スポンサーリンク コダックがマイクロフォーサーズ参入(デジカメWatch) その他 2014.01.10 その他 レポート スポンサーリンク 【CES】 レンズスタイルのスマホ連携カメラも by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
中身は何処で作ってるんだろうか?
真偽の程は分らないが
>実際の製造は台湾の亜州光學(Asia Optical Co.)
>であると言われている
じゃぁ、AOCOロゴをつけて欲しいですね。
>CES2014にはブースはないが、記者団をホテルに呼んで、お披露目したもの。
ブースを設営する費用も出せない零細企業ってわけだね。まあ日本でもの好き以外このカメラを買う人は居ない出そうけど。。。
実態は中国のベンチャー企業だからね。
まあでも、こういうところが激安機を出してくれればマウントの普及は進みそう。
特にアメリカとか中国とか格差が大きい国では商売になるんじゃない?
ここに書いても仕方ないですが、那和さん、「亜州」ではなく「亜洲」ですよ。
匿名の方、ご指摘ありがとうございました。
その通りでした。訂正します。
私のブログにもコメント欄がありますので、よろしくお願いします。
本物?
400mm F6.7フィールドスコープが気になる
気になりますね。でも多分レンズはEDなんでしょうね。
超望遠だと”BORGがマイクロフォーサーズ規格に
正式に参画する”ということも気になる。
BU-1のようなmFT専用ユニットかペンタのような
AFテレコンでも出るのだろうか。
正式参画って初耳なんだけどマジですか?
トミーテックのサイトには全くそれらしいことは書いていませんが。
ここの一番下に書いてあるよ。
どうもです。
>様々なデジカメを使う中で、この規格がデジボーグに最適であるというメーカーとしての回答でもあります。
たしかにそれなりに望遠効果が期待できるセンサーサイズに、MFが容易なEVFがそろってるし、相性抜群ですね。
KOWAも望遠ではないけどマイクロフォーサーズ用のレンズを出すそうで、市場もにぎわってきました。
これは大歓迎だなあ。
コダックのがどこのOEMかしらんけど、
m4/3陣営としては勢いが出ていいんじゃないか。
m4/3規格存続のためにはありがたいことですね。
逆だと思う。
粗悪な製品が混ざってくると「マイクロフォーサーズって信頼できないシステムだ」という風評につながりかねない。
(そもそもKodakが「粗悪な製品」前提なのはどうかと思いますが……)
私のm4/3はPanaオンリーですが、仮に明日Panaがカメラ事業から撤退しても、
壊れるまで/時代遅れになるまでは使い続けられます。
その後、Olympusが残っていれば少ない追加予算で乗り換えられるかもしれませんし、
もしかするとKodakに乗り換えるかもしれません。
そういう意味で、選択肢がたくさんあるのは「保険」として素直にありがたい。
全社撤退してたら大爆笑してあきらめます。
裏面照射型CMOSセンサーのマイクロフォーサーズって、製品では過去最大じゃないですか? コダック自体はCMOSセンサーからは撤退したはずで、どこ製なんでしょう?
ボディは、オリンパス。撮像素子はソニーだったりするか???
CMOSセンサーのメーカーはいくらでもありますよ。コダック系だとCypress、ニコン1に提供しているAptina、ライカに提供しているCMOSIS、あるいはサムスンとか。あるいはOminiVisionなども作ろうと思えば4/3型くらい作れるでしょう。
ここでセンサーはソニー製だって言ってるね。
初のフォーサーズサイズ裏面照射CMOSのメーカーはどこだって話に、単にCMOSセンサーのメーカーを羅列されても…
CMOSセンサーを作っている会社は多いのですが
裏面照射を実用化しているのは,今のところソニーのみ
というか、4/3型の裏面センサーで16Mというのは
1型20MのRX1002やRX10から、画質に期待できますね。
裏面照射型は東芝も出してますよ。
それよりも4/3の裏面照射って本当
なんですかね。
東芝の裏面はケータイ用の豆センサ
すみません、裏面センサーは「デジタルカメラ用」が抜けていました。
1型の裏面センサーが使われたカメラが商品化されてから半年経過しており
その2倍弱のサイズのフォーサーズ用のセンサーが出来ていても不思議ではありません。
もちろん、東芝も大型の裏面センサーを作っているという可能性もありますが・・・
コダックが参入ではなく、ブランドライセンスを受けたJK IMAGINGという会社が、販売しているのですね。
なるほどね、ブランド使用権を買った会社が台湾のメーカーに作らせたカメラをkodakのロゴを付けて売っているのか。コダックに金は入るがカメラ自体は全然関係ないじゃん。kodakも面白いカメラを色々作ってたんだがなぁ・・・
こういうものは「参入企業が増えたから規格に勢いが出る」ではなく「勢いのある規格には参入する企業が増える」が正しい解釈。大歓迎云々などどうでもいい話。
あと、マイクロはオープン規格ではないけど、オリンパスが承諾すれば参入できるわけで、実質オープン規格か否かはどうでもいい話。
フォーサーズのオープン規格にしたところで、NDAベースでのオープン規格であると明記されているわけで、オリンパスの承諾なしに勝手に自由にフォーサーズカメラ製造参入などということは現実味のない話。
タムロンのマイクロ参入がマイクロを勢いづける、などというのもナンセンス。
ボク物知りだねー、偉いねーw
お前友達少なそうだな
ドヤ顔っすね(^^)
リアルで相手にされないからネットで威張りたいんだろうね
言葉づかいは気になるけれど、的を射た意見ですね。
>勢いのある規格
と言ってる時点ですべての理論が崩壊してるだろ
自画自賛ですかw
>言葉づかいは気になるけれど、的を射た意見ですね。
人に意見を聞いてもらおうとおもったら、言葉遣いは重要だろうよ。普通の社会人ならわかりそうなものだが。
意見については、前半はm4/3の現在の勢いについての認識の差があるという内容だからまだわかるが、後半意味不明。結局何がいいたいのだろう。
結論:言葉の意味はよくわからんがとにかくすごい自信だ~
「聞いてもらう」って何?訳がわからない。どういう考え方の人?
