ニコン、カメラの「赤字転落」危機で迎える難路(東洋経済ONLINE)

主力のカメラ事業が赤字に転落へ
ライバルのキヤノンも下方修正
ミラーレスで大きく出遅れたニコン
by 劉 彦甫
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (179)
コメントは利用できません。
2018年 1月 22日
2016年 2月 26日
2016年 10月 20日
2019年 2月 15日
2016年 2月 25日
2018年 2月 16日
トラックバックは利用できません。
コメント (179)
Copyright © デジカメジン
現実味を帯びる和菓子製造再参入。
なんすか?この東洋経済ニコンとキヤノンに
恨みでも有るんかい?
ぼろくそ叩きやがって
くそ面白くないね。
私は、Zレンズ 24-70F2.8 を買って応援するよ。
みんなニコンやばいやばい言ってる時に、買って応援しようなんて信者がいるせいで、
ニコンも安心して適当やってたんだろうなぁ。賢いユーザーみんな逃げちゃったのに。
東洋経済が悪いんじゃない。
キヤノンもニコンも決算でひどい報告してるんだから。
ニコンなんか自分で「ミラーレスの販売計画自体も結果として無理があった」って認めるほどだから、事態は深刻。
日経なんか去年、ニコンの出荷位台数がピーク時の6分の1に激減って報道してだんだよ。
かわいいもんやん。
東洋経済はある時点からソニーびいきになった。理由は知らないが(笑い)。
ニコンを全部売っ払ってソニーに代えといて本当に良かった。まだマニュアルレンズが残っているけど、これくらいは記念に飾っておこう。
【ニコンを全部売っ払ってソニーに代えといて本当に良かった。】
それが本当によかったのかな。。。
まあミラーレスで事足りるならよかったんだろうね。
売る前にD3Xのシャッター切ったら流石にいいな、と思いました。でももういらないです。ミラーレスで事足りますんで。もうちょっとこうなら良いな、という部分はもちろんありますけど、フィルムカメラを進化させてデジイチにして行くより、デジカメはデジカメとして進化して行けば良いのです。
現状、一眼レフ、ミラーレスを総合してNikonではなくソニーの方がよかった点はなんでしょう?
そう判断しただけの話です。道具を道具として使うと決めた以上、文句を言わずに(道具のせいにしないで)しっかり使いきる。それだけの事です。ニコンをそのまま使い続けていたら文句が出そうだったので。いや、文句は出さなかったですよ。だから使う自分が悪いと思いやめました。結果論として、判断は正しかったと、思い切って代えて本当に良かったと安堵しているところ。ミラーレスで事足りるんだから良かったんだろうね、って事です。
【ニコンをそのまま使い続けていたら文句が出そうだったので。いや、文句は出さなかったですよ。】
文句とはクライアントから?
【だから使う自分が悪いと思いやめました。】
この辺の意味がちょっとわかりません。(反論とかじゃなく何が悪かったのか)
【結果論として、判断は正しかったと、思い切って代えて本当に良かったと安堵しているところ。】
安堵しているのは「あ〜、あんな業績の悪い会社の機材替えてよかった」なのか
「カメラとしての性能の差」からなのでしょうか?
使い切る前に壊れるのがソニーだから、
サイクル短く買い替えていくのが王道。
それが出来ない貧乏人は近づかない方がいい。
極限まで薄く小さく作るためには、
何かが犠牲になるのは当たり前のこと。
それに尽きる。
【サイクル短く買い替えていくのが王道】
まあスマホでも2年で買い替えが当たり前らしいからね。
使えるうちは使っとくという昔の家電の考え方とは違うのでしょう。
なんかメーカーの掌で踊らさせてるような気はしますが。。。
ソニーに代えた頃のニコンはそれなりに絶好調だったと思うので、道具選びと会社の業績は無関係ですね。ソニーに代えた後で、ニコンの業績が悪化した事に関しては、こっちは知ったこっちゃない。ああソニーに代えといて良かった、とは思います。
道具を自分で選んだ以上はちゃんと使いこなせって事で、文句が出るのは使いこなせない道具を選択した自分が悪い(文句が出そうなのは他の誰でもない自分)。うまくカメラが使えないのにカメラが悪いと文句言ってたら自分がアホでしょう。
【うまくカメラが使えないのにカメラが悪いと文句言ってたら自分がアホでしょう】
正しい考えと思います。
で、ソニーに替えといてよかったと思う理由はなんでしょう?
