デジタル一眼ランキングに、キヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R」が初登場(ITmedia NEWS)

【デジタルカメラ総合販売ランキング(10月22日~10月28日)】
by 佐々木千之,ITmedia
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (163)
コメントは利用できません。
2014年 2月 12日
2018年 5月 10日
2014年 9月 16日
2016年 2月 18日
2017年 10月 13日
2016年 2月 18日
トラックバックは利用できません。
コメント (163)
Copyright © デジカメジン
キヤノンは、商売人としては大したもんだ。
ニコンと違って、ターゲットがしっかりと見えた商品展開で
これは、当然の結果でしょうね。
ニコンは35mmフルサイズの市場でトップを狙っているようですが
http://digicame-info.com/2018/11/post-1175.html
このままでは首位どころか、2位の座すら危ういです。
もう3位だから
たしか、直近の一年はソニーが一位で、キヤノン、ニコン、リコーの順でしょうが
実際に使われている数なら、まだまだソニーよりもニコンの方が多いハズです。
EOS Rのヒットは、その潜在ユーザーが多かったのが理由としては大きいでしょう。
シグマも含めたマウントアダプターでα7シリーズを使っていた人だけでなく、
EOS 5シリーズやEOS 6の中古品の流通量が増えている事からも想像出来ます。
当初からRFマウントにネイティブな広角レンズがラインアップされていないのは
残念ですが、PLやNDフィルターをドロップインできるマウントアダプターの存在が
EFマウントの超広角レンズをRFボディで使うことのメリットを提示しています。
カメラ本体の出来や機能、画素数以外のスペックにかんしては、
同価格帯のα7IIIやZ6に及ばない部分は多いのですが、誰が見てもEOSに見える意匠や
今後の展開に期待の持てる「的を射たラインアップ」、絶妙な価格設定と売れる理由に納得。
(操作部にはいろいろと問題を抱えていますけど・・・)
EOS Mとレンズの互換性がない事を問題にする人も居ますが、用途やターゲットが違うので
EOS 7Dに匹敵するRFマウント機が出たとしても,問題なく両立するでしょう。
むしろ、従来の×1.6センサー出なく、他社APS-Cと同じサイズのX1.5センサーの採用に
踏み切れる絶好のチャンスだと見る事も出来ます。
>OS 5シリーズやEOS 6の中古品の流通量が増えている事からも想像出来ます。
これは何処で具体的な数字が出てるのでしょうか?
EOS 5DシリーズやEOS 6Dシリーズの中古が増えているのは
中古カメラの動向(実店舗&ネッットショップ)を見れば誰でも気付くハズです。
中古カメラの動向は見た事ないのですが、
何処で見るとどの程度の数量の動きがわかるのでしょうか?
ニコンとキヤノンの場合は、フルサイズ・ミラーレス機が売れる一方で自社のデジタル一眼レフの売上が落ちている可能性があるので、そこも考慮しないといけない。
もしかしたら「単なる社内製品の置き換え、カニバリゼーション」かもしれないし。。。
発売間もなくフォロワー数多目の人が何人かすぐに良い写真出してたからあれ見た人は即決したんじゃないかな?これからはユーチューバーやSNSで影響力のある人に貸し出したりして宣伝するパターンが主流になるんでしょうね。。。
ニコンZ7の数倍売れてるんだって !
ニコンZ7だってあの人がネガティブな印象を撒き散らさなければもう少しは….
ニコンの陶酔ユーザーには面白い思考があって、例えば画素数で他社に遅れを取っていても「バカの高画素、間抜けの低画素、ちょうどいいのはニコンの画像数」という。
かつてフルサイズがない時も「バカのフルサイズ、間抜けのフォーサーズ、ちょうどいいのはニコンのAPS-C」だし、いろいろある。それで、ニコンが画像数などでやっと追い付くと「満足できるものが開発できました」。
「バカの低性能高画素、間抜けの低画素、ちょうどいいのはニコンの高性能高画素」。
20万強のカメラ(ボディのみ)が。。。すごいな。
しかもレンズキットがないのでRレンズやアダプターも売れてるってことですよね。
いきなりのキャッシュバックも後押し?
これでRのkissなんか出されたら一眼レフ同様、一強になりそうですね。
ところでCanonもNikon同様、マウントアダプター頼みなトコがありますが
(ショートフランジを活かしたコンパクトなワイド系もありません)
どなたも噛みつきませんね〜!
24-105と24-70の違い?
やっぱCanonとNikonでは勢いが違うからね。
NikonZのレンズ揃う前にZシリーズが存続しているかどうかって感じだし、
マウントアダプターだって5軸手ブレが3軸になってAF-S以外はAFすら使えないからね。
そお言う御託は買ってから言ったら
ボディ内5軸手ぶれ補正が無いキャノンか
ボディ内5軸手ぶれ補正の有るニコンか
レンズに手ぶれ補正が入っている24-105ミリのほうが、24-70ミリという貧相なスペックのレンズよりずっと使い勝手がいいねw
大きくて太くて重い
ずんぐりむっくり
メタボレンズが良いのか
Fマウントのメタボボディとメタボレンズを使っていたニコン好きが こんな事言う資格ないだろうw
あ、「妄想所有」だけで 実際はD850使ってなかったのかぁww
うわー。
これは上に書いてあった「バカのキヤノン、間抜けのソニー、ちょうどいいのは俺のニコン」だ。
いやいや 「馬鹿のキヤノン、まぬけのソニー、性格曲がったニコン好き」だよ(笑)
「馬鹿のEOS R、間抜けのD850、ちょうどいいのは俺のZ7」だよ。
3軸だろうとボディ内手振れ補正が
有ると無いでは、全然違う
>AF-S以外
古いレンズは、既に買い換えてる
おっと180ミリF2.8は残ってるが
馬鹿の手ぶれ補正なし、間抜けの小口径5軸手ぶれ補正、ちょうどいいのは俺の3軸手ぶれ補正。
何時もの事でしょう
あれだけ騒ぐ一眼呼称もキャノンだと静かなもんだし
勝てないケンカはしないって輩ですね。
弱いものいじめしかしないとも言えるね。
ま、呼称の問題なんてキャノンで問題に出来ない時点で負けてるようなもんだけどな。
【弱いものいじめしかしないとも言えるね。】
オリンパスへのコメントでも何かと言えばカメラ以外の批判が殺到するからね。
そりゃ中国マフィアと癒着してたら、批判されて当たり前
粉飾も癒着も、写真機には罪はない。
なんか、親が〇〇だからあの子も。。。って感じがするなあ。
下手なすり替えだな。
粉飾や癒着で実際の写真機を責めてる書き込みがとこにある?