>「聞いてもらう」って何?訳がわからない。どういう考え方の人?
聞いてもらう気がないなら掲示板なんかに書き込む必要はないんだから、別に変な考え方ではないと思うが?
階層深いとレス出来ないんだよな
掲示板なんてのは聞いてもらう場合だけじゃなくて独り言もあるんだよ。
で、あえて雑な言葉で話す事もある。
実際レスついてるから聞かせることには成功してるわけだ。
結果としてレスはついていますが、伝える事を前提としない書き込みは、いかがなものか?
それで毒か威力なんて言われも困りますし・・・
「聞いてもらう」。ものの言い方が大笑い大笑い大笑い。
「マイクロフォーサーズはオープン規格ではありませんよ、間違った思い込みをしている人、気づいてね」という意味で書き込んだ時も、レスはものの見事に一つもなかった。
それでも自分はROMの人に語りかけているつもりなので別に気にしなかったし。
ここでレスする人って、「レスしてあげる」くらいに思ってるんでしょ。
ここの書き込み陣からのレスが欲しくて書いてるんじゃないってば。
「聞いてもらえるようにしろ」「そしたら私がレスしてあげる」
大笑い大笑い大笑い。
IPアドレスがないから訳わかめ
どっちにしろ、ものすごくイタイ人だということはわかった。
>IPアドレスがないから訳わかめ
そう、IPもないし、番号も無いから自主的にどの発言をした人間か明示されることもなし。
レスした奴が元の発言の奴かもわからず、相手する気が起きないんだよね。
つまらんこと言いたければ勝手に言ってりゃいいよ、って感で
まぁ下らない争いが減っていいのかも知れないけど。
今までと同じようなやりとりをするなら、せめてスレッド内限定でもいいからHNを使って欲しいですね。
そのスレッドの最初の発言の時刻でもいいですし・・・
M-KEYです。
上の発言をふまえテストしてみました。
なるほど、時間か
では23:27ですが(笑
スレッド内限定HNは自分も考えたけど、理想論でしかない。
先の展開が読める訳でもないので、わざわざスレ内限定HNをつけないでしょ。考えるのも手間だし。
個人的にはIP+UAを表示して貰えれば、例え可変IPでも解りやすいんじゃないかと思う。
どうも「聞いて『もらう』」というところが引っかかったようですね。上から目線に聞こえたのかも。
それあなたの考えすぎ。日頃から上下関係とかで人間関係を捉える癖があるのか?
いい大人なんだろうから、もう少し冷静になってよ。
個人が特定されないから言いたいことを雑に言っても問題ない、って考え、自分勝手でキモチ悪いよ。
このエグいデザインのボディにパナのライカレンズとかつけたら悪趣味で楽しそう。
あるいは「エクター」ブランドのレンズとかも出しちゃえば面白いのに。
Kodakロゴを表示するためだけにホットシュー部分をもりあげたかのように見えて、なんだかなぁと感じます。
チョーカッケー君の感想を聞いてみたい。
どうせだったら、往年のKodak DC260みたいなデザインにしたほうがインパクトがあったんじゃないの?
みんなミラーレスに目がいってるけど、何気に65倍ズームのコンデジって前人未到じゃ?
なんだかキヤノンっぽい。
けど、それがいい。
でも、実際には50倍と体感上の違いは少ないと思われます。
パナの60倍ズームFZ70は20mm-1200mmだけど、
これは24mm-1560mmだからテレ端はかなり違う。
まあ、観賞に耐える範囲でトリミングすれば大差無さそうだけど。
でもどっちかっていうと
20-1200と24-1560のどっちを取るの?て言われたら
広角20mmあるほうがいいな
そうかも。
でも、スイングパノラマという手もあるしなぁ。トリミングにしろ、撮った時の絵で完結したい、というのはあるね。
広角で20mmと24mmは全く違うが、1200mmと1540mmだと体感はイマイチな筈。
ボディのデザインのコレジャナイ感。
某プラザでエンジニアの人に聞いたけれど
オリの元役員の人が、EMS会社に再就職
そこに「コダックのブランドでカメラ出したいので、協力してくれない?」という話が来た
元役員、イメージングに協力要請
協議の結果E-PLあたりの基本設計をライセンス
それを魔改造したもの
大まかにこんな感じだと
ISユニットとかまんまオリの2軸型のやつっぽい
あと400mmはkenkoのミルトルとスペックが一緒なので、OEMで供給してもらってるのかもしれん
あながち嘘じゃないっぽい話だな。
てことは新鮮味はないけど、決定的な不満なく使えそうだね。
バレバレになってもいいから、オリンパスのアクセサリー使えるようにしてくれれば良かったのに。
コダックにヘッドハンティングされて、その後日本ポラロイドに居たオリンパスの元役員?