「使い切る前に壊れるのがソニーだから」
ほめる体でけなすやり方って、どやす顔でやってるのが寒いな。それにまともに受け答えしてるおバカさんはもっと寒い。
導入のきっかけはα7Sはシャッター音がしない。ニコ1だってしないぞ、と言われても困ったりします。以後ソニーにして良かったと思えるのは結果論。自分で納得してるので、それで良いのです。
数年後、あの頃のソニーは元気だったのに・・・・
となるような気がしてならないのですけどね。
そうならないよう、もう少し頑丈に作って欲しいです。
マウント周りの華奢さは、重いレンズを付けるのが心配になります。
たわんでる感じもあるしね。
そこを追求すると大きく重くなるのだろうけど、あまりに弱いです。
最近、α7RM3にマウントアダプターを介してAF-S 70-200mm f/2.8E FL ED VRを
使うことが多いのですが、このくらいの重量ならカメラのマウント部の強度に不安は感じません。
(マウントアダプターがイマイチ信用できないですけど・・・)
数年後「あの頃はニコンという会社もあったのにね」となるのかもしれない。。。
>まあミラーレスで事足りるならよかったんだろうね。
書き込みみてると、ミラーレスで事足りない写真撮ってるようには思えないが。
書き込みで写真の内容がわかるなんてすごいなあ。
明らかにスキルないよね。
わかりやすい「ブレの軌跡が線状の手振れ」と、わかりにくい「ブレの軌跡が同心円状の手振れ」も理解できなかったし。
【わかりやすい「ブレの軌跡が線状の手振れ」と、わかりにくい「ブレの軌跡が同心円状の手振れ」も理解できなかったし】
随分昔の話を出してきますね〜!
まあわかりにくいブレはヨシとしてしまってる場合は多いですが。。。
とりあえず僕も通常の撮影ではミラーレスで事足りてます。
道具は使いこなしてナンボなので、スキルがなければ自分に合うカメラを使えば良いのです。なので自分はカメラに対して文句は言いません。ちなみにブレの話は私じゃないです。
ミラーレスで事足りない撮影って一体なんだろう?
ニコンのD5&ゴーヨンを使っていたブログ知り合いが、ソニーのα9&ロクヨンに替えた。追尾性能がすごくてもう重たい一眼レフを使う必要がまったくないと書いてあった。
一眼レフじゃないと、、、と思いこんでいる人は、もしかしてニコン1で懲りたひとかも。あれ酷かったから。ミラーレス機に失望させるためにニコンはあんなの作ったんだろうね。
他社はマットまともなミラーレス機作っていたのに….
いえいえ。ミラーレスしか作れないメーカーもあったわけでね。
ミラーレスしか作れない=ミラーレスから参入のメーカーって国内にありましたっけ?
私は不勉強なのか寡聞にして知らないのですが…
よく知らんけど、国外だとブラックマジックデザインがそうか?
実際のところは、2つ上のはどっかをdisるつもりでしくじったんだろ。
ブラックマジックデザイン、オーストラリアのメーカーなんですね。
disるというか一眼レフでビジネスが継続しないメーカーを揶揄する意図なのかな。今やミラーレスでもビジネスの継続が怪しいメーカーも出てきそうですが…
ボロクソに書いたのではなくて、ボロクソの成績をちゃんと書いたわけだ(笑)
ニコン1でユーザーを散々裏切った結果がこれだね。因果応報だわ。
Z50もろくに交換レンズを揃えることもなく立ち消えになるだろう。
早めにニコンを捨てておいて本当に良かったわ。
早めにソニーを捨てておいて本当に良かったわ。
これ実感だね。
ソニーは、EVF内蔵5軸手振れ補正機能は、
勉強になったけどね。
ごめん名前入れるの忘れた。
ホテルでiPhonexで書き込んでる。
悔しそうだね。
頭から湯気出している姿が思い浮かびますね。一晩中眠れなかったでしょうね。
カメラを取り巻く環境の変化を、キヤノン・ニコンはまともに受けているようです。
一連の記事で感じた事ですが、
ソニーが一眼でミラーレスに舵を切った時は、キヤノン・ニコンのユーザーはそんなん使い物にならんと思ってたのと違いますか?
当時の某掲示板の書き込みには、
あんな小さくて持ちにくいカメラ誰が使うんだ。
簡単な構造だから中韓に直ぐにパクられるからミラーレスはダメ。
家電屋が作るカメラなんて絶対使えない。(これについては家電の呼び方はどうかと思うが、デジタルになった時点でレンズの付いた家電になっているのに、フイルムが入ってると無意識に勘違いしてるんじゃないかと思った)
だから、メーカーの判断もまずかったが、ユーザーの姿勢もまずかったと思う。
NikonCanonはカメラの業績悪化を発表したけど
ソニーはどうなのでしょう?
昨年より利益は上がっているのかな?
