2018.06.21
26 comments
【新製品レビュー(外観・機能編)】 by 中原一雄
2018年 8月 24日
2015年 5月 19日
2016年 12月 22日
2016年 7月 13日
2016年 9月 26日
2017年 9月 26日
トラックバックは利用できません。
コメント (26)
X-T1を使ってて、サブにT10が良さそうだと思って店頭で触ってみたら動作が少しばかりどんくさいのが気になった。 T100も少々動作がトロいのかな? あとエテルナはいらないけど、アクロスが載せて欲しかったなあ。
T-10は古いので遅い部分もあるけど、T-20は割りとさくさく動くのでは? 店頭で触ってタッチシャッター等もまずまず使える印象でした。 (A-3やA-5はちょっと使えないってレベルだったので) T100は値段的にT-20同等と思うけど実際どうかはまだ触ってないんでわかりませんが。
改めて、いい意味で「敵を作らない」タイプのデザインだなぁ。 このカメラのデザイン大っ嫌い、っていう人少なそう。 お父さんに持たせても、若者が持っても嫌味な感じはしない。
なんで突然変異的にこんなのが出てきたんだろう。
突然変異というか、T-20からシャッターダイヤルをなくした(変更した)だけの様に見えるけど。
Fujifilmのカメラは代を重ねるごとに1950年代クラシックカメラ臭を少しずつ抜いていると思いますが、基本的にはこれからも残すつもりのようです。 一方、このカメラは完全に抜ききったと思ってます。明らかなジャンプを感じます。
っていうか50年代が揃ってきたから今度は70年代デザインも作ろう! ってことでそ
自分にはOM2000に見える。 つまりそんなに洗練されたデザインとは思えないんだけど、逆に新鮮ではあるね。
オリのOM-Dも70年代デザインなのですけれどね。あちらはなんか違う。 こちらは「アク抜き」が上手くいっているように思います。
オリは古いがわのようでデジタルなつくりになってるので個人的にはあっちが上かな フジは古いままなので実際操作性は微妙ですね 最近はタッチパネル採用とか今風に変わってきてるけど
使ってない人から見るとフジの方が良く見えるのだろうと思う
ニコンから出してほしかったデザインだね
ストロボのポップアップ、えっ!そこから行くの?・・・と笑ってしまった。
エグいね! 内臓見えてるみたい。 いいか悪いかはそのひとの好み次第。
フジのXシリーズって何種類あるのかもはやわかんない。。 X−T10と何が違うの?これ。。。形がちょっと違うくらいしか差がわからん
ここ数年はX-AやX-EよりX-T系列に軸足を置いてる感じはするな。 個人的にはフラットボディのデザインも好きなんだけど、レンズ交換式となるとやはり一眼レフ風の「いかにも」ってスタイルの方が万人受けするんだろう。
時代の変化についていけない人は 昔の機種を使い続ければ良いだけ。 無理にわかろうとしなくてもいいよ。
何もかも違いますよ。
共通なのは電池とファインダーと内蔵フラッシュのギミックくらいでは?
ではX−T10はもう要らない子?
何故T10?
あ、ごめん。T-20のこといってました。 この2つの立ち位置の違いがよくわかりません。。。 わざわざ2つある必要あるの?それとも後継?
こいつは、EVFに0.39インチなんて極小液晶使ってるから、ファインダーの糸巻き歪曲が酷いな。 フジの場合、X-proとかX-E系列は拡大光学系の光路長が確保出来るためか、歪みが少ないが一眼レフコンプレックス形状の奴はX-H1ですら、歪みが目立つ。 ソニーよりましだけど。
出た!糸巻き収差爺! 何でも糸巻き型に見えるんだよね?
脊髄反射のバカがつまらん一行レスしてるんじゃねーよ。 風景建築とる場合には大事な要素だ。 アイドルのライブや大人数撮影会でねーちゃん撮ってるだけの奴にはどうでもいいんだろうけどさ。
料理の世界ではいま「おかずの素」っていう 追加工でなんにでも化けられる下ごしらえ済みの食材を ストックしておくのが流行ってるみたいですが フジのミラーレスのバリエーション展開も だいたいそんな感じに見えますね 大げさに言うと、センサーと映像エンジン作っておいて その都度変わりボディを被せていっちょあがりみたいな
それを言ったらキヤノンはどうなってしまうの。同じセンサーでミドルからエントリーまで作って、現像エンジンのアップデートで数世代もたせる商法ですよ。
ハードに依存しない部分のエンジンを機種毎に作ってるメーカーってどっかあるの? 基本上位機種から落としていくだけでしょ。
フジXーキャノンEFの電子接点付きアダプターを販売している焦点工房によると、X-T100は像面位相差式のX-Trans CMOSが非搭載なので同アダプターでのAFに対応しないとなっています。 このカメラでキャノンのレンズ使いまわそうとしている人は注意したほうがよいかも。
国内限定50台の「ライカQ Safari」発売(デジカメWatch)
シャッター速度は高速と低速、表現の違いを知ることが大切(デジカメWatch)
トップページに戻る
2018-1-17
2015-2-5
2018-2-13
2016-6-29
2016-11-2
Copyright © デジカメジン
X-T1を使ってて、サブにT10が良さそうだと思って店頭で触ってみたら動作が少しばかりどんくさいのが気になった。
T100も少々動作がトロいのかな?
