Map Camera、6月の新品・中古デジカメ人気ランキングを公開(デジカメWatch)

ミラーレス機が首位を独占 ライカQ2も上位に
【新品デジカメ販売月間ランキング】
1位:ニコン Z 6
2位:ソニー α7 III
3位:オリンパス Tough TG-5
【中古デジカメ販売月間ランキング】
1位:ソニー α7 III
2位:ニコン D850
3位:ソニー α7 II
by 飯塚直
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (146)
コメントは利用できません。
>ニコンのミラーレスカメラ「Nikon Z 6」が、ソニーの「α7 III」に大きく差をつけて首位を奪取。
うん 良いニュースですね。
私は、淀でカメラを見てて
2台目のニコンZ7 を買った。
EOSRP これどうしちゃったんだろか ?売れない?
観音様が小さくて軽くて安くしてやったんだから
信者がホイホイ買ってくれる見込みが外れたね。
EOSRPは発売当時は売れたからな。ニコンZは最初っから低調じゃん。
値引き+キャッシュバックの投げ売りで老信者がニコンZ6をやっと買えたって感じだからなあ
キャノンの心配よりニコンの心配した方がいいよ(笑)
キヤノンのAPSのミラーレスはそれなりに売れてるが
一眼レフカメラが売れなくなった。
EFマウントの心配をした方が良い
売れなくなったとは言え一眼レフのシェア6割だそうですよ。
キヤノン的にはそれでも不満なんでしょうけど。
>一眼レフのシェア6割だそうですよ。
ヨドバシでもマップでも見当たらないが?根拠は?
ミラーレスEOS Kiss Mは、売れてるが
このキットを買った人は、交換レンズを買うのだろうか?
一眼レフカメラのEOS Kiss だと
何割かの人は、上位機種とか交換レンズを買ってくれてたけど
>ヨドバシでもマップでも見当たらないが?根拠は?
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html
返答ありがとうございます。
なるほど了解です。
それにしても
ヨドバシでもマップでも見当たらないのが不思議ですね。
キヤノンに撮像素子からカメラ・レンズ・プリンターまで
キヤノンに独占されたらつまらないですね。
もうすぐ6000万画素のZ8が出るのに周回遅れのZ7を2台も。。。
御愁傷様です。
貴方の言う6000万画素のZ8が出たら
う~ん微妙ですね。
気分の問題かな
ニコンZ7を2台買っちゃったし
特にニコンZ7 不満も問題も無いし
ちゃんと普通に撮れてるしね。
お金も無いし
上位機種が増えただけですね。
D850は買ってもD5は買ってない
それと同じですね。
>ニコンのミラーレスカメラ「Nikon Z 6」が、ソニーの「α7 III」に大きく差をつけて首位を奪取。
それでカバーできないほどニコンのデジタル一眼レフの落ち込みがひどくて、ニコンの利益が急落。
心配ですね。Z6やZ7の売上は結局寺社のデジタル一眼レフを食っているだけなのが
「ニコンのジレンマ」 ですね。
ヨドバシのランキングだが
•データ集計期間 2019年6月1日~6月15日
– 第1位 ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット
– 第6位 ニコン D5600 ダブルズームキット
– 第7位 ニコン Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット
– 第8位 キヤノン EOS Kiss Mダブルズームキット
– 第9位 ニコン D850
– 第10位 キヤノン EOS R
ニコンZ6・/Z7 ニコンD850・ニコンD5600
そこそこ売れてる。
キヤノンの一眼レフカメラがいない。
キヤノンの一眼レフカメラが売れなくなって
キヤノンのデジタル一眼レフの落ち込みがひどくて、キヤノンの利益が急落。
EOS Kiss Mを買う人がマウントアダプターで
EF交換レンズを買う人がどれだけ居るのか?
EF交換レンズが大きな収益源なのに
収益的には、レンズ売ってなんぼ。だから
ミラーレス機EOS Kiss Mが売れてるのは、
結局自社のデジタル一眼レフを食っているだけなのが
「キャノンのジレンマ」 ですね。
今この駒を打っとく必要があるわけだよ。
囲碁で言えば布石。
最初のEOS Mは散々な評判だったが、
それが結局EOS Kiss Mに繋がった。
N社の布石ニコ1はどうなったかな・・。
>N社の布石ニコ1はどうなったかな・・。
ニコンのZ7/Z6 の開発に繋がった。
ニコンZ7 は、9ヶ月使って良いカメラなので追加で買った。
現在ニコンZ7を2台使ってる。
ニコ1に限らず
どんな規格も必ず成功するかは、分からない。
キヤノンのFDマウントは、どうなったかな。。
>ニコンのZ7/Z6 の開発に繋がった
表向きそう言うしか無いもんね。
ニコ1は大失敗となりまして、何の布石にもならずゼロからやり直してるうちに大きく出遅れてしまいました・・・なんて言う訳が無い。
ニコ1は、終わった。
そんな過去の事より
これから先が重要だ。
ニコンのミラーレスカメラ「Nikon Z 6」が、ソニーの「α7 III」に大きく差をつけて首位
これが重要である。
>ニコ1は、終わった。
マクロレンズの1本も出せなかった暗黒カメラだったね。
あ ニコンZもマクロレンズ出せないのかぁ。ロードマップに影も形もないww
その為ニコン純正のマウントアダプターがある。
Fレンズのマイクロレンズが豊富に有る
EOSRPセットでマクロレンズ
あ!これ等倍が撮れない残念レンズだね。
ソニーのAマウントも
事実上開店休業だね。
>ニコ1は、終わった。
ニコ1、それなりにファンもいたんだけどね。
無責任な話だよな。
キヤノンはMを継続しているし、いまやミラーレスのシェアトップ。
全然違うね。
あのフォーサーズだってマイクロフォーサーズに引き継いで
いちおう継続してる。
でもニコ1はどうよ?
