2018.09.14
66 comments
【特別企画】 by 伊達淳一
2014年 7月 01日
2014年 9月 18日
2017年 1月 18日
2016年 5月 20日
2018年 1月 05日
2018年 1月 18日
トラックバックは利用できません。
コメント (66)
はいはいソニーのレンズは、良いんだよ 。と宣伝ね。 だったら24ー70F4なんて販売するなよって言いたい。
記事頭は「特別企画」だけれど、タブにはちゃんと【PR】とある。
それと分からないような広告記事って卑怯だよな デジカメウォッチって前からこんなことやってたっけ?
たしかに24ー70F4はダメだね。発売当初は不良品と違うかと問題になってたね。 このレンズがもう少しましなら、α7シリーズのスタートダッシュは、もっと上向いていたような気がする。 一応はZEISS銘なんだけど、以前のZEISSは逆光とかボケ表現にはこだわってなかったからね。今でこそ bokeh とか言ってるが。逆に日本人はそこにこだわるから。 周辺もアレだし、もう更新してもいいんじゃない。
ソニーとしてはF2.8のGMに更新したつもりなんだろうけど 少し暗くてもいいから小型軽量なレンズの需要もある。 ニコキャノが重厚路線で来たから、F4固定でなくとも F3.5-5.6でもいいから開放からキッチリ解像する小型軽量なレンズを ラインナップしておけば、Eマウントの小口径をメリットに変えられる。 16-35mmF4、24-70mmF4、70-200mmF4の更新は必要だ。
24-70mmF4の更新は必要でしょうけど 16-35mmF4は12-24mmF4があるので、そのままフェードアウトでもいいでしょう。 むしろ14mmF2.8とか18mmF2のような広角単焦点の方がいいと思います。 70-200mmF4は明るさそのままでテレコン対応の新型を待っています。
こんな酷いレンズのZEISSの名前付けるなんて何考えてるんだろ
この記事のどこに24-70f4の話題が?
「今勢いのあるフルサイズミラーレス」って これから先勢いがなくなるみたいなタイトルだ。
伊達さんも往年の勢いがなくなったな
24-70mmF4褒めるようじゃ伊達さんももう駄目だな
記事広告だから
つまり金貰って嘘記事書いてるってこと?
16-35mmしか語ってないけどね
春までは、フルサイズミラーレス機は、ほぼソニー1社の独占だったけど(ライカは知らんけど) ニコン・キャノンの追撃で売り上げとシェアが激減! 下手すると3分に1未満に激減の可能性も 慌ててこんな提灯記事を出したんだろうなぁ~ 、 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 、 ソニーも売れてた時も有ったんですね。と懐かしむ・・・
ニコンZ、EOS R、パナの新マウント機が出揃うと それまで、ほぼ100%だったソニーの35フルミラーレスのシェアは30%台に落ちるだろう。 でも、ニコンのシェアが20%を超える事は、多分ない。
元々EOSユーザーで、サブとしてα7系にマウントアダプターでEFレンズを使っていたら EOS Rに移行するでしょうけど、すでにGM中心でEマウントでシステムを構築していて メイン使用がαになっている人は、そのままαを使い続けるでしょう。
元ニコンユーザーでαを使っている人で、Eマウントの資産が少なくても 現時点の3本というレンズラインアップでは、すぐには移行できません。
結局、年末商戦ではソニーのシェアは落ちるでしょうし、12月の販売数で ソニーよりニコンが上回る可能性は僅かながらありますが、実際に運用されている 35mmフルミラーレス機でニコンZがソニーEのシェアを超えることはなさそうです。
【元ニコンユーザーでαを使っている人で、Eマウントの資産が少なくても 現時点の3本というレンズラインアップでは、すぐには移行できません。】 その為にニコンはマウントアダプターを強調したんじゃないかな。 まあ元ニコンユーザーがFマウントレンズ(一眼レフカメラも)を全部売っぱらってたら、ニコンに戻る可能性は低いけど。
>結局、年末商戦ではソニーのシェアは落ちるでしょうし、12月の販売数で >ソニーよりニコンが上回る可能性は僅かながらありますが、実際に運用されている >35mmフルミラーレス機でニコンZがソニーEのシェアを超えることはなさそうです。 数年間販売して、それなりの販売台数が有るソニーと まだ発売されてないニコンZ7・Z6とを >実際に運用されている。 なんて比べるのは、無理があるのでは? ほとんど難癖いちゃもん だね。 だったらキャノンEOS Rだって同じ事が言える。 、 1年後どうなってるか? 5年後 ニコン・キャノン以外で何処が生き残ってるか? 、 売れるうちにソニー機を売った方が良いのでは?
