ニコン、フルサイズミラーレスカメラ「Z7」「Z6」を正式発表(デジカメWatch)

新「Z」マウントを採用 NIKKOR Zレンズも3本リリース
「Z7」、「Z6」の2機種
新しいマウント「Z」
同時発表のレンズとして「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」、「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」、「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」と「マウントアダプターFTZ」
「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」も開発発表
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (285)
コメントは利用できません。
台風でそれどころじゃない
ああ出てたんですね。23日に発表だったんだ?
とりあえず良かったですね。で、誰が買うんだろう?
予約低調か? ってニュースが出てるね。
予約販売という点を差し引いても、予約受付直後としては物足りない状況のようだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/15218462/
なんか別に予約とかしなくても普通に買えそうだな。。
ということは例の告知打てないな。。(生産極端にしぼる??)
しかもZ6なんかだいぶ先だし。。
通常運転のα7シリーズにトリプルスコアの差つけられてる。マジか?
様子見の人たちがスペック見てソニーに行ったとか?
結局ニコンユーザーは一眼レフを求めてるのか、
マウント変更するなら現状でいいやって感じなんでしょうかね
Z7のサンプルが出てきてけど 顔にピントが来てない。
これ Nikon1のころからのニコンの欠陥。
どっちなんだよ!
http://www.nikon-image.com/products/info/2018/0828.html
品薄コメントは規定路線だろ。
予約数を発表する義務はないんだから。
行列商法と同じ。
逆にニコン好き程度のレベルのニコンユーザーがそんなにたくさんいるんだという事実に驚いたw
受付解禁したんだから、普通もっとたくさんいなきゃならないんだろ。
やったぁ~~やっと出た~~
何年じっと待ち続けたことかと
、
ニコン Z7 24-70+FTZマウントアダプターキット [ボディ+交換レンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」+マウントアダプター「FTZ(レンズ側:ニコンF / ボディ側:ニコンZ)」]
を予約しました。
、
ほんとソニーα7R IIIを買わないで良かった~~~~!
レンズがしょぼいですね。ズームはF4なら24-105ミリでないと。
まあ 飾りで買う人はどんなレンズでもいいんでしょうw
>レンズがしょぼいですね。ズームはF4なら24-105ミリ
旅に持って行くのに便利なのは分かるが
あなたがおすすめの
ズームはF4なら24-105ミリは、どこのメーカーのレンズですか?
上の人じゃないけど、便利ならマウントアダプターで24-120でしょ。そのうちレンズメーカーがZで出してくれるの待つか。
ニコンはソニーと違ってマウント情報を公開しない。したがってサードパーティのレンズメーカーからの応援はそれほど期待できないよ。
それほんと? レンズ揃ってないのに何考えてるんだろう。どこの情報?
マウント仕様非公開、ほんとだった。。。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139458.html
ニコンってほんと、自社の利益しか考えねえな。
>ニコンってほんと、自社の利益しか考えねえな。
当たり前だろアホかこのガキは
当たり前じゃない、ソニーは公開してる。それはユーザーのためでなく新マウントでレンズの数揃わないから苦肉の策と言う人いたけど、ニコンはそれすらしないじゃない。
>>ニコンってほんと、自社の利益しか考えねえな。
>当たり前だろアホかこのガキは
>当たり前じゃない、ソニーは公開してる。
結局この程度の人たちがあーだこーだ言ってるんだと思うとデジカメジンって平和なんだなって思う
はいはい、あんたは意識高いんだろw
シグマの解析部隊、思わぬトラップが仕掛けてあるやも知れぬが頑張って欲しいな。
購買者利益のことでメーカー目線で発狂する人つて気持ち悪い。人格がメーカーと一体化してるのかね。
> 当たり前じゃない、ソニーは公開してる。
Eマウントの情報は公開してないだろ。完全公開なら、そもそも手間と費用かけて特許は取らない。
互換レンズやマウントアダプターを作るための情報を無償でライセンスしているということ。互換ボディーを作れる情報の無償ライセンスはしてない。互換レンズメーカーはライセンス契約はしているが、契約にあたって「互換レンズやマウントアダプターを作るための情報」の使用が無償だってこと。マイクロ4/3は互換ボディーを作るための情報の使用まで無償ライセンスの対象に入れているが、ソニーは互換ボディーまでは許してない。
逆に、ライセンスが無償でなくても、キヤノンEFマウントのシネカメラ(パナソニック)とか、ニコンのAFレンズの制御対応の産業用Fマウントカメラ(AF目的ではなくパワーフォーカス目的だが)やストロボのi-TTL調光(ハッセル、METZ)とか、リバースエンジニアリングによる互換品ではなく、正式に有償ライセンス契約結べば、互換ボディーの正式対応品が出ている。
単純に言うとな、ソニーの「レンズやマウントアダプターを作るための情報」のライセンス
の方式はAndroid方式、キヤノンやニコンはiOS方式(Appleとの有償ライセンス契約の締結)というライセンス形式の違い。だから、そのかわりサードパーティ品の不具合によるトラブルには一切ソニーが関与する保証はないが、有償ライセンス契約による他社品は製品自体のライセンス供与メーカーも一定の範囲で動作保証はしている。
>はいはい、あんたは意識高いんだろw
えー? だって、噛み合わない話でいがみ合ってるのって、まさに●●じゃない?
>互換レンズやマウントアダプターを作るための情報を無償でライセンスしているということ。
それをみんな、非公開との対義語で公開していると言ってるんだよ。ググれば出てくるような開示とは誰も思ってねえしw
>えー? だって、噛み合わない話でいがみ合ってるのって、まさに●●じゃない?
なんだ、言語を使えない本物のバカだったのねw
下品な連中だなぁ・・・
「飾りで買う人」……なんでそんな上から目線なの? 他人の嗜好なんてどうでもいいんじゃない?
安心してください。これはたぶん「ニコン好き=飾りで買う人」という
個人だけに向けられた言葉だと思います。
この人こそ何の権威もないのに上から目線他人の嗜好にとやかく口を挟んで来る人なんですよ。
ちょうどいま、NHKで昆虫写真家の栗林さんのドキュメントを放送しているが、
SONYのカメラを使っている映像が流れていた
来年にはこの方もソニーをすべて処分してニコンZに乗り換えていることだろう
ソニーブランドのカメラが滅亡して清浄な世界が訪れるのも近い
わざわざ挑発しなくても既に喧々囂々なんだから、みっともないよ。
テレビ番組・プロカメラマンの動向に素直な感想を言っただけで叩かれる
そんなに真実に目を向けるのが怖いのだろうか?