売れないから辞めました?
会社がヤバかったのでもう勘弁してください?
>キヤノンのFDマウントは、どうなったかな。。
またずいぶんと古い話を持ち出してきたね。
30年くらい前?
ニコ1は去年の話。
>N社の布石ニコ1はどうなったかな・・。
>ニコンのZ7/Z6 の開発に繋がった。
確かに。
ニコ1の失敗で尻に火が付いたからね。
キャッシュバックが終わるとZ6の売上はばったり止まるでしょうね。
そもそもレンズのラインナップが貧弱ですからね。
秋にはマップカメラの店先にZ6の中古品が大量に並んでいることでしょう。
その前に、それ以上に
EOSRとEOSRP の中古が並びそう。
マップカメラの場合はオールドレンズの母艦用に買う層も多いから、Zマウント交換レンズの少なさはあまり関係ないと思う。以前は選択肢がなかったとはいえ、α7S(低画素で画面周辺のマゼンタ被り少ない)がZ6の様な感じでマップで売れてたから。
そうですね、マウントアダプターの母艦用途なら、キャッシュバックが終わったからといって
マップの店頭にZ6の中古が大量に並ぶとはなさそうですね。
むしろZ8が出たらZ7の中古が溢れそうな気がします。
M-KEYさん今晩は
私は、
ニコンZ7を2台買っちゃったんですが
ニコンZ7で問題無く撮れてるんですが
ニコンZ8 かあ…当分買えないな
Zシリーズの話題ついでに、最近買って良かった物の話題です。
自分はZ7ユーザーですが、FTZも多用しながら写真を楽しんでいます。
FTZの三脚座の出っ張りに起因する操作性の悪さに困っていたのですが、
L字プレートを購入して問題解決ができました。
また、グリップの短さゆえに露出補正をする際の人差し指と親指コマン
ドダイヤルの窮屈さも、縦方向の伸びによりだいぶ緩和できたように
思います。
アマゾンやメルカリ、ヤフオクなんかでも色々と出ています。安くて便利な
アイテムです。超おすすめですよ。
Z7用のL型プレートと言えば、定番はマーキンスかKIRKですが、
グリップの延長ということで「RRS」かと思いました。
でも「安くて便利なアイテム」となっているので
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MQD7B5J/ref=psdc_11071871_t1_B07Q1YWNYL
でしょうか?
せっかくミラーレス化でコンパクトになったのに、縦方向に伸ばすのは本末転倒な気もしますが
利便性の圧倒的な向上と引き換えなら仕方のないところ。
とはいえ「露出補正ボタン」の位置は「ISO」と逆だと思います。(D850も)
マニュアル露出メインの使い方だと
露出補正よりISO変更操作の方が頻繁なので今の位置の方が使いやすいです。
(気づいたけどZ6で露出補正ボタン使ったことない)
ファインダー上で大体の露出結果もわかるミラーレスだと特に。
Z6やD850でこの位置になれちゃうとD600の位置はちょっと探しちゃう感じです。
流れを無視して個人の価値観を押し付けてくるね。
君のつかいかたならOM-Dが向いているよ。
カメラの操作性なんてそもそも個人の価値観でしょう。
僕の使い方ならOM-Dが向いてるの?
ただオリンパス機はメインスイッチが右手で操作できないからなあ。
で、匿名さん、あなたはZを使ってからの意見なんでしょうね?
E-M1/5系だと前後ダイヤルを通常の「シャッタースピード/絞り」を
「ホワイトバランス/ISO感度」に切り替え可能です。
私が舞台撮影にE-M5IIの多用する理由の一つにもなっています。
舞台撮影では電源スイッチの操作の頻度は少ないので問題ないです。
【E-M1/5系だと前後ダイヤルを通常の「シャッタースピード/絞り」を
「ホワイトバランス/ISO感度」に切り替え可能です。】
これがピンときたこと?
そりゃ非使用者じゃ刺さらんわ。
そんなのわからないですよ。カタログオタクじゃないと。
教えてくれた匿名さんも使用者なのかな。
それとも。。。
で、切り替えたあとの『シャッタースピード/絞り』はどこ行っちゃうんだろ?
通常使ってて慣れてる操作は動かしたくないなあ。
まあ舞台撮影のときはそれで慣れてるなら問題ないだろうけど。
この理由でOM-Dを勧められてるならちょっと遠慮したいなあ。
【舞台撮影では電源スイッチの操作の頻度は少ないので問題ないです。】
これも個人の価値観の押し付け?
まあ操作性なんて個人の価値観だけど。
OM-Dの操作方式は話題になっていたのだが……
【OM-Dの操作方式は話題になっていたのだが……】
ごめんなさい!全く眼中ナシでした。
なんせ視野が狭いもんで。
>OM-Dの操作方式は話題になっていたのだが……
おそらく、私がネタ元だと思います。
舞台撮影では、絞りとシャッタースピードを固定し、明るさに応じて感度を変える場合、
オリ機の操作系は理に適っていると紹介した記憶があります。
オリンパス機の電源スイッチの場所の指摘もココでは私が最初のハズです。
舞台撮影では一幕の間で電源を落とすことは、普通はありません。
これは私だけでなく、多くのカメラマンが同様のハズです。
露出補正と感度変更の頻度も、通常は露出補正が多いハズです。
価値観云々ではなく、ご自身の撮影状況が特殊だということを自覚してもらいたいです。
なんだ自分のネタ元の話題でピンときたのか。
どのくらいの方がピンときたのかな?
【舞台撮影では一幕の間で電源を落とすことは、普通はありません。
これは私だけでなく、多くのカメラマンが同様のハズです。
露出補正と感度変更の頻度も、通常は露出補正が多いハズです。】
舞台撮影という特殊な状況をいきなり出されて『普通は』と言われても。。。
確かに舞台撮影だと電源は落とさないでしょうね。
そうなると電源や発熱で長時間体制には弱いミラーレスは向いてないのかも?
