見やすいファインダーを搭載したクラシカルでカッコいい入門機「X-T100」(ITmedia NEWS)

【荻窪圭のデジカメレビュープラス】
こうなる
注目はシーン自動認識オートの「SR+」
デザインと画質は素晴らしいが
青や緑の鮮やかさも富士フイルムの特徴
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (120)
コメントは利用できません。
【荻窪圭のデジカメレビュープラス】
こうなる
注目はシーン自動認識オートの「SR+」
デザインと画質は素晴らしいが
青や緑の鮮やかさも富士フイルムの特徴
トラックバックは利用できません。
コメント (120)
Copyright © デジカメジン
荻窪氏は言及していないが、このレンズは安価でも上位のレンズとほとんど区別ができないほど画質がよい。とてもコスト/パフォーマンスがよいレンズだ。安価なのは、レンズそのものの質以外のところでVAしているからだろう。まあ、ズーミングの反応が少し鈍いのは愛嬌としたい。
富士機を使ってるけど、XCはやはりXFに比べて解像が低い印象がある
T-20なんかのXFキットレンズはいいのだけど
ビックカメラで手にとって見たがレスポンスが鈍くて購買意欲が萎えてしまった。
フジにはレンズ一体型でもっとクラシカルなレンジファインダーっぽいのがあったような気がするけど後継機出ないのかな?
Low Endはスマホに喰われていく現状では、難しいのでは?
XF10とか?
X100シリーズなんかは地味ーにアップデートされて居るよね。
X100>X100S>X100Fと更新されてて調べて見たら価格の2017カメラ部門で金賞取ってるんだな。。。
デザインが良いのに残念じゃあ。
「見やすいファインダー」の話がさっぱり出てこない。
ニコンキヤノンがフルサイズミラーレス出す中、富士のAPS-Cミラーレスはこれからどこへ行くのかねえ。
ニコンの新マウント(Zマウント?)のフジノンレンズを出せば欲しいですね。
フジノンの方がニッコールより良いレンズだもんね。
フジノンとニッコール
どっちが良いかは知らないけど
ニコンキヤノンがフルサイズミラーレス出すとフジは、苦しくなると思うよ。
、
私は、S3プロ・S5プロを使ってたが
当時Fマウントのフジノンレンズをなぜ出さないだろうか?と思ってた。
「ああ そういえば 富士フイルムからもミラーレス機が出ていたねぇ」と思い出話に。。。
デジタル一眼レフから早々に撤退してるからな。しかも後てミラーレス出したとき、旧ユーザーのためにマウントアダプターなどのケアを一切しなかった。
あの頃はむしろニコンより優れてたんじゃない?
スタジオとかでもニコンよりフジの入れてるところが多かった。
むしろニコンユーザーのためにフジが作ったようなもんだから
自社の正規のミラーレスにはマウントアダプターなんていらんしょ。
なんだ、ユーザーを切り捨てておいて自社ユーザーあつかいしないのがフジかよw
言われている「旧ユーザーのためのマウントアダプター」というのは
・レス機のXシリーズにニコンのレンズを取り付ける
・レフ機のSシリーズにXシリーズのレンズを取り付ける
どちらの意味で書かれているかによって考察が変わると思います。
前者であれば、マウントやレンズの権利はあくまでニコンのものであるため、勝手に出すことはできないでしょう。
仮に打診をしたとして、それが許されるような関係ならば、先にS5の後継機が出ていたでしょう。
後者の場合はメーカーとして今後修理不能になるボディのために開発費を投入する価値は低いと判断したのかもしれません。
仮に作っても相当高価なものになり、どれだけのユーザーが買ってくれたかわかりませんし、そもそもS5自体独特な写りで自分も気に入ってはいますが、解像度や連写速度の低さの目立つ旧い機種で、使い続けるユーザーの絶対数は商売として成立しないレベルであろうことは容易に想像できます。
>仮に作っても相当高価なものになり
高価とかじゃなくて、フランジバックが長いFボディに短いXレンズのマウントアダプターなんて不可能。そんなこともわからないの?
