触ってきました「キヤノンEOS R」(デジカメWatch)

EOS一眼レフの使い心地を継承 実機画像を多数掲載
新操作系「マルチファンクションバー」
新規マウントを採用
バッテリーはEOS一眼レフと共通
新しいEF超望遠レンズなども展示
by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (97)
コメントは利用できません。
EOS一眼レフの使い心地を継承 実機画像を多数掲載
新操作系「マルチファンクションバー」
新規マウントを採用
バッテリーはEOS一眼レフと共通
新しいEF超望遠レンズなども展示
by 鈴木誠@デジカメWatch
トラックバックは利用できません。
コメント (97)
Copyright © デジカメジン
良いねえ EOS R。ニコンのミラーレス機 終わったね(^^)
パット見にはこちらの方が格好いい
スペックと見た目だけだと、ニコンよりはキヤノンかなあ。。。。
ニコンZ7・Z6
シャッターユニットは、D850同様、カメラに実装された状態で20万回におよぶテストをクリアーしています。
悪天候でも安心して撮影できる高い防塵・防滴性能を確保しています。
ボディ内手ぶれ補正機能
で?
EOS R の何が良いの?
で Z7のどこがいいの?
IBISあるところ!
>で Z7のどこがいいの?
ニコンZ 7(4,575万画素)
EOS Rは有効3,030万画素
あと
ボディ内手ぶれ補正機能
この差は、大きい
EOS Rと比べるなら価格帯の同じZ6の方
EOS Rに24-105/4 IS なら手ぶれ補正は使える
Z6に24-70/4よりは185g重いが望遠で有利
EFレンズを多く持っているならEOS Rを買う方がいい。
実物は、まだ見てないが
24-105/4 IS は、
ずんぐりむっくり
メタボ レンズだね。
胴が太すぎる感じだね。
そんなこと書き込んでる自分が自分で恥ずかしくならないか?
α7 III 約22.5万円
2420万画素 ISO100(50)~51200(204800)
4K 30p/24p
マウント内径:46mm フランジバック:18mm
メディアスロット:UHS-I/MSDuo+UHS-II
ファインダー:0.5型236万ドット0.78倍
バッテリー:NP-FZ100(7.2V 2280mA)ファインダー使用時610枚
シャッター:1/8000-30秒、バルブ X=1/250sec
10fps(AF/AE追従)圧縮RAW:約89枚
電子先幕シャッター サイレントシャッター フリッカーレス撮影
瞳AF センサーシフト手ぶれ補正
W 126.9 x H 95.6 x D 73.7mm 650g
Nikon Z6 約24.5万円
2450万画素 ISO100~51200(204800)
4K 30p/25p/24p
マウント内径:55mm フランジバック:16mm
メディアスロット:XQD
ファインダー:0.5型369万ドット0.8倍
バッテリー:EN-EL-15b(7.0V 1900mA)ファインダー使用時310枚
シャッター:1/8000-30秒、バルブ X=1/200sec
最大12fps (AF/AE追従5.5fps)圧縮RAW:約35枚
電子先幕シャッター サイレントシャッター フリッカー低減撮影
ハイライト重点測光 センサーシフト手ぶれ補正
W 134.0 x H 100.5 x D 67.5mm 675g
EOS R 約23.5万円
3030万画素 ISO100(50)~51200(102400)
4K 29.97p/25.00p/24.00p
マウント内径:54mm フランジバック:20mm
メディアスロット:XQD
ファインダー:0.5型369万ドット0.76倍
バッテリー:LP-E6N(7.2V 1865mA)ファインダー使用時370枚
シャッター:1/8000-30秒、バルブ X=1/200sec
最大8fps (サーボAF時5fps)圧縮RAW:約34枚
サイレントシャッター フリッカー検知
W 135.8 x H 98.3 x D 84.4mm 660g
訂正
EOS R 約23.5万円
3030万画素 ISO100~51200(102400)
4K 29.97p/25.00p/24.00p
マウント内径:54mm フランジバック:20mm
メディアスロット:UHS-II
ファインダー:0.5型369万ドット0.76倍
バッテリー:LP-E6N(7.2V 1865mA)ファインダー使用時370枚
シャッター:1/8000-30秒、バルブ X=1/200sec
最大8fps (サーボAF時5fps)圧縮RAW:約34枚
サイレントシャッター フリッカー検知
W 135.8 x H 98.3 x D 84.4mm 660g
訂正した2箇所だけ書けばいいのに
誤:ISO100(50)~51200(102400)
正:ISO100~51200(102400)
誤:メディアスロット:XQD
正:メディアスロット:UHS-II
まさかセンサー式手ぶれ補正が無いなんてね….
