スポンサーリンク 実はとってもお買い得 「FUJIFILM X-A1」をX-M1と比べて試す(ITmedia デジカメプラス) (レビュー)カメラ 2014.01.09 (レビュー)カメラ 富士フイルム スポンサーリンク よくできたエントリーモデル 高性能単焦点レンズも組み合わせたい by 渡邊宏,ITmedia [amazonjs asin=”B00FYHLO5Y” locale=”JP” title=”FUJIFILM デジタルカメラミラーレス一眼 X-A1ダブルズームレンズキット レッド F X-A1R/1650/50230KIT”]
コメント
Fujifilm的にいいのかな、この記事。
「X-Trans CMOSセンサーは大したことありません」って言っちゃってるだけような気が。
まあ、jpg撮って出しだし、rawレベルでは性能差がきちんと明確にある、と思いたいけれど……。
自己レスですが、比較画像よくみると明らかに違いますね。
XA-1は太いシャープを多めにかけて、見かけの解像「感」を出している気がしました。
テディベアの胸元のタグなどがわかりやすいです。文字周辺のリンギングが目立ちます。
ほんとに。
輪郭処理がきつすぎて、見ちゃあいられないレベルですよね。
対してX-M1の方は使い出がありそう。
初心者向きとは言え、X-A1のような画質を世に出すのはちょっと・・。
名人も最初は初心者な訳ですし。
廉価版のはずですが、価格を調べるとX-M1とたいして変わらない・・・
XシリーズはX-pro1にはじまって、X100sとX-E2と買い増ししてすごく気に入ってるんだけど、フジがXシリーズをどうしていくのかが分からなくなってきた。
プレミアムクラスはXで、その他はファインピクスと分けていくと思ってたんでんですが、どうも違うようで・・・。
X-A1売れてるのかな?
自分のところの近くにあるキタムラだけの事かもしれないけど、フジのデジカメって展示してても在庫してることが少ないです。
X-A1は小原玲センセが熱狂的に推している機種。このセンセによると、
数年もすればプロカメラマンはミラーレスカメラをメインに使うだろう、
という。
あの人はもう フジの販促員として身を立てているからねぇ….
動物写真家のあの方のブログをよく拝見しています。
XーA1でネット検索すると、あの方のブログ記事がずらっと並びます(^^)
プロもいろいろですから、ミラーレスをメインで使う人も増えていきますよね。
一眼レフのフラッグシップが高価で重くてもデカくても、その性能が必要だから腰痛になろうと腕がしびれようと使っている人がいるわけで・・・。
重くてでかい一眼レフフラッグシップからミラーレスに移行する人は、ミラーレスの性能で用の足りる人です。
動物や小さい子の写真がメインなら音の静かなミラーレスは良い選択だと思います。
この普通のベイヤーセンサー搭載のA1を
フジは、何故出したのか疑問です。
確かに性能は、これで充分だと思う人が多いでしょうが・・・。
多分、営業現場からのリクエストなんでしょうね。
他社の安いミラーレス対抗機を出せと・・
ところで、プロが一眼レフを使っているのは、
その殆どがはったりです。
特にブライダル系は、そうでしょう。
それが結構重要だったりします。
出てくる画が同じでも。
撮られる側に無用な不安を与えてまで
ミラーレスをあえて選ぶ理由がまだ
ないのが実情です。
自分の作品で飯が食えてる、ごく一部の
一流カメラマンは、性能上十分であるケース、
あるいは、その方が有り難いケースでは、
ミラーレスを躊躇なく使ってきてるようです。
小原センセは一流カメラマンですからね(爆
いや 「一流ブロガー」であって それ以上でも それ以下でもないと思われ。