>ほとんど難癖いちゃもん だね。
自分の姿が見えてない哀れな輩。。。
>ニコン・キャノンの追撃で売り上げとシェアが激減!
妄想バカと言われるのがよく分かる表現だ。 シェアは減ってないと思うぞ、まだニコンZもキヤノンEOS Rも売り出してないww
年末商戦での話 もうすぐの話だね。
っていうかあんたにレンズの良し悪しなんて分からんでしょ?(笑)
海外でもボロボロの評価なんだよ。あんたその意味わかってないでしょ。 買うのはあんたみたいにニコンZがどれだけ酷い出来なのかわからない人。
ひとつふたつ、例を挙げてみてもらえますか?
という夢を見たんだね
本命はパナソニックだな。 ニコキャノなんて露払い (笑)
なんでもいいけどキヤノンのフィルタを入れられるアダプタいいよね 好きなフィルタを入れられるのなら動画や天体写真の人には刺さると思うよ
うーん、検索したら非純正のものだけど同等品がぽろぽろ出てきた… 今後は中華メーカーのフットワークの軽さが脅威になる気もするけど ニコ爺キャノネッツは主義として純正を買うだろうから安泰かな…
ひたすら褒めるだけの提灯記事かよって思ったら広告記事じゃないかこれ
広告記事なんて今時どこの業界のどこのメーカーでもやってるじゃん。 タブに「PR」って書いてるぶんわかりやすい方だと思うけど?
記事広告を取り上げちゃうのもどうかと思うが
インプレスグループがやってんだからスポンサー抜きじゃ成り立たんだろ。
ここのブログのことを言ってるんだが
ここの成り立ちからしたら広告記事を外して構成するのは結構キツイと思うね。
2ちゃんねるまとめサイトだって広告記事はまとめないよなw
擁護のコメントがワラワラ湧いてきて面白いなw どうみても関係者の書き込みだよな
インプレスの人もここ巡回してるんだなw
最初にAPS-C用のマウントにフルサイズを通すと言ったときにおかしいと考えた人が多少なりとも写真や光学がわかった人ということだよね。 キヤノンにしろニコンにしろ、フルサイズでもマウント径をしっかり確保してきた。来るべきパナソニックでも同様だろう。デジタルの時代においてこのセンサーサイズに対してこの径、というのはまっとうな光学設計者はやらない。
その余裕のあるはずのマウントの画像がしかし。。。
それでも結構いいレンズがある。コシナレンダーとか本家ツアイスとか。 仮にEマウントで設計が困難なレンズがあったとしてもそれで困る人はあまりいないだろう。
規格としては弱点持ちだということ。 そこそこのレンズだったら出来なくはないが、 今後究極のレンズとかを追求しだしたとき、 差が出るということ。
もっともAPS-Cに最適化して作られたEマウントなんだから 当たり前と言えば当たり前のことだけどね。
実際究極レンズなんて一般人には不要、そんなものを実現するためにマウント径を大きくしてボディが大きく重くなるのは本末転倒、だから今のEマウントで何も困らないし問題ないよ。 ・ ・ ・ ・ ・ てなことをEマウントユーザーが考えているのかもしれないが、スペヲタだらけのEマウントユーザーは「大口径マウントで高性能なレンズが実現できる」というニコン・キヤノンの宣伝文句が気になって仕方ないんだろうなぁ。
買えもしないノクチF0.95で騒いでいる連中のほうがスペヲタだと思うよ(苦笑)
F1.2以上の大口径単焦点レンズやF2クラスのズームを使いたいなら EOS Rなどを選べばいいんですが、現状の一眼レフにF1.4単焦点や F2.8ズームよりも大きく重くなりそうですね。
コレとは別に「レンズの明るさはそこそこでいいから小型軽量」を求め、 ソニーGMレンズでも大きくて(高価で)敬遠している層は確実に存在するので、 Eマウントはそこをメインターゲットとし、棲み分けすればいいと思います。
Otus 1.4/55mmが40万円のレンズの重さ1kg越えだけど そういうレンズを使う人ってどれくらいいるのかな。 まあ確かにユーザーが憧れを持つことはいいことだと思うけど。 そういうのはレフ機や中判でやって欲しいんだよな。 ミラーレスに軽量コンパクトは外せないアドバンテージ。
>今後究極のレンズとかを追求しだしたとき、
何を持って「究極」・・・??w 仮に出たとしてもあなたには買えないだろうし… ニコンのノクチ58ミリF0.95なんて見ただけでげんなり。 あんな大きくて重たそうなレンズ、持って歩くと不審者そのものだ ww
