかも知れない。
規格の怖さだね。
もっとも、オリの場合は、パナのμ4/3規格に救われた感もあるから
文句を言える立場には無いんだろうけどね。
そうだね、フォーサーズは画面のアスペクト比(4:3)に由来するものではなくて 撮像素子サイズによるものなので、そろそろマイクロフォーサーズも基本アスペクト比を2:3にした方がいいね。
そもそもオリンパスやパナソニックのカタログに掲載されている写真も4:3のものが少なくて もっと横長の写真が多いし。
m4/3を貶めてAPS-Cを持ち上げる必死勢。
コンパクト故の利便性をフォーマットに混同する必死勢。
FZ1000が売って居た頃、望遠付けたAPS-Cと大して変わらん、と言った日にゃ何言われてたやら。
ニコ1でJ5を持ってくるなら、m4/3はE-M1Ⅱ以降で比較して下さい、と。
必死勢は情報アップデートが遅れるのか、意図的にしないのかまぁ。
必至になるのも判らないでもないですけどねw
でも写真文化の面で言ったら3:2の方がマイナーでは?
135がボリュームでは多いのは事実だが多数あるフォーマットの一つと考えれば3:2より4:3からスクウェアに近い方が多いでしょ。
それに4:3やもちろんスクウェアの方がレンズを上手く使ってると思うし。
マイクロフォーサーズはいっそのことセンサーだけAPS-C相当を搭載してマルチメディアアスペクト対応やsuper35対応したらどうかな。そんな1台があっていいと思うんだが。
↑
×マルチメディアアスペクト
◯マルチアスペクト
失礼しました
m4/3のマルチアスペクト対応はGHシリーズに頑張ってもらいたいんですけどね。
ソニーがそこまで敵に塩を送る真似をするか微妙なので、GY-LS300のセンサーのアップデート版あたりを使って。
メーカー的にはシェア取ってナンボと考えてるだろう。
キヤノンはミラーレスにおいて大してやる気出していないにも関わらず、余裕で流してシェアを奪う事に成功しているように感じる。
ここに集うマニアックな方々の観点では機能性能面で劣るものはダメなものでしょうが、市場では十分受け入れられているという事です。
ニコンはニコワンの轍を踏むことはさすがに無いでしょうが、今の時点ですら出遅れ感半端ないですから、ネームバリューに頼ってどこまで挽回できるか・・・でしょうね。
もうエントリー機出してシェアを追うようなことはしない、らしいぞ。
リストラ発表の時に、ミラーレス開発するとアナウンス済み。
そうか、ミラーレスが嫌で1143人も希望退職志願したのか・・・
>リストラ発表の時に、ミラーレス開発するとアナウンス済み。
そうでしたっけ?
なんか待つのに疲れました。
ソニーFEレンズを買い足さないでニコンを待ってるのに・・・
欲しいのはα9並みの大きさの本格OVF機。今更ミラーレスで同じようなものを出されてもそれならαで良いってことになるし、一眼レフだと今のD5やD500みたいに大きくなるっていうんならこれからもミラーレスの優位は続く。少し小さくするとあからさまにD5000系や3000系のように入門用になってしまうのが残念な所。FujiみたいにAPS-Cでもプロっぽい小さくても拘った機種があっても良いのに。
それしかCNのアドヴァンテージはないように思うのだが、無理なのかな。
できればフルサイズで極力小さいのを。DFを一回り小さくできないものか。
D750やEOS 6Dはあれで機動性を売り文句にしてるものね。
必死に周囲を削り取ってもフランジバックが縮まるわけでも無し。。。という考え方なのかも。
少なくとも昔のフィルム機並みにならないのかな。
光学ファインダーの一眼レフこそ今のSONYがあきらめた領域なので、そこに価値を置いてより磨きをかけてほしい。
それを思うとライカMなどはむしろあの機構を唯一無二の価値として、デジタルにうまく持って行ってると思うし、サイズ、形的にも銀塩の頃と大きく違わずに頑張っている。
センサーと背面液晶の厚み分だけ、マウント部を出っ張らせれば昔のカメラの厚さにできそうだけど。
ライカにできたんだから、一眼レフでもできるのでは?