ただカメラメインのNikonと他分野で稼げるCanonソニーとは危機感は違うでしょうね。
業績悪かったら撤退!できないもんねえ。。
「デジタルイメージングについては、為替の悪影響がありますが、新製品効果がありますので、これによって増収になっています」
とのことです。
キヤノンは
引用
ミラーレスカメラについては「重点的にリソースを配分」した結果、「前年下期に投入したフルサイズの新製品や、普及機が堅調に数量を伸ばした」としている。
ということ。
ニコンもカメラの件は「織り込み済み」ということだけど。
前年下期に投入したフルサイズの新製品=RやRP
普及機=M6 MarkII
堅調に数量を伸ばした=想定くらいには売り上げがあったということでしょう。
ニコンも
【レンズ交換式デジタルカメラは、フルサイズミラーレスカメラ及びその交換レンズの拡販に努め、高級機の販売台数 は前年同期を上回りました。】みたいですよ。
>高級機の販売台数 は前年同期を上回りました
それで赤字なのは深刻だと思うよ
カメラ以外でも生きていけそうな所が苦しみながらも利益出してるのに比べて、カメラがほぼ生命線であるにも関わらず巨額な赤字というのは「結構大きな差」と思う。
ここでも同様でしたね。
一眼レフで失敗して逃げたといい、呼称ばかりを問題視してました。
当時否定してたEVFの遅延なんかも物理的な制約については現在も変わらないけど
実質関係なかったのも確か(当時技術的に影響なくなるといった意見は完全否定でした)
まぁ一眼レフに限らずミラーレスも市場は縮小するのでしょうから何処も厳しくなり
メーカーの更なる撤退もでるんでしょうね。
>そんなん使い物にならんと思ってた
それは,いまだに「一眼レフ専業でD750後継機やD500後継機を出したほうがよかった」
なんて言っている一部のユーザーで、ニコンのちゃんとしたミラーレス機を望んでいた人は多く
ニコンは「使い物にならん」ではなく、自社の一眼レフとの競合を避ける為にミラーレス機に
消極的だっただけなのでは?と思います。
でも、他社のミラーレス機に顧客を奪われてしまった・・・・と。
妄想だけどこんな感じかな
>Z6&7スペック作成時
ダメダメ、こんな高機能なカメラにしたらモデルチェンジが続かないだろ!大口径マウントとニコンの名前があれば中国で売れるんだから!儲かるカメラにするんだ!
>米中貿易戦争勃発
トランプのせいだ、俺は悪くない!!!
>そしていずれ闇歴史と呼ばれる。
>一眼レフカメラと異なり、小型化・軽量化が可能なことが消費者の支持につながっている。
大径マウントによるレンズの高性能化も大事ですが、やはりオーディエンスがミラーレスに求めるのは小型軽量です。
>「早くからフルサイズミラーレスを強化してきたソニーに技術的な優位性があるのは明らか」
技術的にはニコンがソニーに劣ってる部分はセンサーを内製できない点と
ソフトが決定的に使いづらいだけで他は優位だと思います。
特に本気で作ったハードにかんしてはソニーは足元に及びません。
ニコンに足りないのはニーズを捉える能力と製品ヒエラルギーの構築スキルです。
D850と同じ価格帯なのにZ7には足りないモノが多過ぎで割高感があります。
ユーザーが欲しいのは「D850のミラーレス版」なのに
実際に出たのは「α7RIIの劣化コピー」では売れるわけがありません。
レンズラインナップもしかり、58mmF0.95なんて出している場合じゃないです。
>特に本気で作ったハードにかんしてはソニーは足元に及びません。
どうだろうかね?
物造りの方向性の違いなだけだと思うが
ただ、最近のニコン機を見ていると「本気で作っているのか?」と疑問を感じる事はあります。
ミラーレスなんてニコキャノが本気だせば なんて言ってた時期もあったね
過大評価し過ぎ
これから本気だすよ。
そしたらソニーなんかぼっこぼこ。
ダメな子がよく「明日から頑張る」っていうアレですね。
EOS Mが最初に出てきた時、あまりの出来の悪さにキヤノンは売る気あんのか?とか、多分あれで本気だからしくじりの歴史決定・・・などと揶揄されていましたが、その後のMは数年のうちにシェアの挽回どころかミラーレスでもトップグループに食い込むまでとなった前例があるから、ニコンももう少し様子を見てみようと思います。
まあニコンがキヤノンのような器用で小賢しい戦略を持ってるとも思えませんがね。
EOS Mは小口径マウントを生かし、外径60.9mmでレンズを統一するなど、
意外とよく練られたシステムなんだよね。
かといってMFT並みの本格的な展開は期待できない。。。
生かさず殺さずの微妙な立ち位置。。。
ソニーを意識し過ぎて自爆しちゃいましたね。
消費者はよく見てますよ。Zがαの後追いコピーにへんなプライドが加わった奇妙なシステムだと言うことを。
既存のニコンユーザーも随分と逃げちゃいました。
それにしてもカメラ事業で100億の赤字ってすごい。
Zが出たとき、ネットで言われていたソニーの弱点だけ上回るような製品企画して作っちゃったもんだからニコン自体のカメラの優位性が全然ないものになった上で、発表前にソニーの第三世代でノーマークだった部分が更新され結局差がつけられちゃったもんね。そら売れないでしょう。
本気出してもダメな場合もあるよね。
ただαとZを使い比べたわけではないのでカメラとして(カタログスペックじゃなく)
どっちがいいのかはわかりません。
でもZで充分、こと足りてる場合が多いです。
それを言うならここ10年くらいに作られたカメラなら大抵の撮影は事足りる。
ではなんで買い替えるのかな~?(反論ではありません。10年とは言いませんが5年くらいならそこそこ同意です)
>Zで充分、こと足りてる
それじゃダメなんです。
αを買った人がニコンに戻るくらいに
Zは魅力あるシステムじゃないと。
私ソニーα7Ⅱ を売り払って
ニコンZ7を2台買ったけど
先日もZレンズ 24-70F2.8を買った。
もうソニーα7シリーズには、戻る気なんて全然無いんだけどね。
貧乏って事?