今後センサーの発達でデカいマウントが弱点にならなければ良いね。
大きい分からマウントのコストでは不利だな
いや大口径ではない普通のレンズだって差がつくよ。 後玉大きくできないのはレンズ設計によいて大変なハンデだよ。
C,Nは大径マウントを活かした凄いレンズを出してくると思うので、設計陣が苦労するのはこれからでしょう。 ソニーも物理的限界は承知の上だろうから、その凄いレンズの対抗馬を出す場合も光学的ボトルネックとなる部分以外では可能な限り何かしらの内部補正的なものを駆使し、あの手この手で誤魔化していく算段かと思う。 しかしまぁ仰せの通り、今後も実用上は何も問題ないと思うけどね。
今度出るやつですでにデカいからな。 これ以上デカくてさらに画質良いですって言われてもね。 しかも本当に分かる?画質の違い。 35mmに求められるものはそこじゃないと思うんだけどな。
ソニーのレンズってRAWで見ると四隅蹴られてたりするからな 電子補正で相当ごまかしてる
実用上とか言いだした時点でスマホと比較され始め、やがて同化、吸収される。。。
さすがにそれは無い。
スマホ関連で 一眼レフが売れなくなったのはスマホに流れる人が大勢いるのが明確な中で、 新たにミラーレス出して、究極の画質とやらでレフ機より重くなるカメラを、 プロやハイアマ以外の一般の人が買うだろうか。そこが一番の販売ゾーンなんだけど。
プロ向けの商品には手を出さない(欲しがる以前にそこまでは興味が無い)「一般の人」であっても 「高級・高性能な商品を開発する能力の有無を示すこと」は商品選択の一要素になる とα900の頃に聞いたような
しかしながらエントリー機にキットレンズつけっぱの人に「50mmF0.95 140万円!」とか言ったところで 「わぁ~! すごい! これ何倍ズーム?」とか言われるのがオチという気もする
今は勢いがあるが、行き渡ったら勢いがなくなるんだろうね
「そんな高性能レンズが買えるか買えないか」、「そんな高性能レンズがなくてもあまり困らないか困るか」とかは別として、確かにニコンやキヤノンに比べるとソニーのマウントの口径は小さいよね。でも、口径は事実として、小さいと高性能レンズが作れないというのは、どこまでその通りなのだろう?
ソニーの口径は小さいが、一眼レフに比べてセンサーに近いので、いろいろ工夫すれば何とかなるんじゃないでしょうか。 例えばマウント内に後玉を飛び出させたり、ニコンの旧58mmノクトみたいに後玉をちょっと削って干渉しないようにするとか。 Fマウントよりはなんとかなりそう。
なんとかはなるけど性能で大口径マウントのレンズには絶対かなわない。 Eマウントの相手はFマウントじゃなくてZマウントとRFマウントだし。
かなわないって程明らかな違いが画像だけ見て分かるかどうかが問題だな。 コンパクトさも重要な性能。 今だに大きい方が勝ちって言う20世紀的価値観は危険だと思うんだけどなぁ。
マウントの大きさの価値がわからないのは光学音痴の証拠だよ
だったらどこもどんどんデカくすれば良い。 でデカい方が勝ち。 じゃあ優勝はリコーのPentaxかな。
EF-Mマウントの内径はEマウントより1mm大きいのに、それでもキヤノンはEF-Mをフルサイズに流用しなかった。ソニーがEマウントでどれだけ無理してるか、考えればわかるだろ。
APS-Cと35mmフルサイズの差を考えれば1mm程度じゃなくて作り直したくなるのも分かります Mシリーズが奮っていなかったということもあるんでしょうが、 すでに存在しているミラーレスマウントとはまた別のマウントを作るあたりにはキヤノンの力の入れようが窺い知れますね
ポートレート写真家・福島裕二さんに聞く ニッシン「MG10」の魅力(デジカメWatch)
キヤノン EOS R 体験イベント初日が開催(デジカメWatch)
トップページに戻る
2017-2-22
2018-12-17
2015-5-1
2017-8-31
2016-7-8
Copyright © デジカメジン
はいはいソニーのレンズは、良いんだよ 。と宣伝ね。
だったら24ー70F4なんて販売するなよって言いたい。
記事頭は「特別企画」だけれど、タブにはちゃんと【PR】とある。
それと分からないような広告記事って卑怯だよな
デジカメウォッチって前からこんなことやってたっけ?