昔の超広角みたいにミラーアップしてライブビューすれば…と思いましたが、なるほど、さすがに無理がありそうですね。
そりゃあ作らない、作れないわけだ。
「マウントアダプターを出さなかった」が後者の意味であれば、そういうことだそうですよ、「マウントアダプターなどのケアを一切しなかった」さん。
SシリーズにXシリーズのレンズを取り付けるなんて言ってるのはあなただけですよ。一人で何を言ってるんですか?
いやあ、申し訳ありません。
元々の
>デジタル一眼レフから早々に撤退してるからな。しかも後てミラーレス出したとき、旧ユーザーのためにマウントアダプターなどのケアを一切しなかった。
という文章から新しいX用のことなのか旧いS用のことなのかがすぐに読み取れなかったもので。
確かに上の匿名さんが指摘されたように構造上無理のある後者はありえなかったですね、失礼しました。
ニコンがボディをまともに供給しなかったから手を引いた印象
結局のところ、それが一番の理由なんですよね…。
印象なら主観だけど、次の人は根拠もなく決めつけちゃってる。自分の都合のいいようにしか世の中を見ない人って、幸せなんだろうね。
え?けっこう有名な話だと思ってましたが、ご存知無かったんですか?
もちろん富士フイルムの中の人からも聞きましたが。
でた、「自分は中の人に聞いた』w
何がおかしいのかな?
あなたが知らないことが全部嘘偽りだとでも?
もちろんそれだけが原因ではなく、「最大の理由の一つ」でしたけど。
私は富士フイルムの社員ではないけれども、長年仕事上付き合いがあり数年前に訊ねた時に返ってきた答えであり、WEBでググっても明文化された情報やソースは出てこないと思います、あしからず。
「WEBでググっても明文化された情報やソースは出てこないと思います、あしからず」
ほら、やっぱりw
富士がごちゃごちゃうるさいから、
ニコンに距離置かれた、てのが自分が聞いた話。
ニコン側の主張であり、富士の主張は分からないけども。
ユーザー側でいうと、同クラスのライバルより割高価格とほぼ同じボディのD200とバッテリーが共用出来なかったのがダメだった。
もう古い話なんで細かいことは忘れてしまったが、ネガティブ氏と同じような話を聞いた事があるぞ。
>1つ上の匿名さん
バッテリーの件は驚きましたよね。
おそらくICチップの違いだけだと思うのですが。
>2つ上の匿名さん
ニコン側にはニコン側の主張があるでしょうね。
上記のバッテリー問題も、フジが少しでも自社の取り分を得るためにねじ込んだのかもしれませんね。
ボディが割高だったのは、D200の筐体を「ほとんど普通に新品を買うくらいの値段で買わされていた」「そのせいでS5は売っても売っても赤字同然だった」というのが富士側の主張ですが、これまたニコンからすれば何かしら「言い訳をさせてくれ」となるところもあるでしょうし。
「フジがFマウントレンズを作ろうとしたからニコンがへそを曲げた」説もありますが、それをやってれば2社の相乗効果で面白い現象が起きたのかもしれない、もったいないことをしたのではと思いますが、ニコンと手が切れた故に今のミラーレスの成功があるのかと思うと、複雑な思いです。
あ、お一人投稿されてずれちゃいましたね。
先ほどの自分の投稿の
「一つ上の匿名さん」は「2つ上の匿名さん」
「2つ上の匿名さん」は「3つ上の匿名さん」
に変換して読んでください。m(_ _)m
発売と同時にS5Proを買いましたが、1ヶ月ほどで知人に売却しました。
たしかにダイナミックンジは広かったのですが、そのまま出力すると眠いのと、
期待していた高感度は、発売遅れの間に繋ぎで買ったD40と大差なく、
カメラのレスポンスが、なまじD200ボディのため遅く感じ
撮影時にストレスを感じたのが主な理由です。
これが、D80ベースでもう5万円くらい安かったら、
そしてD200とバッテリーが共用できていたら印象は変わっていたでしょう。
当時、D200ホワイトボディの納入価格の問題でS5proをいくら売っても
フジはたいして儲けないという噂は有名でした。
Fマウントのフジノンレンズが出ていたら数本買っていたと思います。
>ニコンがボディをまともに供給しなかったから
自社でボディを出せなかったことが情けない。
ニコンに文句言うのが更に情けない。
せめてフジノンブランドのレンズでも出せば認められただろうけど それもしなかったのが 本当に情けない。
フジは考え方が身勝手すぎる。
>フジは考え方が身勝手すぎる
D1以前、ニコンは自前で報道用のデジタルカメラを作れなかったから
フジに協力を仰いでFマウントのデジタルカメラを共同開発していた。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/e3e3s/
