2018.09.21
43 comments
デジタルに最適化された標準単焦点 EFとFマウントで
2016年 9月 20日
2014年 9月 16日
2017年 4月 19日
2014年 10月 20日
2017年 10月 26日
2014年 1月 29日
トラックバックは利用できません。
コメント (43)
見た目がニコンZと似ていますね。
今頃一眼レフ用のレンズを発売しても…需要は先細りだとおもうけどなぁ。
ZやRを買う人間より、FマウントやEFマウントのカメラ持ってる人間の方が 圧倒的に多いんだから、需要としては間違ってないと思います。
すでにFやEFマウント持ってる連中は 標準レンズ持ってるだろw
ではZやR、αを買う人はボディだけ買って標準レンズはサードパーティーを買うというのかな?
ああ言えばこう言う….という昭和の爺ちゃん!周囲は持て余してるんだろうなぁ。。。
ん? 悪たれついて終わりかな?
コメントの大半が文句と反論の人に「悪態で終わり」と言われてもなぁ 今のタイミングでサードパーティの新型レンズといわれるとミラーレス用だと期待してしまうよ
【今頃一眼レフ用のレンズを発売しても…需要は先細りだとおもうけどなぁ。】 この匿名さんなら、しっかり文句、批判から入っているのでは? それに対しての反論は当然、あるだろうし それを書いたら【ああ言えばこう言う爺】と意見なしの悪たれで返すのは爺から見たら、滑稽なお子ちゃまですよ。(あ、悪態書いちゃった!)
サードパーティのフルサイズミラーレスレンズ期待するのはわかるけど ZもRも発売する前の、今のタイミングではないんじゃないかな。 上にも書いたけど一眼レフ持ってるひとの方が現状では多いんだから需要はあるでしょ。 【標準レンズ持ってるだろ】 持ってても魅力的なレンズが出たら買い直す(買い足す)需要もあるよ。
アフリカに靴を売りに行った2人の営業マンの話を連想しました。 現一眼レフユーザーとこれからミラーレス機を買う予定も含めた ミラーレス機ユーザーで、どちらがサードパーティの新型50mmF1.4を 買う可能性が高いか? 現時点では一眼レフユーザーが圧倒的に多いのは間違いないですが、 描写性能に優れた50mmF1.4を欲する人はシグマやOtusを既に買っていそう。 逆に、純正50mmF1.4で満足していたり、それどころかズームだけでいいと いう人も多いように予想します。 ミラーレス機ユーザーで、これから50mmF1.4買いたいという人に 訴求する方が、話題になると思います。
【アフリカに靴を売りに行った2人の営業マンの話を連想しました。】 申し訳ないですが無知ゆえにこの意味がわかりません。
【描写性能に優れた50mmF1.4を欲する人はシグマやOtusを既に買っていそう。】 下の匿名さんの意見を引用させていただくと 『(高性能)標準レンズ一本しか持ったらあかんのか?』 すでに買っているひとなら純正50mmで満足してるひとより買い替え買い足しで購入確率が高いかったり?
【ミラーレス機ユーザーで、これから50mmF1.4買いたいという人に訴求する方が、話題になると思います。】 まあ将来的にはミラーレスユーザーに向けた製品を目指すんだろうけど(話題云々は知らん)現状ではZもRも出てないんだし(Zはマウント情報も公開してないし、一眼レフ以上に売れるかどうかもわからない)、今のタイミングでは一眼レフ 用への需要製品で間違いないんじゃない? ミラーレスが蔓延する前にペンタのOEMで作れる一眼レフ用を売っちゃえ!っていう魂胆かも知れません。(憶測)
で、匿名さんやM-KEYさんは何が不満なんでしょう? こんな一眼レフ用出さずにミラーレス用 に力注いでけ!っていうこと?
標準レンズ1本しか持ったらあかんのか?