あそう、がんばってね。
よ~く見てごらん。パナ、キャ、オリといろいろお使いだよ。
>来年にはこの方もソニーをすべて処分してニコンZに乗り換えていることだろう
ようやくリストラを逃れたN社員が 一生懸命宣伝活動に励んでおりますw
売れ行きが悪いと第二次リストラの危険があるので必死ですww
カッコわ・・・・これじゃない感がハンパない
頑張ったと思うけど、後出しでαの現世代登場から1年近くたってるのだから、劣るところは少なくして欲しかったな。CNは出そうと思えばいつでも出せると言ってた人多かったけど、やっぱり第一弾はここまで、あとは頑張ります、かな。あと、AF連動の最高連写が5.5コマというのが、仕様表ではほとんどわからない。ニコンなのに、なんか不誠実な印象。
D850を買った人はZ7の仕様に安心しているが
一番安心しているのはα7Rm3&α7m3を買った
元ニコンユーザーだろう。
残念の頭文字は「Z」
>一番安心しているのはα7Rm3&α7m3を買った
元ニコンユーザーだろう。
場合によってはNikonZに移行も考えていましたが、
Zマウントで欲しいレンズが揃うまでには2年以上かかりそうで
しばらくはα7R3を使っていこうと決断しました。
ニコワンJ5はAFが10コマはもちろん20コマも追従しますが、Zが5.5コマになってしまうのはニコワンと撮像素子の位相差AFの部分で違いがあるからなんでしょうね。
Z7のサンプル画像あるがZ6のはないな。
Fマウントのオールドレンズを活用するにはよい母艦になりそうだが、そうすると画素ピッチの広いZ6の向いているのだが、サンプル画像がないと傾向がわからないな。
Z7のサンプルは、人物も風景もよい感じの色と思うけど、それがZ6でも同じなのか確認したいな。
ただ、Z6も7もシャッターケチってる。最高速だけ1/8000でもシンクロ1/200はいただけない。結局、D750のシャッターユニットがベースなんだろうな。
下位機の方が番号が若い
フラッグシップはZ100か?
これじゃFujiのX-H1やX-T2のほうがスタイルはよいと感じる。あくまで個人的な好みだけれど、スタイリングは重要だと思う。
ファーストモデルでこれだけこなれているなら十分じゃないでしょうか。
将来に不安が残るところも感じないし。
外観に関しては個人的には満点です。ジウジアーロかな。
ソニーαの3周遅れでコレかぁ
ニコンマジでヤバいよ
ソニー買わずに済んで良かった
ニコンンファンには一定の人気が出るでしょうけど
システムとして完成するまでに2年はかかるわけで
好みの問題はあっても、α7系を大きく凌駕するモノではなく
これで躊躇なくソニーへ移行する人も出てきそうです。
確かに。
ニコンなら初号機でももう少し頑張ってくれるかと思いました。
フルサイズミラーレスはソニーで行きます。
レンズも魅力的なもの多いし。
ニコン1 V1のできの悪さを思い出せば、これでもニコンとしては「精一杯やりました!」なんだろ。
ボディよりレンズのほうが大事だからそんな簡単にマウント変更なんてできるんですか?もっともニッコールの所有本数にもよりますが
Zだってアダプタが純正か非純正かの違いたけで、どっちにしろマウント変更だからな。おまけにネイティブレンズは3本しかないし、レンズ公開しないからサードパーティ含めて当分増えない。
マウントアダプタを使うとAFが極端に遅くなるとかAFの追従が悪くなるとかあるのかね?ニコ1は少なくともそういうことはなかったけど。
ニッコールMFレンズを50本以上持っているが ソニーα7IIで不自由なく使えていてる。
ニコンZでバッテリーが長持ちするかと期待したが ソニーα7IIと同程度。がっかりした。
ニコワンからあっさり変更した様に、フォーマット同じでも
さらっとやれるかもしれん
>好みの問題はあっても、α7系を大きく凌駕するモノではなく
ニッコールレンズが使える。
ソニーのレンズなんて買いたいとは思わないけど?
これで躊躇なくソニーから離れられそうです。
ニッコールもかつてほど魅力がないからなあ。
モデルによって光学性能のバラツキ多いし。
今良いレンズなんてそれこそ山ほどあって、それがソニーEマウントに多いっていうのもw
ビデオならともかく、
カメラでソニーは無いわ。
銀塩ならともかく、
デジタルでニコンはないわ。
かなり売れると思いますよ。Sonyへの乗り換えもストップできると思いますし。
単体のスペックでの勝ち負けではなく、システムがどのくらい継続発展するかを数年単位で判断されるのだと思います。急いでいる人ばかりじゃない。
明日撮影したい、すごく急いでいる人は今完成しているレフなり先行したミラーレスなりを使うだけのこと。
その理屈だと数年単位で揃うまでは見送りじゃないの?
ニコワンでもわかるように初動でどれくらい食いつくかでシステムとしても
発展するだろうし、売れないのにシステムの充実がないのはニコワンで十分
わかった話だと思うが
そして他社はさらに先を行くのだけれど
フルサイズ>フルサイズかつ純正なのでマウントアダプターが他社以上に役に立つのでは。
シグマのアダプターも完全ではないし、ソニーのアダプターはハーフミラーが入ってるし、キヤノンのアダプターはフルサイズじゃないし。
>ソニーのアダプターはハーフミラーが入ってるし
入って無いのもあるけど?
情報弱者がここには多いのよ (苦笑)
あ、ホントだ。ありますね。
> フォーカスはMFとなります
中国製のとあんまり変わらないですね。
SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時はAF使用可能
AFカプラーがついてないのは、ニコンZのアダプターも同じですよ。
二度も間違えてdisるって、なかなかできないよね。
間違いというか、人格の問題だろ。
>中国製のとあんまり変わらないですね。
ニコンのFTZも同じw
今時そんな事も知らないのか。。。
ということはマウントアダプターで一眼レフのレンズ使ってもAFのパフォーマンスが同等にならない事とかも知らないんだろうなぁ。。。
もうちょっと他のメーカーの機種のレビューとかも読んだほうがよいんじゃないの?
他社製のレンズをつけるとそういうことが多いよね。ニコ1にFマウントレンズをつけた場合はAFが遅くなるとか動体AFができなくなるとかそういうことはなかったよ。
ソニーやキヤノンでも自社のマウントアダプターではAFのパフォーマンスに差歴然とした差があります。特殊な機構があるわけでもしていないのに、ニコンだけそれがないなんて都合の良い話はない。
ハイブリッドのAFを前提にすると、レンズの位置情報やりとりできなかったり、コントラストAFで追い込む時のモーターの制御がレフ用のレンズじゃどうしても無理がでる。ミラーレスのレンズがそのあたりは対処していて規格やモーターの制御などが設計されているわけでしょ?
そもそもアダプターで済むなら外形はともかく接点数や通信プロトコルは
は変えなくてもいい良いはずだよね?
Zマウントレンズ以外は3軸手ブレ補正なんだね。
アダプター経由のFマウントレンズはみんな3軸手ブレ補正に落ちるんだわ。
最初完璧なアダプターと言いながらレンズ内モーター以外はAFできないし制約が多すぎる。
αは最初期のレンズでもAFできるし、
Dレンズやマクロレンズは5軸手ブレ補正にも対応しててニコン以上に親切だな。
ソニーだってミノルタMC/MDマウントは中華社外アダプターでつけることは出来てもレンズ情報を登録してExifに反映させて手ぶれ補正を最適化するとか出来ねーじゃん。
FマウントMFレンズでもAi改造さえされていれば初期のNikkor Autoでも使えるのは美点だと思うが。
だとしても、最新の純正レンズでも5軸補正が働かないのは美点ではない。
>ソニーだってミノルタMC/MDマウントは中華社外アダプターでつけることは出来ても>レンズ情報を登録してExifに反映させて手ぶれ補正を最適化するとか出来ねーじゃん。
それいうならZも同時期の電気接点のないニッコールにしたって同じやろ。
Zの方はAF-SレンズしかAF使えない上に、5軸補正は使えないんだから話にならない。
ソニー信者もニコン信者も どちらも嘘を書いて相互に非難しあっているな ww
αは最初期のレンズでもAFできるし、 → 嘘 AF出来ない。
Dレンズやマクロレンズは5軸手ブレ補正にも対応しててニコン以上に親切だな。 → 嘘 5軸ではない
FマウントMFレンズでもAi改造さえされていれば初期のNikkor Autoでも使えるのは美点だと思うが。→ これはソニー、ニコンどっちのアダプターのことを言ってるんだ? 少なくともソニー機はAi改造の必要はない。絞り環の後方への出っ張りを削れば問題はない。
最新の純正レンズでも5軸補正が働かないのは美点ではない。→ どこにその根拠が?