その流れのSプロシリーズでD1とS1Proは棲み分け出来ていた。
だがニコンがD100でS2Proと競合したし、Fマウントフジノンも
おそらくフジは作りたかったが、ニコンが許さなかったんだろう。
Xシリーズは、スピードライトの制御もニコンと別物フジの方から離れた。
>Fマウントフジノンもおそらくフジは作りたかったが、ニコンが許さなかったんだろう。
妄想で勝手にフジを養護するフジファンw
Fマウントのフジノンレンズ
フジX用のFマウントアダプター
ニコン用スピードライトのフジX対応
いずれもS◯Proユーザーにとっては「欲しいモノ」ですが
これらは、フジの怠慢で出なかったというよりは
ニコンとの調整がつかなかったと考える方が自然でしょう。
とくに交換レンズなんてボディより「商売的においしい」訳で
ボディで儲けの少なかったフジは出したかったのでは?
養護w
>フランジバックが長いFボディに短いXレンズのマウントアダプターなんて不可能。そんなこともわからないの?
その程度の理解力や知識であれこれ書き込んでいるコテハン連中なんだよw
別に知らないことは悪いことではない。ネガティブD800ユーザーのように、己の無知を自覚せずに論じたり、あまつさえ他者に噛みつきまでするのが問題。
ある意味カメラへの愛がストーカー的な間違ったベクトルで開花してしまった不遇な人達でもある。。。
他社関係なくフジはフジの絵が好きだから使う人が多いんじゃないかな?
フジは上もあるし、でかくて高いフルサイズが今後必要とする人も減るだろうし
上かあると言っても、中判とAPS-Cじゃ同じ社で共用する意味薄いからな。必要とする人が減るのは、フルサイズ並みにでかくて高いフジのAPS-Cの方だろ。
X-H1の大きさはとても使いやすいですよ。
好みの問題だから同じ社を選ぶのでは?
機材の流用だけでって人は本当に使い分けるのやら
フルとAPSの差の方が余程半端な気がするけどね
別に人の好みに口を出すつもりはないが、あなたはフジの中判とAPS−Cを併用してるのかい? たまに見かけるGFXを使ってる人はサブを持ってる場合、だいたいフルサイズ使ってるけどな。フルとAPSが中途半端と言うけどとてもよく見かける組み合わせだし、自分も使ってて便利だと思ってるよ。
GFXは使ってない(というか自分は上のフォーマット云々はあまり興味ないので)がフジを使ってるのは絵が好みだからでフォーマットは関係ない
なんで仮に大きなフォーマットを選択するならおそらくGFXになると思うよ
ま、好みの問題なんで
T2などを実際に使ってみると、もうニコンのフルサイズ機を新規購入しようとは思わなくなっている、という者もここにおります。
スタジオでの人物撮影では顔認識AFは便利ですし、写りもニコンのD750よりも好みです。
スナップ撮影でも、カメラ本体はもちろんレンズが小さいというのにありがたみを感じる年齢になってきました。
逆に小さくなって見栄えが悪くなるというデメリットはありますが。(笑)
自分にとってフルサイズが必要な場面は今後少なくなり、逆にミラーレスの弱点を補う意味でレフ機を使う場合には「フルサイズでないとフジのAPSの画質に追いつけない」というのが正直なところです。
デカくて重いくせに写りはさほど差が無いのを仕方なく持ち出す、という感じです。
ニコンの新しいフルサイズミラーレスに期待もしていますけどね。
回答ありがとう。フジのAPS-Cを使ってる人はよくフジ中判と併用のことを言うけど、GFXを使ってる人でフジのAPS-Cを使ってる人見ないなあと思ってきいてみた。
GFX50S使ってるけど、メインはD810。Xシリーズはフォーマットが小さいのもあるけど、X-Transのせいなのか高周波の解像がいまいちな低画質で使う気にならない。色は好きだからフルサイズのX-TransでないXシリーズがあったら使ってたかも知れない。
「フルサイズでないとフジのAPSの画質に追いつけない」
ぷっw
好みということで終わるとこだったのに、フジはクラス最高画質と言い出すのが割り込んできてややこしくなってる。
>X-Transのせいなのか高周波の解像がいまいちな低画質で使う気にならない。
被写体によってずいぶんと印象変わりますからね
人工物は概ねいいのだけど、自然だと苦手な印象
自分は今度XF10を買うのでどれくらい変わるか気になるところ
別に「最高画質」などと書いてはいないのですが、やれやれ、相変わらず富士が褒められるとおもしろくない人がいるのですね。
実際にAPS機で富士機と違和感なく併用できる機種をソース付きで教えてくださいませんか?