オリンパスというメーカーのあり方が問われているんだよ。
写真機の話題になる前に粉飾や癒着に文字で埋め尽くされる。
>なんか、親が〇〇だからあの子も。。。って感じがするなあ。
オリンパスの商品はオリンパスと別人格の子どもではなく、売買契約が成立するまではオリンパスの一部。そんなこともわからんのかね。
ちょうど粉飾決算をしている時期のオリンパス機は、カタログにセンサーサイズの表記が無かった。
フォーサーズのメリットも偽装に近い説明だったし、xDカードをズルズル引きずって被害者を増やしていた。
Penとは似ても似つかないコンセプトのデジタルカメラを同じ名前で売りだした。
カメラ設計の技術者に罪はないかもしれないが、会社がブラックだと製品も影響を受ける。
ウッドフォード氏が社長を続けていたらと思うと残念でならない。
こうやってキャノンスレも関係ない話ばかりになる
【オリンパスの商品はオリンパスと別人格の子どもではなく、売買契約が成立するまではオリンパスの一部】
では購入した時点で機材の評価が変わるのか?
【そんなこともわからんのかね。】そんな理屈、わかりたくもない。
オリンパスのカメラを買うのは反社会勢力に金を渡すことと同じ。
機材の良し悪しの問題じゃない。
それではオリンパスを売っている販売店も
広告を載せている雑誌、サイト、CMを流しているテレビ局も
反社会勢力に加担していることになるわけだな。
デジカメのサイトで機材の良し悪しは問題じゃないと言われても。。。
ニコ爺たちも卑劣な反社会勢力だよね
【ニコ爺たちも卑劣な反社会勢力だよね】
どんな理由で?
もしかしていつもの捨てセリフ?
世の中には暴力団に献金する人もいるんだから
いいんじゃない、好き好きで
>では購入した時点で機材の評価が変わるのか?
評価が変わるかどうかは評価する人次第だか、それがなぜメーカーの姿勢を問いてはならない理由になるのか、説明できるのか?
デジカメジンってデジカメに関する情報サイトじゃないの?
ここでメーカーの粉飾や癒着に関する姿勢を問いて(説いて?)何になる?
全メーカー同列に語るならまだわかるが、一部のメーカーのみ粘着してるだけだと単なる個人的な恨みつらみを書いてるだけなんだよね
このところのレス見る感じだと一人二人が延々やってるだけっぽいが
あなたは商品を買うときにその製造者が粉飾や癒着をしてても一切頓着しない倫理の欠如した方らしいが、世の中にはそうでない人がいるんだよ。故に、デジカメメーカーの粉飾や癒着はデジカメに関する情報そのもの。
>全メーカー同列に語るならまだわかるが
一般ニュースで大きくあつかわれるほどの不祥事を起こしておいて、その教訓が生かされず短期間で繰り返すようなメーカーは他になく、同列に語りようがない。
明るみに出たか出ないかの違い。
皆さん、歳の割に世間知らず。
何の情報も示せないくせに、威勢だけいいな。
みんな裏でやってるよ知らないけどって、それこそリテラシーのない人のセリフ。
>皆さん、歳の割に世間知らず。
…と引きこもりが吠えています!w
【製造者が粉飾や癒着をしてても一切頓着しない倫理の欠如した】
では貴方は町で善良なオリンパス社員を見つけた時に粉飾や癒着した会社の人間として罵るのか?間接的にしろ粉飾や癒着の結果得た可能性がある収入で給料をもらい生活している人間だぞ。オリンパスの一部というなら収入源の一つであるカメラを罵るのと同じことだろう。
また病院でオリンパスの内視鏡などの医療機器が使われていたら
粉飾や癒着した会社の機器では嫌だと治療を拒否したり、病院内でそんな医療機器を導入したことを嗜めるのか?
そんなことに固執し続ける方が倫理に欠如しているだろう。
確かに粉飾や癒着をした一部の人間や部署、それを管理できなかった上層部は責められるべきだろうが、その会社に関するものはなんでもかんでも一緒くたに悪だと決めつけるのは違うと思う。
オリンパスの製品や社員が罵られているわけではないのに、何を勝手に被害妄想して興奮してるんだろうね。オリンパス自体の不祥事が広く知られることが社員にまで影響が及ぶ可能性が皆無とは言えないたろうが、だから何も言うななど、無茶を言ってるのがわからないのか? それに、批判を受けることが企業風土の改善につながって、社員も結果的に恩恵を受ける可能性だってある。だいたいオリンパスが不祥事を懲りずに繰り返してしまったからには前回十分に反省できずに改善されなかったと言えるわけで、無闇に擁護するあなたのような人の態度が加担してるかも知れないんですよ。
論点ずらしですな
オリンパス信者に何言っても無駄。
粉飾もヤクザとの癒着も認めちゃうような倫理観の欠如した連中なんだからね。
マフィアと癒着した企業の売ってる商品に罪はあるんだよ。
その商品を売った金で多くの人が不幸になるんだから。
不祥事はもちろん悪いが、オリンパスの場合、これはまずいと声を上げた社員が守られるどころか、酷い扱いを受けることが常態化してる企業風土の方がいやだな。
【だから何も言うな】とは言ってない。
しかるべき場所(どこだか知らんが)で正当に声をあげればいい。
近いところのスレだとオリンパスのサービスセンターの記事(広告といえば広告だろうが)ではほぼ粉飾と癒着の書き込みで埋め尽くされている。
サービスセンターの記事のコメント欄で粉飾と癒着を責めてどうなる?