ただ無音ができるのは舞台撮影には強みだなあ。
あ、無音であって静音じゃないですよ。
ゲネプロならまだしも本公演ではたとえ静音であってもシャッター音は控えたいですからね。(Zの場合、作動音もなんとかしてほしい)
また、舞台撮影の場合マニュアルが基本だと思うので露出補正より感度変更の方が多いのでは?マニュアル時のメーター表示の為だけに露出補正動かしてるヒマないでしょう。
【価値観云々ではなく、ご自身の撮影状況が特殊だということを自覚してもらいたいです。】
だから常々、僕の撮影の場合と言ってるけど。
どの撮影状況が普通であって、それに合わせて自分の使い方を変える必要はないでしょ?
M-KEYさんの撮影状況だってかなり特殊ですよ。もちろん否定は絶対にしないけど。
話の流れが見えないというか、反論の為のコメントで周囲が見えていないというか
普遍的な部分と個々の事情に区別が出来ていないようですね。
E-M5の場合、メカシャッターでも400人規模のホールなら役者からは「無音」です。
ゲネでは劇監や照明スタッフが近くにいることもあり、その人たちには
僅かな作動音は聞こえるので、縞が出ないホールでは電子シャッターを使うし
必要ならば防音ジャケットを使用します。(最近は滅多に使いませんが・・・)
それにMFT機で発熱で止まった事はありません。
ソニー機でも室内で25℃以下の環境なら,まず大丈夫です。
(スタンディングの小規模なライブハウスでは何度か止まっています)
いろいろ想像で書いているようですが、撮影状況により使う機材を替えたり
操作法を変える事はあり、その経験上で感じた事や実践している事を書いています。
現場でカラーメーターを使わなかったり、ソニー機で顔色に問題を感じないのも
その一例です。
【ソニー機で顔色に問題を感じないのも
その一例です。】
ごめんなさい!ソニー機は使ったことないので問題を感じようがありません。
どなたかと勘違いなさってる?
【話の流れが見えないというか、反論の為のコメントで周囲が見えていないというか普遍的な部分と個々の事情に区別が出来ていないようですね。】
カメラの話してるのに人格批判したり、視野が狭いとかスキルがないとか貶すのはいい加減やめません?
『脳みそあるの?』と同じことですよ。
M4/3は長時間つけっぱなしにしても止まらないというのは有益な情報です。
状況が違うとはいえ止まった経験があるソニーとはやっぱりセンサーサイズによる発熱の違いでしょうか。
縞が出ないホールと書かれてますが
フリッカーが出るような舞台ってのは仕事ではあんまりお目にかからないです。
最近はLEDとかでそういうのが増えているでしょうか?
小劇団(有名な小劇団じゃなくてホントの小劇団)なんかは一時期よく通いましたが、それだと蛍光灯のみみたいな劇場もあったなあ。
また無音にした場合の動体歪みはどんな感じでしょう?
音が許されるゲネプロならミラーレス程度の音ならメカシャッターの方が安全なのでは?(スタッフはしっかりゲネプロで取材、撮影が入ることを認知しているはずだから許容してくれると思うけど。公演の宣伝に必要な行為だし)
あなたの人格批判はしていません。
同様にニコンを貶してもいません。
改善要求をしています。
ニコンは貶してないけど
人は貶してるよね。
都合のいいことばかり。都合の悪いことは無視か、逆切れ。
その性格が反感を買っている。
ニコンを叩く奴ばかりなんて発言もあったが、阿保かと。
ニコンじゃなくてあんたへのブーイングなんだがな。
キヤノンにだって純正のマウントアダプターが
あるんだが。それにフルで等倍で撮れる35mmレンズってあったら教えて。
ニコ1はシャッターを下ろしちゃったが、Aマウントはとりあえず開業してるよな。
都合のいいことばっかり言ってんじゃねえよ。
フルで等倍で撮れる35mmレンズってあったら教えて。
…って聞いてんのにスルーかい!
「ドイツ・フランスのホテルは、チェックインは、何階でする?」より
すごーく簡単なクイズなんだけど。
いや スルーと言うより知らないだけ
キャノンせっかく新規で出すんだから等倍で撮れる様にして欲しかった。
と言う希望ね。
あと前面にLEDを内蔵して欲しかった。
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
それと
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
新搭載のスーパーマクロモードにより、等倍撮影(1.0倍)を超える、撮影倍率1.2倍を実現しています。
それAPSーC用ですから
だからRFレンズで、こんなレンズが欲しかった。
今やニコンの黒歴史となった感のあるNikon 1ですが、
Jシリーズは廉価が理由か販売ランキングの常連でした。
でも、Nikon1全体としては、出た瞬間に「失敗」だと感じました。
Zにも期待していたのですが、Z7のスペック(特にシングルスロット)や
ローンチのレンズラインアップにはNikon 1と同様の危うさがあり
今はキャッシュバックで売れていますが、これは価格設定の失敗を
裏付けているとも言える訳で、同様にキャシュバックの対象である
Z7がα7R IIIよりもランキングが下位なのも気がかりです。
かなり大掛かりなテコ入れをしないとZも黒歴史になりかねないし
それはニコンの終焉をも意味する訳で、今の状況は100周年なのに
DLの販売を中止した時とたいして変わらないようにも思えます。
M-KEY さん
良かったね。ソニーに乗り移れて
だから
>それはニコンの終焉をも意味する訳で
なんて書けるのですね。
私は、ニコンさんが苦しい時ニコンD850を買ったし
ソニーα7IIを売って
ニコンZ7 を 2台買ってニコンさんを応援してます。
今は、Zレンズの70-200F2.8を待ってます。
ニコン教の信者ですな(笑)
泥船に乗ってないことを祈るよ。
そうだよ。ニコン教の信者です。
「忠誠こそ我が名誉」
近い将来
キヤノンがボディー内五軸手ぶれ補正機能を載せたカメラを出したら
ソニーは、泥船になるだろうな。
2隻くらい沈みそうだが。
本当の信者ならお布施してるだけじゃダメだ。
君の発言は布教活動どころか結果として教祖様を陥れるような内容ばかり。。。ニコンに帰依する真の信者ならそのような発言は絶対出来ない筈だ。
ニコンさんもキヤノン砲に吹っ飛ばされるならまだしも
自滅沈没だけは勘弁してくださいね。
都合のいい情報しか受け付けない。
都合の悪いことはないことにする。
まさにカルト信者。
【今やニコンの黒歴史となった感のあるNikon 1ですが、
Jシリーズは廉価が理由か販売ランキングの常連でした。】
基本的にニコワンはレンズ交換できるコンデジでしたからね。
ペンタのQ同様、そう言った製品自体市場には受け入れられなかったのでしょう。
一眼レフの売り上げを守る為にニコワンはその方向にしか行けなかったのなら
それはニコンの大失敗だと思います。その無駄な期間にソニーに進まれたワケですし。
さて、かなり大掛かりなテコ入れってなんだろう?