ちなみに自分が富士機と併用して違和感少ないのはD800くらいですが、なにしろ「連写が遅い」「ショックが大きい&うるさい」「手の大きい自分にはハンドリングが悪い」「RAWデータがフル画素しか無くて邪魔な時がある」「今後修理不能になる」のが困っています。
小型軽量なD750はストロボ不使用での室内高感度撮影には便利ですが、D800に比べ階調が硬く好きになれません。
D7200がけっこうイイ線行きそうな気もしていますが、いかんせん旧く、自分が欲しい機能が無いのが残念。
指摘されていることを反映して、XF10では改善されるといいですね。なんだかフジを狂信的にほめる人が出てきたけど、見境なく持ち上げててはフジのためにもならないてしょう。
ひどい詭弁だな。「フルサイズでないとフジのAPSの画質に追いつけない」がクラス最高画質という意味でないのなら、どいう意味だと言うんだ。同じサイズであればフジの画質を下回るとしか取れないだろ。フジ絶対論を否定されたら「やれやれ、相変わらず富士が褒められるとおもしろくない人がいる」と受け取る被害意識も、こういうタイプの典型的だよ。
どうしても文句つけたい人がいるものですね…。
最初の投稿でも「写りもニコンのD750よりも好みです。」と書いており、画の質が「高い」「低い」の話なんか最初からしてないんですが。
>「フルサイズでないとフジのAPSの画質に追いつけない」がクラス最高画質という意味でないのなら、どいう意味だと言うんだ。同じサイズであればフジの画質を下回るとしか取れないだろ。
「画の質」を「高い低い」でしか考えられないのですか?
あなたがそう解釈するのはあなたの勝手ですが、被害妄想でキャンキャン噛み付かないでいただきたい。
>「画の質」を「高い低い」でしか考えられないのですか?
あのねえ、あんたは自分が画質を相対評価してるつもりなの? 「フルサイズでないとフジのAPSの画質に追いつけない」の「追いつけない」の意味を調べてごらん。劣っていると決めつけないと決して出てこない言葉だよ。そしたら「画の質」を「高い低い」でしか考えられないのはあんた自身たってわかるでしょ。どっかの元終身会長みたいに自己防衛のための攻撃ばかりしてないで、自分の言動を一度見返しなさいよ。
うーん、あなたの方こそ私のコメントに対し主観的な決めつけでしか読み取れていないように思えますが…。
私の考える「画の質」についていろいろ細かく解説したいところですが、時間も文章量も長くかかる割に私に対するメリットもありませんし、またそんな文章を読みたいと思う人もいないでしょうからやめておきます。
まああなたと私とでは価値観が違うようなので議論は永遠に噛み合わない、ということでしょう。
上記とは別の話で、私の別の投稿の
>実際にAPS機で富士機と違和感なく併用できる機種をソース付きで教えてくださいませんか?
についての回答が1件も無いというのもさみしいものですね。
まあ私が嫌われているからというのもあるのでしょうけれど、このまま回答がつかないと「APSはフジが最高画質」説(私が唱えたわけではありませんが)が肯定されてしまうのでは?