アダプターを使用して過去のMFレンズを使う点については ソニーαもニコンZも大差ないだろう。
>最新の純正レンズでも5軸補正が働かないのは美点ではない。→ どこにその根拠が?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138249.html
「マウントアダプター「FTZ」を介して既存のVR機構つきのレンズを使用した場合の動作は、ヨーとピッチをレンズ側で、ロール補正をボディ側で行なっているという。」
>αは最初期のレンズでもAFできるし、 → 嘘 AF出来ない。
はいニコ爺デマ流しちゃいかんよ(笑)
2018年8月23日PRESS RELEASE/報道資料より抜粋
VR機構を搭載したNIKKOR Fレンズ使用時には、レンズのVRとボディーのVRが協働し3軸の手振れ補正が可能
ちょっと待って!これマジ?
ちゃんと理解してなかったが、
Zボディ側3軸+VRレンズ2軸の条件付き5軸手ブレ補正でもないんだ?
Zボディ側1軸+VRレンズ2軸の協働3軸手ブレ補正って・・・・
これニコ爺は他に八つ当たりするんじゃなくてニコンに怒るべきでしょ
ちなみにα7 IIから1985年発売のMINOLTA AF 50mm F2.8マクロだって、
AFはもちろん、5軸手ブレ補正にも対応してるんだよ
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7II/gallerylp/
嘘書いてとか言ってるやつが嘘、みっともなw
Zレンズの2年先までのロードマップにもマイクロないのに、マイクロ含む現行が5軸補正不可って、何考えてるんだろう。マイクロでこそ欲しい機能だろ。
モーター内蔵ではないレンズでもトランスルーセントミラー内蔵のアダプタでAFできるが
ところでα向け中華アダプタには、アダプタ自体を伸縮させることでMFでもAFできるアダプタや
ニコンやキヤノンのレンズをつけてAFできるし手振れ補正も対応しちゃうものまであるらしいな
ニコ爺待望の新商品だけど 結論から言えば「ニコ爺向け内覧会商品」で終わるだろうね。
ソニーやキヤノン、フジ、マイクロフォーサーズからの乗り換えは殆ど無いだろう。
したがって ニコン商品同士の市場の食い合い(カニバリゼーション)に過ぎず
ニコンの市場シェアの向上には寄与しない。
それがわかっているから 株価は新製品発表に際して全く好意的反応を見せなかった。投資家は、盲目の信者と違ってニコンの将来を冷静に見通している。
バッテリー持たなくてUSB給電もなし。
XQDの1スロット。
バッファはJPEGでたった25枚。
うーん、、、
それにしても、なんで連写遅いのにXQDなんだ?
USB給電はαは動作中に充電できるのですかね?私のGX7はできません。
あなたのGX7は知りませんが、現行のα7はできます。記憶違いでなければ第二世代から。
>USB給電はαは動作中に充電できるのですかね?
あなたバッテリーライフにものすごくこだわってたのに、これ知らなかったの?
DCカプラを入手済みです。いまモバイルバッテリは大容量のがすごく安いですね。
Z6,Z7は撮影中の給電は不可能。後出しなのに遅れている仕様 (-_-;)
しかもバッテリーの撮影能力がα7IIIやα7RIIIの半分 (-_-;) (-_-;)
え、USB給電できないの?それは確かな情報か?
残念ながら確かだよ。
この撮影枚数ならUSB給電は欲しかった
ニコンなら雨風の中使っても大丈夫なものにしてくれたはず
Wバッテリーは容量がかなり大きいようだけど?ニコンも同じようなのを出しますよ。
wバッテリー? 容量の増えたNP-FZ100のことですか?
世代代わりの時大きくして容量増やしたんだから、同じようなもの出しても今の機種に使えませんよ。
USBは仕様上5V 2Aまでしか対応できないのでそれ以上の電流が必要なのでUSB給電では足りないという事でしょ
ちなみに自分で試したわけじゃないですが、
α7SはUSB給電のみで全機能フル稼働するけど
α6300ではUSB給電していてもバッテリーを入れた状態でないと動作しないらしい
今は3Aまであるのだが
Type-cのSuperSpeed USBだったけど。
自分で試したわけじゃない。といいつつも。聴いても、いないのにαの忌み名を出す。
これは、ソニーの手先に違いない。
パイが混じっています。総括が必要。
Z7:ファインダー使用時:約330枚、背面モニター使用時:約400枚
α7R3:ファインダー使用時:約530枚/背面モニター使用時:約650枚
α7m2:ファインダー使用時:約290枚/背面モニター使用時:約340枚
保たないと不評のα7m2よりちょっとマシなくらいですね。
バッテリーグリップもないし、USB給電もないと
ニコンはソニー機の評価をしてこなかったんでしょうか?
>バッテリーグリップもないし、USB給電もないと
「バッテリーパックMB-N10」を開発中
株式会社ニコンでは、「バッテリーパック MB-N10」を開発しています。「バッテリーパック MB-N10」は、「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」を2個装填でき、撮影可能コマ数および動画撮影可能時間を約1.8倍に拡張できます。「Z 7」「Z 6」と同等の防塵・防滴性能を確保し、グリップ性能も向上。「本体充電ACアダプター EH-7P」を使用してUSB充電もできます。
なお、発売時期・発売価格などの詳細は未定です。
、
>「D850」同等の高い防塵・防滴性能と堅牢性を小型ボディーで実現
ソニーα7Ⅱより安心して使える。
「ニコンはソニー機の評価をしてこなかったんでしょうか?」
目標に設定したのがα7m2のスペックだったんでしょうね。
α7m3が出た時にはもう仕様の見直しは出来ない状況だったんでしょう。
それでも出すしかなかった。
それにしてもニコンがソニーをマネする時代が来るとは。
感慨深いです。
マウントの内径さえ大きれば
ボディは、モデルチェンジで
何とでもなる。
マウントの内径が
キャノンとソニーより大きい
カメラをニコンが出すなんんて
時代が変わりますね。
Z6と7がボディ共通だから、Z6発売のタイミングでバッテリーグリップ出すらしいね。
> バッテリー持たなくてUSB給電もなし。
https://nikonrumors.com/2018/08/25/new-era-for-nikon-nikon-z7-camera-hands-on-report.aspx/
> Battery seemed to be much, much better than the reported 300 shots. The
> cameras had been used the previous day for the press and not recharged and
> still had 60%. After my 30 mins or so intensive playing and burst shooting
> it only dropped a percent or two. I highly suspect you will get 1000+ shots
> with it. Nikon were a bit confused why the 3rd party rating was so low.
