スポンサーリンク 中井精也監修のカメラバッグに小型版(デジカメWatch) 新製品(その他) 2014.01.21 新製品(その他) スポンサーリンク [amazonjs asin=”B00FQCD5EA” locale=”JP” title=”中井精也カレンダー ゆる鉄 2014 【著者直筆サイン入り・部数限定】”]
コメント
中井さんが持てば似合うけど、普通のおっさんが持ったらどうなんだ…??
どうみても、片掛バック=腰痛悪化バック・使いやすさも重要だが・移動が多い人はミリタリーり(アーミー)・リュックお勧め・実用的・壊れにくい・安い・
リュックは都心の電車乗る時不便なのよ
同じこと思うなぁ。
俺は、ショルダータイプのカメラバック、1回だけ買った事あるけど、2度と買わない。。
ニコンDfと14-24mm、24-70mm、70-200mmなんて入れたら、重くて、肩や腰が痛くなるじゃん。
どんだけ体力ないんだ?
一眼レフが重いからミラーレスがいいって輩が多いわけだ。
他人が体力がないことを平気でバカにするやつがいるんだねえ。
体力ない方をバカにするつもりはありませんが
自身を鍛えないで重い重いと文句をいう方はどうかな?って思っちゃいます。
中井氏が鍛えてるようには見えない件
既に鍛えているとか、鍛えても十分に体力が付かない人がいるってことには思いあたらないようだね。
たかが写真撮るのに
体鍛えない方がどうかしてる
っていうのもどうかしてる
たかが写真と思っている方なら
体を鍛える必要はありませんよ。
体力しか自慢するものが無い人が、鼻高々で勢いよく書き込んでいるなぁ。。。
体力もないひとはいろいろ批判するなぁ。。。
私は、そんなに屈強じゃないですが
D800に24-140/4。70-200/2.8、SB-800
NEX-6、E10-18mm、予備電池くらいのセットなら
ショルダーバッグで丸一日持ち歩いても平気です。
山へ登るならリュックタイプを使う事もありましたが
機材の出し入れが不便なので、最近はOM-Dのセットで
シャルダーバッグを使う事が多くなりました。
これだと対角線魚眼から35mm換算350mmの望遠までが
厚さ15cmくらいのバッグに収まるので電車移動も楽です。
自分は光学ファインダー至上主義者で
だからフルサイズがいいと思っていたのだが
たしかにOM-D E-M1のEVFならまぁ認められるかと思うにいたり
m4/3機のE-M1といくつかのレンズを揃えた所
その小型・軽量であるというのがここまで利点であるのかと
目からウロコ状態になっている一人。
昔、フィルム・MF時代はミノルタを使っていたが、
あの頃のフィルム機もこれくらいだった気がするのだが・・・。
あんなちいさなバックでは鍛える必要はないでしょう。
たぶんモデルがデカいだけ・・。
あなたが何らかの理由で体力のつかない方なら謝りますが。
単に鍛える努力をしない言い訳探しじゃないですよね?
ご病気とかじゃないならカメラ一台とレンズ三本で
腰やら肩が痛くなるなんてスマホより重いもの持たない生活なのかな?
ちゃんと謝罪してくれ。
仕事で軽い腰痛もってるんだよ。
腰痛持ちの方でしたか。
謹んでお詫び申し上げます。
私も高校時代に柔道が原因か腰痛をもってしまい
その後、何を思ったかプロカメラマンになり
腰をだましだまし20年以上写真だけでなんとか喰ってきました。
大型ストロボ持ったまま動けなくなったり
ローアングルになるたび声にならない声をあげたり。
でもストレッチや通院、筋トレなどで
今は大きなカメラバックもそれほど苦ではなくなりました。
若い(かな?)方がやれ機材が重い、やれ腰や肩が痛いと言われてたので
鍛えればなんとかなるよ!ってつもりで書き込みました。
しかしそれは写真を職業にしてるものの理屈と気が付きました。
それで喰ってないんだから「重い機材なんか体が痛くなるから持ちたくない!」って言っていいんですよね。
改めて謝罪します。ごめんなさい。
そしてお大事にしてください。
腰痛持ちの人に言いたいんだけどさ。なんでそんなことを前置きで言わずに後から言うの?前置きで最初からそんなことを言うと誰もレスしないと思った?いくつかやり取りがあった後に後から腰痛について触れようと思った理由は何ですか?
昔、レンズを5~6本持って撮影に出かけて
何をトチ狂ったかボディを入れ忘れて来てしまった事があった。
その日はコンデジで撮影したけど、あまりに愕然として
それまで気にならなかったバッグの重みが、とたんにズッシリ重く感じたよ。
そりゃ愕然としちゃうね(^^;
自分もペンタックスのボディにニコンのレンズ一式を入れて出かけたことがあったなあ。
景色を瞼に焼き付けて帰ってきたよ。なんか新鮮な気分ではあったねw
ワロタwww
只のレンズ運び。
景勝地に行って、いざシャッターを押そうとした時にカメラ内にメディアが入っていない時の落胆
落胆で済むのは羨ましい限りです。
想像するだけで恐ろしいです。