私は「D7200はけっこうイイ線行きそう」と挙げていましたけどね。
見苦しい。「追いつけない」の意味を調べろと言ったのにはそれでは言い逃れも
できないもんだから「価値観の違い」で逃げようとするとはね。
いいかい、「フルサイズでないとフジのAPSの画質に追いつけない」
と言ったのはあんただ。『「画の質」を「高い低い」でしか考えられないのですか?』と人を非難したのもあんただ。言うまでもなく、日本語を使っているのならば両者は矛盾する。見事にブーメラン刺さってるんだから、自分の発した言葉から逃げるなよ。
やれやれ。
https://renso-ruigo.com/word/%E8%BF%BD%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84
https://hinative.com/ja/questions/5447273
とりあえず風呂上がりにちょろっとググってみましたが、こんなところでいいですか?
「自分の要求する写り」に届かないから「追いつけない」という表現にしたんです。
「画の質」において自分が最も重視するものの一つは階調表現(あるいは再現)で、実際にハイライトの階調においてはフジのAPSはフルサイズのD750(アクティブDライティングON状態)を凌駕するんですよ。
D800はD750よりも頑張ってくれますが、それでも白い壁やシャツなどの質感では富士に劣ることがあるくらいです。
もちろんD750やD800も長所がありますよ。
それぞれの長所短所を把握して使い分けています。
では現行のニコンのAPS機(D500やD7500)でフジと違和感無く併用できるかといえば、「厳しい」と言わざるを得ない。
あくまで私基準ですけどね。
私の求める写りの基準に「追いつけていない」んですよ。
フルサイズ機ならば受光素子の余裕からかAPSより届いてくるので使えますが、それでも以前書いたように「大きく重いなあ」と不満が出るようになってしまいました。
D850はどうだという話にもなるでしょうが、残念ながらこれまた僕の好みの写りではありませんでした。(D500とD7500と似た傾向の写り。)
もちろん「マシン」としては素晴らしいと思いますが。
多分こういう感覚は、昔から富士機を使っている、フジの写りを気に入って使っている人にはわかってもらえるのではないかと思います。
D3が登場した時は、「ようやくS5並みの階調と解像度が両立できるニコンが出た!」と感動したものです。
もっとも、キヤノンは先にそれを実現していましたが。
(キヤノンの画像処理エンジンに富士が助力していたのは業界内ではまあまあ知られていることです。)
自分はただでさえ文章が長くなりがちなので、問題になった投稿は気を使って短くまとめたつもりでしたが、かえってそれが誤解を生んだようですね。
こんなにくどくどと解説が必要になるとは思いませんでしたが、ご理解いただけましたでしょうか?
はあ、ソースを出した体のリンク先が、あんたの言ってることと真逆じゃない。なんでそんな姑息なことするの? あんたのソースの通り、「追いつかない」は劣るとか及びもつかないといった意味でしかない。だから「フルサイズでないとフジのAPSの画質に追いつけない」と言ったあんたは、ある程度客観評価もできる画質において、他社は同サイズのフジに劣ると言ってるんだよ。後付けでどんなに長々と釈明をしても、自分で書き込んだ事実は変わらない。いいかげん向き合いなさいよ。
老害の人って、無理筋でも絶対に認めないよね。これが老醜というやつか…
はいはい、「説明をしろ」と言われ説明すれば「後付けだ」、どうせそういう展開になるだろうとは思っていましたが、理解できない、もしくは理解する気が無いならそれでもけっこうですよ。
ここは学校でも会社でも仲良しクラブでもないので。
それはそれで、結局フジと併用できる他社APS機の提案は無いんでしょうか?