> 要約:
> Nikon Rumors のハンズオンレポート (実機試用レポート) では、バッテリー残量
> 60% で連写モードを含むいろんなモードで 30分試写したが、バッテリー残量目盛
> りは 1、2 %しか減らなかったから、(一般的な撮影なら)1000 ショット超は撮れ
> るものと推定している。
バッテリーについては、CIPA基準より厳しいニコン基準で満充電での最低保証値なんだろ。一眼レフでも実力値は常にカタログ値より高いから、同じ傾向の様だ。他社だと、CIPA基準まんまだろ。
>バッテリーについては、CIPA基準より厳しいニコン基準で満充電での最低保証値なんだろ。一眼レフでも実力値は常にカタログ値より高いから、同じ傾向の様だ。他社だと、CIPA基準まんまだろ。
Z7仕様表から
ファインダーのみ使用時:約330コマ、画像モニターのみ使用時:約400コマ(CIPA規格準拠)
ニコンもCIPA基準まんましか出してないです。
他社ミラーレスもCIPA基準値の2~3倍撮れる例はよく言われてますよ。
ニコン基準は厳しいとか、もっとうまい擁護して下さいね。
>>バッテリーについては、CIPA基準より厳しいニコン基準で満充電での最低保証値なんだろ。
ニコチャノフ願望症候群ってやつだね。この妄想。
Z読を、私は、ゼータ を期待してたけど残念!
Z(ゼータ)ガンダムね(^0^)
、
Zレンズのロードマップが出てるけど
来年の2019年
24-70F2.8
70-200F2.8
再来年2020年
50ミリF1.2
ニコンは、本気でFマウントを食う気かも知れないですね。
私は、14-30F4を買いたいですね。
Nikon ZannenのZだったね。
NikoZはニコ爺のことだと思ってた
レズがしょぼい。購入は3年後に再度考えよう。
あなた永遠に買わなくて良いよ。
ニコンは、あなたなんか相手にしてないでしょう。
いや 私がニコンを相手してないだけだよ (笑)
D2Hなんて不具合だらけの暗黒カメラでニコンに愛想が尽きたんだ。
では三年後も考えなくていいんじゃない?
わざわざニコンのスレ書き込むことないし。
Kenは買うのか?w
買わないのなら黙ってろ!ww
ken さんに同意します。
3年後って
その頃は、モデルチェンジしてるのでは?
、
ニコンの技術者が新マウントをどう活用して行くか楽しみです。
Z6は買うでしょ!
ニコンを相手にしてない(笑)匿名さんは黙ってたら?
D2Hから相手にしてない(笑)んだし、ニコンの新製品をわざわざ気にしなくてもいいんじゃない?
買う買う詐欺もここには多いからな。なんせ買ったかどうか 誰にもわからないw
買わなかったかどうかもわからない。
どんな新規マウントにも言えることだけど、
レンズが揃ってから買うは賢い選択だと思う。
というか普通の人はそうする。
ニコン純正のマウントアダプター
を使えば困らないと思います。
AFやAEがどこまで動くのか心配。
結局不便のFマウントじゃないの?
ボディ駆動タイプのAFレンズは AFが作動しない。
MFレンズも非Aiタイプは使えない。
ソニーα7シリーズ+サードパーティのマウントアダプターと比べて同様。優位性は無い。
>ボディ駆動タイプのAFレンズは AFが作動しない。
もう そんな古いレンズ使わなくても良いんじゃない。
どうしても使いたければニコンDf を使えば と思うけどね。
ニコンの新マウントカメラで旧式のFマウントレンズを使う?
意味がない。それならデジタル一眼レフ使ったほうがマシ。
ニコンの現行品のAFレンズが手動になるんだから笑っちゃうよ。
ニコン好き爺は現状のニコンのことあんまり知らないんだな。
ボディ駆動のAFレンズは立派な現行品だぞ。
> レンズが揃ってから買う
全くの正論ですが、レンズの揃っていないEOS-M kissが売れているのを見るとなんとも言えないですね。
結局ブランドなんでしょうが、Nikonのブランド力が今でもあるなら、瞳AFなくても、レンズが少なくとも売れると思います。
EOS-M kissを買う層はせいぜいキットレンズ+αでしょうから、同じ事してはニコンZは売れないでしょう。
既存のEOS M系列とは客層が違うだろうからね。
キヤノンは今後どこまで充実させる気か知りませんが、キットレンズで完結してるユーザーも多そうだし。
昔はニコンもブランドで売れた時代があったね。
キャノンやミノルタと同等の中級機をニコンで買おうとしたら
ワンクラス上の価格帯になったし、
逆にキャノンやミノルタの中級機のお金でニコンを買おうとしたら
エントリークラスしか買えなかったもんな。
EOS-Mは安売りしてるとはいえ、あの性能であそこまで売れるのはやっぱりブランド力だよな。
新マウントのZシリーズに 古いFマウントレンズを使う….なんだか貧乏くさいスタイルでいやだな。
そもそも新マウントレンズ3本だけで新製品発表ってニコンの姿勢が貧乏くさい。
αからの乗り換えどころか、ゼロベースで検討してもαに見劣りするって?
後発の利を全然活かしていない、せめて広角レンズは揃えとけと……
スペックはいたって普通
だけど高いな
レフ機構が高くつくから上位機種は高くなると言ってた連中はどう返すのだろうか?
盲目のニコ爺向けの商品。年内はそこそこ売れるが年が明けるとバッタリ…のパターンだろう。
キヤノンが本腰入れてフルサイズミラーレス機を出した時点で ジエンド。
なにせ今は標準装備の瞳AFすら搭載されていない。
Mがそうだったようにキヤノンこそ初期段階ではまるでやる気なしのスタートを切る可能性はあるんじゃない?
両社にはやっぱり一眼レフだってこのまま終われないし、守らないと・・・というのがどこかにあるだろうし。
瞳AFてそんなに必要ですか?私にはカメコ限定機能だと思ってるんですが。顔認識はともかくね。
取材やインタビューなどでいくらでも必要なときはありますよ。
ピント精度は高いし、表情の変化を注視することや構図を作るのに注意を割けるので、使わない手はないです。
同時に複数の人物を撮らなければならない時など、経験の少ないアシスタントに同機能付きのカメラを持たせると抜群の威力を発揮します。
顔認識だと被写界深度の浅いレンズの時、どこにピンが来ているかちょっと不安かな。
この機能はファームウェアの改変レベルで対応できそうに思いますが、特許がらみで載せることができなかったのかな?
ファームアップかmk2では載せてくるでしょうね。
ミラーレス機のアドバンテージの一つだから。
久々の超大型新人の登場ですね。ご活躍を応援します。
ニコンは昔から小さいカメラを出しても売れないメーカー
として有名だったけど逆説的にZはヒット間違い無いでしょう。
ソニーのフルサイズαに似ていて、格好いいとは思えない
何とかかんとか、難癖いちゃもん
いっぱい湧いてきたなぁ~(*^o^*)
、
ひとつ教えてください
XQDメモリーの画像をiPhoneXとiPadに取り込む方法を
お願いします。
ご祝儀にいいコメントつけたかったんだけど、ティーザーに期待膨らませてたせいか、詳細が出るとがっかりが強くてね。ても、そういう質問しなきゃいけないのも欠点なんじゃないの?
