初めてのレンズはなぜ単焦点がいいのか(ITmedia NEWS)

【荻窪圭のデジカメレビュープラス】
やっぱ背景がボケる「デジタル一眼」っぽい写真は撮りたいよね
絞りの仕事は「イメージセンサーに当たる光の量を絞る」こと
もう一つのメリットは暗所に強いこと
よって、最初に買うべきは手頃な単焦点レンズ
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (35)
コメントは利用できません。
【荻窪圭のデジカメレビュープラス】
やっぱ背景がボケる「デジタル一眼」っぽい写真は撮りたいよね
絞りの仕事は「イメージセンサーに当たる光の量を絞る」こと
もう一つのメリットは暗所に強いこと
よって、最初に買うべきは手頃な単焦点レンズ
トラックバックは利用できません。
コメント (35)
Copyright © デジカメジン
招き猫の写真、F2.8からF1.4が同じ絞りに見えるんだが載せる画像間違えてないか?
ホントだ。全く一緒だ。
タイトルがおかしいね。
2本目のレンズ、とかキットズームの次に買うレンズだよね。
この場合に安くて明るい単焦点レンズというのは同感。
EF50mmF1.8は1万円程で買えるし、RF35mmF1.8は6万円するけど
ハーフマクロとしても使える優れものだ。
でも、ニコンZのF1.8単焦点はデカイ高いボケが汚いと
レンズ交換式カメラの楽しさを味わうには不向き。
記事中のシグマ 56mm F1.4 DC DNも手頃とは言い難く
MFTならオリ45mmF1.8やパナ25mmF1.7を推したい。
APSーCやMFTのキットの標準ズームのみしか使わないなら
RX100のような1型レンズ一体型でも構わないという気がします。
せっかくのレンズ交換式カメラなんですから、キットズームの次に
リーズナブルなハイスピードレンズという選択はアリでしょう。
MFTならLUMIX G 42.5mm/F1.7 AS O.I.Sも候補ですが、
ボケ量を求めるなら、15,000ほどで買えるEF50mm F1.8 STMは魅力的。
EF-Mにも2万円前後で買える50mmF1.8があると面白そう。
初めてのミラーレスはZ7が一番ですよ!!!
まぁ、庶民の諸君には手にする事さえできないでしょうけどね
↑ バ◯の一つ覚えを繰り返して書き込んでいる◯カ w
↑荒らしにイチイチ反応するバカwwww
↑ さらにいちいち反応しているBAKA! (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
↑ばーかばーか。やーいやーい。おまえのかーちゃんでベーそー!きゃいきゃい
なんか精神障害者がいっぱい集まって来たな
>初めてのミラーレスはZ7が一番ですよ!!!
>まぁ、庶民の諸君には手にする事さえできないでしょうけどね
これもまたなりすましです。まったくいい加減にしてもらいたいものだ。
匿名なのになりすましもクソもないでしょ
あんたバカなの?死ぬの?
これなの?
2本目は明るい単焦点ってのは同感。
だけど項目は逆。
明るいので屋内や夜間に便利。
次にボケ、かな。
本当に初心者からでボケの方が優先ってのなら、50mmF2.8のマクロとか。
初心者ならマクロ持ってないだろうしね
日本語が少し不自然だが海外の方かな?
そこでRF35mm F1.8 MACRO ISを出したキヤノンの企画の巧さが際立つ
Z 35mm f/1.8 Sがワーストレンズに選ばれたニコンとは雲泥の差
なぜ単焦点レンズがいいのか?
明るさや携帯性だけが取り上げられているけど本質は違うところにあると思う。
ズームが無い事でフレーミングの為にフットワークが必要になる。
広角ならば一歩前へ、望遠なら後ろへ。
フレーミングの為にカメラの位置を動かす事で画角の違いを理解していける。
画角を理解すればズームももっと上手く使えるようになる。
ズームは便利だけどそれだけしか使っていないと結局
大きく(広く)撮ってトリミングすればいいや、で終わってしまうと思う。
>大きく(広く)撮ってトリミングすればいい
多画素機での単焦点レンズは、そういう使い方もしますが
ズームの場合は「後でトリミング」を考えるのは
望遠が足りない時と、パースのコントロールです。
画角(パースペクティブ)を理解するなら、
単焦点よりも超広角ズームの方が向いています。
だからさ
こういうこと今まで誰も指摘してなかったから言ってるのに
重箱の隅を突いて勝ち誇ってるんじゃないってえの!