「58mmF0.95なんて出している場合じゃないです。」
そうですね。後から追いかけてきたメーカーに先行しようと技術的に優れた商品を出そうとしてもそれは間違い。こんな時は薄利でも”安くて魅力的なたくさん売れる商品”を出さねばならない。
Canonはまさにその路線だが、まだ成功していない。何かが足りない。そう「魅力的」な製品を出せていない。
これはカメラに限らず、メーカー間戦争をしているあらゆる製品開発に当てはまる図式です。
そうです、α7シリーズを買った元ニコンユーザーが戻りたくなるくらい
魅力的な製品を出さないといけないのに「αを買っといてよかった」なんて
安心させていてはダメなんです。
キヤノンは、レンズロードマップから今後に期待の余地はあるのですが、
ニコンZのロードマップには明るい未来が見えにくいです。
魅力的な「何か」が必用なのはもっと上を目指す場合の話しで、スタートラインでつまずいたのはもっと単純なことだと思う。要は、NCは先行するソニーαのみならず、それぞれの主力一眼レフに相当するスペックのミラーレスを出せなかった。それが最低限必用なことだったでしょ。
ウチの台所事情を考えれば58mmF0.95なんて今のうち出しておかないと幻になりかねない、、、という現実を汲んで技術陣が優先したのだとしたら、ある意味ではなかなかのファインプレーかも知れない。
その力を別の方向に使うべきだったというストーリーですよ。「今のうち出しておかないと」….まだ余裕があると思っている態度。余裕なんてなかったという現実。
かつてソニーがNCと同じ土俵で勝負して歯が立たなかったから同じようにニコンもソニーと競争するのやめてミラーレスをやめて一眼レフに専念しよう。
ニッチになっていく一眼レフに専念したら、競争力のある一眼レフを開発する費用すら出ないだろうよ。ライカのように100万近いカメラを出せるほどのブランド力は無いんだから。
本当は分かってるんでしょ?
一眼レフもミラーレスも大枠では同じ土俵上なんです。
ニコンレベルの企業規模ならそれなりのボリュームで時代の流れに乗って製品展開をしていかないと存続が困難な訳ですよ。
今の段階で潮流に逆らい、衰退方向の製品に専念なんて死期を早めるだけです。
せめてキヤノンが成功するか見極めてから製品を出したほうがよかったと思いますね。一眼レフもまだ進歩の余地があると思う。キヤノン90Dみたいなライブビュー時で機能的にミラーレスの機能をほとんど揃えているものも出てきているから、なにもソニーと同じものを出す必要はないと思うんですよね。
【せめてキヤノンが成功するか見極めてから製品を出したほうがよかったと思いますね】
それやってたら周回遅れじゃ済まなかったかも。
>ライブビュー時で機能的にミラーレスの機能をほとんど揃えているもの
確かにその通りなんだけど、そこに入ってる光学系なんてもう必要ない、ミラーレスで充分だと考える人がどんどん増えて行ってるのが現状だからね。
自分も一眼レフ信奉が強い方なので残念な事ではありますが、この期に及んでメーカーが一眼レフに軸足を戻して様子見などという商いは賛成できません。
ペンタックスSPみたいな猫も杓子も一眼レフを買う時代が終わってスマホのカメラで十分と考えている人がどんどん増えていってるのが現状ですから、レンズ交換式カメラ、ましてや35mm判以上のカメラは趣味や仕事の道具以外の何物でもなくなっています。
スマホのカメラよりはちょっといいカメラが欲しい人向けや光学ファインダがいらない人向けにFマウントのままミラーを取った小型軽量モデルがあればよいと思います。要するにニコンの体力からして無理してミラーレス専用マウントを作る必要があったかな?という話ですよ。まあ、今言ってもしょうがないですけどね。
>ペンタックスSPみたいな猫も杓子も一眼レフを買う時代が終わってスマホのカメラで十分と考えている人がどんどん増えていってるのが現状ですから
こういう間違った認識だから勘違いコメントばかり並べるんだよ。SPがベストセラーと言っても当時はまだまだ一般給与に比べたらすごい贅沢品。ピークを過ぎたといっても、今とは比べ物にならない販売規模だよ。
いや、そうじゃなくて私が言いたいのは昔は単焦点しかなかったのがズームレンズが発達してどのくらいの人がレンズ交換式カメラを必要とするかですよ。
必要とする人が減ってるからどのメーカーも売り上げ減になってるんですから。
ペンタックスSPはホントに凄く売れたんだよ。
ベルリンフィル、ビートルズも愛用してたし、
給料をためてでも買ってた人がいたのもホント。親父もそのひとり。
そうやってカメラに憧れた時代はもう来ないかもね。
デジカメを給料貯めて買うなんて聞いたことないし、
スマホで十分と思う人が大半なのが現実だから。。。
Fマウントでミラーレスを作り、徐々に移行する手もあったかもね。
今更だけど。