ボディ内テブレ補正機構とか。
ミラーボックスとペンタプリズムも前進する必要があるので
結局はD5600みたいなプロポーションになりそうです。
それでも、D5600のサイズで35mmフルで、それなりの質感があれば
欲しがる人は多そうな気がします。
6DmarkIIは変な方向にいっちゃったね。
バリアングルとかタッチシャッターとかそういうんで撮るならもはやOVFに拘る必要なくない?
AFポイントとか連射とかでいったらもうαには勝てないんだよね。それならα買うわ。
重くなってスクリーン交換出来なくなって、6Dで評価してたポイントがことごとくなくなってしまった。
そうかなぁ・・・
αは一眼レフを諦めてミラーレスに舵を切った以上、もうOVFは出来ないだけに、
EVF機として極めるしか道が無いもの。
その点、6Dは一眼レフの使い勝手をちゃんと残しつつ、
ミラーレスを欲する人に対しても最低限の配慮がなされたバランス機。
電気で走るしかない電気自動車と、
エンジンも有するハイブリッド車と、
あなたはどちらを選びますか?
いざというとき、どちらが頼りになりますか?と言われたら、
私は後者を選ぶよ。
自動車で例えるなら単なるガソリンエンジンのみのとハイブリット
くらいの差じゃないかな?
今後増える電気自動車に合わせて、今のスタンドと同等の充電スタンドが
出来て航続距離も同じくらいになったら電気自動車選ぶ人も多いんじゃないかと思うが、カメラの場合はそういう状態に近いのかと。
これからは電気自動車だけどね。フランスは舵を切ったよ。
ハイブリッド車はあくまで暫定的な技術にすぎん。
まあキャノンのことだからちゃんとマーケティングした上での戦略なんだろうけどね。
そういうのもあっていいけど、一眼レフ本来の魅力を打ち出したものもあっていいと思うんだ。
倍率が高くてスクリーン交換が出来て視野率100%のうっとりするような光学ファインダー。それでいてフラッグシップのようにでかくなく、堅牢で最小サイズを狙ったもの。小さくて密度があり、持つ喜び、操作する喜びがあるもの。
ここに至って業界ではEVに懐疑的で、
PHEVが俄然存在感を増しているのも事実なんだが。
EVというのは、エンジン技術、ハイブリ技術で劣るメーカーにとっては
起死回生を狙えるとする向きもあったが、
PHEVのように自立充電が出来ないのは不安があるし、
電池の劣化を考えると、モーターしか無いのは・・・
リーフで、電池の劣化でどんどん航続距離が短くなる話とか知ってたら、
これだけ災害が多い時代には、ちょっと・・・と思うよ。
むろん、セカンドカーとしてみればアリかも知れないけどね。
ミラーボックスが付いてる時点でミラーレスを欲する人にとっては問題外なんだよ。
バッテリー容量の70%くらいの決められたルートのみの走行ならEV、
山間部等、ガソリリンスタンドから遠い地域ならPHVが便利でしょうし
補給なしで長距離を走る必要があるならレンジエクステンダーが有利と、
ハイブリッドやEVには,どっちが上位とは簡単に決められないでしょう。
これは、一眼レフと(いわゆる)ミラーレス機の関係でも同様で、
どっちが上位とかでなく、用途に応じて向き不向きがあるという事です。
別スレでマミヤの話題が出ていましたが、私は物撮りではRZ、
ワイド系は7、手持ちでアクティブに撮る時は645と使い分けていました。
バッテリーやスピードライトシステムが共用でき、一眼レフとミラーレス機が
相互補完できるシステムが理想なんですが、なかなか実現しませんね。
がっちりとシステムが完成してしまっているユーザーの買い替え(買い増し)需要重視の方針なんだろうね。
ここ数年で軌道に乗せてきたミラーレス勢と違ってキヤノンやニコンはコアユーザーが多いから、今後ミラーレスへ徐々にシフトしていく計画だとしても急激な変化はその固定客たちを混乱させるだけだと思うから、よほど売れなくならない限り当分の間はこの方向性だと思う。
早々とミラーレス一本化を選択してきた他社と比べ、一眼レフの勝ち組も将来の着地点を常に模索し続けなくてはならないから、それはそれで何かと大変だろう。