一人二人がやってるそうだけど、何にそんなに固執している?
【オリンパス自体の不祥事が広く知られること】これが狙いで何かというと書き込んでいるのか?だったらやっぱり書くのはここではないだろう。
しっかり調べてウラを取って万人に理解出来るような文章にして、新聞・雑誌などに投稿するとか、駅でビラでも配ったらどうだろう?
よっぽど不祥事が広く知られると思う。
【マフィアと癒着した企業の売ってる商品に罪はあるんだよ。】
これは確実に商品=罪があると言っているわけだね。
この理屈なら上にも書いたがオリンパスを売っている販売店や広告に関連している会社も悪に加担していることになる。
僕はオリンパス信者じゃないけどOMやXAにワクワクしたカメラ好きだから
カメラ自体も(会社の一部だから)悪と言われるのは腹立たしい。
コーフンはしてないけど。
個人の考えは好きにすればいいが、スレチで延々粉飾だのいい続けるのはどうなのかね?
自分の正義を所構わず振り回すのは駄目な企業と変わらんよ
ここがなんのスレなのかを考えて書き込みすべきだろう
言っても無駄だろうから自分はこれで最後にするが
>【だから何も言うな】とは言ってない。
しかるべき場所(どこだか知らんが)で正当に声をあげればいい。
デジカメのサイトでデジカメメーカーの話題を出すなという方が無理たろ。あなたはそれを言ってるんだよ。それにこのEOS Rのコメント欄には当初オリンパスの書き込みはなかったのに、あなたがこの話題を出したからこうなっている。自分のことは一向に省みないんだな。
>一人二人がやってるそうだけど、何にそんなに固執している?
一人二人がやってるそうって、何の信憑性もないのに信じたいものだけ信じる人だと明らかになったね。固執固執とそう信じたいんだろうけど、自分に関して言えばオリンパスの不祥事で書き込んだのは今回が初めて。妄想で決めつける癖はどうにかした方がいいですよ。
「スレチで延々粉飾だのいい続けるのはどうなのかね?」
スレチをはじめたのはオリンパス擁護のken氏ですよ。
【このところのレス見る感じだと一人二人が延々やってるだけっぽいが】
この意見を信じた。
一人や二人の確証はないが、そうでない確証もない。
匿名さんでどうやって確証すればいい?
信じる意見を選んで信じるしかない。
貴方がオリンパスの不祥事で書き込んだのは初めて?
それだって確証もない。
じゃあそれを信じたら何の信憑性もないことを信じることにならない?
貴方が否定したことだよね。
まあこんなことは水かけ論だから貴方がそう思い信じたならいい。
初めてじゃない匿名さんの反論を聞きたいな。
デジカメのサイトでデジカメメーカーの話題を出さないのは無理がある?
デジカメメーカーの話題じゃなく粉飾・癒着の話題。。。というか批判でしょ。
【スレチをはじめたのはオリンパス擁護のken氏ですよ。】
そうですね。
【勝てないケンカはしない】からの流れとはいえ
オリンパスサービスセンターの方に書けばよかったですね。
>匿名さんでどうやって確証すればいい?
信じる意見を選んで信じるしかない。
自分の言ってることわかってる? 信じたいだけの理由で根拠もないことを信じて、それをもとに他者を批判するなど、よく堂々と認められたもんだね。それで正当に声を上げろなどよく言う。別に自分が初めてと書いたことを信じる必要はない。どれを信じろでも、水掛け論でもなんでもない。誰の書いたことだろうと、嘘かも知れないことを根拠にして人を罵るなど恥ずべきことという、単純で当たり前なこと。自分はここでのレスでは相手があなただろうと匿名だろうと、レス先の相手の言葉しか根拠にしませんよ。
ではなぜ最初に【一人か二人】と書いた匿名さんに妄想だと反論しない?
それを信じる者には噛み付いて、元を書いた方は沈黙?
それが【勝てないケンカはしない】【弱いものいじめ】の方なら仕方ない。
とりあえず貴方はこれからもオリンパスの記事が出るたびに
その記事の内容を問わず粉飾・癒着の言葉を繰り返すんだろう。
別の匿名さんが書かれたように【言っても無駄】だろうから僕もこれで最後にする。
せいぜい自身の思う正義をふりかざしていけばいい。
>それを信じる者には噛み付いて、元を書いた方は沈黙?
それはあなたが、その根拠もないことを信じて「なぜ固執する」と噛みついたからでしょうが。自分が噛みついたことは省みず【弱いものいじめ】だの、人のせいばかりですね。
>別の匿名さんが書かれたように【言っても無駄】だろうから僕もこれで最後にする。
その匿名さんはスレチを非難していた人だが、スレチの張本人がそこだけ抜き出して、何を言ってるんだろうね。そういうあなたは【言っても無駄】でなく、人の意見を聞く態度をしてたつもりか?