ティーザー広告商品に傑作なし!….というのが昔から。。。
難癖いちゃもん
何時も自分がやってる事だよね
いくら超楽天家のニコ爺でもこれがニコン離れの切り札でないことはウスウス気づいているでしょうな。
いろいろ妄想していた昨日までが懐かしいですな。
ニコ爺は雪崩を打ってD850を買ったばかりだから Z6やZ7を買う金は当面ないだろう。
D850から買い換える性能面のメリットも皆無だし(軽くなる以外にメリットなし)。
レンズも揃っていない。貧弱なラインアップだ。
しかもソニーより割高な価格。ソニーに搭載されている瞳AFもニコン機には無い。
バッテリーもソニー機より持たない。
SDのダブルスロットにしておけばよかったのに、XQDのシングルスロットではプロがそっぽを向いている(当然の話)。
誰が買うんだろうか?
撮影可能ショット数が EVF使用で310/330ショット、背面液晶モニター使用で380-400ショットとソニーの第3世代と比べると 大幅に劣るな。ニコンは省電力設計が苦手なんだろう。
ニコン100年の集大成!と期待してましたが、色々とガッカリしてます。
実機を触って、このガッカリ感を吹き飛ばしてほしいですね。
細部にこだわりを持って作られたと思う。
これからのNikonを背負う覚悟を持った機種のように思う。
スペックの劣る部分は2代目に期待だが、新設計のマウントやレンズは
今後十分に期待できるのではないかと
850を超える質感と性能を持って初めてこれからの100年に通じる。このままでは中級旗でとどまってしまう。プロには使えない。
バッテリーが一眼レフと共有なとこはいい。
XQDのシングルスロットはダメ。(7500であれほど批判があったのに!)
1番の利点はアダプターでFレンズが使えることかな。
Z6でとりあえず充分かな。
一眼レフのサブとしては。。。
できれば同時発売が良かったなあ。。。
その大きめのバッテリーなのに 300ショットくらいしか撮れないのは どれだけ遅れた設計なんだろう。
とりあえずニコンの一眼システムを処分してαに全移行するのはあまり得策でなくなったのは確かだと思います。
私はというとフォーカルレデューサ付きマウントアダプタに興味があったのでパナのGX7mkIIIを買いました。これすごく遊べますね。
ソニーがXQD辞めたらどうなるの?
ニコンが売るよ
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120808053/
中身は多分、サムスン、東芝、ハイニックス、サンディスクなど限られたフラッシュメモリメーカーが造っているんでしょう。ソニーのXQDはこれらのOEMから買っているんだろうと推測します。
XQDは元々ソニー、ニコン、サンディスクで始めた規格
ソニーがマイクロン(レキサー)と技術提携したのがきっかけでサンディスクが抜けた
今のXQDはマイクロン一社しか作っていないはず
サンディスクからXQDカードが出るのは絶望的
東芝も売却後どういう方針に出るかわからない
EOS-1D X Mark II に載ってる
CFastカード よりはマシだ。
あっちはCFとのデュアルだから、太刀打ちできんよ。
新規格のCF ExpessはXQ 3.0と同一でZ6/7はファームアップでCF Expressに最初に対応するカメラなのだが。
CFAが正式に次世代の規格として策定した訳だから将来性は高いだろ。
Z6にかんしては、まぁ「妥当」だといえますが
Z7は
シングルスロット
電源部が弱い
シンクロ最高速X=1/200sec
シンクロターミナルがない
操作系が D850系でなくD750系
縦位置に対応していないモニターのティルト
といろいろと残念
レンズにかんしても
大きく高価なF1.8単焦点レンズ
ワイド系レンズが来年まで待たされる
マイクロニッコールの予定がない
58mm f/0.95がMFらしい
少なくとも12-24mmF4、24-105mmF4、20mmF1.8、28mmF1.8、35mmF1.8
45mmF1.8、マイクロ60mmF2.8くらいは小型軽量の普及価格で揃えて欲しかったです。
その上でハイグレードの14-24mmF2.8、24-70mmF2.8、24mmF1.4、35mmF1.2、
50mmF1.2、85mmF1.2、あたりを拡充していけば・・・
(単焦点85mmや70-200mm以上はFマウントと共用で)
当面は安心してα7R3を使えます。
M-KEY さん
ニコンのPCレンズ
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
ニコン純正のマウントアダプターを使えば
これを絞り込んで使えるかもしれませんね。
、
実際に使えるかは、私も分からないけどね。
レンズの価格が高いのは画面の均一性を高くしたからだそうなので、部品精度の引き上げ、検査基準の厳格化などをしたと思います。S-LINEはソニーのツアイスに相当するかな?安いやつはFマウントのほうを買えばいいですからね。
D3 D300登場の時並みのインパクトを期待したのですが。
これはフジユーザーから見ても残念な感じです。
フジはレンズのラインナップも5年程先行しているし、あえて古巣に戻る必要性は感じませんねえ。
誰も言わないけど、ファインダーのデザインが残念すぎるよね。あそこは直線であって欲しかった。もうそこだけで萎えた。硬派なニコンのイメージが台無し。
パナとかソニーの一番安い女性向けのカメラがそういう処理をしてるよね。
まだ現物見てないから分からないけど、全体のデザインもぱっと見EOS M5とかKiss Mとかみたいにちゃちく見える。
Zのネーミングもももクロ的なノリで、ロゴといいセンスないな。今までの100年をぶち壊しちゃった感じ?
別にFマウントはFって書いてるわけじゃないから書かなくても良いのに。あれFXとかDXだっけ?バッジつける基準が分からんよ。まあソニーの4Kうんちゃら書いてるのも大概だけど。
あとはXQDのシングルスロット。とファインダーや液晶の画素数にこだわったための撮影可能枚数の少なさ。
ソニーの方が大人に見えるよ。
なんか世間がニコンに求めてるものと微妙にズレてるんだよね。
今のニコンを表しているといえば、、
っていうかこれなら無理してニコンである必要がある人を除いてソニーでよくね??
あ、Zって機種名だったのね。
ソニーはレンズが高すぎるよ。安レンズもラインナップしてくれ
ソニーのレンズが高いならニコンZなんて問題外だから、スレッドに来るのやめた方が精神衛生上いいと思いますよ。
違うよ、Zにタムロンをつけるんだよ。でも私はZは買わないけどね。
意味わかんねw
言いたいことは私とほぼ同じです。
そう酷いとも思わないが、物欲メーターは全く上がらない・・・ちと期待値高すぎたかな。
他のメーカーと違ってどんなにクソな出来でもとりあえず盲目的に購入してくれる層がいることもニコンは知ってるから、初号機はこれで良しとなったんでしょうかね。
それともやる事はやるが、今からソニーを打ちのめすのは不可能と悟ったのかな。
昨日触ったけど、あんたブツ見てもないのにゴタク並べるな。寂しいご意見だねえ。
> 硬派なニコンのイメージが台無し。
むしろ私は既存のNikonファン・カメラファンに意匠で媚びていないところがすごく気に入りました。
一方、αはあえて粗削りなデザインで、あれはあれは既存のカメラに対するアンチテーゼとして気に入っていましたが。
今回のzの外観はとても練られた、大人のデザインだと思います。
>ファインダーのデザインが残念すぎるよね。
同感。両肩を水平にしてプレーンな感じにしたのや、傾いてないダイヤルはいいけど、妙に曲線を強調したファインダーやマウント廻りでだいなし。液晶表示部分のせいでダイヤルも何もない平らな部分が長く、間延びして見えるのもマイナス。
そう思う人は多々居ると自分も思う。
だから2機種作るんならどっちか位はフジみたいに、フツーに角いのにしても良かったとおもうのだけどね。
まあ、最初だからデザインの均一性とか狙った?