アダプタで一眼用のレンズがちゃんと動くなら問題ないんじゃないの?例えばマイクロフォーサーズにEFアダプタだとAF-Cがまともに動かないし、ニコワンのFアダプタは測距点が中央に限定されるけどAF-Cはちゃんと動いた。EFをEに変換するのも何か支障があったと聞く。 発売されるまでわからないね。
と書いたけどピーキングがZレンズでしかできないのでは使い物にならないね
えっ?Zレンズでしかピーキングできんの? 5軸手ブレもできないし、AFもAF-Sレンズじゃないとできないし、 なにやってんだニコン(がっかり)
D850ではCPUなしレンズでもピーキングできた。何でそういう制限がつくのか理解できない。今一眼でスクリーンを改造して使っているがピーキングが使えるならミラレスでも行けそうだと思っていたのに、Zレンズを買う気がないので、私はZ機を永遠に買わないだろう。
ピーキングは無くても拡大表示などのフォーカスエイドはあるのでは? それにファームアップで追加するのは難しい事ではない筈……
D850でも拡大ライブビューでいいじゃないかという突込みが入るよね。それがMFを外すことがあるのでわざわざ改造してるんであって。 フォーカスエイドは全く信用できない。無用の長物。ファームアップは期待できない。
拡大ライブビューが信頼出来ないならピーキングもダメだのでは?
特に広角レンズでは拡大ライブビューは外しやすい。ピーキングのほうがやりやすい。
岩清水さんの予想に反してD850クラスのミラーレス機が出て Fマウントよりは明らかに上のクラスのZマウントレンズが出て 今後にD一桁機に相当するミラーレス機が出たら、どうすんの?
ソニー機の場合はピーキングよりも拡大ライブビューの方が 正確なピントが得られるように感じています。 Zマウントレンズでピーキングが可能なら、少なくとも 純正マウントアダプター+ニッコールで可能そうですが それさえ制限を設けてファームアップでも対応しないならば もう、どうしようもないですね。
ペンタックスのD FA☆50mmF1.4sdm awかな?HOYAつながりでペンタックスとトキナーで出したのかな?。あくまでも想像です。
構成図を見れば、光学系の基本は共通と考えてよさそうですね。 現時点では、ミラーレス機よりも一眼レフを持っている人が多いですが 今後の需要を考えれば、一眼レフ用よりもミラーレス用なのは間違いないでしょう。 来年のCP+には FiRIN のシリーズも発表されると思います。
このレンズ開発はペンタックスです。 ペンタだけじゃ数がでないからトキナーにOEMしたんでしょう。
もう「AT-X」ブランドは終わったのですね…。 永い間お世話になりました。
Otusの出現以来 標準レンズなのに1kg近い重さのものが出てくるようになった。フィルター径も72ミリだ。 そんなに「大きくて重たい標準レンズ」で一体何を撮るんだろう?
何を撮っても自由だろ? 欲しい人がいるからそういうレンズが次々に出てくるわけで
最近のシグマなんかもそうだが、重いんだよ、でかいんだよと文句垂れてる連中に、腰抜け野郎は相手にしねえと言わんばかりの巨大レンズを出してくる姿に自分は感銘を受けてるがね。
感銘を受けるだけで 買わないんだろ?w
50mmF1.4 DG HSM ARTを使ってるから確かに買うことはないだろう。 だが、感銘を受ける→だが買わないんだろう?という発想はどこから出てくるのだ? ちゃんと説明してくれよ。
絞り開放での描写が目的でしょうから、実質望遠レンズだと思います。 「画角の大きな85mm/F1.4」「モデルに近寄れるポートレートレンズ」みたいな。
望遠レンズの定義……
望遠レンズと言うか、ボケの為の特殊レンズですね、
まあ、実は「標準レンズ」ってのも「一眼レフ」同様に宗教論争のネタになる物だから。
フルサイズを活かすにはこんな大きさのレンズが必要なんだ、というのならそれを否定しないし多分そうなんだろう。であればこそ、中途半端なAPS-Cより、はっきり差別化できて実用上問題のないマイクロフォーサーズは生き残ってほしい。普段持ちに便利なんだよ、あの大きさ・・・。 パナソニックが怪しくなってきたので、せめてオリンパス以外のメーカーがボディ・レンズ参入してくれないものか。