カメラに憧れた時代を懐かしむ気持ちはわかるけど、そういう時代が二度と来ないと嘆く気は全然無いね。カメラが欲しくても買えない人がいる世の中より、欲しければ持てる世の中の方がずっといい。
ペンタSPから突然スマホまで飛ばす感覚が凄い。
DMG森精機と包括的業務提携
そっちのほうが上手くいけばいいね。
カメラ以外の道を探しとかなきゃ。
ニコンのカメラは買わんけど、
ニコンの老眼鏡でも買おうかな。。。
メガネ業界での最高峰はニコンではなくてHOYAという話も
ソニーは自分の得意分野にニコン、キヤノンを引きずり込みたかった。それが2018年に実現して、ニコンは完全にソニーの後追い、キヤノンはすでにあるリソースを使って、レンズだけソニーが追い付けないものを出してきた。結果はニコンは売れずにキャッシュバック地獄、キヤノンはブランド力でまあまあのポジションに付けた。キヤノンは市場調査のためにEOS 90Dを出して、まだ一眼レフに人気があることを証明した。ニコンはZシリーズなんか作らないで、一眼レフ専業でD750後継機やD500後継機を出したほうがよかった。まったくの新規開発だったZシリーズにリソースを割いたために、今後はさらに厳しいことになるだろう。
【ニコンはZシリーズなんか作らないで、一眼レフ専業でD750後継機やD500後継機を出したほうがよかった】
作らなきゃAFやデジタルに移行できなくて撤退したトコみたいなっちゃうのでは?
Canonみたいに企業体力がないので一眼レフとミラーレスの平行開発はちょっとキツいかもしれないけど。
開発の遅れとしてはニコワンでワンクッション置いちゃったのが痛かったかな。
ただミラーレスのシェアとしてはエントリーからフラッグシップまで数多くの機種を持つソニーと比べちゃいけない(比べられるレベルじゃない)と思います。
>ソニーは自分の得意分野にニコン、キヤノンを引きずり込みたかった。
というより、CNと同じ土俵ではまともに戦えないのがわかっていたから
得意なジャンルで特化するという戦略をとったのでしょう。
それがパナソニックがMFTを出したことで、想定よりも早まったと。
ソニーにしてみれば、動画のSuper35mmと親和性の高いAPS-C主流でいくつもりで、
35mmフルはオプション的な立場で、小型軽量重視の純正レンズは用意するものの、
いわゆる大三元をひっさげてCNの一眼レフと真っ向勝負するつもりはなく、
それこそMマウントを含む既存の35mmフル用交換レンズ用が3rd製アダプターで
使えれば、オールドレンズファンなどのCNの一眼レフでは賄いきれない層をとりこみ
ローンチのスタートダッシュの追い風になる程度の目論見だったのかもしれません。
ここでも、スチルオンリーというよりも、動画も含めた総合的な戦略と想像できます。
でも、一部のスポーツでもCNの一眼レフをも凌駕する程の流れになってしまいました。
これは、ソニーの身軽さの賜物だと思います。
Nikon1やDfにリソースを割かずに、DXメインの本格的なミラーレスを開発していれば・・・
【Mマウントを含む既存の35mmフル用交換レンズ用が3rd製アダプターで
使えれば、オールドレンズファンなどのCNの一眼レフでは賄いきれない層をとりこみ
ローンチのスタートダッシュの追い風になる程度の目論見だったのかもしれません。】
サードパーティ製アダプターまで目論見のウチだったとしたらすごい先見性ですね。
ジョジョみたい。
【一部のスポーツでもCNの一眼レフをも凌駕する程の流れになってしまいました。】
一部ってゴルフ?
『一部』って言葉と『凌駕』って言葉、間違ってはないけどなんか矛盾を感じるなあ。
【Nikon1やDfにリソースを割かずに、DXメインの本格的なミラーレスを開発していれば・・・】
ニコワンは結果的には失敗でしたが(ミラーレスをナメていた?)Dfはニコンがやらなきゃ誰がやる?って印象です。
DXメインの本格的ミラーレス?去年の段階でニコンがDXを出していてもMには太刀打ちできなかったと思います。
ソニーだってフルを出したから躍進したんでしょ?
Nikon1とDfはNikonならではの最高のカメラ。
αでオールドレンズとか意識高いっぽいだけで見た目最悪だし、
Nikon1のようなカメラは結局どこも作れなかった。
S1S2なんか本当に「写真を撮ること」に徹した最高のデザイン。
だれがなんと言おうとNikon最高。がんばれNikon。
↑ カメラのことが何もわかってない人が発言でしたww
>Nikon1のようなカメラは結局どこも作れなかった。
売れないのがわかっているのに バカバカしくて他の会社は作らないよ。
アドバンストなんて宣伝しておきながら、他社より数周も周回遅れの仕様。
盲目信者にはわからないんだろうね。
Dfなんて技術的にはなんにも進歩が無いエセオールドスタイル。単なるニコ爺だましのカメラだった。
【↑ カメラのことが何もわかってない人が発言でしたww】
もしかして釣られちゃったのかな?