でもその辺りの自由度が高いのもミラーレスの筈だけども。
うーん、でもそうしちゃうとアルファそっくりになる気が。。。
私も本当に同感。
リーク画像が出回って来たときからこれは・・・って思ってました。
基本保守的なニコンユーザーこそ心の中では残念に思ってるのではないでしょうか。
発表前にあるニコンユーザーがカメラはやる気にさせてくれるデザインではなければいけない
みたいなことを書き込んでいましたが、Z7Z6に欠けているものはまさにそれなんだと思います。
大径化したマウントの縁をそのまま上部に張り出させる意匠までは良いと思うんだが、その上部ファインダー周りの取って付けたような処理はもう少し何とかならんかったのかとは思うな。
個人的意見だが両サイドを斜め上から見ると脱着式ファインダーが所定の位置にきっちり嵌っていないような、何となく落ち着かないデザインに感じる。
デザインの知識が全くないのによくヌケヌケと言えるもんだ。
実機触ったけれど、αのミノルタ文化と違った使いやすさを感じたね。
ご立派なデザイン考えてご提案なさったら。
そんなの当たり前じゃないか?
デザインなんてあくまで主観だからこそ、専門知識のない人間にどう感じさせるかがミソだろう?
実機見て触っての感想だよ。
ここに投稿する方は、専門知識のない人間ではなくて知識のある人間じゃないかな。
あんたこそあるとも思えん(笑)
むしろ信仰心がなければあんなカッコ悪いのを良いとはいえんやろ。
あんたのような信仰心があればたとえイワシを触ってもカメラの使いやすさを感じることだろうよ。
本当におバカだねえ。デザインというのは姿や形でなくて、機能設計のことだぜ。意味不明の信仰心やらイワシを持ち出す劣等感丸出しの腐れ頭ではわからんか!
機能設計もデザインなら、意匠や造形もデザイン。工業製品の姿や形がデザインでないって、おバカなのはどっちだろうね。
趣味性が高いものは形が好みじゃなきゃ好きになれんものだよ。
文章も理解できない腐れ頭がよく言うよ。
デザインというのは姿や形ではないって自分で言っただろ、腐れ頭さんw
もう一度文法ならってくださいね。
この右斜め上から見た姿が特に残念な感じだよね。
これは所有欲だけじゃなくて、撮影意欲も湧かんでしょ。
機能設計を追求したら不格好になっちゃったのか?
グリップとボディとファインダーの形状を別々に考えて最後に合体したんだろうな。
機能を追求したら美にたどり着くはずだけどね。デザインって大切だわ。
>機能を追求したら美にたどり着くはずだけどね。
それは使ってみないとわからないからなぁ
従来の美意識と変わるわけで今の感覚と変える必要はあるだろうし
>従来の美意識と変わるわけで今の感覚と変える必要はあるだろうし
ミラーレスになってから箱型や筒型も出たけど、結局主流は一眼レフタイプの形で、Zも同じ。基本構成は同じなのに目先だけは変えようとしていて、その変えるベクトルが望まれる方向と違うということだと思う。
Fマウントの歴史も終わりが見えてきましたね。
むしろ屋上屋を架しまくってよくこの時代まで持ちこたえたものだという気もしますが。
あえてけちを付けるなら連写速度はもう少しがんばって欲しかったなと。
あるいはα9対抗でAF連動連写に特化したボディも開発中なのかな。
こんなのは少数派なんだろうけど、ソニーの全画素超解像ズームとかオリンパスのデジタルテレコンみたいな、2倍程度で画質低下の少ないデジタルズームがないのは残念。高画質追求に邪道と思われがちだが、やってみるとトリミングや普通のデジタルズームより確実に上だし、ミラーレスならではの便利な機能だしね。
私は逆に、sonyのピクセルシフトマルチ撮影やpentaxのリアルレゾリューションシステムみたいな画素ずらし撮影が無いのががっかり
あまり話題にならないけどそういう機能も有りましたね
まだセンサーシフトを使いこなせてないのかと
アートフィルターも無いしね。
一眼レフからミラー取ればミラーレス機かできると思ったのかな。
老舗だからこそ、写真文化も考えて欲しかったね。
自己レス、「クリエイティブピクチャーコントロール」がアートフィルター的なものなのか? 作例少なくてよくわからん。ピクチャーコントロールと紛らわしい名前にした理由もよくわからん。
盲目のニコ爺向けの商品。年内はそこそこ売れるが年が明けるとバッタリ…のパターンだろう。
キヤノンが本腰入れてフルサイズミラーレス機を出した時点で ジエンド。
なにせ今は標準装備の瞳AFすら搭載されていない。
ジェットダイスケ氏のyoutubeで 顔認識で撮ったら瞳にピントが来なかったと指摘されてますね。
私は以前ニコンV1で顔認識使ってみたら 全部ピンぼけだった。ニコンのミラーレス機のAFはそんなものかと…(苦笑)
縦グリくらい同時発売にできなかったの?
リストラし過ぎて開発力スカスカなんじゃ
フランジバック 16㎜
内径55㎜ 大口径マウント
Quad VGA(約369万ドット)有機ELパネルを採用。
シャッターの耐久性、防塵・防滴性能など、D850と同等の高い信頼性を確保
これがニコンが出した答え
、
ソニーは防塵・防滴性能などが論外として
キャノンがどうするか?
EFマウントのフルサイズ機か
それとも新マウントか
興味深いですね。
どうせ雨降ったら外に出ないんだから、防塵防滴なんて宝の持ち腐れでは?
それ言ったらオリンパスが困るのでは?
あんたに皮肉ってるのだろう
しばらくの間、ソニーの工作員はニコン叩きで忙しそうですね(笑)
特に叩く必要は無いんだが
叩く必要はない。
仕様表を見れば Z6やZ7の性能が周回遅れだとわかる。
仕様表を読めないニコ爺はカメラ屋に走る!(笑)
すまんね。
仕様表を読む前に注文しちゃった。
ヨドバシカメラに置いて有ったカタログを今読んでる。
、
周回遅れだかどうかは知らんが
取りあえずニコンが出した事に意義が有る。
>仕様表を見れば Z6やZ7の性能が周回遅れだとわかる。
世の中ではアンタのような輩をスペヲタと言うんだよ知ってた?
スペックと違って実物ではデュアルスロットになったり、連写やバッファが倍になったりするのかなw
これにがっかりするのにスペヲタである必要ないね。
何で6と7から始めたんだ?
後に廉価版の5や上位機8もあるって事かいな?
ニコワンはJ5で終わった。その続きだから6からだろ。
負の遺産を引き継いだわけか
四の五の言わずに買ってくださいってことだろ
上手い!