それでも売れるとメーカーから見られてるユーザー。
そりゃ他社特許をかいくぐるのも大変でしょう。
でもよく奇策考えました。将来的には何とかなるかも。
>そりゃ他社特許をかいくぐるのも大変でしょう。
ニコンは、どうしたんだろう?
特許料、ボディ価格に含まれているのかも
その分ニコンの方が高いのも仕方ない。
キャノンは、センサー式手ぶれ補正が無いにしては値段が高い!
そう言えば
最大 ¥45,000
キャッシュバック!
高く売りつけてキャッシュバック!かい。(^0^)
手ぶれ補正って、そんなに重要か?
一貫してセンサー式手ぶれ補正を付けないと言う点はブレてない。
デジカメウォッチに5軸手ぶれ補正内蔵って書いてたから大喜びしてたのに・・・
酷い誤報だよまったく
オリンパスのようにボディとレンズのISがシンクロしてより高い補正効果を生み出すならともかく、
現状のα7シリーズやα6500はIS内蔵レンズ使用時の補正効果はほぼ変わらない。
価格.comで検証しているし、YouTubeに上がってる映像をみても効果はよくわからない。
オリンパスにしても本当にボディ内ISのおかげなのかは不明だ。
もともとレンズのISだけで十分な補正効果があるのだから。
IS非搭載のレンズなら大いに役に立つけど、
そうでなければ無用の長物だし、
カメラの稼動部が増える事による故障やダスト発生のリスクも増す。
補正効果以外でも5軸補正が聞いたり、ハイレゾの様な別の使い道も出来てくる。
まったく無用かと言えばやはりあった方が便利と言える。
必要ないというのであればレンズ補正でもなければないにこしたことはないしね。
ただ最近手振れ補正のないカメラを使っていかに補正に助けられてるかよくわかったので自分は補正はあればいいというのに賛成だな。
故障率についても実際の頻度がどの程度か不明だし。
EマウントのOSSレンズを今まで6種使ってきましたが、
そのうち5種がアクチュエーターの故障しました。
(4種が明らかにOSS,1種は絞り/AFも含め完全に不作動)
今まで100種以上の交換レンズを使ってきましたが、
OSSの自然故障率はNIkonの初期のAF-Sレンズ並みに高いです。
機構が多いと、その分故障のリスクも高くなります。
手ブレ補正機能による恩恵は否定しませんが、
「無し」という選択肢もあると嬉しいです。
乱暴な使い方の人には 手ブレ補正機能は向かないってことだね。
レンズシフト機構付きのレンズは故障しやすい?
ソニーだけの問題か使い方の問題かは知らんが、
機構が多いだけ故障のリスクが増えるのは間違いない。
だったら余計にボディ側でブレ補正うする方が良くないか?
>ボディよりはレンズの方を永く使うし、予備のボディは持っても
>同じ焦点域のレンズを複数持つ事は少ないし、回転ブレも含め
>ブレ補正の進化の反映も考慮すれば、ボディ側で手ブレ補正を
>する方が合理的だと思います。
>そうすれば、用途に応じてブレ補正の有無をボディで選択できます。
自分でも、そう書いているじゃないか。
ボディ側ブレ補正なら、回転ブレの補正だけでなく
ハイレゾや撮影時の水平補正にも使えるとメリットが多い。
銀塩機よりもシャッター効率がおちているし、
高解像度化でブレが目立ちやすくなっているから
手ブレ補正機構はあったほうがいいし、
ゼロスタートで開発するなら,レンズ側よりも
ボディ側でする方が合理的だと思います。
(ボディとレンズの双方というのは無駄が多そう)
でも、キヤノンの場合は一眼レフのシステムとの
整合性もあるし、レンズ側で対処を選んだのか?