【Nikon最高】は皮肉と思ってスルーしてたけど。
>売れないのがわかっているのに バカバカしくて他の会社は作らないよ。
俺も釣られてみるけど、これが全てですね。
1型センサーを供給するソニーがコンデジに最適と考えて製品展開(結果としても成功)しているのに、当社のミラーレスはこれでいくなんて判断は愚か過ぎました。
たらればだけど、あの時点でならDLも出せた気がするし、αの勢力がまだそこまで強大でもなかったあの頃からZマウントを立ち上げていたらどうなっていたんだろうか?とは思う。
楽しんで使ってる人に対して酷い仕打ちだなw
NIKO1もPENAQ も独自マウントではなくm4/3にしていれば良かったのに残念だね。
東洋経済のいつものパターンなら、この次にソニーのミラーレス誉めまくる記事が出るよ。
この記事はニコンの決算説明会に出席し、ニコンの決算発表を元にした記事なんだが。
キヤノンの記事にしてもそうだが。
まあ、ソニーの決算発表の内容によっては分からんが。
問題はこういうネガティブが続くとシステムとしての安心感がなくなる事かな。
実際ニコワンがあぁだったわけで手を出せない人は多いでしょう。
ニコワンの失敗が悔やまれるね。。。
ボディブローのように効いてきてる。。。
あれが1インチじゃなくて、せめて1.5インチだったらな。
(キヤノンパワーショットG1Xに載ってたやつね、MFTより大きい)
そこである程度の評価を得てからフルにステップアップするのが
王道だったんだろうけど、1インチミラーレスでコケた後の
フルサイズ始動はキツイよな。
で、APS-Cが後回しで出てきた。迷走もいいとこ。
ニコワンは単に1型コンデジをレンズ交換式にしたように見えるけど、当時としては群を抜くハイスピード連写やプレ連写ができる、他にない特徴を持つ製品だった。終盤には防水モデルまで出た。
でも、そういう特殊機能を求めて選ぶには他の仕様がエントリー向けのため十分活用できず、上位機種のVシリーズでさえもの足りなかった。なんでもっとしっかりとした方針で出せなかったのかと、つくづく悔やまれる。
ちぐはぐ仕様はNEXの得意技だったけど
ニコワンのちぐはぐ度合も衝撃だったな
今の状況はNEXを修正してαにしたソニーと、修正できなかったニコンの差だね。
1型のメリットより、レンズ交換式に求められる画質を優先するユーザーの方が断然多い事をニコンは読めなかった訳だ。
自社一眼レフと競合せず、棲み分けするにもちょうど良いという勝手な思い込みもあったように思う。
でもその1型コンデジが大盛況。
ニコワンって新機種が出ても、カメラは進化しても画質は根本的に一緒、って感じだったな。最初のJ1買って標準ズーム以外はFレンズ使ったけど、次が出て買い換えようと思わないうちに終わってしまった。結局のところ、買わなくて良かった。貧乏最強伝説
V1からV2で画質は良くなったと感じましたが
使ってた知り合いのプロによるとV3は画素をあげたせいか高感度が落ちたそうです。
最終機J5使いの岩清水さんはどうお考えでしょう?
V1とJ5を使った(今も持ってはいる)
V1はISO400超えるとノイズが乗った汚い画質。J5は裏面照射素子を使って画質は大幅に改善された。一応ISO1600まで使えた(等倍表示では無理だが。ブログ程度なら)といっても「当社比」での話。同じ時期のマイクロフォーサーズと比べたら画質は明らかに劣る。
なんでJ5の素子を載せたV4を作らなかったのか…もうあの頃にはニコンにはNikon1に対して情熱は無かったんだな。責任感も無かった。
またレンズのラインナップが貧弱で明るいレンズは2本しかなかった。MFの操作性は最悪。
ストロボも特殊でデジタル一眼レフ用は使えなかった。
色んな面で他社機より劣っていたのに「アドバンストカメラ」なんてブラックジョーク。
世間には通じなかったね(苦笑)
これからの赤字見通しというだけで大騒ぎだな。
オリンパスなんかとっくに、何年も通年赤字だよ。
ニコンもオリンパスと比較してもらえるようになって良かったですね。
ニコンもオリンパス同様の粉飾いかさまメーカーてこと?
カメラやめるかどうかはともかく、本業の
安定度が違いすぎるからね
ニコンの場合は、カメラが崩壊するのは致命傷だと
思われてるから
オリンパスとは事情が違いすぎるだろ
高性能タイプライターや高級ワープロ専用機を作り続けてる人っているのかな?
ニコン逝ったー
でもニコンにはデジカメグランプリ2020のZ50があるから・・・
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
今、手元に有ります。
805グラム
ニコンZ7に付けたら、意外と軽いですね。
カメラは、まあ5年が良いとこかなと思いますが
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
このレンズ10年は使うのを見越して買いました。
ボディーと合わせて1.2kg強。10年後の加齢に備えて腕力を鍛えねば…..