座布団10枚
四の五の言わずに注文しちゃった。
「四の五の言わず買ってください」
「六でもないカメラだ」
「だから最初は七から出すんですってば!」
キヤノンは出遅れ組の中でも出遅れかと思ってたけど、これで一安心してるでしょうね。ここで叩かれてることは回避して見習うべきは見習って、市場を活性する究極のものを目指して欲しいです。でも結局はキヤノン製センサーがなあ。
ニコンユーザー以外は関係ないが、Fマウントレンズをマウント介して付けても5軸手ブレ補正は使えないんだね。
3軸手ブレ補正になるみたい。これはちょっとびっくり。
現状ではZレンズ以外5軸手ブレ補正にならないということだ。
ということはEFマウントアダプターや他社マウントアダプターが開発されても3軸手ブレ補正にしかならないのかも。
将来的にはFマウントレンズも軸手ブレ補正に対応して欲しいが。
自分もびっくりした。
電子接点付きで情報やりとりしてるはずなのに、5軸ができない理由がわからない。
中華アダプターじゃないんだから。
単なる想像だけど、
1:イメージサークルが小さい
2:イメージサークルの中心とセンサーの中心がずれている
このためセンサーを上下方向にずらしたり回転させるとケラレるのかもしれない。
ソニーα7Ⅱを持ってる
これにニコンのレンズを付けるマウントアダプターが有るのは知ってた。
でも買う気がしなかった。
それで
今度Z7・Z6とマウントアダプターがニコンから出た。
レンズ・マウントアダプター・ボディ
全部ニコンの純正品で揃えられる。
Z7・Z6は、ちょっと値段が高いけど
信頼感と安心感は、何ものにも換えられない。
レンズ交換式アドバンスドカメラの新型待っていました。
ニコン自身ですっかり黒歴史にしてしまったなぁ
アドバンスドカメラ
確か、周りに流されてミラーレスなどとは呼ばない、さすがニコンは見識があるねぇという話だったが?
イチガンという言葉を無理やり使わないところさ。
ミラーレス一眼とか一眼カメラとか、お笑い道場に参加しなかったのは、
立派だと思うよ、今でも。
レンズ交換式アドバンスドカメラだって、たいがいなお笑い道場だったが。
その内大好きなイチガンと言う言葉が消滅するに一票。
コンデジのA宣伝には一眼つかいまくってたけどな
富士もニコンも否定しておきながら結局ミラーレスになるあたりお笑いでしかないしよりみっともない
その点だと一眼と決めておきながら何も言われないキャノンはある意味凄いのかも
頑張ったとは思うけど、ソニーに対しての優位性が全くないなあ。
トップのカメラメーカーが完全に家電屋の後追いを自ら認めちゃったね。
α(A)に対してZって。意識丸出しだし。
こうなってくるとスペック競争になっていって殆ど差がないものになっていく。
一眼の時代は突き抜けていたけど、レンズでニコンを選ぶわけでもなく、もはやニコンじゃなきゃいけない理由って何かあるのだろうか。
最初は俺もそう思ったが優位なところを3点見つけた
1、Eマウントより圧倒的に大きく余裕がある
2、グリップやボタンの配置などが圧倒的に良い
3、4kで10bit4:2:2出力が可能
とくに3番目はフルサイズで初じゃないか?これをニコンが先に実装しちゃったところが意外でもある。
なるほど、なるほど
良い事を教えていただいてありがとうございます。
来年は、高知よさこい祭りに持って行けそうです。
あと私 眼が悪いので内蔵EVFの見え方も期待してます。
発売されるのが、ほんと楽しみですね。(^0^)
「レンズでニコンを選ぶわけでもなく…..」
いやいや、Nikonでなくてはならないと固執する人ほど、特定のレンズにこだわるのですよ。このレンズを使いたいから”しかたなく”Nikonのボディを選ぶとさえ言います。まあ、そんなコアなカメラマンはごくわずかだとは思いますが。
ズームや望遠などの光学性能という意味ではすごいんだろうけど、LeicaやZeissのような写りそのものに対する評価とは違うんだよな。Nikonのレンズ。
新規格のCF ExpessはXQ 3.0と同一でZ6/7はファームアップでCF Expressに最初に対応するカメラなのだが。
CFAが正式に次世代の規格として策定した訳だから将来性は高いだろ。
ニコン版のライカSLと言ったところかな。
光学メーカーなので、マウントは光学設計上の制約が少なくなる様にしたというところまでは一緒。
ストロボのTTLがi-TTLというのが一番Sonyを突き離すところだろう。HMIと並んで人工光では最も太陽光にちかい光源なのに、オレンジ被りするSonyは糞を通り越している。兎に角シャドウ部がオレンジ被り。ポトレでは陰影を生かしたライティングではシャドウ部でモデルの肌色が汚くなるし、ブツでは全体が同じ無地一色の筈なのに色ムラがあるかの様になってしまう。
TTL任せにすると、SonyにとってのTTLとは、適当に照らすライトの頭文字文字と思うしかない。
毎回同じ書き込みしている「オレンジかぶりのモニター愛用者」(笑)
純粋な日本人よりも色白の白人とのハーフのモデルで白バックで撮影してLRでRaw現像までしてこの黄疸肌色がまともに見えるなら、お前のモニターがおかしいかお前が式網名だけだろ。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1129/636/04_s.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1129/636/03_s.jpg
なんだ?自分で撮った画層じゃなくて、
しかもネット上の小さなjpg持ち出して証拠とか(笑)
あんた頭がオレンジかぶりしてるわ
ニコ自慰ってこんなのバッカ(笑)
まさにググレカスだな。
たった一ヶ月ちょっと前にDC Watchに出た記事だ。
しかも、ソニーの広告記事。
バカでも等倍見れるように記事へのリンクな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/sony_alpha/1129636.html
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1129/636/html/04.jpg.html
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1129/636/html/03.jpg.html
Exifもあるぞ。
ニコ爺さんあんたの焼酎ヤケして黄ばんだ目にはなんだってオレンジ色に見えるだろうよ(笑)
ほれご自慢のZ7のサンプルは何色に見えるんだろうな?(笑)
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4819511289/nikon-z7-samples-gallery/6849017532
オレンジ被りは本当に困ったものです。
ニコンZ7ではありえないことです。
ニコンの最高性能Z7の実力を御覧ください。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4819511289/nikon-z7-samples-gallery/6849017532
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4819511289/nikon-z7-samples-gallery/1851525511
人物を撮影したものは 眼にピントが来てないね。ポートレートには向かないようだ。
プロカメラマンの M-KEYさんのご意見も聞きたいですね。
ソニーα7R IIIをお使いになられてるみたいなので
そのライカSLからして、αを超えられてないじゃない。
お爺さん向けミラーレス機でしたね。
尖ったところが全く無いのが逆に安心感になる。
尖っていたのは ニコンFのアイレベルファインダー。凶器なみだったぞ(笑)
デジカメinfoの掲示板に
「ニコンZ7は月産2万台で仙台工場で製造される」
と書かれてますね。
ほぼ大多数の方は、レンズもしくは、マウントアダプターも買うでしょうから
ニコンさんの売り上げはいくらかと?業績に貢献しますね。
喜ばしいかぎりです。
株価は低迷したままだねぇ。。。
売れなかったらとんでもない不良在庫を抱える計算だな
ははははは・・・
あなた怖い事言いますね。
取りあえず私は、ニコンZ7を予約しました。
1台だけどニコンさんを買い支えます。
Z7 Z6は売れなくて、ニコンが猛省して次こそ真打ちを出すのを望んでいるのだけど、、
あんまり売れないとそれすら無くなるおそれもある。
おれは買わないけど、みなさん次がなくならない程度には買って下さい。
みんな出てもないカメラでオナニートークするの好きだねwwwwwwwwwwww
凄いすり替え。笑ってしまった。
マウントが大きくなるとレンズも大きくなるのかな。
果たしてマウントを変えてまで出す必要があったのか。
Fマウントではダメだったのだろうか。
それだと今の一眼レフの画はダメって事?