たしかに24ー70F4はダメだね。発売当初は不良品と違うかと問題になってたね。
このレンズがもう少しましなら、α7シリーズのスタートダッシュは、もっと上向いていたような気がする。
一応はZEISS銘なんだけど、以前のZEISSは逆光とかボケ表現にはこだわってなかったからね。今でこそ bokeh とか言ってるが。逆に日本人はそこにこだわるから。
周辺もアレだし、もう更新してもいいんじゃない。
ソニーとしてはF2.8のGMに更新したつもりなんだろうけど
少し暗くてもいいから小型軽量なレンズの需要もある。
ニコキャノが重厚路線で来たから、F4固定でなくとも
F3.5-5.6でもいいから開放からキッチリ解像する小型軽量なレンズを
ラインナップしておけば、Eマウントの小口径をメリットに変えられる。
16-35mmF4、24-70mmF4、70-200mmF4の更新は必要だ。
24-70mmF4の更新は必要でしょうけど
16-35mmF4は12-24mmF4があるので、そのままフェードアウトでもいいでしょう。
むしろ14mmF2.8とか18mmF2のような広角単焦点の方がいいと思います。
70-200mmF4は明るさそのままでテレコン対応の新型を待っています。
こんな酷いレンズのZEISSの名前付けるなんて何考えてるんだろ
この記事のどこに24-70f4の話題が?
「今勢いのあるフルサイズミラーレス」って これから先勢いがなくなるみたいなタイトルだ。
伊達さんも往年の勢いがなくなったな
24-70mmF4褒めるようじゃ伊達さんももう駄目だな
記事広告だから
つまり金貰って嘘記事書いてるってこと?
16-35mmしか語ってないけどね
春までは、フルサイズミラーレス機は、ほぼソニー1社の独占だったけど(ライカは知らんけど)
ニコン・キャノンの追撃で売り上げとシェアが激減!
下手すると3分に1未満に激減の可能性も
慌ててこんな提灯記事を出したんだろうなぁ~
、
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
、
ソニーも売れてた時も有ったんですね。と懐かしむ・・・
ニコンZ、EOS R、パナの新マウント機が出揃うと
それまで、ほぼ100%だったソニーの35フルミラーレスのシェアは30%台に落ちるだろう。
でも、ニコンのシェアが20%を超える事は、多分ない。
元々EOSユーザーで、サブとしてα7系にマウントアダプターでEFレンズを使っていたら
EOS Rに移行するでしょうけど、すでにGM中心でEマウントでシステムを構築していて
メイン使用がαになっている人は、そのままαを使い続けるでしょう。
元ニコンユーザーでαを使っている人で、Eマウントの資産が少なくても
現時点の3本というレンズラインアップでは、すぐには移行できません。
結局、年末商戦ではソニーのシェアは落ちるでしょうし、12月の販売数で
ソニーよりニコンが上回る可能性は僅かながらありますが、実際に運用されている
35mmフルミラーレス機でニコンZがソニーEのシェアを超えることはなさそうです。
【元ニコンユーザーでαを使っている人で、Eマウントの資産が少なくても
現時点の3本というレンズラインアップでは、すぐには移行できません。】
その為にニコンはマウントアダプターを強調したんじゃないかな。
まあ元ニコンユーザーがFマウントレンズ(一眼レフカメラも)を全部売っぱらってたら、ニコンに戻る可能性は低いけど。
>結局、年末商戦ではソニーのシェアは落ちるでしょうし、12月の販売数で
>ソニーよりニコンが上回る可能性は僅かながらありますが、実際に運用されている
>35mmフルミラーレス機でニコンZがソニーEのシェアを超えることはなさそうです。
数年間販売して、それなりの販売台数が有るソニーと
まだ発売されてないニコンZ7・Z6とを
>実際に運用されている。
なんて比べるのは、無理があるのでは?