キャッシュバックはやったし。
レンズもロードマップに沿って出すのがせいいっぱいだろうし
Z7もZ6も出てまだ一年たってないし被る機種は出せないだろうなあ。
>かなり大掛かりなテコ入れってなんだろう?
これは同じ後発組のキヤノンにも言える事ですが、フルサイズミラーレスのラインナップが一通り完成するまでの期間限定で、ボディにもロードマップのようなものは出せないのでしょうかね?
そんなに早く手の内を見せる訳がないという意見もあるでしょうが、どのみちやる事はほぼソニーの後追いですし、先に公表できない独自の機能や型番は封印しておいて、今後の課題である高速機、廉価機、より高解像度機などという区分けでリリース時期をざっくりとで良いので周知してもらえるとシステムの計画、金策等も立てやすいのですが。
>これは同じ後発組のキヤノンにも言える事ですが
キヤノンの場合
裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor R(エクスモアアール)
ボディー内五軸手ぶれ補正機能
だね。
せっかく良いレンズ出してるのにね。
キヤノンは、完全に顧客を舐めてるからね
観音様が軽くて小さくて価格の安いEOSRPを出したんだからと
信者がホイホイ買うてくれる。 とね
【これは同じ後発組のキヤノンにも言える事ですが、フルサイズミラーレスのラインナップが一通り完成するまでの期間限定で、ボディにもロードマップのようなものは出せないのでしょうかね?】
ユーザーとしてはそういうのは嬉しいけど、ボディでやっちゃうと現行ボディが売れなくなっちゃうでしょう。
ざっくり区分けでもそっちが出てから考えようってなるし。
いやまぁその通りなんですが、システム未完成の期間、数年後までの構想をもう少し明確にしてくれても良いんじゃないかと思ったものですから。
でも確かに、特に今のニコンの体力じゃZ6/7の低迷が重病宣告みたいなものになり得るので、墓穴を掘る訳には。。。という事ですよね。
>特に今のニコンの体力じゃZ6/7の低迷が重病宣告みたいなものになり
それは単に貴方が買わないだけの事
ヨドバシでも
マップでも
ニコンZ6が1位
ニコンを叩かないと居られない重病なんじゃないかい?
【今のニコンの体力じゃZ6/7の低迷が重病宣告みたいなものになり得る】
実際、それぐらいの危機感はもたないといけない時期だと思う。
キャッシュバックだろうと何だろうとZの地盤を固めるのには必要だし
一部での売り上げトップの現状では失敗とは言えないでしょう。
>大掛かりなテコ入れってなんだろう?
たとえば、D850のミラーレス版であるダブルスロットでバッテリーブリッブ装着可能のZ8、
Z6の機能そのままでプラ外装とEVFのスペックを落とし廉価なZ5の早期投入が考えられます。
価格帯でZ7やZ6に被るなんて躊躇している場合ではないでしょう。
F1.8~2.0クラスの対角線魚眼、マイクロ70mmF2.8、24-120mmF4、24-85mmF3.5-5.6、
70-200mmF2.8でなく70-200mmF4、三脚座取り付け可能の70-300mmF4.5-5.6
あたりは早急に開発発表だけでもすべきでしょうし、ZマウントのDX機も必要だと思います。
そして新造のボディはD3ケタ機と操作系の統一をし、FとZの併用メリットの訴求を考えています。
どこまで可能かはわかりませんが、ニコンユーザーで選択肢がないから仕方なくαを買った人が
戻りたくなるようなシステムを提示する必要があります。
なんだ、テコ入れって新製品出せってことか。
Z6/Z7を売る為のテコ入れのことだと思いましたよ。
既に生産しているZ7/Z6はキャッシュバックでもなんでも売りはらい
ちゃんと売れるカメラにスイッチ,Zマウントの利点の大きいレンズを出す。
王道でしょう。
それは単にがM-KEYさんが買わないだけの事
ヨドバシでも
マップでも
ニコンZ6が1位
私は、ニコンの
EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能付きフルサイズのミラーレス機が欲しかった
9カ月間ニコンZ7を使って来て
これなら、もう1台有った方が楽だなと思ったのでニコンZ7を追加で買いました
私レンズ交換が面倒くさがりなので
【そして新造のボディはD3ケタ機と操作系の統一をし、FとZの併用メリットの訴求を考えています】
あなたが考えてるんだ。スゲぇなあ。
ご安心下さい。D3桁機とZは普通に併用できてます。マウントアダプター前提で。
【同様にキャシュバックの対象であるZ7がα7R IIIよりもランキングが下位なのも気がかりです。】
失敗機種に気がかりになる必要はないでしょう。
Z7はもともと高いし、一般的な性能としてはZ6で充分なので
Nikonのミラーレスが欲しいひとはZ6に行ってるだけじゃない?
