静止画のために磨き上げられた機能とデザイン――パナソニック「LUMIX G9 PRO」(デジカメWatch)

インタビュー(前編)
商品コンセプトについて。フラッグシップ「GH5」との違いは?
静止画フラッグシップながら、動画撮影機能も充実
ファインダーと操作性へのこだわり
デザインに込められた視覚的・機能的なこだわり
by 杉本利彦
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (59)
コメントは利用できません。
2017年 12月 14日
2018年 7月 26日
2017年 5月 29日
2015年 2月 14日
2016年 12月 12日
2015年 11月 17日
トラックバックは利用できません。
コメント (59)
Copyright © デジカメジン
微妙にほしくなってきた
マイクロフォーサーズなんてオンナ子供が使うカメラですよ
いい成人男子ならフルサイズカメラにしなさい
立派な方ですね。
岩合さんや、海野さんの目の前で言ってみてください!!
上の書き込みって以前のnroffの馬鹿な書き込みへの揶揄じゃねーの?
セルフリマインド乙です。
買わない方がいいですよ。どうせ後悔します。ちゃんと言いましたからね。
仮にも「PRO機」を標榜するのであれば、
「かっこよくするためにいろいろ頑張って工夫しました」
的なことはあまり言わない方がいいと思いました。
どうにもチャラく見えます。
少なくとも表向きは、
「すべては性能向上を目的にしています」
というスタンスでないと。
こういうのはプロユースで信頼を得て採用が増えることで徐々にプロ仕様機として認知されてゆくものですからね。
PROなどと機種名で名乗る必要など無いんです。
GoProは?
そういや昔フジはS1PRO S2PRO S3PRO S5PROとPROつけたカメラ出してたなぁ
あれはスタジオでプロが使ってたからいいのかな?
多分問題は批判者が好きか嫌いかってだけだろ。
この前編の対談では、商品企画とデザインの人の話を記事にしたため
そういう印象を感じるのではないかと思いますね。もっとも後編を読ん
だ感じでは、インタビュアーには技術的なことを聞く力量が無いです。
本当は、もうちょっと骨太なことも話していたんではないですかね。
個人的には杉本さんはレンズが専門でメカはそこまで得意ではない、専門と言うか込み入った事を書きすぎても客がついてこれないから間引いている、と考えています。
きちんと技術の理解ができているなら、わかりやすく記事に出来ます。
間引くポイントを押さえて、エッセンスを残しているなら良いのです。
読者はこんなもんだというので、もし記事を書かれたなら実に残念です。
そういう方ではないと思いたいのですが。
製品の出来自体にケチをつけるつもりはないし、たぶん相当作りこんだ自信作だとは想像します。
個々の技術者・デザイナーが最善を尽くしたであろうこともうかがえます。
私が難癖をつけているのはその「売りだし方」。
インタビュアーの力量ではなく、Panaの広報の情報発信コントロールの能力だと考えます。
MapCameraにもインタビューがあって、やはり同様のお気楽さでした。
難癖つけてる自覚があってよかったよ
プロサポートにまだ慣れてないんだよきっと。
インタビュアーにも突っ込まれてるけど、新シリーズとして始めないで、元々エントリー向きだったシリーズを今後はプロ向きという事で頑張ります。。。とゴリ押しの方向転換してくる時点でどうかと思うわ。
Gシリーズはエントリーというより、中核機として十分な機能と大きさでしたけどね。ユーザーとしては置き去りにされたとしか思えませんよ。
Gシリーズの上級シフトは今にはじまった訳ではないし、
当初のGシリーズのポジションはGXが担っており
別にユーザーを置いてけぼりにはしていないでしょう。
オリのE-M10系のような一眼レフスタイルでライトな
カメラがあってもいいとは思いますが・・・
GXだって巨大化してるんだから、受け皿になれるわけないですよ。巨大機種と手を抜いた超エントリーしか選べないのがマイクロフォーサーズの現状。
G9並の回路と電子シャッターで10コマ/秒くらいのGX7mk3あたりが出てくれればよい落し所ではありますよね。
一眼レフ型はグリップがあるが故にホールド性は非常に良好なんですが、しまう時は本当に邪魔くさい代物でしか無いので。
初代G1の開発者たちは「女流一眼」「一眼あそばせ」と売り出されて当時どう思ったのでしょうね。
あの売り出し方で実際きちんと売れたのか、本来興味を持つべき人にきちんと遅延なく伝わったのか。
なんか作る側と売る側の齟齬が半端でない気がします。
実際に売れたし伝わったと思うよ。