「ズームが無い事でフレーミングの為にフットワークが必要になる」
こんなの昔からずっと言われている
でも
この記事では言われてないし
ここのコメントでは誰も指摘しなかったよね?
単の場合頻度があがるだけで、ズームでも普通に移動して調整しますよね?
経験値がある人は当たり前と思うかもしれないけど
初心者向けの記事だと考えると
そこに触れてあげた方が良いんじゃないかなと思いますよ。
初心者だとスマホスタートの人も覆いだろうから問題ないかと
スマホでデジタルズーム?してる人は多いけどね
>スマホでデジタルズーム?してる人
単に遠くの被写体に近づけないから「デジタルズーム」している人はともかく
あえて、被写体から距離を取って「デジタルズーム」している人は
パースの効果を理解している人だと思います。
「本質を問う」と言うならば「ズーム vs 単焦点」ではなく、
焦点距離の「固定 vs 可変」であり
その「可変」にはレンズ交換も含んで考えるべきでしょう。
実際の機種では、現行機なら「GR vs EOS M」
銀塩時代なら「ローライ vs ハッセル」でしょう。
あえてデジタルズームしてる奴なんてみたことないけどな
あんたはあるのかい?
そもそも初心者はって流れで何故そういう理解なのかがさっぱりわからん
スマホが自撮り重視で広角レンズ化したあたりから
料理の撮影をするのに、立って顔の前くらいに
スマホを構える人を見かけるようになりました。
最初はテーブル全部を収める為かと思いましたが、
注視しているとズーム操作をしているのを確認しました。
SNSでも、そうして撮影したらしい画像を見かけます。
レアケースなんでしょうけど、パースを意識するという意味では
単焦点一本勝負よりは、ズームの方が「気付きやすい」でしょう。
>あえてデジタルズームしてる奴なんてみたことないけどな
先日の話、家族の者がiPhoneで撮り貯めた写真からいくつかKGサイズにプリントしたいものがあるというので、私の27インチモニターに表示してピックアップしてもらったんだが、無闇矢鱈とピンチアウトして撮影したカット山盛りで、本人はその酷いクオリティにそこで初めて気付いて愕然としてたよ。
基本スマホで完結している事でそういった事に全く気付かずデジタルズームしている事に改めて驚かされました。
>酷いクオリティにそこで初めて気付いて愕然
そしてデジタルカメラの優位性に気付けばいいんです。
そういう場合には
「フレーミングの為にカメラの位置を動かす事での画角の違い」なんて、
とっくに理解しているでしょうから,本質云々は釈迦に説法でしょう。
>ズームが無い事でフレーミングの為にフットワークが必要になる
これを説明するのは難しいし、不便さをアピールしても仕方ない。
そもそも「足で稼げ」なんて今の時代に合わない。
そうですね、この記事は「単焦点のすゝめ」でもある訳で
判りやすい、ボケと明るさをアピールするのは自然でしょう。
単焦点の気構え的な記事はハウツーの分野でしょう。
ズームだけで写真覚えた人でも上手い人は上手いと思う。
>広角ならば一歩前へ、望遠なら後ろへ。
風景写真家には通用しないね。一歩前に出て断崖絶壁から滑落…(-_-;)
もともと単焦点から入っていったので、当たり前過ぎて
指摘するという発想すらありませんでした。
「一周まわって新しい」のが今の単焦点レンズだと思います。
初心者に動画を撮らせると、2秒ごとに広角端と望遠端を行ったり来たり。画面が忙しないことこのうえない。
動画こそ単焦点!