手間暇とストーリーが詰まったカメラ――FUJIFILM X-Pro3(デジカメWatch)

【新製品レビュー(外観・機能編)】
特徴的な背面モニター部
カメラへのラブレター
by 豊田慶記
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (47)
コメントは利用できません。
2015年 6月 04日
2014年 3月 04日
2018年 5月 01日
2014年 1月 23日
2017年 8月 21日
トラックバックは利用できません。
コメント (47)
Copyright © デジカメジン
私の場合
ニコンZ7にXQDメモリーカード120GB MC-XQ120G
これで間に合ってる。
ハンドル名を忘れた。
ニコン好きね。
昔書き込んだのを
パクリ、コピペしてるだけ。
他人の書き込みをパクリ、コピペして楽しんでる。
ほんと、ばっかじゃないかと思う。
お前がな
世界のクズ野郎
馬鹿じゃないの この書き込み。
知らんけど
少し笑った。
ちゃんと乗っかって来るところが素晴らしい
食い付きかたはダボハゼ並。
仕上げにこだわったチタン外装なのに刻印じゃなくてプリントなのが惜しいです。
“Hidden LCD”も普通にバリアングルとして裏側をサブモニターにすれば、
利便性を犠牲にせずに目的は果たせると思います。
それより、背面液晶の表示内容はいろいろ変更できるわけだからその一つとして「フィルム裏蓋モード」を追加すればいいだけ。
個人的にはProシリーズにはティルト液晶のほうがふさわしいと思う。
いずれにせよPro3の裏蓋方式は使いにくいだけ。
それだと暗所で貼り革部が微妙に光りそうです。
ティルトモニターなら、中央のメモホルダー部に窓のあるカバーがよさそう。
撮影中は背面で結果の確認はしない!
・・・てのを意図的にやってみた事あるけど、やっぱり露出選択やピン位置などが微妙なカットは直ぐに確認して撮り直しとけば良かったなぁとなり、そういうのに限って良い被写体だったりして、意外と後悔したんだよね。
フィルム時代の感覚で行こうってコンセプトなんだろうけど、本当に実践すればそういうリスクもある。
既に長い期間デジタルにどっぷりとつかっている多くの人に理解してもらうのは難しいかもね。
撮った結果を確認せずに撮影に集中して欲しいって割には、モニターを搭載してるのがなんとも煮え切らない感じがしてしょうがない。
結局中途半端なカメラになってしまったのは、とても残念です。
「トライX」も表示できるといいんだけど・・・
流石にコダックは無理か
ところで、これネオパンPRESTO 1600あるの?
フジのモノクロと言ったらPRESTOでしょ?
色々言われているけど、個人的にはこのアイデア結構好きなので誰かコダックのフィルムシミュレーションとパッケージ表示ができるパッチとか作れないでしょうかね。
キヤノンだと「ピクチャースタイルエディター」というのがあって、そこそこオリジナルの色調を作れるようですが、あまり盛り上がっているようには見えません。
現像ソフトなら、プラグインやオリジナルプロファイルの作成で「僕のコダクローム」とかを楽しんでいる人はたくさんいますが、カメラ内完結にこだわる人はあまりいないのですかね。
そうですね。フォトショやLRのプラグインでは面白いものがたくさん出ていますね。
フジのフィルムシミュレーションは必ずしも同社のフィルムの色調を正確に再現したものではないのですが、フィルムにノスタルジーを感じている世代にはフジのやり方は直感的にわかりやすく、かつてのAPS-Cカメラのように一本撮り切らずに違うフィルムを詰め替えているような楽しさがあります。
フジX第二世代くらいでACROSのモードが搭載された時には拍手喝采しました。自分がモノクロに求める理想の階調で、ついに銀塩カメラと決別の日がやってきたと思いましたよ。
コダックもフジXマウントでフィルムシミュレーションモードを搭載したカメラを出したら楽しいでしょうね。
ACROSは確かに良いね。
LRなんかでも他に多様な白黒プロファイルが用意されているけど、迷った場合でも結局ACROS選んでる事が多い。
「富士はこれだけ遊ぶ余裕がある」ってのが、驚愕。それも業績に裏打ちされているようだ。
一昨日の日経新聞から抜き書き。2019年度予想の純利益の増減。カメラ、事務機の失速が顕著。
キャノン(-45%)、富士フィルム(+17%)、オリンパス(7.7倍)、ニコン(-74%)、コニカミノルタ(-82%)。
オリンパスは医療機器の売り上げ良好によるらしい(カメラ部門の内訳は未発表)。
コニカミノルタはコピー機が売れてないのかな?