銀塩35mm代替としてなら、今の35mmフルの高級レンズは大きすぎで ボケ量や高感度特性も含め、フォーサーズで充分だとは思います。 でも、オリンパスって小型軽量化にあまり熱心じゃないのが・・・
一眼レフ用設計のレンズをマウントアダプター経由で使う目的ならEマウントαで充分。フルサイズミラーレスとしては失格。ZやRFが適切だがやっぱり大きくなるのは仕方ない。ミラーレスとしての小型軽量を望むならマイクロフォーサーズが該当する。
マイクロフォーサーズだってEM1 Mk2やGH5にF1.2レンズだと、 α7にF2クラスの組み合わせより大きくて重たくて コストも高くて「中途半端なシステム」だよ(苦笑)
M-KEY : ソニー機の場合はピーキングよりも拡大ライブビューの方が 正確なピントが得られるように感じています。 Zマウントレンズでピーキングが可能なら、少なくとも 純正マウントアダプター+ニッコールで可能そうですが それさえ制限を設けてファームアップでも対応しないならば もう、どうしようもないですね。
良かったですね。D850に続いてZ7.Z6と ニコンを買わない口実を見つけられて 何とかかんとか口実を付けて買おうとしない。としか聞こえない。 、 ニコンZ7も電子ビューファインダーの拡大表示が出来ます。 M-KEY さんがなんと言われようと 私は、 ニコンD850を買ったし ニコンZ7を予約しました。
>何とかかんとか口実を付けて買おうとしない。としか聞こえない。 別に常に最新のカメラを追っかける必要もなくない? ここ数年のカメラなら滝に打たれながらスポーツ写真でも撮るような人(比喩ですよ?念のため)でもなければ何を使っても必要十分だと思うなぁ
私の場合は、眼が悪いので ニコンがEVF内蔵五軸手ぶれ補正機能付きカメラZ7・Z6を出してくれて助かる。 もう手放したけどソニーα7Ⅱは、EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能 これだけは、ほんと便利だと思った。 ソニーα7Ⅱを使ってて何でこれニコン機じゃないんだ。と悔しかった。 なので ニコンZ7の発売を心待ちにしてる。
ところで : 岩清水さんの予想に反してD850クラスのミラーレス機が出て Fマウントよりは明らかに上のクラスのZマウントレンズが出て 今後にD一桁機に相当するミラーレス機が出たら、どうすんの?
ZレンズがFEレンズみたいにバカ高いのばかりならZ機は買いませんね。 一眼の将来はわかんないけどね。
キヤノン「EOS R」の発売日が10月25日に決定(デジカメWatch)
ソニー、小型の大口径広角レンズ「FE 24mm F1.4 GM」(デジカメWatch)
トップページに戻る
2018-6-6
2017-9-26
2018-5-2
2016-3-4
2019-2-4
Copyright © デジカメジン
見た目がニコンZと似ていますね。
今頃一眼レフ用のレンズを発売しても…需要は先細りだとおもうけどなぁ。
ZやRを買う人間より、FマウントやEFマウントのカメラ持ってる人間の方が
圧倒的に多いんだから、需要としては間違ってないと思います。
すでにFやEFマウント持ってる連中は 標準レンズ持ってるだろw
ではZやR、αを買う人はボディだけ買って標準レンズはサードパーティーを買うというのかな?
ああ言えばこう言う….という昭和の爺ちゃん!周囲は持て余してるんだろうなぁ。。。
ん?
悪たれついて終わりかな?
コメントの大半が文句と反論の人に「悪態で終わり」と言われてもなぁ
今のタイミングでサードパーティの新型レンズといわれるとミラーレス用だと期待してしまうよ
【今頃一眼レフ用のレンズを発売しても…需要は先細りだとおもうけどなぁ。】
この匿名さんなら、しっかり文句、批判から入っているのでは?
それに対しての反論は当然、あるだろうし
それを書いたら【ああ言えばこう言う爺】と意見なしの悪たれで返すのは爺から見たら、滑稽なお子ちゃまですよ。(あ、悪態書いちゃった!)
