スポンサーリンク ソニー、APS-C Eマウント最新ボディ「α5000」を海外発表(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2014.01.12 2014.01.07 (新製品)システムカメラ ソニー スポンサーリンク ポップアップストロボ内蔵で世界最小・最軽量 [amazonjs asin=”B009Z3PCII” locale=”JP” title=”ソニー ミラーレス一眼カメラ α NEX-5Rズームレンズキット ブラック NEX-5RL/B”] [amazonjs asin=”4798039837″ locale=”JP” title=”SONY NEX‐5Tオーナーズガイド”]
コメント
2014年の新機種で、EVFも付けられないミラーレス機の背面液晶が46万ドットってあり得ないと思うんだが。
コストを絞りまくってるのか、パーツの在庫がだぶついてて使わざるを得ないのか……。
現行のNEX-3Nは前機種のNEX-F3の背面液晶92.1万ドットからスペックダウンした46万ドットですからねぇ
いや、わざわざ新規に作った様だから、ちょくちょくある海外向け超廉価モデルじゃないの?
NEX-3N使っていますが、操作メニューの体系に違和感はあるものの、別に液晶に不満は感じていません。
画素数控えめにすることで小さくできたり安く提供できたりしているのであれば、選択肢が増えるのはありがたいことだと思っています。
NEX(今はアルファ型番に統合されましたが)がこれ一機種しか無いわけではないんですから。
高精細な背面モニターが欲しい人は上位機種を購入されれば良いわけで。
3Nユーザーからみると、このアルファ5000はWiFiがついてCameraAppsも利用できるようになっているのは羨ましい限りです。
自分にとっての3Nの便利な点はリモコンでパワーズーム操作ができるところ。
残念な点は、撮影後にカメラ内での画像編集ができないところでした。
アプリが乗る代わりに、何か他の機能が省略されているのでなければ、国内でも販売開始の暁には買い替え/買い足ししたいところです。
NEXは、どこを変更したのかわからないようなボディが次々と出てくると思ってたけど、機能の更新に行き詰ったから名前を更新するようにしたのか?
ソニーは方針がないですね。漫画しか読まない層が決定権を持つ役職を専用しているからでしょう。
ソニーを叩くことだけが生きがいなんですね
わかります
株主総会の想定問答集ぐらいは読むでしょう。
ソニーから発表されてますが
α7/α7Rから機種の命名ルールが変更になってますよ。
α7/α7RはEマウントなのにNEXの名称がどこにもないでしょう。
46万ドットか
NEXじゃなくてαなんだ
ソニーの命名は行き当たりバッタリだな