あとエテルナはいらないけど、アクロスが載せて欲しかったなあ。
T-10は古いので遅い部分もあるけど、T-20は割りとさくさく動くのでは?
店頭で触ってタッチシャッター等もまずまず使える印象でした。
(A-3やA-5はちょっと使えないってレベルだったので)
T100は値段的にT-20同等と思うけど実際どうかはまだ触ってないんでわかりませんが。
改めて、いい意味で「敵を作らない」タイプのデザインだなぁ。
このカメラのデザイン大っ嫌い、っていう人少なそう。
お父さんに持たせても、若者が持っても嫌味な感じはしない。
なんで突然変異的にこんなのが出てきたんだろう。
突然変異というか、T-20からシャッターダイヤルをなくした(変更した)だけの様に見えるけど。
Fujifilmのカメラは代を重ねるごとに1950年代クラシックカメラ臭を少しずつ抜いていると思いますが、基本的にはこれからも残すつもりのようです。
一方、このカメラは完全に抜ききったと思ってます。明らかなジャンプを感じます。
っていうか50年代が揃ってきたから今度は70年代デザインも作ろう!
ってことでそ
自分にはOM2000に見える。
つまりそんなに洗練されたデザインとは思えないんだけど、逆に新鮮ではあるね。
オリのOM-Dも70年代デザインなのですけれどね。あちらはなんか違う。
こちらは「アク抜き」が上手くいっているように思います。
オリは古いがわのようでデジタルなつくりになってるので個人的にはあっちが上かな
フジは古いままなので実際操作性は微妙ですね
最近はタッチパネル採用とか今風に変わってきてるけど
使ってない人から見るとフジの方が良く見えるのだろうと思う
ニコンから出してほしかったデザインだね
ストロボのポップアップ、えっ!そこから行くの?・・・と笑ってしまった。
エグいね!
内臓見えてるみたい。
いいか悪いかはそのひとの好み次第。
フジのXシリーズって何種類あるのかもはやわかんない。。
X−T10と何が違うの?これ。。。形がちょっと違うくらいしか差がわからん
ここ数年はX-AやX-EよりX-T系列に軸足を置いてる感じはするな。
個人的にはフラットボディのデザインも好きなんだけど、レンズ交換式となるとやはり一眼レフ風の「いかにも」ってスタイルの方が万人受けするんだろう。
時代の変化についていけない人は 昔の機種を使い続ければ良いだけ。
無理にわかろうとしなくてもいいよ。
何もかも違いますよ。
共通なのは電池とファインダーと内蔵フラッシュのギミックくらいでは?
ではX−T10はもう要らない子?
何故T10?
あ、ごめん。T-20のこといってました。
この2つの立ち位置の違いがよくわかりません。。。
わざわざ2つある必要あるの?それとも後継?
こいつは、EVFに0.39インチなんて極小液晶使ってるから、ファインダーの糸巻き歪曲が酷いな。
フジの場合、X-proとかX-E系列は拡大光学系の光路長が確保出来るためか、歪みが少ないが一眼レフコンプレックス形状の奴はX-H1ですら、歪みが目立つ。
ソニーよりましだけど。
出た!糸巻き収差爺!
何でも糸巻き型に見えるんだよね?
脊髄反射のバカがつまらん一行レスしてるんじゃねーよ。
風景建築とる場合には大事な要素だ。
アイドルのライブや大人数撮影会でねーちゃん撮ってるだけの奴にはどうでもいいんだろうけどさ。
料理の世界ではいま「おかずの素」っていう
追加工でなんにでも化けられる下ごしらえ済みの食材を
ストックしておくのが流行ってるみたいですが
フジのミラーレスのバリエーション展開も
だいたいそんな感じに見えますね
大げさに言うと、センサーと映像エンジン作っておいて
その都度変わりボディを被せていっちょあがりみたいな
それを言ったらキヤノンはどうなってしまうの。同じセンサーでミドルからエントリーまで作って、現像エンジンのアップデートで数世代もたせる商法ですよ。
ハードに依存しない部分のエンジンを機種毎に作ってるメーカーってどっかあるの?
基本上位機種から落としていくだけでしょ。
フジXーキャノンEFの電子接点付きアダプターを販売している焦点工房によると、X-T100は像面位相差式のX-Trans CMOSが非搭載なので同アダプターでのAFに対応しないとなっています。
このカメラでキャノンのレンズ使いまわそうとしている人は注意したほうがよいかも。