kenさん今日は
私は、2台目のZカメラをZ7にするかZ6にするか迷いましたが
重い機材を運んでくれるアシスタントが居ないので
軽くて小さいDX18-200を使うのに
DXモードでも画素数の多いニコンZ7にしました。
35ミリ換算27-300の画角で撮れて便利でなので
高知よさこい踊りに持って行こうかな
ただし普段は
1台目のニコンZ7は、14-30F4
2台目のニコンZ7は、24-70F4
を使ってます。
サブ機でRX100VI(DSC-RX100M6)をポケットの中に
ニコン好きさんかな。
はっきり言ってZ7にアダプターかましてDXの18-200使うのはなんか。。。勿体無い気がします。
それならわざわざ高価なZ7じゃなくても手持ち5000系でいいんじゃないかな〜?
どうせならZ6にFXの28-300の方がよくない?
DXの18-200は僕的には使えないレンズです。
ken さん今晩は
>はっきり言ってZ7にアダプターかましてDXの18-200使うのはなんか。。。勿体無い気がします。
やっぱりそう思いますか( ^o^)
機材を運んでくれるアシスタントが居ないので軽くて小さくしたかったので
高知の夏の暑さは、半端じゃないです。
>手持ち5000系でいいんじゃないかな〜?
目が悪いのでOVFは苦手EVF内蔵の方が楽で良いです。
>どうせならZ6にFXの28-300の方がよくない?
やっぱりそう思いますか
追加でニコンZ7を買ったばかりなので、お金がちと苦しいです。
Zレンズの70-200F2.8も今年出そうだし
少し考えさせて下さい。
手持ちのレンズ
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
を持っていくかも知れません
このレンズAF-P なので快適です。
アシスタントがいるいないは関係なく
カメラ2台と大三元(ワイド系は外すことあり)とストロボ、メーター、細かいアクセサリーを詰めたバッグはもってける体力は維持しましょうね。
必要なときはこれにパソコン、三脚、サンスターくらいはひとりで担ぎます。
【目が悪いのでOVFは苦手EVF内蔵の方が楽で良いです。】
確かD四桁系のファインダーは褒められたもんじゃないですが
AF前提で構図決定だけならあんまり変わらないのでは?
マグニファイアって手もありますし。(D2用はD四桁には付かないかな?)
人様の買い物にどうこう言う立場ではありませんが
Z7追加は。。。やっちゃったな。。。ってのが感想です。
ごめんなさいね。
ken さん今晩は
>バッグはもってける体力は維持しましょうね。
これが、なかなか難しい
年々体力が落ちてきてるのが実感してます。
昔若い頃は、ニコンD2HとD2Xに広角ズームレンズと望遠ズームを付けて
京都の街を歩ききまわったんですが
EVF内蔵だとレンズのF値が暗くても夕方以降でも明るく見えるので楽です。
>Z7追加は。。。やっちゃったな。。。ってのが感想です。
EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能付きフルサイズのミラーレス機が欲しかった
9カ月間ニコンZ7を使って来て
これなら、もう1台有った方が楽だなと思ったので
私レンズ交換が面倒くさがりなので
たぶん3年くらいは、よほどのカメラが出ない限り買わないと思います。
ニコン好きさん
ちょっと言い過ぎました。ごめんなさい。
機材の運用は人それぞれだし、いろんな事情があるので。。。
18-200のボディでZ7はもったいないと。。。
でも将来的にZの便利ズームが出たときにZ7が使えるので先行投資ですね!
キャッシュバックもあったし!
私のようなカードの限度額があれば、普通のサラリーマンの尺度で測らなくても問題ないのですよ。そこだけ覚えておいて頂ければ、特に謝罪する必要はありません。
あんたね横から割り込んできて意味不明な事言わないでくれる。
どうせだから、お聞きしますが
なんのカードをお持ちですか?
限度額は、何万円ですか?
FマウントのままでのDXミラーレスはアリかも?
>FマウントのままでのDXミラーレスはアリかも?
ニコンD5600をFマウントのままで良いから
ミラーレス
つまりEVF内蔵にしてくれれば買うかも知れません。
私は、目が悪いので
【FマウントのままでのDXミラーレスはアリかも?】
Z発表前後にそんな噂がありましたね。
今出すとZの逆風になっちゃうのかな。
とはいえKissMの売れ具合も無視できない。
僕としては歓迎。
そのうち、Fマウントのままでのフルサイズミラーレスも期待しちゃう?
(Zの逆風間違いないけど)
zマウントでAPS-C機を出せばいいんじゃん?
キヤノンはRFとEFMの2種のマウントになっちゃったけど、
1マウントで収めたほうが何かと有利だろう。
小型化には不利かもしれんが、ニコンにもミラーレスの普及機は必要だろう。
D850がヒットしたのに、それをZ7に引き継げない点を憂いています。
これ俺が書いたんだけど、ニコンへのエールね。
カルト信者のあんたには理解できんだろうな。
キヤノンユーザーの俺としては長年のライバルがいなくなったら
さみしいからな。
キヤノンがボディー内五軸手ぶれ補正機能を載せて
現行のEOS R 程度の価格設定なら欲しいな。
RFレンズ結構興味深いレンズが有るし
ニコンとキヤノンとの2社で切磋琢磨すれば良い。
キヤノンの撮像素子は、ソニーと比べて見劣りする。
裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor R(エクスモアアール)
その辺を改善しないとフルサイズのミラーレス機
ニコン・ソニー連合には、勝てないね。
センサー単体ではそうかも知れないが、
出てくる画像で見ると、ソニーは色が変。
キヤノンは安定して綺麗なんだよね・・・
スペックだけ見てても分からない部分と言うか何と言うか。
ソニーは黄色っぽいけどキヤノンは青っぽい。キヤノンは裏面照射や積層型を研究してるそうだよ。ただ、外販してない分、コスト的に不利かな。
ローパスは無しにして欲しい。弊害は後処理で直せるからね。
【これ俺が書いたんだけど、ニコンへのエールね。】
どうせならライバルの手でってことでしょうか。
自滅よりはいいってのはわかります。
結果的には同じですが。
【キヤノンユーザーの俺としては長年のライバルがいなくなったら
さみしいからな。】
さみしいけけど困らないでしょ?