今後,ボディ側でも対処すすつもりなのか?
でも、現時点のEOS Rで手ブレ補正がIS頼みとしても
それまでのEOSと同じ訳で、特に問題だとは感じません。
ここが、シャッタースペックやスロット数、
AE追従の連写速度など、D850よりスペックダウンした
部分があるZ7とは違うところです。
Z、R共に自社一眼レフからの乗り換え需要のみと考えた場合、ニコンと比べてキヤノンはたいした一眼作ってないから、Rのマイナス要因は少ないと言いたかったわけだね。
D850の出来が良かったから期待が大きくなり過ぎた感はあるね
でも、D7200からD7500の流れを見れば平常運転だとわかる
>でも、D7200からD7500の流れを見れば平常運転だとわかる
D7200の頃はAPS-Cフラッグシップが空席だっからその分頑張り、D7500の頃はD500が出てたから下位機種に戻っただけだろ。
Z6Z7は上位機が無く価格も高いから期待はずれと言われる。
>ここが、シャッタースペックやスロット数、
>AE追従の連写速度など、D850よりスペックダウンした
>部分があるZ7とは違うところです。
Z7も肩を持つ気はサラサラないが、こう言うのは対象機種同士で
比較すべきであって、そうするとRもこの部分は
ろくなスペックでないのは同じではないか?
市場想定価格で較べています。
20万円台で買えるカメラと40万円のカメラでは
要求は違って当然です。
Nikon Z7:40万円前後
Nikon Z6:25万円前後
EOS R:22万円前後
<参考>
α7R III:32万円前後
α7 III:22万円前後
D850:35万円前後
D750:15万円前後
EOS 5Dmk4:25万円前後
EOS 6Dmk2:15万円前後
>20万円台で買えるカメラと40万円のカメラでは
要求は違って当然です。
もっともな話だけど、今まではそこ無視して前提作ることが多かったよね?
【銀塩機よりもシャッター効率がおちているし】
これは高速シャッターやシンクロ速度の仕様数値が落ちているってこと?
それともシャッター精度が落ちているってことかなぁ?
ブレが目立ちやすくなってるのはそのせい?(使用するシャッタースピードは上限ばかり使うワケじゃないので。。。わからん)
業務上、拡大、掲載するサイズは銀塩とさほど変わりないとして
閲覧時に重箱の隅をのぞくように必要以上に拡大しなきゃ目立たないだろうから
単に銀塩時代より手ブレ防止機構に頼りすぎて腕が落ちているだけだったりして?
まあ条件が悪いとこでの手ブレ防止機構はあったら嬉しいですね。
超広角はないけど、レンズがなかなかに魅力的。
シンクロスピードもX=1/200secとキヤノンにしたら上出来。
ソニーαに浮気していたEOSユーザーを奪還するには充分な内容で、
盲目的ニコン信者にしか訴求しないNikon Zよりはずっと売れるでしょう。
>ソニーαに浮気していたEOSユーザーを奪還するには充分な内容で、
ソニーとシグマのマウントアダプターは、売れなくなるかな?
、
>盲目的ニコン信者にしか訴求しないNikon Zよりはずっと売れるでしょう。
ならM-KEYさんは、盲目的ソニー信者ですね。
盲目同士でいがみ合うなよww
この2本のLは何というか、おいそれと手を出せない価格も含めて、高級
女性店のママ的な、なんとも悪魔的に吸い尽くされそうなものを感じる。
高級過ぎない、例えば追手筋辺の店の娘とか、親しみやすくて良いなぁ。
もう黙したらどう!
黙祷!
α7R IIIとかα7III
売るなら今しかいないかも?