サードパーティのフルサイズミラーレスレンズ期待するのはわかるけど
ZもRも発売する前の、今のタイミングではないんじゃないかな。
上にも書いたけど一眼レフ持ってるひとの方が現状では多いんだから需要はあるでしょ。
【標準レンズ持ってるだろ】
持ってても魅力的なレンズが出たら買い直す(買い足す)需要もあるよ。
アフリカに靴を売りに行った2人の営業マンの話を連想しました。
現一眼レフユーザーとこれからミラーレス機を買う予定も含めた
ミラーレス機ユーザーで、どちらがサードパーティの新型50mmF1.4を
買う可能性が高いか?
現時点では一眼レフユーザーが圧倒的に多いのは間違いないですが、
描写性能に優れた50mmF1.4を欲する人はシグマやOtusを既に買っていそう。
逆に、純正50mmF1.4で満足していたり、それどころかズームだけでいいと
いう人も多いように予想します。
ミラーレス機ユーザーで、これから50mmF1.4買いたいという人に
訴求する方が、話題になると思います。
【アフリカに靴を売りに行った2人の営業マンの話を連想しました。】
申し訳ないですが無知ゆえにこの意味がわかりません。
【描写性能に優れた50mmF1.4を欲する人はシグマやOtusを既に買っていそう。】
下の匿名さんの意見を引用させていただくと
『(高性能)標準レンズ一本しか持ったらあかんのか?』
すでに買っているひとなら純正50mmで満足してるひとより買い替え買い足しで購入確率が高いかったり?
【ミラーレス機ユーザーで、これから50mmF1.4買いたいという人に訴求する方が、話題になると思います。】
まあ将来的にはミラーレスユーザーに向けた製品を目指すんだろうけど(話題云々は知らん)現状ではZもRも出てないんだし(Zはマウント情報も公開してないし、一眼レフ以上に売れるかどうかもわからない)、今のタイミングでは一眼レフ 用への需要製品で間違いないんじゃない?
ミラーレスが蔓延する前にペンタのOEMで作れる一眼レフ用を売っちゃえ!っていう魂胆かも知れません。(憶測)
で、匿名さんやM-KEYさんは何が不満なんでしょう?
こんな一眼レフ用出さずにミラーレス用 に力注いでけ!っていうこと?
標準レンズ1本しか持ったらあかんのか?
アダプタで一眼用のレンズがちゃんと動くなら問題ないんじゃないの?例えばマイクロフォーサーズにEFアダプタだとAF-Cがまともに動かないし、ニコワンのFアダプタは測距点が中央に限定されるけどAF-Cはちゃんと動いた。EFをEに変換するのも何か支障があったと聞く。
発売されるまでわからないね。
と書いたけどピーキングがZレンズでしかできないのでは使い物にならないね
えっ?Zレンズでしかピーキングできんの?
5軸手ブレもできないし、AFもAF-Sレンズじゃないとできないし、
なにやってんだニコン(がっかり)
D850ではCPUなしレンズでもピーキングできた。何でそういう制限がつくのか理解できない。今一眼でスクリーンを改造して使っているがピーキングが使えるならミラレスでも行けそうだと思っていたのに、Zレンズを買う気がないので、私はZ機を永遠に買わないだろう。
ピーキングは無くても拡大表示などのフォーカスエイドはあるのでは?
それにファームアップで追加するのは難しい事ではない筈……
D850でも拡大ライブビューでいいじゃないかという突込みが入るよね。それがMFを外すことがあるのでわざわざ改造してるんであって。
フォーカスエイドは全く信用できない。無用の長物。ファームアップは期待できない。
拡大ライブビューが信頼出来ないならピーキングもダメだのでは?
特に広角レンズでは拡大ライブビューは外しやすい。ピーキングのほうがやりやすい。
岩清水さんの予想に反してD850クラスのミラーレス機が出て
Fマウントよりは明らかに上のクラスのZマウントレンズが出て
今後にD一桁機に相当するミラーレス機が出たら、どうすんの?