またアダプター噛ませて既存のレンズで撮った画はダメって事?
①設計の自由度が増し、より高性能のレンズが設計できる(自由度が増すのであって、過去のレンズが駄目だということではない)。
②F値が1を切る明るいレンズが実現できる。
③アダプターを介して他社レンズを装着できる範囲が拡がる。
④後玉を大きくできることによって、よりテレセントリック性の優れたレンズを設計できる。
以上が物理的原因。以下は、商売上の理由。
⑤F値が1を切るレンズがCanonにはできるがNikonはできなかったという批判をかわせる。
⑥高性能のレンズが設計できるという謳い文句でユーザーをひきつけられる(製造・販売するか否かは別問題)。
⑦純正のアダプターを介して、過去のほとんどのレンズが流用できるということで、従来のユーザーをそのまま取り込める(神レンズといわれるレンズが流用できる)。
というのが、真面目に考えた”個人的な”回答です。まだあるでしょうが、こんなところで我慢してください。結論を言えば、マウントを大きくしたことはとてもポジティブで素晴らしいことです。Nikonが今後100年を睨んだ施策と言っているのは、そのまま受け取れないとして方向は間違っていない。
う〜ん、もろ刃の剣というか、Fマウントを継続しながらというのがどうも納得行かない。
①設計の自由度が増すと言うけれど、それでも必要なレンズが出てると思うので、Fマウントで何も困ってないと思うんだけどね。
③はNikonが望んでいるとも思えないし、
①も含めて④⑥はFマウントを否定することになる。
⑦はそもそもFマウントであれば良い話しだし、
結局②⑤が全てな気がする。
そうでなければやはりFマウントのレンズよりZマウントの方が優れてますということになる。
つーかミラーレス時代へと変遷していこうかというこのご時世に、ニコンがこの先もずっとFマウント一筋で押し通していったら市場の反応はどうなのかって事ですよ。
そのFマウント一筋で押し通していったら何がダメなのかが知りたいのです。
>そのFマウント一筋で押し通していったら何がダメなのか
去年、フルサイズの販売でソニーに抜かれた。
>そのFマウント一筋で押し通していったら何がダメなのかが知りたいのです。
現状はD850がヒットしたように、良いものであればFマウント機だってまだ活気づく事でしょう。
しかしながら比較的低コストにも拘わらず進化の余地がたっぷり残っているであろうミラーレス軍団に、今後レフ機だけで対抗していくのは徐々に厳しくなってゆくのは明白です。
レンズ交換式カメラというのは一通りのシステムが完備するまで何年も要するわけだから、個人的に他社ミラーレス攻勢への対応は今でもちょっと遅いくらいだと感じていますが、ことフルサイズというフォーマットにおいては業界の覇権を握るキヤノンより僅かながら早期着手となったのは救いかなと思います。
とにかくニコンとしてはミラーレス参入は生き残りのための当然の選択だった事でしょう。
良く分かってないのですが、Fマウントでミラーレスというのは厳しいんでしょうか?
【良く分かってないのですが、Fマウントでミラーレスというのは厳しいんでしょうか?】
infoの方にはAPSミラーレスはFマウントかも?ってネタがありましたよ。
厳しいというよりFでも作れることは作れるけど、他社に対抗する武器として更に上を目指すべくマウント変更(追加)するしかなかったのかな。(確証はないですが)
Fマウントではミラーレスで展開するのに問題があるってことなんですね。
見た所小さくなるわけでもなく、イマイチZマウントの良さが分からないのですが。
あとね、今までレンズ内手ぶれ補正の方が優れているとユーザーを騙し続けて来たニコン、キャノンが堂々とセンサーシフト式手ぶれ補正に移行するいいチャンスなんだろうと思う。
Fマウントのままだと(建前上)銀塩機までサポートしなければならないからね。それはキャノンも同じ。
>あとね、今までレンズ内手ぶれ補正の方が優れているとユーザーを騙し続けて来たニコン
デジタルにはDXが最適なんです! なんて叫んでた会社あったね。。。
ユーザーもセンサーシフトは像が安定しないからと否定し続けてたよなぁ
一眼レフの光学ファインダーにはレンズ内手ぶれ補正が向いていて
ミラーレスのライブビューならセンサーシフトでいいってだけの話
そもそも100年後まで同じような形式のマウントが使われていると規定してしまうところに会社としての将来性を感じません。
20年後だってレンズ交換式なんかなくなってるかもしれないのに。。
というかそっちのほうがよっぽど夢がある。
いやいや、だからと言ってなるべく長期間続けられるよう頑張りますなどと弱気なこと言うわけにもいかんでしょう?
現実的にはレンズ交換式カメラの立場が将来どのように変化していくのかなんて分からないけど、現時点でこのマウントに手を出す者は嘘でも良いから100年先までと言ってもらった方が夢(というか安心感)はあるよ。
ま、過去に言ってきたこともしれっとなかった事になってるから
ただ、ネット時代に余計な事言うのはどうかと思うよな
>そもそも100年後まで同じような形式のマウントが使われていると規定してしまうところに会社としての将来性を感じません。
字面通りに受け取る池沼の人生に将来性を感じませんわマジでw
サンプル画像が出だした。
娘とお母さんの写真、ボケはきれいなのだが、子供の目にピントが来ていない。全体にピンぼけ。
Z7のAF能力に疑問が出てきた。。。
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/4819511289/6541654841.jpg
これは被写体ブレに見えるけど
アダプターが出ればCanonのレンズを使えるかもしれません、おもしろいな。
世の中の流れを見れば当然でてくると予想しますが
バッテリーのようにレンズにセキュリティを掛けて
来るのでは無いかという予想もニコンの場合出来て
しまう。あくまで予想てす。
良いのか悪いのか微妙ですね。
ソニーみたいにキャノンEFレンズに
シグマのマウントアダプターを付けてボディを売る
コバンザメ商法でも良いのか
、
やっぱり売れてなんぼ とも言えるし・・・
多分シグマは作らんでしょ、EF to Zのマウントアダプター。
手振れ補正も怪しそうだし。それでもコバンザメが寄ってくるといいね。
ソニーはコバンザメを許している側だろ。
自社も業界も、選択肢が増えるユーザーも利益を得る。
ニコンはレンズ公開しないでコバンザメも排除したがる、器の小さいお人だね。
最近のFのように、コバンザメからも見放されるかも。
技術を公開するのは望ましくないでしょう。特に中国に教えるだけだから。技術力のある日本のサードパ-ティーは問題ないでしょう。
技術でなくI/Fの仕様だろ。。