遅れたら売値が下がって
売るに売れなくなるかもしれない。
ZもRも全然響かない。一番気になるのはXーT3だな。
NikonもCanonもミラーレスと同時に従来マウントの超望遠出すことで
まだまだ本気は一眼レフ!ってアピールしてるみたい。。。
とは言え二大メーカーがミラーレスを揃って出したには朗報です。
一周二周遅れと言われようと一眼レフのサブとしてNikonCanonユーザーは買うでしょう。
早々にソニーに流れてしまった方のネガティブ意見はちょっと痛々しいかな。
まあ気持ちはわかりますが、新しいカメラの発表を喜びましょうよ!
ソニーもこれを受けて(周回進んでいるでしょうが)もっと魅力的なカメラを出すでしょう!
ZマウントはFマウントの画を否定してるよね。
どっちに投資すべきなんだろうね。
メーカーはどう考えているかわかりませんが、
私の経験上、ミラーレス機の小型軽量/広角レンズの明るさを維持しての小口径化
というメリット生きる分岐点は中望遠マクロや70-200mmあたりだと感じています。
レンズの機能が100%活かせるならば、70-200mmF2.8以上のレンズは
一眼レフ用をマウントアダプターで併用する方が実践的です。
ソニーの場合はAマウントは事実上閉店状態なので、70-200mm以上も
Eマウントが必要ですが、キヤノンやニコンは一眼レフ用レンズの流用が
合理的ですし,被写体によっては一眼レフの方が運用しやすいです。
なにがなんでもミラーレスなんて必要はなく、使い分けが大事です。
しかし、一周前の機種を仮想敵として、それに追いついたとしても
相手は周回分先に進んでいるという事を想定できなかったのでしょうか?
D1を仮想敵として憤死したE-1を彷彿させます。
M-KEYさん
>D1を仮想敵として憤死したE-1を彷彿させます。
なにそれ?
ニコンZ7・Z6 の事を言ってるの
それとも
キャノンEOS R の事言ってるの
、
要するに
周回分先に進んでいるというソニーは、良いんだ。って事?
、
ま M-KEYさんが何と言おうと
ニコンユーザーは、ニコンZ7・Z6を買うだろうし
キャノンユーザーは、EOS Rを買うだろうし
、
ソニーは、コバンザメ商法をしてただけ、だと思います。
5年後
ニコン・キャノン以外で何処が生き残るんでしょうね?
>D1を仮想敵として憤死したE-1を彷彿させます。
それをいうのなら
「ニコンFを仮想敵として憤死したキヤノンR2000/RMを彷彿させる」 だろう。
にわかカメヲタのニコン好きは 無知をさらけ出しているだけだから書き込まないほうが良い。
>「ニコンFを仮想敵として憤死したキヤノンR2000/RMを彷彿させる」 だろう。
ははははは・・・
さすがにそんな昔の事は、知らないですね。
ニコンFの栄光の影で 憤死したキヤノンR2000/RMが有ったんですね。
勉強になります。
>「ニコンFを仮想敵として憤死したキヤノンR2000/RMを彷彿させる」 だろう。
あれ?キャノンEOS R の名前ってここから取ったのかも?
マウント変更して巻き返そう。って事かも知れないですね。
「捲土重来」って事ですね。
憤死したE-1
という召喚の呪文が聞こえた!
しかし!
ふーまは台風21号、北海道地震の
犠牲者に黙祷を捧げているので
これ以上の書込みはしない。
黙祷!
EOS Rの4Kは大幅なクロップなので、他社達とはかなり使い勝手において剥離がある。
キヤノンの場合、より専門的な動画には
シネマイオスがあるからなぁ。
そうやって同社の動画機や一眼レフに気を使って、EOS Rはどんどん魅力を削がれていく…
それでも売れちゃうんだろうよ。
そもそも動画なんて、そんなに皆さん撮るの?
本気でやるなら、そもそも可変NDくらい入ってなきゃ話にならんよ。
一応、可変NDは考慮しているようです。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-dif-ef-eosr-nd/
動画は門外漢ですが
EOS Rレンズを使用するシネマEOSって出るんだろうか?