>とりあえず貴方はこれからもオリンパスの記事が出るたびに
その記事の内容を問わず粉飾・癒着の言葉を繰り返すんだろう。
自分はそんなことは宣言してないが、前にやったように根拠もなく他者を批判する態度を改める気はないということですね。あなたは価値観が違うとは思っていたが、嘘かも知れないことで人を罵ることを憚らない、それを指摘されても気づけない人とまでは思ってなかったので、残念だ。
ken氏の屁理屈は噴飯ものだね。
オリンパス信者ってこんな馬鹿ばっかなんだろうか。
オリンパスがどうとかいうはなしじゃない。
ken氏というひと、自分を棚に上げて噛みつかれた、いじめだとわめきたてる。思い込みで攻撃してると自分で認めてるのに謝らない。なんか残念な大人だね。
EOS Rはキャッシュバック含めた価格設定が絶妙だと思います。
販売ランキングは結局「お得感」がモノを言うのだと改めて思いました。
このランキングは比較的分母が大きいのでほぼ実態に近いものと見ていますが、マニアックな狭い領域ではないランキングでこのような機種がベストスリーに入るというのは中々の事だと思います。
地図屋のランキングでもEOS Rはダントツ1位
Nikon Z7は5位で、売上高のランキングだから台数では更にある
Z6が出てからが本番だろうがニコンは目論見が外れたか?
ボディ内五軸手ぶれ補正が付いてないのに
これだけ売れるのは凄い
さすが観音様のご威光
これでニコンZ6 が発売されたら
N・C の2社に収束されるなあ
いやいや!まだまだソニーが強いと思いますよ。
ミラーレスで先行して、ある程度、プロやアマチュアに浸透させたのはやっぱり強い。
待ちきれず(それぞれ事情があるから悪いわけではない)ソニーシステムを揃えたユーザーは
NikonCanonが出したからってホイホイ買い換えるワケにもいかないし。。。
とはいえこのEOSRの勢いからすると買い換えてる人も多い?
>ソニーシステムを揃えたユーザーは
ある意味で気の毒かもしれませんね。
ニコン・キャノンに戻りたくても戻れないから
ソニーがよりよいカメラを出せば問題なし!
各社が切磋琢磨して、いいカメラを開発してくれればユーザーとしても嬉しいのですから。
スパンが早いとフトコロには厳しいけど。
でもね、しょせんソニーなのよ。
そう言う発想が古い。
ビデオならソニー選ぶけどな。
スチルはちょっと・・
いやもうミラーレスはビデオみたいなもんで、ミラーレスになってからはソニーの方が強い部分が大きいよ。
正直ニコンやキャノンに特段アドバンテージは無いね。
純正マウントアダプターでEFやFのレンズが使えるのは大きなアドバンテージ。
それほどまでにCanon、Nikonの一眼レフユーザーは多い。
Fのレンズ、それじゃ意味ねー。
今のニコンには全然戻りたいと思わないね。
もう過去のメーカー。
ソニーα7Ⅱは、売り払った。
ソニーは、もう過去のメーカー。
ダメダメのニコンZは買われもしない(笑)
優秀なソニーのセンサーをいただいてるのに不評の嵐とは
悲しすぎます。
>ダメダメのニコンZは買われもしない(笑)
で?あなたニコンZなりEOS Rなりα7Ⅲなり買ったの?
もしも買って無いのなら
買いもしない使いもしないのが、何か喚いてる。
笑っちゃうね。
買っていても、レンズの小ささと手ぶれ補正の恩恵しか語れないのも悲しい
【今のニコンには全然戻りたいと思わないね。
もう過去のメーカー。】
匿名さんがかってNikonの一眼レフを使っていて
Nikon製ミラーレスを待ちきれずにレンズ資産などを全て処分して
システムをソニーに移行したのであれば
戻りたいと思わないというのにも納得できるし
匿名さんにとってはNikonは過去のメーカーでしょう。
もしNikonも使ってなかったり、ソニーのミラーレスも買ってないなら
単なる賑やかしの取るに足らない意見の可能性もある。
そうは言っても僕の書き込みなんかも
見識者にとってはほぼ、取るに足らない意見だけどね。
>買っていても、レンズの小ささと手ぶれ補正の恩恵しか語れないのも悲しい
買ったふりしてるだけなんだってばw
引きこもりにそれほどの財力はないよ。
あ、親に買ってもらったのかもしれんなww
ただいまニコンZのボディ内5軸手ぶれ補正を使えるレンズは
たった3本です(笑)
ちなみにアダプター経由のニコンFマウントレンズでは5軸手ぶれ補正できません(笑)
さらに5軸手ぶれ補正がもっとも有効なマクロレンズは3年先のロードマップにもなく、
発売未定でニコンZシリーズ終了までに間に合うかどうかも判りません(笑)
ただいまキャノンのボディ内5軸手ぶれ補正を使えるカメラは、0です(笑)
ちなみにアダプター経由のキャノンEFマウントレンズでは5軸手ぶれ補正できません(笑)
さらに5軸手ぶれ補正がもっとも有効なRFシフトレンズは何年先のロードマップにもなく、
発売未定でキャノンRシリーズ終了までに間に合うかどうかも判りません(笑)
>たった3本です(笑)
正しくは「たった2本」だよw
>これでニコンZ6 が発売されたら
N・C の2社に収束されるなあ
Z7はスタートダッシュが1年も前のα7RⅢにさえ及ばなかったのに、何たわごと言ってるんだよ。
キヤノンも躓くべくして躓いたニコンと同列にくくられては、大迷惑だろ。
新規にマウントを起こした新型のミラーレス機なのに
五軸手ぶれ補正機能が付いてない。
致命的だね。
ボディも中級機だし
それだけでも格下なんだけど
キャノンの販売力に敬意を表して
ニコンと同列にしてあげてるだけだよ。
、
五軸手ぶれ補正機能が付いて無いでも
これだけ売るのは、たいしたもんだ。とね
Z7がこの体たらくでは、Z6が発売されたところで同列になれるわけもないのに、あわれだな。
>同列になれるわけもないのに
そう本当は、EOS Rは格下だからね。
でもキャノンの販売力は、凄いと思うけどね。
ニコン好きは国語の勉強をやり直せ。上の文章は「Z7が体たらく」だから、同列ではないというのはZ7が下位と理解して妥当だ。この文章をどう読めばZ7がEOS Rの上に来るのか。
>Z7がEOS Rの上に来るのか。
まず
画素数の多さ
それと
ボディ内五軸手ぶれ補正機能
それに
デザインは各自好みが有るだろうが
作りのしっかりした作り
EOS Rは、中級機にしか見えない。
EOS Rだけでなく発売後1年近く経たα7RIIIの方がZ7よりも売れている事実を受け止めろよ
私は、マップカメラで買った事が無い
ヨドバシとかビックでどうなのか?
