スポンサーリンク 強靭な基礎体力を誇る「X」新シリーズ–FUJIFILM X-T1(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2014.02.04 (レビュー)カメラ 富士フイルム スポンサーリンク 【写真で見る】 by 鈴木誠@デジカメWatch [amazonjs asin=”B00I3C2NVQ” locale=”JP” title=”富士フイルム FUJIFILM X-T1【レンズキット/デジタル一眼】”]
コメント
デザインだけのペンタ部はいらんだろ。もう、ほんま懐古主義。
それよかEVFを稼動式にしろよ。
?
EM-1ディスるなよ。
可動式EVFなんかいらん。
「デザインせずにEVFを納めたらあの形になった」と言っていたと思ったが。
きちんとした光学系のEVFを据えようとしたら、旧ペンタ部の位置くらいしかないのでは。
左端にEVFがボコっと膨らんでいたら皆さん大爆笑でしょう。
E-M1とDfは見送ったが、X-T1は使ってみたい。
とりあえずレンズキットを買って気軽に持ち出すような感じで。
手持ちのレンズ資産が全くないなら
今、一番欲しいカメラですね。
NEX-6やE-M5を使っていますが、
収納性ならNEX-6ですが,
構えやすさならE-M5です。
実現性というか商品性が有るかは判りませんが、せっかく配置が自由なEVFなのだから「レンズの光軸とEVFの光軸が同軸」なカメラって出来ない物でしょうかねぇ。
肉眼で主景・前景・背景の位置関係が気に入ったポイントを見つけて、いざファインダを覗くとレンズの光軸とファインダの光軸のずれの為に主景・前景・背景の位置関係が変わり、ファインダを覗きながら元の位置関係を探しているうちに訳が判らなくなるを繰り返しています。(単にお前が下手と言われたら、返す言葉はありません)
完全同軸ではありませんがSONYが出していたDSC-R1みたいなレイアウトのカメラは、もう出ないのでしょうかねぇ。
つまり望遠鏡みたいなカメラ出せってこと?
どのスレにも共通するかもしれないけど、ここに書き込んでいる人で、
「メーカーは気づいていないようだけど、自分はこんなことを思いついた、ここにアイデアを書いておけばメーカーが読んで反応してくれるかもしれない」
と思いこんでいる人がいたら、意味がないと思う方がいいですよ。
多くのメーカーが自社HPで、アイデアに対するポリシー(Webで、あるいは郵送で寄せられたアイデアは一切採用しません、というもの)を書いていますから。初耳なら、自分でさがしてみてはいかが?(メーカーが何を気にしているか分かります?)
アイデアではない、単なる希望にしても、メーカーはユーザーアンケートで意見を集めるんだし、Webの声を聞くなんてことはないですよ。
↑の様なことを書いたら、ここに書き込んでいる人が、「書き込みをやめるかもしれない」と思いこんでいるなら、意味がないと思う方がいいですよ。
>、「書き込みをやめるかもしれない」
別にそんなことは思ってないし、むしろ逆に、あるメーカーのアンチが、そのメーカーを妨害するために、アイデアを書きまくる可能性もあるでしょうね。
前にも言ったけど、別に「ここに書き込んでいる人のために」「・・・人に対して」だけに書き込んでるんじゃないんですよ。
上ではそういう書き方をしてるけど。
まあ、好きにしてください。
自分の書き込みが多くの人に影響を与えるだろう、などという恥ずかしい思い込みは嫌いだし。
分かる人だけ分かればいいんですよ。
>>多くのメーカーが自社HPで、アイデアに対するポリシー(Webで、あるいは郵送で寄せられたアイデアは一切採用しません、というもの)を書いていますから。初耳なら、自分でさがしてみてはいかが?(メーカーが何を気にしているか分かります?)
メーカーがHPでこう書いているからって、メーカーが一般サイトで情報を収集して反応することを否定するって、ずいぶんお目出度くて思い込みの強いひとですね。
>実現性というか商品性が有るかは判りませんが、せっかく配置が自由なEVFなのだから
>「レンズの光軸とEVFの光軸が同軸」なカメラって出来ない物でしょうかねぇ。
カメラの背面液晶を見て撮れば 全くご要望通りなんだが それじゃ駄目なんだろうか?
老眼の人には無理です。
こちらをどーぞ
こんな邪魔なものやだい!
OVFでは「構造的制約」からファインダの位置が決まったのに対して、EVFがその制約が無いのにOVFの制約を引き継いでしまっているのが疑問の発端です。
最初からEVFがなければ背面液晶用ルーペを使います。
でもEVFがある、しかも性能的にはとっても力の入った物が付いている。しかし付いている場所は昔のまま。
勿論、「見慣れた形」が商品性に必要なことは重々承知しています。
でも構えた瞬間にVF内に今肉眼で見えていたのと同じ風景が見えることがEVFなら可能なのに、OVFと同じ場所に追いやられているのが残念に思えるのです。
いくら物理的な制約がなくなっても使うのは人間なので
従来からの慣習から逃れるのは難しいでしょう。
AT車のシフトレバーなんて、実は不要でボタンでも充分だけど
ほとんどのクルマにレバーが付いています。
電波式リモコンなら操作する対象に向ける必要はないけど
やっぱり向けたくなります。
ところでDSC-R1のレンズとEVFの位置関係はα99とたいして変わりません。
フジて云えばX-Pro1やX-E2などのオフセットしたEVFと比べれば
X-T1は少なくともレンズの光軸の真上にEVFがあるので違和感は少ないハズです。
横に間延びしたデザインは賛否両論でしょうね。
個人的には横方向はもう少しコンパクトにした方がかっこよかったのではと残念です。