プロ用動画ってマウントアダプター使用が一般的だから
資産のEFレンズも使えるだろうし。
(プロ用動画にとって民生用レンズは安いもんだから総取っ替えかも?)
可変NDがマウントアダプターで全EFレンズに使えるメリットは大きく
次世代のシネマEOSにRFマウントが採用される可能性は高い
ミラーレスなら、もうほとんどビデオと同じだからね。
ゆくゆくはRFレンズを前提としたシネマEOSになるでしょう。
ミラーレスも肥大化してしまうと手軽に持ち出せる小さいカメラも欲しくなり
結局マイクロフォーサーヅあたりが重宝されそう
悪いけどm4/3は無いわ。
そのマイクロフォーサーズも最近の機種は巨大化しており、
ソニーEのAPS-C機や35mmフルと完全分割したEOS Mの方が
小型軽量システムとして特化していくかもしれません。
ところでシネマEOSがRFマウントになった場合、
内蔵NDの実装はスペース的に厳しそうな気がします。
NDフィルター内蔵のPLマウントバージョンを別建てするのか
RFマウント+マウントアダプターで対応するのでしょうか?
正直ニコンよりは格好は良いと思った。
システムとしての将来性もあるとは思うが、ニコン同様一眼レフとの住み分けをどうしていくのか、メーカーとしての方向性やスタンスがもう少し明確になってから手を出そうと思ってる。
https://toyokeizai.net/mwimgs/7/d/640/img_7d383bc4443972fe265e1a59e0b9d9f8188649.jpg
好み以前の問題だな
ニコンには安定感がない
EOS R とレンズ
太ってない? フィルター径も77㎜だし
メタボに見栄るんだけど?
、
ニコンのレンズは、
ボタンレスの沈胴式ボディーを採用し、携行性に優れた機動力と高い光学性能を両立しています。
持ち運びに楽そう。
誤メタボに見栄るんだけど?
正メタボに見えるんだけど?
>ニコンには安定感がない
グリップとマウントは、大きくして
他は、そぎ落とした感じに見える。
EOS Rは一体感がありますが、Z7はファインダー部の「後付け感」が強く
「Nikon」の銘板が傾斜しているのはソニーα7系に通じる格好悪さを感じます。
また、せっかくの大口径マウントもデザインに活かし切れているとは言えず
むしろ「大きなマントに対して細いレンズ」という印象を受けます。
実際のハンドリングはニコンの方が良さそうですがラインが煩雑で
これは「ニコンらしい」とも言えますが、クリーンのはEOS Rですね。
でも、EOSのメインスイッチは使いづらそう。
両機とも、上面の情報表示用液晶が一眼レフよりも小さいのはマイナスポイント。
Z7なんてスペースが余っているのに勿体ないですね。
好みの問題ってのはまさにその通りだろうね。
キヤノン贔屓から見たらニコンは相変わらずゴテゴテ無駄なラインが多くて洗練されていないデザインに映りそうだし、ニコン贔屓から見たらキヤノンはEOS伝統とも言える薄っぺらなチープさを感じるデザインに見えるのではないか?
全国各地で
ニコンZ7を9月14日より先行展示しますね。
http://www.nikon-image.com/sp/z7_pre_display/index.html
ニコン Z7
発売日は、何日なんだろうか?
わくわく
待ち遠しいです。
EOS Rについて語るスレなんだが・・・
EOS R 9月12日から予約開始
キャノンユーザーは、圧倒的に多いから
EOS Rは、売れるんだろうなぁ~
、
ニコン・キャノン 2社の寡占が進むんだろうなぁ~
5年後
ニコン・キャノン以外で何処が生き残るかなぁ~
ニコンがとことんこだわったっていうEVFはα7RIIIが一年近く前に実装していたもので、実はソニーのおさがりだったっていう事が話題になってる。
つまりデジタルディバイスになってしまったミラーレスカメラに於いてはニコンはソニーに一生周回遅れのままってことだな。
今後はキャノンとソニーのツートップのまま行って、ニコンは衰退して行くと思う。ニコンはミラーレスでソニーと互角に戦えると勘違いしちゃったんだね。
企業規模から言ってもニコンはソニーの10分の1。勝ち目はないね。
接眼光学系も同じなの?