各メーカーのレンズもこっそり作ってるようだけど。
キャノンも利益が半分なのもショックだけど、
去年の時点で出荷台数が6分の1に激減してるニコンが
今年の純利益-74%ってこれ・・・
会社が存続してるのが不思議なレベルじゃない・・・?
沈む前にさっさと逃げた方が良さそうです
沈むどうこう言う前に
そもそも貴方、乗船してるのかい?
しょせん外野のヤジか。。。
裏で、これで儲かるとほくそ笑んでるキヤノン居る。
それで理するのは、キヤノン
貴方キヤノンのステルスマーケティングかい?
あなたのような被害者を少なくするのが神から与えられた私の使命。目覚めなさい。
>沈むどうこう言う前に
>そもそも貴方、乗船してるのかい?
ちょっと笑った
知らんがな
>神から与えられた私の使命。目覚めなさい。
観音様に帰依しろと?
さすれば皆救われると?
御手洗会長が
ホクホク喜ぶだけだね。
ニコンの船からはとっくの昔に逃げました。
でもキャノンの船もやばそうだぞ。
ニコンの惨状をほくそ笑んで見ているとは思えない。
http://agora-web.jp/archives/2041984.html
ソニーの独走はしばらく続きそうだな。
>新しいコンセプトの商品開発を妨害するので、志の高い社員の多くは退社してしまい、茶坊主だけが残ったそうだ。
なるほど御手洗さんも役に立ってるんですね。
読売のナベツネと同じだね。
老害と言う意味で
私も早めにニコンからは下船しました。とんだ散財をしてしまったので、今更ニコンには戻りたくありません。キヤノン船にも乗るつもりも無かった。てか、老舗のカメラメーカーは行く末の限界を感じた。どんな限界?って、今の現状が物語っている。
技術の目利きができないのに、田園調布の豪邸に居を構える虚飾に満ちた老害経営者を引退させられないキヤノンに、まともなガバナンスは期待できない。
なかなか興味深い記事ですね。
どうやらニコン好きに餌を与えただけみたいですね。
それにしてもその文中ではニコンなどもう無くなったものとされているかのようだ。
その記事中にキヤノンに対する苦言はニコンにも当てはまるんだけどね
事業構成が大きく変わった富士フイルムはもしカメラがダメになっても既にヘルスケアとかメディカル部門で結構生きていけそうだもんね。
そういう企業としての余裕があるからカメラで遊び心が持てるのだろう。
フィルム技術がそのまま生きているのがカメラ部門以外ですしね。
オリンパスは前回のが悪すぎだった反動とはいえやはり本業は強いですね
忘れられてるがリコーもー18% 実質はプラスらしい
先日スマホを買い換えたが確かに良く映る
広角と望遠もあり余程拘りなければスマホで十分というところでしょう
ニコン神社の御神体、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctを
ナデナデすれば救われます。
はははは・・・
さすがに、そのニコン神社の御神体は、買えないな
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
を買ったから、それで勘弁して
あ!なんか**をしたくなったんで御手洗いに行って来ます。
分割で月2万くらいを4年そこそこで買えるはず。4年なんてあっと言う前ですよ。みんな車とかそうやって買ってるんだし、車に比べたら1/3程度の事じゃないですか。問題ないです。書いましょう。是非買って下さい。
現実問題、眼が悪いのでMFは苦手
重くて大きくて持ち運びが出来ない。
車の免許が無いので
荷物を運んでくれるアシスタントとか部下が居ないので
レンズロードマップに
確かAFが使える50ミリF1.2が有ったはず? 思い違いかも?
それを待った方が吉ですね。
>車の免許が無いので
>荷物を運んでくれるアシスタントとか部下が居ないので
人望が無いので、の間違いだろう。
車の免許なんてアシスタントや部下がもってれば充分
あれ?MF撮影時はフォーカスガイドとかついてませんか?
もっとも大きさの問題になると、もはや関係ありませんが….
そりゃ金出せばアシスタントを雇えるかも知れないが
写真で1円も稼いでない趣味の旅カメラマンの私には、無理
日当だけじゃない。飛行機とホテル代も出すなんて
そんな金無いね。
ともかく最後はニコンニコンで同じような話に収束する(w
じゃあ話題を変えて
来年の正月 皆さんはどうお過ごしされますか・
私は、
St. Regis Hotel セントレジスホテル大阪
https://www.marriott.co.jp/hotels/travel/osaxr-the-st-regis-osaka/
1泊ですが、ここに泊まります。
大阪をニコンZ7を持って撮影します。
何を考えているんだか……
素晴らしいですね。是非また感想をお聞かせ下さい。
デリ○ル呼んで、追い出される。