ソニー機の場合はピーキングよりも拡大ライブビューの方が
正確なピントが得られるように感じています。
Zマウントレンズでピーキングが可能なら、少なくとも
純正マウントアダプター+ニッコールで可能そうですが
それさえ制限を設けてファームアップでも対応しないならば
もう、どうしようもないですね。
ペンタックスのD FA☆50mmF1.4sdm awかな?HOYAつながりでペンタックスとトキナーで出したのかな?。あくまでも想像です。
構成図を見れば、光学系の基本は共通と考えてよさそうですね。
現時点では、ミラーレス機よりも一眼レフを持っている人が多いですが
今後の需要を考えれば、一眼レフ用よりもミラーレス用なのは間違いないでしょう。
来年のCP+には FiRIN のシリーズも発表されると思います。
このレンズ開発はペンタックスです。
ペンタだけじゃ数がでないからトキナーにOEMしたんでしょう。
もう「AT-X」ブランドは終わったのですね…。
永い間お世話になりました。
Otusの出現以来 標準レンズなのに1kg近い重さのものが出てくるようになった。フィルター径も72ミリだ。
そんなに「大きくて重たい標準レンズ」で一体何を撮るんだろう?
何を撮っても自由だろ?
欲しい人がいるからそういうレンズが次々に出てくるわけで
最近のシグマなんかもそうだが、重いんだよ、でかいんだよと文句垂れてる連中に、腰抜け野郎は相手にしねえと言わんばかりの巨大レンズを出してくる姿に自分は感銘を受けてるがね。
感銘を受けるだけで 買わないんだろ?w
50mmF1.4 DG HSM ARTを使ってるから確かに買うことはないだろう。
だが、感銘を受ける→だが買わないんだろう?という発想はどこから出てくるのだ?
ちゃんと説明してくれよ。
絞り開放での描写が目的でしょうから、実質望遠レンズだと思います。
「画角の大きな85mm/F1.4」「モデルに近寄れるポートレートレンズ」みたいな。
望遠レンズの定義……
望遠レンズと言うか、ボケの為の特殊レンズですね、
まあ、実は「標準レンズ」ってのも「一眼レフ」同様に宗教論争のネタになる物だから。
フルサイズを活かすにはこんな大きさのレンズが必要なんだ、というのならそれを否定しないし多分そうなんだろう。であればこそ、中途半端なAPS-Cより、はっきり差別化できて実用上問題のないマイクロフォーサーズは生き残ってほしい。普段持ちに便利なんだよ、あの大きさ・・・。
パナソニックが怪しくなってきたので、せめてオリンパス以外のメーカーがボディ・レンズ参入してくれないものか。
銀塩35mm代替としてなら、今の35mmフルの高級レンズは大きすぎで
ボケ量や高感度特性も含め、フォーサーズで充分だとは思います。
でも、オリンパスって小型軽量化にあまり熱心じゃないのが・・・
一眼レフ用設計のレンズをマウントアダプター経由で使う目的ならEマウントαで充分。フルサイズミラーレスとしては失格。ZやRFが適切だがやっぱり大きくなるのは仕方ない。ミラーレスとしての小型軽量を望むならマイクロフォーサーズが該当する。
マイクロフォーサーズだってEM1 Mk2やGH5にF1.2レンズだと、 α7にF2クラスの組み合わせより大きくて重たくて コストも高くて「中途半端なシステム」だよ(苦笑)
良かったですね。D850に続いてZ7.Z6と
ニコンを買わない口実を見つけられて
何とかかんとか口実を付けて買おうとしない。としか聞こえない。
、
ニコンZ7も電子ビューファインダーの拡大表示が出来ます。
M-KEY さんがなんと言われようと
私は、
ニコンD850を買ったし
ニコンZ7を予約しました。
>何とかかんとか口実を付けて買おうとしない。としか聞こえない。
別に常に最新のカメラを追っかける必要もなくない?
ここ数年のカメラなら滝に打たれながらスポーツ写真でも撮るような人(比喩ですよ?念のため)でもなければ何を使っても必要十分だと思うなぁ
私の場合は、眼が悪いので
ニコンがEVF内蔵五軸手ぶれ補正機能付きカメラZ7・Z6を出してくれて助かる。
もう手放したけどソニーα7Ⅱは、EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能
これだけは、ほんと便利だと思った。
ソニーα7Ⅱを使ってて何でこれニコン機じゃないんだ。と悔しかった。
なので
ニコンZ7の発売を心待ちにしてる。
ZレンズがFEレンズみたいにバカ高いのばかりならZ機は買いませんね。
一眼の将来はわかんないけどね。