ほとんど難癖いちゃもん だね。
だったらキャノンEOS Rだって同じ事が言える。
、
1年後どうなってるか?
5年後
ニコン・キャノン以外で何処が生き残ってるか?
、
売れるうちにソニー機を売った方が良いのでは?
>ほとんど難癖いちゃもん だね。
自分の姿が見えてない哀れな輩。。。
>ニコン・キャノンの追撃で売り上げとシェアが激減!
妄想バカと言われるのがよく分かる表現だ。
シェアは減ってないと思うぞ、まだニコンZもキヤノンEOS Rも売り出してないww
年末商戦での話
もうすぐの話だね。
っていうかあんたにレンズの良し悪しなんて分からんでしょ?(笑)
海外でもボロボロの評価なんだよ。あんたその意味わかってないでしょ。
買うのはあんたみたいにニコンZがどれだけ酷い出来なのかわからない人。
ひとつふたつ、例を挙げてみてもらえますか?
という夢を見たんだね
本命はパナソニックだな。
ニコキャノなんて露払い (笑)
なんでもいいけどキヤノンのフィルタを入れられるアダプタいいよね
好きなフィルタを入れられるのなら動画や天体写真の人には刺さると思うよ
うーん、検索したら非純正のものだけど同等品がぽろぽろ出てきた…
今後は中華メーカーのフットワークの軽さが脅威になる気もするけど
ニコ爺キャノネッツは主義として純正を買うだろうから安泰かな…
ひたすら褒めるだけの提灯記事かよって思ったら広告記事じゃないかこれ
広告記事なんて今時どこの業界のどこのメーカーでもやってるじゃん。
タブに「PR」って書いてるぶんわかりやすい方だと思うけど?
記事広告を取り上げちゃうのもどうかと思うが
インプレスグループがやってんだからスポンサー抜きじゃ成り立たんだろ。
ここのブログのことを言ってるんだが
ここの成り立ちからしたら広告記事を外して構成するのは結構キツイと思うね。
2ちゃんねるまとめサイトだって広告記事はまとめないよなw
擁護のコメントがワラワラ湧いてきて面白いなw
どうみても関係者の書き込みだよな
インプレスの人もここ巡回してるんだなw
最初にAPS-C用のマウントにフルサイズを通すと言ったときにおかしいと考えた人が多少なりとも写真や光学がわかった人ということだよね。
キヤノンにしろニコンにしろ、フルサイズでもマウント径をしっかり確保してきた。来るべきパナソニックでも同様だろう。デジタルの時代においてこのセンサーサイズに対してこの径、というのはまっとうな光学設計者はやらない。
その余裕のあるはずのマウントの画像がしかし。。。
それでも結構いいレンズがある。コシナレンダーとか本家ツアイスとか。
仮にEマウントで設計が困難なレンズがあったとしてもそれで困る人はあまりいないだろう。
規格としては弱点持ちだということ。
そこそこのレンズだったら出来なくはないが、
今後究極のレンズとかを追求しだしたとき、
差が出るということ。
もっともAPS-Cに最適化して作られたEマウントなんだから
当たり前と言えば当たり前のことだけどね。
実際究極レンズなんて一般人には不要、そんなものを実現するためにマウント径を大きくしてボディが大きく重くなるのは本末転倒、だから今のEマウントで何も困らないし問題ないよ。
・
・
・
・
・
てなことをEマウントユーザーが考えているのかもしれないが、スペヲタだらけのEマウントユーザーは「大口径マウントで高性能なレンズが実現できる」というニコン・キヤノンの宣伝文句が気になって仕方ないんだろうなぁ。
買えもしないノクチF0.95で騒いでいる連中のほうがスペヲタだと思うよ(苦笑)
F1.2以上の大口径単焦点レンズやF2クラスのズームを使いたいなら
EOS Rなどを選べばいいんですが、現状の一眼レフにF1.4単焦点や
F2.8ズームよりも大きく重くなりそうですね。
コレとは別に「レンズの明るさはそこそこでいいから小型軽量」を求め、
ソニーGMレンズでも大きくて(高価で)敬遠している層は確実に存在するので、
Eマウントはそこをメインターゲットとし、棲み分けすればいいと思います。
Otus 1.4/55mmが40万円のレンズの重さ1kg越えだけど
そういうレンズを使う人ってどれくらいいるのかな。
