光学系を一新。USB DOCKにも対応
[amazonjs asin=”B0018ZDGAC” locale=”JP” title=”SIGMA 単焦点標準レンズ 50mm F1.4 EX DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応”]
[amazonjs asin=”B0018ZDGAW” locale=”JP” title=”SIGMA 単焦点標準レンズ 50mm F1.4 EX DG HSM ニコン用 フルサイズ対応”]
「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM」がArtラインに(デジカメWatch)

コメント
「対応マウント:ソニー用」ってのはAマウントのことかい?
こんなんα7に装着したら一発でマウントもげそう
僅かな性能アップのために、たとえ大きく重くなっても、コストが跳ね上がっても徹底して光学的に解決する。。。なんてレンズは、ボディ側補正が使える純正ではあまり期待出来ない時代になってきた感があるので、そういうものに頼れないシグマとしては上を目指すとこうなってしまうんだろうね。
でも、一体いくらで売るつもりなんでしょう。
少なくとも35/1.4ぐらいの値段はするやろね。
巨大な前玉の5014を出したばかりなのなぁ。
あ~、いいレンズだ。35 1.4もそうだけど、デザインからして純正連中を超越してる。
ぜひ実売8万ぐらいで、otusと競り合うような強烈な写りを見せつけて欲しい。
でかいな・・・
50mmf1.4っていえばカメラ買ったら付いてくるレンズだったんだけどいつの間にかずいぶんお偉くなられましたな
それは50mmF1.8では?
F1.4付けた特はボディとは別で買った覚えが有るのだけど。
機種にもよりますが、F1.4付きとF1.8付きが選べました。
今だと18-55mmキットか18-200mmキットかの違いみたいなものでしょうか?
銀塩MFの時代、50mm大口径レンズは、まさに「標準装着レンズ」でしたが
今の「標準装着レンズ」はキットズームになっており、大口径50mmは
マクロや望遠ズーム以上の特殊用途レンズという扱いですね。
高価ですが35mmF1.4や85mmF1.4と比べると、まぁ納得の価格です。
むしろ銀塩MFの50mmF1.4が(量産効果があるとはいえ)
バーゲンプライスだったと思います。
銀塩時代は付属レンズって考えたら、このレンズでか過ぎだな…バッグの中にコロンと出来るくらいじゃないと。