興味がある。
ソニーα7Ⅱは売り払ったので
私にとって過去のカメラだね。
>私は、マップカメラで買った事が無い
ヨドバシとかビックでどうなのか?
興味がある。
マップだけじゃなくBCNランキングでみても、ニコンZの不振は明白。
現実を受け入れられないんだな。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181103_91600.html
【「Z7が体たらく」だから、同列ではないというのはZ7が下位と理解して妥当だ。この文章をどう読めばZ7がEOS Rの上に来るのか。】
売れ行きではRの方が断然上だけど
カメラとしての格はZ7の方が上という意味では?
Rとほぼ同格のZ6がどんな売れ行きを見せるかだね。
売れはするけど販売力の差もあるしRほどは行かないと思うけど。
とにかくZ7は高すぎるから待ち望んでいたNikonユーザーもおいそれと手を出せないのでしょう。
Rの上位機も値段によってはRほどには売れないと思うよ。
NikonCanonのフラッグシップが売り上げランキングに入らないように。
とりあえずZ6はそこそこ売れると思うよ。
だが問題なのはこの先息が続くかどうかだと思うんだ。
打倒一眼レフを掲げ、短期スパンでどんどん新製品を投入して伸ばしてきたソニーに対抗していくのは大変だよ。
肝であるイメージセンサーも牛耳ってる上、レンズラインナップも先行、事実上ミラーレスに開発資源を集中しているソニーは既に勝算すら感じているのではないだろうか?
C,Nはまだ一眼レフが止められないし、色んな意味で盤石なキヤノンはまだしも、ニコンは厳しい道のりしか見えないのだが。
ニコンがキヤノンほどの販売力がないので割りを食っているというストーリーにしたいようたが、それにはZ7の価格の割の完成度が低すぎるだろ。ニコンは出してしまったものはしかたないから実勢価格をどんどん下げて、次はがんばれ。
>それにはZ7の価格の割の完成度が低すぎるだろ。
ふ~ん で?あなたニコンZなりEOS Rなりα7Ⅲなり買ったの?
ニコンZ7レンズセットで実際に撮ってれば、良さが分かるはずだが?
完成度うんぬんなんて
EOS Rは、ボディ内五軸手ぶれ補正機能も載ってないし
しょせん中級機だし
α7Ⅲは、雨に弱い試作機レベルだしね。
【はZ7の価格の割の完成度が低すぎるだろ】
確かに価格を考えるとコスパは悪いね。
実勢価格が格段に落ちれば。。。ちょっと嬉しいかも?
Nikonにとっては苦しいだろうけど。
でもZ6の兼ね合いもあるからそんなに値段は落とせないんじゃない?
同じクラスの新型が出ない限りは。。。
【C,Nはまだ一眼レフが止められない】
これがソニー追撃のネックでもあり、また財産でもある。
まだまだ一眼レフの需要はあるし
ミラーレスが廃れて一眼レフが残る可能性もゼロではないのだから
せっかくある財産を止めるべきではないだろうな。
>ミラーレスが廃れて一眼レフが残る可能性もゼロではないのだから
大丈夫か?
大丈夫ですよ。
保守的な人間なので。
ではそうならない理由は?
僕にとっては現時点ではミラーレスの利点は消音以外見当たらない。
小型軽量というなら大きく重い一眼レフがレンジファインダーを駆逐した歴史もある。(ショートフランジでも同じこと)
電子写真機であるデジタルカメラにおいてミラーレスはバッテリーの持ちという大きな欠点がある。
時代は確かにミラーレスに傾いているが、未来の可能性にゼロはないように
一眼レフが残る可能性もゼロではないということ。
まあ保守的な人間の意見ですが。
>ニコンZ7レンズセットで実際に撮ってれば、良さが分かるはずだが?
実際に撮ってれぱスロットがダブルになったり、発表されてないレンズが生えてきたりするのかい? 実際に撮らなければわからない部分があっても、感触の良し悪しだけではどうにもならない部分もあるのも理解できないとはね。
私は、ニコンD850を持ってる。
一眼レフとして申し分ない良いカメラだ。
でも
これからはニコンZ7をメイン機として使って行くつもりだ。
その辺をくんでもらいたい。
ふ~ん で?あなたニコンZなりEOS R買ったの?
EOS Rレンズセットで実際に撮ってれば、良さが分かるはずだが?