後付け条件で申し訳ないですが、ミラーレスの短所を補う使い方になるので、レフ機に限定されますが。
ニワカな人って、自分の目の前のことやネットでググったことだけが正しいと思ってるよね、これがニワカというやつか…。
まあ実際それぞれのメーカーがそれぞれの思想や取捨選択の結果をもとに作り出したカメラなんだから、そりゃ得手不得手があって当然だわな。
ユーザーはそれを見極めて自分の求める画作りに最も近いカメラを選ぶわけで、そこには個々の性能や機能において優劣は出るとしても、ユーザーの好みやニーズに合うかどうかが肝なわけだ。
特にフジは独特のクセがあるから、それが気に入ってしまったら他のメーカーには目が行かなくなるのもわかる。
そういうレベルでの「追いつけない」という表現は自分個人としてはニュアンスとして全然理解できる。
それに対し「フジが最高画質なんて言いやがった」と難癖つけてつきまとう奴が気持ち悪い。
それでいて対案というか代わりの機種を挙げるでもないって、与党に反対しかしないバカ野党かよ。
ほう、自分が言葉を発しておいて、すべて「理解できない」相手のせいなのか。事は、解説と称して後から違うことを言ったところで、先に言ったことが言わなかったことにはならないという、ごく当たり前のことなんだよ。こんな単純なことも理解できないのかね。それもまた「人のせい」か。
出てきたね。第三者の体だったのに、ネガティブ氏が勝手に言い出したことに答えないって相手を批判してきて、わかりやすw
>与党に反対しかしないバカ野党かよ。
こんな所に政治ネタ持ち込んで、お前がキモいわ。
いや、代案出さずに批判だけ、てのはいかんだろ。
そもそもネガティブに噛み付いてる連中(実際は一人なのかもしれんが)は何に怒ってるんだ?
フルサイズでないとフジのAPSの画質に追いつけない→はあ?何言ってるの という話しに、代案ってなんだよ? 大丈夫か?
ああ、そこかあ!
フルサイズ様にAPSごときが勝てるわきゃねえだろうが~!
てことなのね。
フルサイズ原理主義者のいつもの火病かよ、アホくさ。
>フルサイズ原理主義者のいつもの火病かよ、アホくさ。
ほんものの馬鹿だったw
じゃあ結局どういう話なん?
馬鹿にもわかるように教えて?
スレ読めよ
例のフジ原理主義者の火病か
スレ読み直しても、何でそう腹を立ててるのかわからんから聞いてるのよ。
そもそもフジのカメラのスレッドだし、そこでフジをヨイショするコメントがつくのは普通のことだろうし、気に食わなくても「ふーん、俺はフジなんて好かんし、俺の使ってる〇〇の方がもっとイイカメラだけどね」と鼻ほじってれば済む話なのに、なんで?
「理解できない」のを相手のせいにしない説明プリーズ。
>ひとつ上の匿名さん
私も気になりますが、彼らの興味はすでにニコンのZに向いていて、もうこちらには戻って来ないでしょう。
今思えば
>好みということで終わるとこだったのに、フジはクラス最高画質と言い出すのが割り込んできてややこしくなってる。
この投稿に私が反応せずスルーしていればよかったんでしょうね。
まんまと釣られたということかもしれません。
フジのAPSーC機を使っていて、より大きなフォーマットを考えた場合は
NCSPの35mmフルよりもGFXを選びたいと思いますが、どうなんでしょうか?
使い分けを考えた場合、画面サイズは倍くらい違う方が、その使い分けが明確になりますが
サブ機として考えた場合はが、画面サイズ差が1.5倍くらいの方が使いやすいし、
35mmフルとAPS-Cの場合は、同じマウントならばレンズが共用できるので
35mmフル機がメイン使用ならばAPS-C機は「暗くならないテレコン」として
使えるというメリットがあり、ニコンならFX機とDX機を併用することで
単焦点レンズが ×1、×1.2、×1.5、×2の4つの画角で使えます。
APS-Cで2400万画素(2000万画素超)だと、絞り込み時の回折ボケや絞り解放時のわずかな残存球面収差がローパスの代わりになるから、大分改善はされても条件がそろうと発生するポップコーン(海外ではマッシュポテト)現象が発生するX-Trans CMOSは止めて、多層有機センサーが使い物なるまでは、ベイヤーセンサーでフジの色を出せるしてた方がいいと思う。その方が、X-Trans CMOSが苦手とする遠景風景でも使いまわせるのでいいのだが。
プラウ ベル マキナ 67
これのデジカメ版が出ないかな?