ライバルはソニーに!
引用したならなんか書いてくださいよ。
ken さん今日は
寝床でiPhoneXを見てたら間違って「引用」を押しちゃいました。
すみません。
ニコンD5600をFマウントのままで良いからミラーレス
つまりEVF内蔵にしてくれれば買うかも知れません。
これは欲しいな。FマウントのDXレンズを有効に使うのに
でも
>そのうち、Fマウントのままでのフルサイズミラーレスも期待しちゃう?
これは要らないな と
せっかく径55㎜、フランジバック16㎜のZカメラを出したのに
ちゃんと返事したんだから何か返して来なさいよ。
ごめん!ごめん!
平日月曜の日中にコメント書いてるヒマなかったんだよ。
『引用』押しても『送信』押さなきゃいいんじゃない?
アダプター経由でFマウント使ってる身からしたら
まだZマウントの恩恵は感じられないのでFマウントフルサイズミラーレスもいいかなと。
FマウントDXミラーレスが出るんならね。
>まだZマウントの恩恵は感じられない
発売10ヶ月でこの状態はマズイ
ken さん今晩は
>『引用』押しても『送信』押さなきゃいいんじゃない?
そっか!なんか慌てたみたい。
失礼しました。
【>まだZマウントの恩恵は感じられない
発売10ヶ月でこの状態はマズイ】
だってとりあえずFマウントレンズが使えるミラーレスって恩恵を感じまくってますから。
そんなホイホイとZレンズ買えないよ。
レンズが揃っているけど一気に買えないのと
レンズが揃っていなくて買えないのとはテント地ほど違う
昔はゴアテックスのテントがあったなぁ
マップカメラから案内のメールを受け取ってます。
SONY α7RIV発表
SONY α7R IIIの中古カメラが、たくさん売り出されてますね。
M-KEYさんは、売りに出さないんですか?
ニコンZ7/Z6 に買い換えれば所有するニコンのレンズも
有効に使えるのにね。
カルトじみた勧誘が気持ち悪い。
あれだけボロクソに言ってたら買えないから大丈夫!
大丈夫って?
M-KEYには何を言っても構わないって意味?
自腹で買わない人や買うのが目的の人に何を言われても平気です。
自腹でニコンD850を買いました。
自腹でニコンZ7 を2台買いました。
日本国全国をJAL機に搭乗して飛び回ってます。(四国には行ってないけど)
買いもしないで
>かなり大掛かりなテコ入れをしないとZも黒歴史になりかねないし
それはニコンの終焉をも意味する訳で
買いもしないで
ニコンの終焉なんて言う人には、
負けない。
【大丈夫って?
M-KEYには何を言っても構わないって意味?】
カルトじみた勧誘には絶対乗らないから大丈夫って意味です。
【負けない。】
意見のやりとりであって、勝ち負けじゃないですよ。
怖すぎるよここのやり取り・・・
原理主義者が他人の価値観を排除しながら接点を持つ者を洗脳してゆく過程を見ているようだ。
共に社会的地位もあって、写真で生計を立てている方達の泥仕合は見苦しさしかないです
M-Keyには底辺カメラマンなりの経験則を感じる
だがKenの発言にはそれを感じない
Z6を買ったのも怪しい
撮影プロダクションの庶務担当?
「底辺カメラマン」の定義はわかりませんが、収入的には成功はしていないのは確かです。
でも、それなりの経験はありますし、聞かれたことに対してはで可能なかぎり
実例やデータを示して真摯に回答しているつもりです。
思い込みで間違った情報を書いてしまうこともありますが、少なくとも不確かだと確信したら
その部分は下調べして、なるべく正確な情報を提供するように心がけています。
調べなきゃわからないことは
経験の結果じゃないよね。
何を調べるのかな?
カタログデータ?
他者の口コミ?
重さやら発売年度の数値?
ニコンZ7はソニーα7RIVと比べてすべての点で劣っているので、もはや存在価値が無いのでは?
Z7を薦めるのは一部の信者の自己満足に過ぎないでしょう。
で?貴方ニコンZ7やソニーα7RIVを買えるの?
ソニーα7RIVが少しだけ多いのは画素数だけ
しょせんソニーでしかない。
ニコンZ7やソニーα7RⅢの場合カメラの作りが全然違う。
α7RIVになってもどれだけ良くなったのか疑問?期待してない。
ソニーのレンズなんて買う気が起きないですね。
しょせんソニーでしかない。
レンズは、やっぱりニコンとキヤノンの方を使いたい。買いたい。
>Z7を薦めるのは一部の信者の自己満足に過ぎないでしょう。
つまり貴方は、ニコンZ7/Z6を買ってない。撮ってない。
ただニコンZ7/Z6を叩きたいだけ。
キヤノンは、どうするんだろうか?
