2018.01.13
17 comments
【カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch】 by 飯田ともき
2017年 10月 27日
2017年 7月 07日
2018年 6月 01日
2018年 9月 14日
2017年 8月 18日
2015年 12月 28日
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
薬の効かないバ○が集まってくる場所だね(笑)
コスプレカメコは、カメラだけじゃなくてライティングにも気を遣うけど、あの芋を洗う様な場所で気張ったライティング機材持って来てもあまり意味がないと思われる。 PHASE ONEのIQ3に銀塩用時代のセコール C55-110じゃ、解像が追いつかない。なにせ、フルサイズの4000万画素相当の画素ピッチだから。セコール C55-110をマウントアダプターで、D800なりα7Rに付けても、全然改造しないから。まぁ、解像の甘さがローパスの代わりにはなるかもしれんが。中古のリファーブリッシュの5000万画素CCDのP+(セミ判フルサイズ)方が、はるかにましに写るはず。
単に他のカメコを威圧するためのアイテムでしょあれ。
>全然改造しないから
いろんな改造フェチが居てもいいよ。。。
もう理屈じゃなく情熱ですね!
レイアーに対する機材のアピール合戦なら銀塩のマキナ67とか持って行ったら逆に目立ちそう。
しかしスゲ〜な。。。 1億画素でレイヤーさん撮って、あんなトコやこんなトコを等倍で観るのだろうか。。。 (すみません!嫉み入ってます)
マキナなんてガタイは縦グリ付けたEOS5とたいして変わらず迫力に欠ける。 ここはアイレベルファインダー付のフジGX680にデジタルバックだな。 レンズシャッターだからフルシンクロ、しかもアオリで脚長に撮れるぜ!
高速シンクロとイバリ、機動性ならハッセルのX1Dが良さそう。 動作速度が懸念されますが・・・
ニコンやキャノンの上位機種はこの手の人たちに支えられています。
カメラメーカーの上位機種なんて皆そういうもんでしょ? むしろN,Cはプロの需要も多いからそれだけじゃないと思うぞ。
あ、D850にart50mm持っています。ところが去年はゴタゴタがあったので撮影に行けずほったらかしにしていたらart50mmにカビが生えてしまいました。修理に出すことも考えましたが自分でバラしてみることにしました。割と簡単な構造ですがネジが硬くて頭をなめてしまったりしましたが、何とか修理完了しました。 しかし距離計とつなぐフレキシブルワイヤをうっかり切ってしまいました。当然AFがきかなくなりましたがMFでしか使わないのでまあいいや。p
カビの胞子がカメラ本体(D850)に移らないんですか? 私ならカビが生えてしまったレンズは、D850では使いたくないですけどね。
その論理だと中古レンズなんて使えない。 半世紀以上前のレンズでマウントスワップなんて論外なんだろうな。
その通りです。
本音を言うと ソニーα7Ⅱなら使うかも知れない。 壊れてもかまわないから 壊れてもさして困らない。 でも ニコンD850には、使いたくないです。
とりあえず拭けるところはアルコールで滅菌しておいたのですが不十分ですかね?ニコンFなんかプリズムの金属が蒸着しているところが腐食しているのが多いので、ボディのほうはそっちの方が怖いですね。
エタノールによる殺菌は限界がある(抑制効果まで)ので、素直に市販のカビ防止剤がいいと思いました。
でかいストロボなんて単なる機材自慢でしかないでしょ? ストロボなんて使わなくても普通に撮れる。
パナソニック、高感度モデル「LUMIX GH5S」を国内発表(デジカメWatch)
富士フイルム、デジカメ用ACアダプターの一部を無償交換(デジカメWatch)
トップページに戻る
2018-10-30
2016-12-15
2018-2-22
2017-4-11
2015-3-12
Copyright © デジカメジン
薬の効かないバ○が集まってくる場所だね(笑)
コスプレカメコは、カメラだけじゃなくてライティングにも気を遣うけど、あの芋を洗う様な場所で気張ったライティング機材持って来てもあまり意味がないと思われる。
PHASE ONEのIQ3に銀塩用時代のセコール C55-110じゃ、解像が追いつかない。なにせ、フルサイズの4000万画素相当の画素ピッチだから。セコール C55-110をマウントアダプターで、D800なりα7Rに付けても、全然改造しないから。まぁ、解像の甘さがローパスの代わりにはなるかもしれんが。中古のリファーブリッシュの5000万画素CCDのP+(セミ判フルサイズ)方が、はるかにましに写るはず。
単に他のカメコを威圧するためのアイテムでしょあれ。
>全然改造しないから
いろんな改造フェチが居てもいいよ。。。
もう理屈じゃなく情熱ですね!
レイアーに対する機材のアピール合戦なら銀塩のマキナ67とか持って行ったら逆に目立ちそう。
しかしスゲ〜な。。。
1億画素でレイヤーさん撮って、あんなトコやこんなトコを等倍で観るのだろうか。。。
(すみません!嫉み入ってます)
マキナなんてガタイは縦グリ付けたEOS5とたいして変わらず迫力に欠ける。
ここはアイレベルファインダー付のフジGX680にデジタルバックだな。
レンズシャッターだからフルシンクロ、しかもアオリで脚長に撮れるぜ!
高速シンクロとイバリ、機動性ならハッセルのX1Dが良さそう。
動作速度が懸念されますが・・・
ニコンやキャノンの上位機種はこの手の人たちに支えられています。
カメラメーカーの上位機種なんて皆そういうもんでしょ?
むしろN,Cはプロの需要も多いからそれだけじゃないと思うぞ。
あ、D850にart50mm持っています。ところが去年はゴタゴタがあったので撮影に行けずほったらかしにしていたらart50mmにカビが生えてしまいました。修理に出すことも考えましたが自分でバラしてみることにしました。割と簡単な構造ですがネジが硬くて頭をなめてしまったりしましたが、何とか修理完了しました。
しかし距離計とつなぐフレキシブルワイヤをうっかり切ってしまいました。当然AFがきかなくなりましたがMFでしか使わないのでまあいいや。p
カビの胞子がカメラ本体(D850)に移らないんですか?
私ならカビが生えてしまったレンズは、D850では使いたくないですけどね。
その論理だと中古レンズなんて使えない。
半世紀以上前のレンズでマウントスワップなんて論外なんだろうな。
その通りです。
本音を言うと
ソニーα7Ⅱなら使うかも知れない。
壊れてもかまわないから 壊れてもさして困らない。
でも
ニコンD850には、使いたくないです。
とりあえず拭けるところはアルコールで滅菌しておいたのですが不十分ですかね?ニコンFなんかプリズムの金属が蒸着しているところが腐食しているのが多いので、ボディのほうはそっちの方が怖いですね。
エタノールによる殺菌は限界がある(抑制効果まで)ので、素直に市販のカビ防止剤がいいと思いました。
でかいストロボなんて単なる機材自慢でしかないでしょ?
ストロボなんて使わなくても普通に撮れる。