APS-Cのミラーレスだけでこんなに機種そろえる必要があるのかさっぱりわかりません。。
それに型遅れがはいってくると本当なにがなにやら。。。
ニコン・キャノンが
フルサイズミラーレスに参戦すれば
フジは、売れなくなって
在庫の山 だと思う。
、
Fマウントのフジノンレンズを出しておけば良かったのにね。
ニコンZマウントのフジノンレンズは、欲しいけど
頭悪いのか、釣ってるのか。
たしかに、Fマウントのレンズを出していたら、
一定の需要はあったと思う。
いちばん売れなくなるのはソニーだろう。
富士の顧客は意外に富士だからこそ選択している。
ソニーの顧客は一時的に買い足しした人が多い。
ニコキヤノにいずれ戻るのはこちら。
それは言えますね。
どっちかっていうとフジを買う人は、ちょっと変わり者
かく言う私もS3プロ・S5プロを買ったしね。
フジが独自マウントのカメラを出して来たので
取りあえず様子見が今だに買ってないけどね。
ニコンが有るから困らないので
ニコン・キャノンがフルサイズミラーレス機を出したら
みんなニコン・キャノンに戻るだろうね。
ソニーが一番困るだろうな。
そおいうお前が一番変わり者
以前はキャノン叩きしてたのに、到底敵わなくなってきたので矛先を変えて今度はソニー叩きか。
弱い者いじめする人間の典型的な精神構造。
ニコンは出遅れすぎ、戻りたくても戻れない、戻る気もない層は沢山いるよ。
>今度はソニー叩きか。
>弱い者いじめする人間の典型的な精神構造。
ちょっと違う。
去年の春フルサイズ機で2位になったなんて、うぬぼれた事を言ったから
身の程知らず。と言ってるだけ
ニコンが一時業績悪化した時に
ソニーは、ニコンいじめをしたんだろうと言ってるだけ
ニコンは、撮像素子を買ってくれる大口の顧客だろうに とね。
ニコン使いのコテハンは揃っておかしい印象しかないな
自分が絶対で回りは全て敵にみえてるかの如く暴れてるし
ま、おかしなの相手にしてれば回りはそりゃそういう扱いするだろうなと
>去年の春フルサイズ機で2位になったなんて、うぬぼれた事を言ったから
>身の程知らず。と言ってるだけ
オォーッ!!
さっすがニコン好きさん! ニコンユーザーの鑑! 絶対身近にいて欲しくない!
あ、一応確認しておきますけど
「ニコン好き」さんの名前を騙って頭のおかしいフリをしてるわけじゃなくて、本物ですよね?
別に、いまからでも自分のやってることのおかしさに気づいたなら偽者がやったことにしてもかまわないんですよ?
身の程知らず!(笑)
そういう感覚が多分ニコンの中にもあったから出遅れて今苦しいんだろうに。
今のソニー以上のスペックが最低条件だから厳しいと思うけどね
使わなければ比べないだろうけど、一度使うと当然比較するだろうから
家電屋のカメラで満足できる趣味層がどれだけいるかでしょうね。
道具ってスペックだけじゃ比較できないもの。
デジカメはスチル機能がついたビデオカメラだということを未だに理解できてないらしいw
家電屋が云々ってよく見かける文言ですけど、家電量販店でカメラが電化品の一つのカテゴリー分けされるようになって、もうずいぶん経ってますよね。
モノ作りの現場へ行ってもやってる事はどこも大して変わらんでしょう?
もうソニーのカメラに刺激を受け、ニコンが慌てて真似をする時代なんです。
>もうソニーのカメラに刺激を受け、ニコンが慌てて真似をする時代なんです。
むしろこういう考え方もあるのでは?