あれ?
ニコンZ7
約675g(バッテリーおよびメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)、
約585g(本体のみ)
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
805グラム
どっちかと言えば歩き回る足腰を鍛えなければ。ですね。
もっとも
Zレンズの70-200F2.8だと腕力を鍛えねば….. だろうけど
もしかすると
10年後の加齢で持ち歩くカメラは、1型コンデジだけになってたりしてね。
その程度で重いとか、
どんだけ虚弱なんだよ。
明るいニュースを書こう。ニコンZ50、11月22日発売です。おめでとうございます。
なんか不安になって来た
ニコン好きなら当然買いますね?
ニコンの命運やいかに。。。
(生産量次第だが)予想を上回る注文を頂いたため、お手元に届くまでお時間が掛かります。とかね。
エントリーモデルをあんなマニッシュにデザインするのが
ニコンのセンス(のないところ)だなあと
ご自慢の大口径マウントもAPSCには太すぎて
沈胴式で強引に機能的必然性をでっち上げてるが
女性受けはしなかろうし、伸ばした姿がコンデジライクで
G1Xmk3の兄貴分のよう
なんたらホーガンとかが、Z30の試作機を見たとか。頭がおかしくなったんだな。
EOS Mみたいに初心者にとっつきやすそうなのから出せば良いのに
>マニッシュにデザイン
見栄っ張りな初心者には丁度いいのかもな。
一眼レフもミラーレスも中途半端になってる。
自社の一眼レフのセールスが奪われるからミラーレス参入をずっと見送っていた、
という割には一眼レフのラインアップは微妙になっていたし。
一眼レフにせよ、ミラーレスにせよ、総力を注がなければユーザーは離れる
大丈夫。ニコン好きはアホだから、喜んでホイホイ買う。
で、今後どーすんのニコン。煽りじゃないよ。割とマジで。
農業かアワビか魚の養殖。
工作機械の分野に進出して新たな収益源にしようと目論んでいるが、これまたライバル多数で競争が苛烈な業界であり、楽観視などできないって事みたいよ。
更なる多角化などは半導体やカメラで儲かってるうちにやっておくべきだった気がするね。
工作は他社と組んでやるみたいだから無茶ではないけどそれでも微妙ですね。
多角化は色んな企業がやろうとして失敗してるしむつかしいところ。
カメラの展開やユーザーみても多角化は難しかったのかも。
10年後くらいに事業構造うまく変えられてればカメラ屋とか言われてるかもなぁ
>これまたライバル多数で競争が苛烈な業界
雑草のように鍛え上げられた男達の中に
名門のお坊ちゃまが飛び込んでいくようなものかな。。。
所詮お坊ちゃまと舐められるか、
お坊ちゃまの癖にやるじゃねーかと一目置かれるのか。。。
まあ、物語としては面白そうだが。
近所の写真屋(D.P.E.屋)が先月潰れたと思ったら、タピオカ屋になった。
ニコンのヒントはそこにある。
D.P.E.屋なんて、まだ有ったんかい?
タピオカ?
もうブームは、終わりだよ。
もう飽きたね。
タピオカは駐車場みたいなもんで、すぐに出来てすぐに消えるもんだろ
これから参入するのはニコンらしいじゃないか。
ニコンがオワコンになりました
キヤノンが「イカンノン」になった。
コニ爺が赤爺になりますた。
都会の下町とかに地味に生き残ってる
田舎者は知らないだろうが
そうか
下町にD.P.E.屋は生き残ってたのか
私は、主にヨドバシに行く。
まあ、たまに地図屋に顔出すが買ったこと無い。
地図屋に売りに行った事有るが
地方の個人経営のDPE店はどんどん減っていますね。
自宅兼店舗で惰性で残っている程度ですが、
それでも自現機やプリンターのリース更新をせずに廃業というケースは多いです。
プリンターのリースを続けている店でも、自現機は処理本数が少な過ぎて維持できないとか
プリンターもメンテナンスができなくて、そうかといって新規購入はできず
既に廃業した同業者の中古品をだましだまし使っているような状況で
ネットプリントに活路を見出した一部のショップ以外は淘汰されていますね。
今考えるとNikon1って継続すべきだったんじゃないか?
何をやってもダメな会社だから、結局ダメだと思う。アクションカメラもコケたし。
祝賀御列の儀
無事行われましたね。
シートベルトは、しないんだね。
日本は平和ですね。
アメリカ大統領だと狙撃されて暗殺されるからね。
カメラを持ってる観客が、あまりいなかった。
スマホの自撮り棒が禁止だから、皆さん一生懸命スマホを上に掲げてた。
確かに TVで見てると
キヤノンEOS Kiss M
全然見かけない。
ほんとに売れてるんだろか? 疑問だ?
せっかくの祝賀パレードに、まぁいやらしい。
TVのニュースでインタビューされてた人は、
αと、ニコンのエントリー一眼レフ持ってたな。
ニコンファンの年齢層を踏まえた事業に乗り出したら良いんだよ
介護、葬儀、墓石、遺産整理とかどうだろう?
