スポンサーリンク オールドデジカメの凱旋–ニコンCOOLPIX 5000(2001年)(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2014.01.21 (レビュー)カメラ ニコン スポンサーリンク by 吉森信哉 [amazonjs asin=”B00B7FNWCK” locale=”JP” title=”Nikon デジタルカメラ COOLPIX P520 光学42倍ズーム バリアングル液晶 ブラック P520BK”]
コメント
クールピクス950や990はニコンの高級フィルム一眼レフ機をイメージさせるカッコよさがあった。
でも時代はキヤノンがIXYデジタルで市場を席巻しつつあった
デザイン、画質、操作性など、IXYデジタルは現代コンデジの基礎を築いた機種と言っていい
そんな中、この5000は当時のニコンの技術と意地が詰まったモデルだったと思う。
作例を見てわかるように、画質は素晴らしい
ただ、圧倒的にカッコ悪く、高かった
結果的に各社売れ線のIXY路線にシフトした開発をすることになる
ニコンはここで事実上のコンデジ敗北宣言をし、一眼レフ開発に注力したように思う
ニコンの本気のコンデジはこの5000が最後のように感じる
残念ながら、最近のニコンのコンデジはとりあえず出した感がぬぐえない
ニコンはクールピクス950を出した時のような本気度の感じるコンデジを出してほしい
これ、一時期使ってました。
当時は補色フィルターとかもよくわからず、
「なんか色が不自然だな……」と思っていました。
持ってます。
数年前、二束三文で売っていたので、買ってしまいました。
勢いで、ワイコン・テレコン・魚眼まで手元にやって来ました。
時に大外しするAWBと遅いRAW書き込みに目をつぶれば、ワイコンや魚眼を装着しての超広角画角を楽しむのには充分です。
ただ魚眼を付けた姿は、外で使うにはかなり度胸が必要なのが難点ですね。
950も990も使った。レンズは凄くシャープで気に入ってたが 色が…料理を撮るとちっとも美味しそうに撮れなかったのが残念。
900シリーズは他社にはないデザインでニコンイメージを確立したモデルだったと覚えてます。
しかし5000は新たなフラッグシップ機だったけど5400でCCDサイズの小型化で評価が分かれ再度、5700でサイズアップしたが他社も魅力的な高倍率モデルが出るし同じ桁番でエントリークラスとか出すのでややこしく結局、迷走したと思う。
デジカメ後だしのキヤノンはラインナップをわかり易くしてキヤノンユーザー及び初心者をうまく取り込んだよね
キヤノンGシリーズのパクリですね