残念ながらここはEOSのネタが黙殺される傾向あり。
勘違いしているのはあなたじゃないか。恥ずかしいコメントよく出せるね。
ソニーはボディを売ってナンボのもの。ニコンとキヤノンはレンズを売ってナンボのもの。カメラはレンズがなければただの箱。言ってる意味わかるよね?
名前欄にハンドル名を入れ忘れました。とにかくFEレンズは価格が高すぎるよ。70-300/5.6が17万なんてあほか。設計製造をどこかに丸投げしてるからなのかどうか知らないが、ニコキャノが新レンズシステムをソニーと値段を合わせようとしているのが気になる。
ニコン、キヤノンの発表後でFEレンズが高いとは
どのような計算でそうなるのか。
70-300/5.6が17万はどこでそんなぼったくりしてるんだ
価格.COMでは13万だけど。
ソニー批判はもうネタ切れか。
ま どっちにしても 10万円を超えるのは高いと思う。
ヨドバシ価格だと 167,000(税込
約17万だね
物の価格は需要と供給の関係だからね
需要が多いとその価格でも売れるから値が下がらない。
売れないと時間の経過とともに下がるんだけど。
定価というのを知らないのか
最近のカメラやレンズで一定価格で売る定価で出してるとこあるのか
メーカーのサイトをよく見ろよ。なぜかレンズは定価表示があるぞ
ああ希望小売価格の事。定価とは違うんだが。
いずれにせよ希望小売価格は売れる商品の価格は下がらない。
古い人間は定価と言ってしまうが、意味は違うが定価でも希望小売価格どっちでもいいじゃないか。言いたいことが伝われば
>どこでそんなぼったくりしてるんだ
ソニーだろうね。
ソニーのレンズなんて、たいして売れないだろうから
レンズの単価を高くして暴利を取らないと採算が合わないんだろうね。
、
ニコン NIKON
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR [70-300mm f/4.5-5.6
ヨドバシ価格で:¥82,460(税込)
AF-Pレンズでこの値段、良心的だね。
ニコンもソニーのぼったくりに追従しているんだが?
>ニコンもソニーのぼったくりに追従しているんだが?
そうなの? 私は、何とも思わないけど?
キヤノンEOS Rだってボディ内手ぶれ補正機能が無いにしちゃ高いと思うけど?
さてと
ニコン Z7 24-70+FTZマウントアダプターキット [ボディ+交換レンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」+マウントアダプター
これでポイント:53,460ポイント 付く
このポイントで何を買おうかな?と悩んでる。
↑ 妄想しているときに幸せを感じている人(笑)
Aマウントでは廉価版出してたのにね・・・
あそこまでコストダウンしろとまで言わないからそこそこ安価な300mmズーム欲しいよな。
APS-C用の55-210じゃあかんのか?
これで三社そろったわけだけど悩んでいるのはサードパーティのレンズメーカーかもしれないね。光学設計と部品を共通化するには一番マウント径の小さいαにレンズの性能を合わせないといけない。以前シグマの社長ができればEFレンズに特化したいと言ったのとに似たようなことになっている。さてどうなるか。
悩むこたぁねぇよ
キヤノンもニコンも大口径お大尽路線だから
Eマウントに合わせた「小粒だけどピリリと辛い」山椒レンズを出せばええ
同意。F2クラスで開放からシャープで小型のレンズの方が 軽量なミラーレス機にふさわしい。
大柄なレンズを町中で振り回して喜んでいるのはカメラ小僧だけ。
フルサイズのEマウントは望遠レンズが難しいらしい。四隅がケラれやすいのだそうだ。だから望遠レンズの数が少なくてしかも高価なのかと納得。