人間、病気、事故、災害、災難、いつ死ぬか分からんよ。
貴方、今若いからって長生き出来る保証は無いんだよ。
実はソニーやパナなんかは子会社で老人ホームまで展開してる。
工作機械とかやるなら将来は自動化が進むであろう介護方面にビジネスチャンスが転がってそう。
>実はソニーやパナなんかは子会社で老人ホームまで展開してる。
それは知らなかった。
パナはともかくソニーまで、、、、
う~ん
企業は、生き残ってナンボだから
一理有りますね。
ニコンも見栄と言うかプライドと言うか
考えを変えた方が良いかも知れませんね。
何が何でも生き残るんだ。。。とね。
介護のニーズは多いだろうけどビジネスで成り立ってるとこは少ないのでは?
融通利かないニコンにサービス業は無理だろう
仏具はありだと思う金文字入れるの得意だし
リバースモーゲージだな。
もうすぐ150。コメント数ならチャンピオンだな。
ミラーレスで出遅れたのはむしろキヤノンのほうだけど、なんでニコンのZシリーズが売れないのか?
Z とRならキャッシュバック効果で若干Z だろうけど、キヤノンはEOS Mが売れている
>キヤノンはEOS Mが売れている
台数が出てても単価が安い
キットレンズで満足して
交換レンズを売って儲ける商売が成り立たない。
EOS Mのようなシリーズはなんと言っても台数命だよ。
キットレンズで完結する客がほとんどな事をキヤノンはよく分かってるから、レンズ売って儲けなくても良いように出来てるの。
ニコンは台数出ないからニコン好きな人も買えない高いレンズを細々と出すのですね。
いつまたすぐ止めるか分からない商品をほいほい買う訳にも行くまい。
ニコンどーするの?
①ジャパンカメラ。
②Z6・7をバーゲンセール。
③全部入のカメラを適正な価格で出す。
④スマホを越える何かを創出する。
⑤政治力を使う。
あと何かあるかな?
ダブルスロットのZ8を出す
タピオカ羊羹
ここの掲示板に来てる人で
フルサイズのミラーレス機を使ってる人
何人おられますか?
ニコンの悪い材料が出たら
それみろと嬉々として書き込んでいる人は、多いけど
フルサイズのミラーレス機
ややソニー機が優勢だけど
ニコンもキヤノンも、それなりに売れてるはず
ここの掲示板には、来ないんですかね?
>それみろと嬉々として書き込んでいる人は、多いけど
そうか・・・・・
何でか気付いてはいないんだな、やっぱり・・・
別に喜々として書いている訳では無い。同じ失敗を何回くり返せば気が済むんだ!という怒りで書いている。東電の原発事故、東芝の原子力発電事業の失敗、シャープの液晶、などなど。有能ではあるだろうが世間知らずでアタマでっかちで厚顔無恥で攻守のきりかえのタイミングを計れないヤツをトップに据えるな!
待て! 下手に金勘定の上手い人をトップにしたら
「ニコンのカメラ事業を売却することで過去最高益を出しました」
みたいになるぞ!
デジカメinfoに
•新品デジカメ10月ランキング
– 1位 シグマ fp
– 2位 ソニー DSC-RX100M7
– 3位 ニコン Z6
– 4位 ソニー α7R IV
– 5位 キヤノン EOS RP
– 6位 キヤノン IXY200
– 7位 ソニー α7 III
– 8位 キヤノン EOS R
– 9位 ニコン D850
シグマ fpには、びっくらこいた。
Lマウントのカメラで売れた記事って初めてじゃないかい?
ソニーと同じ電器屋のパナソニックは、どうした?
あまりにも売れないんで撤退したりしてね。
3位 ニコン Z6
フルサイズのミラーレス機では、ソニーやキヤノンを押さえて3位 ニコン Z6
健闘してるね。使えば分かる出来の良さが評価されてきたんだね。
9位 ニコン D850
一眼レフカメラも根強いね。
>ソニーと同じ電器屋のパナソニックは、どうした?
パナは確かに電器屋だが、カメラに関してはソニーよりずっと老舗だよ。
フィルム時代からやっているからね。
キヤノンにコンパクトカメラをOEM供給したりもしていた。
ストロボなどアクセサリーでも老舗だったよね。
写真業界との関わりはソニーよりずっと深いし長い。
Lマウントのカメラが売れてるかどうかは微妙だが、
目立たないところで、うまく立ち回ってそうだね。
どちらかというと純粋な「カメラ屋」の方がヤバいことになってるよ。
あ~ ナショナルのストロボ買った事有ったかも知れない。
あまりにも古い話なんで覚えてないけどね。
>どちらかというと純粋な「カメラ屋」の方がヤバいことになってるよ。
確かに困ったもんです。
でも
上記の地図屋のランキングだと
– 3位 ニコン Z6
– 9位 ニコン D850
まあまあ健闘してるみたい。
何か革新的な新しいものが必要だな
ナポリタン羊羹
ライバルはガリガリ君!