まあ確かにユーザーが憧れを持つことはいいことだと思うけど。
そういうのはレフ機や中判でやって欲しいんだよな。
ミラーレスに軽量コンパクトは外せないアドバンテージ。
>今後究極のレンズとかを追求しだしたとき、
何を持って「究極」・・・??w
仮に出たとしてもあなたには買えないだろうし…
ニコンのノクチ58ミリF0.95なんて見ただけでげんなり。
あんな大きくて重たそうなレンズ、持って歩くと不審者そのものだ ww
今後センサーの発達でデカいマウントが弱点にならなければ良いね。
大きい分からマウントのコストでは不利だな
いや大口径ではない普通のレンズだって差がつくよ。
後玉大きくできないのはレンズ設計によいて大変なハンデだよ。
C,Nは大径マウントを活かした凄いレンズを出してくると思うので、設計陣が苦労するのはこれからでしょう。
ソニーも物理的限界は承知の上だろうから、その凄いレンズの対抗馬を出す場合も光学的ボトルネックとなる部分以外では可能な限り何かしらの内部補正的なものを駆使し、あの手この手で誤魔化していく算段かと思う。
しかしまぁ仰せの通り、今後も実用上は何も問題ないと思うけどね。
今度出るやつですでにデカいからな。
これ以上デカくてさらに画質良いですって言われてもね。
しかも本当に分かる?画質の違い。
35mmに求められるものはそこじゃないと思うんだけどな。
ソニーのレンズってRAWで見ると四隅蹴られてたりするからな
電子補正で相当ごまかしてる
実用上とか言いだした時点でスマホと比較され始め、やがて同化、吸収される。。。
さすがにそれは無い。
スマホ関連で
一眼レフが売れなくなったのはスマホに流れる人が大勢いるのが明確な中で、
新たにミラーレス出して、究極の画質とやらでレフ機より重くなるカメラを、
プロやハイアマ以外の一般の人が買うだろうか。そこが一番の販売ゾーンなんだけど。
プロ向けの商品には手を出さない(欲しがる以前にそこまでは興味が無い)「一般の人」であっても
「高級・高性能な商品を開発する能力の有無を示すこと」は商品選択の一要素になる
とα900の頃に聞いたような
しかしながらエントリー機にキットレンズつけっぱの人に「50mmF0.95 140万円!」とか言ったところで
「わぁ~! すごい! これ何倍ズーム?」とか言われるのがオチという気もする
今は勢いがあるが、行き渡ったら勢いがなくなるんだろうね
「そんな高性能レンズが買えるか買えないか」、「そんな高性能レンズがなくてもあまり困らないか困るか」とかは別として、確かにニコンやキヤノンに比べるとソニーのマウントの口径は小さいよね。でも、口径は事実として、小さいと高性能レンズが作れないというのは、どこまでその通りなのだろう?
ソニーの口径は小さいが、一眼レフに比べてセンサーに近いので、いろいろ工夫すれば何とかなるんじゃないでしょうか。
例えばマウント内に後玉を飛び出させたり、ニコンの旧58mmノクトみたいに後玉をちょっと削って干渉しないようにするとか。
Fマウントよりはなんとかなりそう。
なんとかはなるけど性能で大口径マウントのレンズには絶対かなわない。
Eマウントの相手はFマウントじゃなくてZマウントとRFマウントだし。
かなわないって程明らかな違いが画像だけ見て分かるかどうかが問題だな。
コンパクトさも重要な性能。
今だに大きい方が勝ちって言う20世紀的価値観は危険だと思うんだけどなぁ。
マウントの大きさの価値がわからないのは光学音痴の証拠だよ
だったらどこもどんどんデカくすれば良い。
でデカい方が勝ち。
じゃあ優勝はリコーのPentaxかな。
EF-Mマウントの内径はEマウントより1mm大きいのに、それでもキヤノンはEF-Mをフルサイズに流用しなかった。ソニーがEマウントでどれだけ無理してるか、考えればわかるだろ。
APS-Cと35mmフルサイズの差を考えれば1mm程度じゃなくて作り直したくなるのも分かります
Mシリーズが奮っていなかったということもあるんでしょうが、
すでに存在しているミラーレスマウントとはまた別のマウントを作るあたりにはキヤノンの力の入れようが窺い知れますね