かなり出遅れたと言うか差を付けられたね。
たいした根拠もなくソニーをけなしているだけよりはまし
私もニコンユーザーの一人であり、キャッシュバックに釣られて先日Z6の購入に踏み切った者として言いたい。
あんたの偏った考えは読んでいて不快でしかない。
ソニーの躍進があったからこそニコンもキヤノンもフルサイズミラーレスの方向性が出た訳だし、今後もソニーには先駆者として強大な力を発揮し続けて欲しいと本気で願ってる。
市場でソニーがEマウントであの本気度を見せていなかったら、特にミラーレス黎明期にコケていたニコンはフルサイズミラーレスで更に出遅れていた可能性もあったと思う。
その上ニコンの場合はソニーに良いセンサーを供給してもらえる訳だし、感謝しかないよ。
誤解しているようだけど、なんちゃら好きは決してニコンの応援団ではないよ。
その反対で、ニコンの足を引っ張ることが生きがいのトンデモ輩なんだよ。
ニコンもほとほと困り果てているだろうね。
一見応援団のように見せて実は疫病神なんだから。
俺も不愉快で腹が立って何度か、ちょっかい出してみたけど、
マジでヤバイ・・・怖くなってきた。
カルトじみた勧誘が気持ち悪い。(俺の発言)
>ソニーα7RIVが少しだけ多いのは画素数だけ
それは情けないほどに情弱すぎる。
ソニーα7RIVがニコンZ7を凌駕しているポイントは
1. 画素数が61MPでZ7よりはるかに多い
2. EVFが576万ドットで Z7の5割増以上
3. 連写速度がZ7を遥かに上回る
4. 瞳AFが動画でも可能。Z7のずっと先を行っている
5. バッテリーがZ7より長持ち
6. 高性能のデジタルマイクで動画時の集音が可能
7. ピクセルシフトで2億4千万画素の画像が得られる
8. SDXCカード2枚挿し、シングルスロットなんて情けない仕様ではない
9. 縦位置グリップもちゃんと用意されている
10. レンズの充実度が桁違い
実力が横綱と小結くらい違うわけだね (笑)
それでいて値段は2万1千円ほども違わないんだよ(マップカメラで)。
もうZ7ユーザーが涙目になりそうなくらいな 圧倒的α7RIVの優位性!
【>ソニーα7RIVが少しだけ多いのは画素数だけ】
それでも画素数が多いってのはアピールになりますね。
僕も興味あります。
ダイナミックレンジに関しても(このカメラに問題があるかどうかわからないですが)スタジオみたいにそのレンジ内にコントロールできる環境なら大きな武器ですよ。
最近のポスターなんかは人物だけスタジオで撮って背景合成ってのはよくあるし。
ニコン好きさんも他社カメラを貶すだけじゃなくでリスペクトも必要だと思うよ。
2. EVFが576万ドット
EOSRPが裸足で逃げ出す。
>Z7を薦めるのは一部の信者の自己満足に過ぎないでしょう。
良く撮れるから良いと行ってるだけ
マップカメラでは、
SONY α7R IIIの中古カメラが、たくさん売り出されてますね。
この現状をどう思いますか?
マップカメラでは、
SONY α7R IIIの中古カメラが、たくさん売り出されてますね
ソニーα7RIVがまだ売り出されてないのに
SONY α7R IIIを手放すのが、なんか早すぎる。
もしかしてニコンZ7/Z6に買い換えてたりして?
レンズが貧弱なシステムに買い換える人はいない。
7RIVが出て中古買取価格が下がる前に一旦手持ちの7RIIIを売る人は多いだろう。
>もしかしてニコンZ7/Z6に買い換えてたりして?
必死過ぎて笑えますねww
>もしかしてニコンZ7/Z6に買い換えてたりして?
これは冗談だけど、ニコンならキャッシュバックも有るしね。
売る売らないは、個人の自由だけど
手持ちのソニー7RIIIを売ってまでして
ソニーα7RIVは、欲しい機種なのだろうか?
ソニー7RIIIっていくらで売れたんだろうか?
ナンチャラ好きってそんなにソニーのフルサイズミラーレスカメラが気になるんだね。
夜も眠れないほどに?ww
【レンズが貧弱なシステムに買い換える人はいない。
7RIVが出て中古買取価格が下がる前に一旦手持ちの7RIIIを売る人は多いだろう。】
僕も現状でソニーユーザーがZに買い換える数は多くないと思いますよ。
レンズ1.2本ならともかくシステム揃えちゃったりしてたら特にね。
それにソニーはプロ向けに2年使ったら高く下取りしてくれるシステムがあるっていうしね。どんどん新型に買い換えるじゃない。
ニコン好きさん、誰がどんなカメラ使ったっていいじゃないですか。
優れた新型が出たってあなたのカメラの性能が落ちるワケじゃないですよ。
ken さん今晩は
私は条件付きでソニーファンですよ( ^o^)
テレビもソニーだしXQDカード もソニーです。
ただしカメラ以外と言う条件で
カメラは、やっぱりニコンとキヤノンじゃなきゃ嫌だ。
ニコンの悪口を書かれると、ムカッとするので
>優れた新型が出たってあなたのカメラの性能が落ちるワケじゃないですよ
そうですね。ニコンZ7は、良く撮れますものね。
横から失礼します。
>ニコンの悪口を書かれると、ムカッとするので
あの~あなただけじゃなくて
キヤノンの悪口にムカッとする人、
ソニーの悪口にムカッとする人etc
あなたと気持ちと同じように
あなたの発言でムカッとしてる人が
いるわけです。
そこのところを理解していただきたい。
ken さん今晩は
来月高知よさこい踊りに行くのは、中止します。
代わりに奈良燈花会(ならとうかえ)に行こうと思います。
http://www.toukae.jp/
1台目のニコンZ7にNIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2台目のニコンZ7は、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
どんな写真が撮れるか楽しみです。
【カメラは、やっぱりニコンとキヤノンじゃなきゃ嫌だ。】
それならば気に入ったメーカーのカメラを使えばいい。
気に入らないメーカーの悪口を書く必要はないです。
【ニコンの悪口を書かれると、ムカッとするので】
それでソニーの悪口を書くのは同レベルですよ。
悪口と思わず批評と思いましょう。
長所短所を理解してこそ使いこなせますよ。
むしろね、ユーザー自身が書くカメラの弱点、悪口の方が、
購入の参考になるんだよ。
ニコン好きさんがZ7の弱点とか不満点を発言するくらいに
なれば大いに参考になるし、耳を傾ける価値もある。
ただイイから買え買えじゃ駄目な販売員と一緒。
高価なものって良いところも悪いところも聞いたうえで納得して買うものでしょ?