手振れ補正うんぬんなんて
Z7は、完成度が低いし
しょせん高過ぎるし
ブーメラン。こっちは引用すれば良くて自分で書かなくていいから、楽だなあ。
今回のEOS Rはいいとは思わないんだけどな。
操作系も難しそうだし、スペックも大したものじゃないし正直ミラーレスの恩恵を感じる大きさではない。
EOS Mがコンパクトなだけに、余計でかく感じる。
きっとEOS Rは今までの価値観でデカいカメラを持ちたい層に向けた結果なんだろうな。
SONYの方が全ての面で上を行っている。
Nikonも散々批判されたけど、Canonよりかはマシ。
トロい画像確認の表示を改善すれば使えると思った。
大きさや握った感じは良いところをついている。
でもZは
手抜きのない仕上がりではあるけど
デザインが最悪で
一眼レフを中途半端に受け継いだ操作性で
再生削除ボタンがファインダー覗きながら押せなくて
タイムラプスに必須なUSB給電できなくて
ショートフランジを活かした12-24や対角線魚眼、マイクロ、撒き餌レンズがなくて
マウントアダプターに頼りきりで
XQDのシングルスロットで
縦位置に対応してないモニターティルトで
開発が3年遅れているマーケティングもできないメーカーのカメラなので
よくないらしいですよ。
Kenにしては スペックを良く把握してるなぁ、、、と思ったら
全部受け売りなんだわw
そうそう!このサイトにはミラーレスやメーカーの将来に詳しい方がいらっしゃるので勉強させていただいてます。
kenさん
M-KEYさんとやりとりしてたのと別のスレでまでイジイジと、いいかげんみっともないですよ。
え〜!
そのやりとりで勉強できた欠点なのに。。。
ken氏はニコン好きよりニコンが好きかと思ったけど、ニコン好きと言うよりニコンの一眼好きなんだよね。結局自分が普段使ってる機材以外は認めない最も保守的な人。
いろんな批判はあるけど僕の場合
【デザインが最悪】
これは主観があるけど悪いとは思わない。
【一眼レフを中途半端に受け継いだ操作性】
一眼レフと併用するには迷わなくていい。
【再生削除ボタンがファインダー覗きながら押せない】
V2使用時でも再生ボタン押してからファインダーで確認するぐらいだから
撮影しながら即座にファインダーで確認する撮影はしてない。
【タイムラプスに必須なUSB給電できない】
ミラーレスでのタイムラプスが必須じゃないしバッテリー数本持てば
USB給電は必須じゃない。
【ショートフランジを活かした12-24や対角線魚眼、マイクロ、撒き餌レンズがない】
ワイド系はあまり(システムを入れ替えるほど)用途がない。
【マウントアダプターに頼りきり】
もちろん専用レンズはそろっていた方がいいに決まってますが
いきなり多数のレンズを出されても買えないし
アダプターによりFマウントレンズを使えるのは経済的にも心強い。
【XQDのシングルスロット】
ここだけは容認できない。
【縦位置に対応してないモニターティルト】
ノーファインダー時は横アングルが多い。
【開発が3年遅れているマーケティングもできないメーカーのカメラ】
システムをもう1種類増やすのは経済的に難しいので現時点ではNikonと心中するしかないなぁ。純正Fマウントアダプター使えるだけで三年遅れていても基本的には大丈夫。
上記の理由から欠点はあってもZ押しです。(すぐに購入は難しいけど)
あと、Z6はサイレントシャッター時にまばたき程度にブラックアウトするけど(高速連写時はしない)これがレリーズしてるのが認識できて気にいってます。(無駄なブラックアウトだから賛否両論あるでしょう)
この辺の一眼レフっぽいトコを気に入るくらいだから保守的なのは間違いないですね。
でもカメラ好きなので自分が使っていない機種でも認めますよ。
だからオリンパスがカメラ以外のことで叩かれるのは心が痛みます。
【再生削除ボタンがファインダー覗きながら押せない】
これに関しては使っていくうちに不満を感じるのかも知れません。
最初から本音書けばまだいいのに、思ってもないことを何か所も、勉強になったとか皮肉めいて書き込む執念がキモい。
いやいやホントに勉強になったって!
タイムラプスやインナーバル撮影のために
ミラーレスにとってUSB給電が必須なんて
想像もできなかった。
貴殿がミラーレス機を必要としていないのはわかった
でも、ミラーレス機の方が向いたジャンルの人も居る
そこを自分の用途では無関係だと切り捨てるのは感心しない
いやいや消音だけでもミラーレスは必要な機材ですよ。
ところで消音とショートフランジによる広角レンズの設計の自由度、
拡大でのピント合わせ、露出などが事前に確認できる以外でミラーレスの利点ってなんですか?
一眼レフではカバーできない点で。
【再生削除ボタンがファインダー覗きながら押せない】
違うよ、正しくは
[撮影体勢から持ち替える事なく再生ボタンが押せない]
ニコZのボタン配置でもコンデジ持ちならEVFを覗きながら再生や削除は可能
「再生削除ボタンがファインダー覗きながら押せない」
フィールドでは得てしてうっかり誤動作をさせる確率が高まるので、フィールドでは一切削除はしません。帰ってからPCに入れた後、保存か削除かを決めます —— こんなカメラマンもおります。
これ賛成
メモリスロットがダブルかシングルかよりも
>うっかり誤動作をさせる
削除してしまう方が
よっぽど怖いですね。
これでニコン・キャノン・ソニー
フルサイズEVF内蔵ミラーレス機は、出揃ったが
ここデジカメジンで買ったと言ってるのは、
私は、ニコンZ7
M-KEY さんは、ソニー機
この2人しか居ないのは、なぜだろうか?
、
ここの掲示板が世間とは、かけ離れてると言う事でしょうかね?
買っかどうかは正直どうでも良く、使い勝手としてのいい悪い情報が出るのが重要かと。
作例出すわけでもないしね
新製品は出たらホイホイ買う方が浮世離れしているのでは?