ニコンの開発者たちが温めていた物を、ソニーがパクって中途半端な状態で先に発売した
MFTはパナ主導でしたし、35mmフルのミラーレスはソニーから、
既存のカメラメーカーだと、作る技術はあっても発売する決断は出来なかった。
あげく自社の一眼レフとの競合を避けて中途半端なモノを出す始末。
ミラーレス機は「家電屋だからこそ」の部分が大きいと思います。
フジも「自前でミラーボックスを作れない」から、
ニコンのボディを使ってきたが、それが行き詰まりミラーレスに舵を切り,
STやGXなど過去のフジのレンズ交換式機よりも、ずっと存在感を示しており、
一眼レフからの決別は、結果的には正解だったと思います。
>家電屋のカメラで満足できる趣味層…
まるで 戦前のカメラおぢさんの感覚(笑)
もはやデジカメは家電技術なくして作れないのをまだ知らないで生きているのだろうね。
1980年代にメカニカルエンジニアリング(?)が「電子制御」に取って代わられた頃から、いずれそうなる運命だったと思っています。
それでも「光学」は対象外だと考えていましたが、いつのまにかデジタルによる画像補正も当たり前になってしまいましたね。
光学技術のノウハウが詰まる一眼レフなら信心もまぁ分からなくはないが、ほぼビデオカメラの構造に近いミラーレスになっても家電屋が・・・などと言った考えが抜けないとは驚きだ。
>ニコンの開発者たちが温めていた物を、ソニーがパクって中途半端な状態で先に発売した
後出しなのに、ソニーよりずいぶん中途半端なのが出ちまったね。ずっと温めてればよかったのに。
初のボディ内ブレ補正搭載、基本性能はもちろん機能も向上のH1
基本性能追及のT2
T2の写りをよりお求めやすくのT20
小型軽量を追求したE
一眼レフの雰囲気をお安くのT100
安さ追及のA
こうして並べてみると、確かに「6つもある」と感じますが、それぞれに個性というかコンセプトの違いを感じます。
センサーの種類もEより上位の4機種は共通のX-Trans、T100以下の2機種はやはり共通で通常タイプと2種類しかなく、それほど混乱するものでもないと思います。
良い言い方をすれば「ユーザーのニーズに丁寧に対応」、ひねくれた言い方をすれば「隙間を縫うニッチな商品展開」ということになるんでしょうかね。
各クラスに上下を揃えるのは悪いとはいいませんが、
フジのシェアからすると多すぎる印象はいなめないところ。
各社が以前やってたのを今は整理して減らしてるように遠くなく整理は
されるのだと思う。
H1とT22つはいらないだろうし、Eも成功してるようには見えないので
国内では低いシェアですが、規模が違う海外マーケットではなかなか健闘してる地域もあるみたいですよ。
ニコン・キャノンが参戦してきたらどうなるか?
例えば
アメリカとソ連を相手に両面戦争をしたドイツ軍に似てるかも?
他の方も書かれていますが、富士を使う人は「富士の画」が欲しくて使うのですから、「ニコンやキヤノンにユーザーを寝取られる」とかはそれほど大した数にはならないと思います。
もちろん今後もドッと増えたりもしないでしょうけれど。
ニコン好きさんも過去にSシリーズを使われていたのなら、そのあたり感じるものがあるのではないかと思いますが。
ネガティブD800ユーザー さん今晩は
フジは確かに面白い絵(色)を出しますね。
S5プロの後継機を出してくれたら買ったんですけどね。
Fマウントのフジノンレンズも出したら買ったんですけどね。
、
どうせならニコンの新マウント(Zマウント?)の
フジノンレンズを出してくれないかなあ
無いわけでは無いんだけどね。
無限遠出ないの上等の奴とか、光学系内蔵の奴とか。
Fマウントで使うアダプタってその理由で昔から光学系込みっての多々あったじゃん。
>光学系内蔵の奴
僕も上の話題を読み、現行製品でもSpeedBoosterやなんかがあるじゃん? 何言ってるんだこいつ?
とか思ってましたけども、「カメラメーカー純正しか光学機器として認めないマン」かもしれないと思って黙っていました
「認めないマン」ならまだしも「存在を許さないマン」だったらその後何をされるか考えただけでも恐ろしい
何言ってんだこいつ?
SpeedBoosterの機能を勘違いしてるw
純正じゃなくていいから、30mm近くブランジバックが短いレンズを装着できるアダプターがあるんなら、教えてくれよ。
speedboosterで長いフランジバック調整できると思ってるような頭ですから、答えはないでしょう。「~マン」とか、ベテランの幼児なのかな。その前のやからも同類だけど。
老害ニコ爺たちのフジや他社に対するネガキャンが酷すぎる。
宗教の弊害はこんなところに現れますな。
そもそもソニーは、フルサイズ機なんて考えてたのか疑問です。
もしもフルサイズ機の事を考えてたのならマウントの内径を
もう少しマシなのを出してただろうにと思うけどね。
知人の人が気の毒な気がしますが
私は、新宿のマップカメラに売りました。