そだね
私としては、ニコンZ 7
特に悪い所とか不満は、無いので
ただレンズ交換が面倒くさいので
もう1台ニコンZ 7を買い足しました。
なので金欠になったので
旅行に行く資金に苦労してるけどね。
【むしろね、ユーザー自身が書くカメラの弱点、悪口の方が、
購入の参考になるんだよ。】
悪口と批評は違うんですよ。
それにユーザー自身が使ってみての書く弱点なら購入の参考になるけど
使いもしないで終わってだの自滅だのは参考にならんでしょ。
ましてやニコン好きさんはZ7に満足してるんだし
そんな人に弱点書けってのはないでしょ?
僕にとってZ6はまだまだ満足できるカメラじゃないので
直してほしい箇所はたくさんあるけど。
上の匿名さん
【ニコン好きさんがZ7の弱点とか不満点を発言するくらいに
なれば大いに参考になるし、耳を傾ける価値もある。】
あなたの書き込みに反論したわけじゃなく
ニコンに対する意味のない『悪口』が多すぎるから
悪口と批評は違うと書きました。
文章が下手ですみません。
Z7のユーザーはここでは少なそうなので弱点や不満点は書き込んでほしいですよね。
しかもニコン好きさんは二台持ち。個体差なんかもあったりして?
ただ現状のニコン好きさんは『アバタもエクボ』状態かも。。。
(二台目買って嬉しいんでしょうから仕方ないです)
使い込んでからの意見に期待しましょう。
なんチャラ好きさんはニコンZ7売りに出さないんですか?
1インチなんかに満足しないで、ドンとソニーRX1RⅡを買って
海外に持ち出してくださいよ。
フルサイズは海外には持っけないビビりなんですか。
持っけないビビりなんですか
→持っていけないビビりなんですか?
いかん、噛んじまった(笑)
ソニーRX1Rに手ぶれ補正機能を載せてくれないかな。
そしたら考えます。
ただ今は、2台目のニコンZ7を買ったので金欠でお金が無いので
今度海外旅行に行く時は、現実的には、
ニコンZ7に単焦点レンズを付けて
ソニーRX100VI(DSC-RX100M6)
とセットで2台持って行こうかな。と思います。
人格は責めないけど、こういう言動は糾弾したいです。
うろ覚えなら裏を取るし、スペック比較するときは
カタログデータを引用します。
他人の口コミをそのまま使うことはしていないつもりですが
普段の情報収集ではクチコミも参考にしますし、
可能ならば、実機で検証もします。
検索すれば一発で判ることを垂れ流したりはしません。
実際に使わなくてもカタログ情報だけでダメだとわかる部分はあります。
実機を持った瞬間にわかる欠点もあるし、数分使っただけでわかる事、
一年以上使ってもわからない事、いろいろあります。
私はのべ2時間以上Z7に触れてみて、自分には合わない、
少なくとも、価格に相応する魅力は感じないと判断しました。
足りない部分に対しては酷評しましたが、良い部分は褒めています。
少なくとも「非純正」というだけで選択肢から外すという事はしません。
もちろん「嫌いなメーカー」だからと貶したりもしません。
なんか連投すごいですね。
刺さる部分あった?
【実際に使わなくてもカタログ情報だけでダメだとわかる部分はあります。
実機を持った瞬間にわかる欠点もあるし、数分使っただけでわかる事、
一年以上使ってもわからない事、いろいろあります。】
あ、書いたのは使いもしないのに自滅とか終わったとか書く輩で
使いもしないひとの批評じゃないですよ。
でもムキになるとこみると自覚とか心当たりあったんだね。
【私はのべ2時間以上Z7に触れてみて、自分には合わない、
少なくとも、価格に相応する魅力は感じないと判断しました。】
いいんじゃないんですか。
2時間でわかったことを全てと思って、自分には合わないと判断することは間違いじゃないですよ。
(持った瞬間やカタログデータだけで判断することももちろん間違いではない)
魅力を感じないなら賈う必要は全くありません。
【足りない部分に対しては酷評しましたが、良い部分は褒めています。】
良い部分−足りない部分=使用機材として選択しない は普通だと思いますよ。
ましてや失敗作とまで明言されてるんですから。
『非純正』だから選択肢から外すんじゃなく
メンテナンスを含め総合的に判断した結果、純正を選択したんです。
レンズ本体の性能は魅力的でも修理に郵送のみというのは
通常業務に使用する機材としてはやはりマイナスポイントです。
>修理に郵送のみ
ハッセルなんて絶対に使えないね
結構間空いてからの書き込みだけど
一生懸命考えたり調べたりしたのかな?
ありがとうございます。
ハッセル使ってた当初は修理は代理店に出してて
そこが窓口として詳しく聞いてくれたと思うよ。(購入した問屋だったかな)
ずいぶん前のことだからはっきりとは覚えてないですが。
それに当時の銀塩ハッセルはそうそう壊れなかったし。
(作法を間違えると動かなくなるけど)
地方に居る立場では、ニコンだろうがタムロンだろうが
郵送しか手段がないのは同じです。
ハッセルも、私はマガジンスライドなど一部のアクセサリーを買ったのみで
ボディやレンズ、マガジンは、法外な価格のシュリロ品は買っていません。
軽修理は地元の修理業者に,重修理はスウェーデンに船便で送っていました。
半年〜10ヶ月ほどかかるのですが、それはシュリロでも同様のようでしたし、
シュリロでは修理不能(=買い替え)と言わるような状態でも
受けつけてくれましたし,修理代も格安でした。