ははははは・・・
まあ私は、クルマを持ってないからね。
クルマは、金食い虫だからね。
その分少し余裕が有る。
列車、バス、タクシは、使うけどね。
JAL機、飛行機で飛び回ってるけどね。
、
>新製品は出たらホイホイ買う方が浮世離れしているのでは?
ニコンさんには、
「忠誠こそ我が名誉」
鉄道、バス、タクシーや飛行機とかの交通費は仕事ならクライアントに実費請求するから、ホテル代も含めてどうせ自費じゃない。プライベートで飛行機で飛び回るなら、これはリッチ。
>新製品は出たらホイホイ買う方が浮世離れしているのでは?
あれ?EOS Rって売れてるんでしょ?
これを買ってるのは、どんな人なのかな?
EOSユーザーで一眼レフの重さに辟易していたり
すでにαをマウントアダプターで使っていたが
やっぱり純正の方がいいと考えてた人達
やっぱり
五軸手ぶれ補正機能を載せないのが残念!
載せてたら私も買い足したかも?
Nikonユーザーで一眼レフの重さに辟易していたり
すでにαをマウントアダプターで使っていたが
やっぱり純正の方がいいと考えてた人達はどこにいったんですかね〜!
やっぱりZ6待ちかな。
D850のレベルまで持っていかないとそういう人は戻ってこないと思う。
Z6じゃ役不足。
D850が現役のうちはサブに富士を使ったりしてその日を待つ?
力不足ね
>Z6じゃ役不足。
Z6ってそんなにすごいのかぁ(笑)
Z6をサブにすればいいのでは?
【D850のレベルまで持っていかないとそういう人は戻ってこないと思う。】
それだとまた値段がハネあがるなあ。。。
EOSRはそのレベルじゃないけど売れたのは、実はこのレベルもしくは下のレベルに需要があるんじゃないかと思う。
>Z6をサブにすればいいのでは?
フォーマットが違うけど、Z6のスペックは正直言って富士X-T3の2周回遅れです。
富士を使っていたらあのスペックは萎えちゃいます。
某氏のせいで毛嫌いして近寄らなかったけど、この間触ったら良くできてるよ。Z。
決して某氏の専有物じゃ無いのであまりドヤ顔しないでください。
製品に悪いイメージがつきます。
決して某氏の専有物じゃ無いのであまりドヤ顔しないでください。
製品に悪いイメージがつきます。
by Nikon
>製品に悪いイメージがつきます。
>by Nikon
ここではもう手遅れ…. (-_-;)
まだ大丈夫
あなたがニコンZ7/Z6を買えば良いだけ
君が持っている機材は欲しくない。
本当ガキのような爺さんが言いたい放題だもんな。
消音だけなら一眼レフのミラーアップモードでも可能
短いフランジバックによるレンズの設計自由度の高さはミラーレスの最大の利点
広角レンズでのメリットが強調されているが、センサー直近までレンズを配置できるメリットは他のレンズでも大きい
「消音」
「拡大でのピント合わせ」
「露出/WBの撮影前の確認」
「環境光に影響されずに撮影画像を確認」
「背面モニターによる自由な撮影アングル」
これらはライブビュー可能な一眼レフでも
EVFの取り付けが可能なら問題ありませんが
「ショートフランジによるレンズの設計の自由度」
は一眼レフでは不可能です。
匿名さん、M-KEYさんありがとうございます。
やっぱりショートフランジによるレンズ設計の自由度が1番ですか。
でもそういうことを理解している方々は別にして
それが初心者を含む一般のユーザーに対して集客の大きなポイントにはならないと思うのですよ。
特にM-KEYさんのおっしゃっていたスマホの自撮りからミラーレスに移行したユーザーには。
(自撮りにワイドが必要でミラーレスだと小型軽量で高性能というのはわかりますが)
なんかメーカーやカメラ業界が『これからはミラーレス!』と若者向けに押しているような部分もあるような。。。(スマホ世代にはOVFより液晶の方が自然に入れるのかな?)
【消音だけなら一眼レフのミラーアップモードでも可能】
D850でやってますが、制約もあり通常の撮影と同様というわけにはいかず、結構やりにくいです。
液晶でフレーミングする方法ではファインダー(OVFでもEVFでも)覗いてしっかり構える方法に比べ、やっぱりブレやすいです。
Z6、やっぱり必要ですね。
>センサー直近までレンズを配置できるメリットは他のレンズでも大きい
マウント径が小さいとそれにも限界がありましてな
「大丈夫か?」の意味がわかっていない
ミラーレスが廃れて一眼レフが台頭するという認識に対しての「大丈夫か?」
ミラーレスの利点を見るのではなく一眼レフのメリットとデメリットを見るべし
ワザとボケているんならいいがマジだとちょっと心配だ
【一眼レフのメリットとデメリット】というのは?
上でも書いたがミラーレスのメリットはあるものの一眼レフを凌駕するものだろうか?
カメラ業界がミラーレスを押しているなら(レコード時代に業界が未完成なCDを押したように)
ユーザーの希望を問わずミラーレスに行くだろう。
ただ一眼レフが残る可能性はゼロではないということです。高くはないけど。
あ、消音はかなりの武器!(僕の場合)
ただそこに制約を持ってくるCanonはわからない。
これから出る機種にとっておくのか?
(それが出回ってからRもファームアップ?)