だから叩くのが居る一方市場をちゃんと創造出来たわけだから。
あんたがm43嫌いなのはともかく、事実は事実
中のどうのって外野があれこれいう話でもないし。
観光地とか行くと多くの女性が何らかのカメラを持って撮影しているが、スマホは当然最多だが、その次くらいによく見るのがミラーレスカメラを持っている姿。最近は本当にPENをよく見る(EOS Mも増えてきてる感じがひしひし)。パナソニックのG1が貢献したかは知らんが明らかに10年前と比べたらレンズ交換式カメラを持つ女性が増えた。
パナソニックが開拓した小型軽量レンズ交換式デジタルカメラシステムは確実にユーザーの裾野を拡げたと思うよ。旧いじいさん連中は気に入らないのかもしれんが(先にくたばるクセに五月蝿いっちゅーねん)。
その宣伝のせいで、一眼呼称問題を巻き起こし
大ヒンシュクを食らったパナとしては、
すべて肯定的に捉えるわけにはいかないんじゃないですかね。
出来たものに、マーケ部隊が聞こえのいいCFをくっつけた感はありありでしたし。
大ヒンシュク ww
マニアが一般的には恥ずかしい存在なのが良く分かる。
だれも気にしてないし~
読解力のなさに正直驚きます。素なのかわざとなのか……。
いずれにせよ、私の一連のコメントは「中の人」向けに書いているので、別に構わないのです。
>私の一連のコメントは「中の人」向けに書いているので
匿名掲示板で中の人に向けて とか大丈夫ですか?
まあミラーレスのこれまでの普及でレンズ交換式カメラの女性比率は(使いこなせてるかどうかはともかく)結構上がったように見える。
だがそれとは別に女性への周知、啓蒙の役目をある程度終えたからって同一シリーズをプロ仕様へと仕立て上げてしまうお気楽な感覚には呆れるな。
だってEOS Kissは何年経ってもEOS-1D Xにはならんでしょう。
単に最初Gで始めたものがGXやGFに分岐していっただけの話でしょう。
そうしてユーザーは切り捨てられていく…
μフォーサーズがバカにされる布石だったような気がする。
あのバカみたいな〇〇一眼というのは、ほんと恥ずかしい。
ファッションムービー一眼には、もはや敬服したわ(笑い)
そう、パナは広報というか商品企画の部署が強く、それが家電屋と言われる
要因と思います。そこが表に出れば、企画とデザインの売り込みは必定で、
だからこそ、そこを支える技術についてを良く掘り下げてほしいものです。
それがなんですかね、同じようなコンセプトで売り出したE-M1mkIIと同様の
機能: 例えばプロキャプチャーはオリはコマ数で選べる、と比べてなぜ0.4s
にしたのかメリットはあるのかとか、100-400や200mmのAF制御について、
低コントラスト低輝度の時の動作はどうなのか、フォーマットサイズの話を
振るならレンズを含めたシステムの話だけで終わらせるのではな、カメラ
としてα9に比べてG9proはどうかとか、聞くべきポイントは色々あるはず。
なのに、このインタビュアーはその辺り技術屋を引っ張り出すべきとこで
引っぱり出せていない。技術の話もできず、いいように広報に広報される。
パナの広報が優秀なのか、聞き手が使えるバカなのか、どっちでしょうね。
まあバブルより前の1980年臭がしますよね、前半のデザイン云々の所はw
その一方で外装の拘りをこういう形で見せてくれることは少ないので面白かったですね。
カラーバリエーション一つ増やすのに億単位の費用が掛かるんだろうな、も含め。
…海外限定色とかにしないで、通販限定でいいから全色出せよな、とも思いますがw
ソニーもα9 PROにしたらもっと売れたのに。アマチュアにだけどね。
雨で使えず暑いと使えずのソニーカメラなどプロ機と言えようか(いや言えない)
プロなのに買う人がいますよ。
M-KEYさんみたいに
M-KEYさんって、Metal Mickeyって名乗ってる人?
>M-KEYさんって、Metal Mickeyって名乗ってる人?
違います。
でも、いわゆる「プロ機」の使用頻度は低く、
銀塩の頃はF601やF100を多用していましたし
デジタル機ではD100、D40、D3100、NEX-6、α6300が
歴代のメイン使用機です。
室内限定ならいいんじゃないの?
ま、そんなこと言ったらマイクロフォーサーズだってプロが使ってるわな。
岩合、海野、山岸、櫻井、赤城・・・。
雑誌や新聞の記者なんかもプロっちゃプロだろうし。
海野さん、岩合さん、山岸さんはオリンパスのお抱え写真家だし、櫻井っていう人は知らないけど、赤城さんはカメライターだからなんでも使うし。
ほう、業界の内情に詳しいようですね。
お抱えだろうがなんだろうがそれでメシ食えてるなら「使えるカメラ」だってことなんじゃないの?
