小型軽量「Profoto A1」を生かした“迅速・軽快”ポートレート撮影(デジカメWatch)

【特別企画】
ガンガン撮ってその使い心地を徹底リポート
by 河野鉄平
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
コメントは利用できません。
2015年 2月 15日
2017年 9月 29日
2015年 1月 30日
2015年 12月 14日
2015年 10月 08日
2014年 10月 10日
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
Copyright © デジカメジン
プロがプロのモデル使って撮った割にはって感じが強い。
デイライトシンクロは、ポージングやモデルのレベルは置いておいてニッシンの社員が撮った方が露出とライティングはいいように思う。
http://blog.nissinjapan.com/2014/07/1-c662.html
http://blog.nissinjapan.com/2014/07/2-b5d1.html
プロフォトA1ならではって感じもしない。
NCなら、同じ予算で純正のクリップオン2台買った方がいいと思う。
配光特性がなんたらと言っているが、フレネルレンズ通して集光したのを再度ディフユーザーで散光するなら、ベアバルブヘッドが使えるGodox AD200の方がいい。
こういうのを見るとフルシンクロのCCD機やレンズシャッター機が欲しくなるね
α900には「どうせライブビューが出来ないんだったらCCDにして欲しかった」
と感じたのですが、当時すでに4/3型以上のサイズのCCDが新たに出る可能性は皆無で
今さらCCD機という時代でもないし、レンズシャッターにかんしても、
グローバルシャッターが実用化すれば無用の長物となりかねません。
とはいえ、シンクロ最高速が早い方がフラッシュ撮影の自由度は高く、
フォーカルプレーンシャッターにシンクロ最高速の上げ止まりは残念です。
(APS−C機ならX=1/500は技術的に問題はないハズです)
でも、電波式スレーブのおかげで日中屋外でのオフカメラシュー撮影は
随分とやりやすくなったので、Godox AD200を核にシステムを組むのは
費用面も含め、現状では最善の選択だと思います。
>レンズシャッターにかんしても、グローバルシャッターが実用化すれば無用の長物
でも、フジGFXを買わない理由はレンズシャッターなんだ。
走行距離が大きく,大口径レンズの少ない、そして連写の頻度の低い中判なら
レンズシャッターの利点は大きいし、ゼロスタートで揃えるならいいのですが、
35mm判だと、既存のレンズをレンズシャッターに置き換える必要があり
グローバルシャッターが実用化して無力化するのを危惧しました。
レンズシャッター内蔵の28-85mmF2.8があってもいいとは思います。