一眼レフのメリットは、パララックスがない点、表示遅延がない点、
電源を入れなくてもファインダ―像が見える点(=バッテリ−の保ち)
くらいでしょうか?(他にあれば教えて下さい。)
デメリットはサイズの他には、フランジバックがレンズ設計に制約を与える点と
ミラー関連の機構が複雑になり故障のリスクが増える点が思い浮かびます。
電子シャッターによる静音は、現状では動体歪みが目立ったり光源を選んだりと、
使えない場面があり、アンチディストートンシャッターでないと本格的には
実用にならないと考えています。
M-KEYさん、ありがとうございます。
上の匿名さんが書いた【ミラーレスの利点を見るのではなく一眼レフのメリットとデメリットを見るべし】対しての質問だったんですが
やっぱり凌駕されて消えるほどのデメリットはないように感じます。もちろんメリットも多いし。
やはり用途によって使い分けることになるので
【C、Nは一眼レフを止められない】ではなく止めるべきではないと感じます。
まあ財産は整理されるでしょうけど。
僕が考える一眼レフのメリットは(M-KEYさんに付け加えるなら)
・スポーツなどに動きものにAFなどでまだ有利な点がある
・電子像ではない、明るいOVF(好き嫌いはあると思います)
・現状では豊富な交換レンズ群。
・使いなれた操作性(保守的なもんで)
・長年こなれた分野なので安価な機種も多い
デメリットは
・シャッター音、振動がある。
・ミラーボックスの為、理論上、ミラーレスより大型になる。
・撮影後でないと画像が確認できない。(ミラーレス比)
などかなあ。。。
上の匿名さんの言われたことってこれでいいですか?他になんかありますか?
ミラーレスもこれから進化して一眼レフのメリットを食いつぶす可能性はあるけど
現状ではやっぱり使いわけかな。
その点で純正マウントアダプターを用意してくれたCanonNikonはありがたい。
(ソニーもAマウントのアダプターはあるけど)
一眼レフだけではなく、素通しファインダー、レンジファインダーを含め、やむを得ず撮像面以外で結ばれた像で、フーレミングやフォーカシングをするのが主流だった時代(レンズ交換式では)が終わろうとしている。
保守的と言いながら直近の視野しかない人にはわかんないんだね。
一眼レフがミラーレス機に完全に置き換わることはないと考えています。
何度も書いていますが、被写体や撮影スタイルによって、
一眼レフが向いていたり、ミラーレス機が向いていたり、
レンズ一体型機が向いていたりと色々あります。
ただ、パナG1登場まではパララックスのないファインダー像が得られる
ハンドヘルドのレンズ交換式カメラは実質的に一眼レフしか選択肢が
なかったのが、一眼レフ以外の選択肢も出てきたということです。
一眼レフだけで全ての撮影をまかなえる人も居れば、
ミラーレス機だけでまかなえる人も居るし、
ケースに応じて両刀使いの人も居ます。
一眼レフとミラーレス機を同じメーカーでシステムが組めれば理想的ですが
現状では、EOS RもNikonZもまだまだ不満です。
いいんだけど、そのニコンがFマウントを否定したんだよね。
これからの100年に向けて。
あえて今後Fマウントのレンズを使って行く意味があるのか。
ある意味オールドレンズになってしまった。
【あえて今後Fマウントのレンズを使って行く意味があるのか。】
とりあえず併用するにしたら一眼レフにはFマウントしか使えないからね。
メイン機がZになったとしてもレンズを一気に更新ってワケにもいかないし。
(っていうかZレンズは3本しかない)
ただそうなった場合、Fマウントレンズを新たに更新するかどうか微妙ですね。
【一眼レフだけではなく、素通しファインダー、レンジファインダーを含め、やむを得ず撮像面以外で結ばれた像で、フーレミングやフォーカシングをするのが主流だった時代(レンズ交換式では)が終わろうとしている。】
全く反論とかじゃないんですが、ミラーレスも小型の液晶を見ているわけだから
撮影している像は結果としては完全に一致するわけではないし、見た目としても自然界にはないチラツキも存在するわけだから
まだ完成されたファインダーではないとは思うのですが。。。(フレーミングに関しては完成には近い?)
またM-KEYさんの意見で【ミラー関係の構造が複雑になり故障のリスクが高くなる】とありますが
ふと、液晶ファインダーの電気的部分が増えたことによる故障のリスクはどうなんだろうと思いました。どっちもどっちなのかな?
>ミラーレスも小型の液晶を見ている
キャリブレーションの問題は残りますが、EVFの像は撮影後の
画像データ(に近いモノ)をモニタニングするという意味では
光学ファインダーよりもEVFの方が優位です。
現状のスチル撮影ではEVF像と撮影画像は完全一致しませんが、
動画の場合は(撮影後のグレーティングは別ですが)EVFは
小型モニターとして実際に記録される映像として見ています。
EVFの故障のリスクを問題視するなら、光学ファインダーでも
ファインダー表示の故障のリスクを考慮する必要があります。
少なくとも、高速動作をするクイックリターンミラーよりは
格段に故障のリスクは低いハズです。
その流れとやらも、Z6スレのM-KEYの悪口でスレチじゃねえか。
スレチで悪口ばっか、いいかげんにしろ。
そこなんです。Fマウントは活かしながら、Fマウントでは実現不可能だった
F1.2のAFレンズや対称型設計でコンパクトな広角レンズなどでZマウントをアピールし、
FとZを併行すべきなのに、現行のFマウントレンズを無力化しちゃマズいですね。
やっぱり60年近く前の礎からつい最近まで、幾度も無理やり増改築を繰り返し生きながらえてきた代物なので、Zレンズが充実する前の段階から「Fマウントはもう十分やり切ったんでなるべく早く止めたいものです」アピールを続けていく作戦かもしれない。
もはや一眼レフかミラーレスかという話じゃなくて、FマウントかZマウントかって話だよ。>ken氏
Nikonは一次元上の画像へと舵を切ったのさ。
光学ファインダーが優れてると言っても、フラッグシップを覗いて最近の機種はそこまで拘って造られてないしね。