岩合先生なんて最近じゃ一般人が一番知ってるって言ってもいいような写真家だけど、そんな人が仕事でつかえないようなカメラをメーカーサポートがあるからと言ってずーと使い続けるものかね。
赤城先生はカメラライターではあるが、アサカメなんか読んでたらよく書いてあるがマイクロフォーサーズがメインカメラと書いてるよ。
櫻井寛もアサカメにページもってるし、マツコの番組に何回も出てるね。そういう意味では露出が多い。いつもカメラぶら下げて出演してるし。
ところで「お抱え写真家」ってどういう状態ならお抱え認定されるわけ?
岩合・海野先生はわからんでもないが山岸伸がお抱えだとは初めて聞いたんだが?
腰を悪くしてから小型軽量のシステムに変えたらしい話は聞いたことがあるが、今でもフルサイズも普通に使ってるようだし、お抱えって話は聞いたことがないわ。
どこ情報?
結局 岩合先生海野先生山岸先生に対するいわれなき誹謗中傷でしかなかったってことか
貸出という名の無期限貸出で使ってもらってるプロを引き合いに出してもねぇ。
少し使ってもらえば、もうそれを宣伝に使ってしまうし、
そういうの知ってたら、またか・・と思うよ。
まったく・・・
写真の世界の端っこで辛うじてメシを食えてる弱小「プロ」くらいの位置にいるんならまだしも、せいぜい趣味で写真撮ってる頭でっかちの自称ハイアマか実際はサンデーカメラマンor機材オタクの集まりでしかないここで偉そうに「機材貸出してもらってる輩を引き合いにだすな!」とかお前どんだけ偉いんだよw
少なくともお前とは違ってこれらの先生は機材で評価されてるわけじゃないだろ。作品が評価されて高名なんだろ。お前の自分の腕が悪いから機材に頼らなきゃ満足な写真が撮れないのをタナに上げて結果出してる人を腐すとかどんな料簡だ、ってか恥ずかしくないのかw?
M-KEYさん
ソニーα7R III を買われるM-KEYさんの試用記を楽しみにしてます。
、
夏のよさこい祭りでも使えるんだろうか?
ソニー機は水と暑さに弱いイメージを持ってるので
>水と暑さに弱い
キミのアパートと同じだ!
あ キミのは仮想経営だから問題ないのか!
M-KEYは適材適所がモットーだからヨサコイはD500なんじゃない?
プロ機と言えようかなんてバカなアマが言ってる間に、プロは普通に使う。
マイクロフォーサーズも然り。
やむを得ず使っているのと、
好んで使っているのでは、
まったく別ですけどね。
バラまいて使ってもらうやり方は、
もう皆が知るところになってきてますよ。
オリンパスは本業が堅調でイメージング部門は会社の宣伝塔と考えられてるらしいから結構資金を投入できるんかな?
それができるならいいじゃんか。
機材提供して使ってもらってる機材で撮った写真がどうしようもないものならまだしも、岩合先生は多分写真集買ってもらえるほうのプロでしょ?
海野先生も昆虫写真じゃ著名で、その写真のクオリティが低いって話は聞かないし。
結局マイクロフォーサーズだろうがAPSCだろうが、もう写真は十分に撮れるってことだよ。
センサーサイズが、とか高感度画質が、とか言う素人ほど写真撮ってないんじゃないかね。
機材を使い切っていない甘い領域なら、正直なんでもいい。
極限に近いところで使う際に、小さな差を大きく感じることがあるのさ。
そういう人にはmftはまったく不足だし、
そうでない人にはmftでも十分となる。
そんなシチュエーションならフルサイズとか使えばいいじゃん。
で、そんな写真撮ってるわけw?
よおし、ワンテンフルサイズだ!
写真展や出版だけで食ってけるプロばかりじゃないからね。
メーカーと癒着して、生活している人だっているわけで。
そういう人にとっては、ちょっとほめたレポート書いて
見返りがもられば、両者持ちつ持たれつ、という事ですが。。。
広告費の内訳をみたら、(これ以上は・・・)
何がこれ以上は・・・だw
よくある悪口レベルしか知らないから、これ以上書けないだけだろうが。
もうプロ機だとかフルサイズとかの餌では釣れなくなって来たね
餌が悪いのか?それとも魚がいなくなったのか?