大切なデジタル画像が消えて“ゾッと”する前に…バックアップを手軽に、より安全に!(デジカメWatch)

【デジカメアイテム丼】
2ベイ外付けHDDの最右翼、WD「My Book Duo」を試す
煩雑でやや脆弱? な筆者のバックアップ環境
筆者ののぞみに適うのか? 最大20TBの大容量に対応
高級感あるデザイン
信頼の「Red」を搭載
付属ソフトで好みの設定も
まとめ:バックアップを簡単に
by 曽根原昇
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
コメントは利用できません。
助かった、20TBもあったから1TBは生きていた! なんて事があれば良いけどね。
バックアップを作っておいても、駄目になる時は全て駄目になるんだよね
バックアップHDDが逝かれる時ってほとんどの場合データの詰め過ぎなんだよね。
そんな時はテラ悲しいよ。
ボキはクラウドに保存してるけど。
古い考えだけどクラウドはちょっと怖い。
業務用のが流出は最も困るので。
HDと光学ディスクの二方式で保存です。
個人用のはHDだけど常時通電じゃなくバックアップ時のみ刺してます。
二重バックアップは一応写真データだけですが
昔の写真をあんまり引っ張り出すことはないですね。
SSDも突然死するぞ。HDDとちがって何の前触れもなく。サンディスクのSSDが先日突然死んだ。
その通りです。中身はフラッシュメモリですから、確率的に壊れます。素人が確実に記録するには、PC内部のHDDにはデータを保存せず、独立した外部HDDを2台にし、常に同じものを記録します。RAIDは必ずしも安全ではありません。RAIDボードが壊れたら、全く読み出せなくなるので、帰って危険です。
PC内部のHDDはPCを運用する間常に読み書きしているし、OSやアプリの不具合によってさえ壊れる可能性があるからです。
その通りです。中身はフラッシュメモリですから、確率的に壊れます。素人が確実に記録するには、PC内部のHDDにはデータを保存せず、独立した外部HDDを2台にし、常に同じものを記録します。RAIDは必ずしも安全ではありません。RAIDボードが壊れたら、全く読み出せなくなるので、帰って危険です。
PC内部のHDDはPCを運用する間常に読み書きしているし、OSやアプリの不具合によってさえ壊れる可能性があるからです。
大事なことだから2回?
それともコメントのバックアップ?
一回クリックしたのにかなり長い間反応しなかった。それなので、もう一回クリックしたら、こうなった。いつもなら、「すでに同じものがアップされている」とウォーニングされて、二度は上奏できないのに…..
やっぱりフィルムが1番?
カラーフィルムも退色するんだよ、特にフジカラーやサクラカラーは。
コダクロームなら保管が良ければ万全だろうけど。
退色しても全部は消えないから。
とは言え撮影時と変わっちゃったらやっぱりダメかな?
全部一気に消えるのとどっちがいいだろう?
終活の一環で、個人写真のアーカイブを依頼される事があります。
作品として撮っている写真ではなく、旅行やイベントなどのスナップで
ネガが残っているケースは稀ですし、その多くはカビに侵されていたり
ネガシートに張り付いていたりしています。
無事なネガも退色しているのか、まともなプリントが出来ないモノが多く
(ミニラボのプリンターが古いネガに対応したチャンネルがない場合も)
ネガからデジタルに変換したケースは今までなく、100%プリントからの
デジタル化(複写orスキャン)です。
ご本人のアルバムの写真が変色など状態が悪くても、同じ写真が
焼き増しされて親類も持っており、そちらの状態が良いケースもあります。
結局は複数枚プリントして、別の場所に保管するというのが一番確実です。
これはデジタル写真でも同様でしょう。
もちろん、データーのバックアップも大事ですが、
プリントだと他人でも容易に探す事が可能です。
これまでの経験だと、Dual HDDはデータ復旧にほとんど役立たなかった。痛い目を見たので、それ以来4台のHDDを内蔵したタイプでRAID5を組んでいる。先日一台のHDDがダメになったけど、データ復旧は非常に容易だった。RAID5非常にお奨めです。
RAIDボードがいかれたら、すべてを失いますよ。Dual HDDも一つのボードでコントロールしていては意味ないです。だから、完全に独立した二つのHDDを別々のUSBポートにつないで、自分で同じものをコピーするのです。
会社での話だが、このRAIDのミラーリングで復旧できたってことなかったな。
業者にメチャ高いシステム組まされて、なんのためのミラーリングだって思った。
ミラーリングはHDDの物理的な不具合時に片方が生きてればってものだから、
何かあっての復旧は期待しても無理。
同じ腹の中にあればどのみち死ぬ可能性は高いのでバックアップ的なものは
外だしが基本。
上にあるようにUSBで繋いで定期的にコピーするのも今は楽ですから、
作業後にコピーをルーチンにしとけば安心感はある。
同じ考えの方がいてホッとした。なかなか理解してもらえないものですから。
内臓HDDと外付けHDDでいくつもバックアップを取っておくのが無難なのかね
バックアップを取るのが一つの大作業になってしまう
最近はクラウドの他、外付け2つでバックアップを取っているので、自分はもうバックアップは完璧だ。….と信じていたら、まだパソコンに入れる前のデータをカメラで初期化してしまった。忙しいとミスはするもんだね。システムをどうんなに構築しても、結局は人間がミスをする。今後は撮済みのSDカードをずーーーーーっと取って置いて、絶えず新しカードにしておかないとなwww
カードはたまに通電しないとダメらしいけど
SDで保存は正解かも?
いまではフィルムより安く売ってるから。。。
もちろん一応バックアップ撮りましょうね。
通電だけではだめじゃないかな?
フロ-ティングゲートからの電荷の洩れは、通電では回復しないし。
定期的に全データ読み出し後、全データの再書き込みを行えば、再書き込み回数の制限にかからない範囲では安全でしょうね。
あとHDDのバックアップも差分の累積記録型だと、操作ミスでデータを消したり変更してしまっても、バックアップドライブの容量の範囲でオリジナルが残っているので安心ですね。
自分はMacOSのTimeMachineを使ってますが、自分の環境ではおよそ一年位前に消したり変更したファイルも復帰できます。
仕組みはCD-Rのマルチセッション書き込みみたいなものです。