スポンサーリンク ツァイス35mmF2.8と標準ズームの性能差は?【「α7」自腹レビュー:第4回】(デジカメ絵日記帳) ソニー 2014.02.10 ソニー レビュー(レンズ) スポンサーリンク α7の交換レンズ「FE 35mm F2.8」と標準ズームレンズ「28-70mm F3.5-5.6」を公開しました。 画質の差は、大きかったのか?そうでもなかったのか? 書くのに手間がかかった記事でしたが、興味深い結果が出ました。 (utsuno)
コメント
自腹レビューをありがとうございます。
想像以上に絵が違いますね。
こういう比較って、実際やってみると条件をあわせるのに傍で思うよりも結構苦労すること経験があります。本当にお疲れ様でした。
たとえば、作例のように同じ設定で撮っているのになぜかシャッタースピードが違う、とか、
レンズやカメラを交換したとたんに雲が出てくるとか、
コンデジなんかだとズームといいながら実質ステップズームで比較対象のカメラと画角が微妙に合わないとか。
ところで、質問です。
作例は手持ちでの撮影でしょうか?
標準ズームの手ぶれ補正はONでしょうか?
良かったら教えてくださいませ。
ほほ〜!独自記事なんですな
素晴らしいですね!こういう企画はええですな
比較ですがさすがにかなりの差があるんですね
>記事なんですな
>企画はええですな
偉そうな表現ですね。気分が悪い。
言いがかりも甚だしい
まず自分の非礼さを恥じてみたら?
悪いけど何言ってるかわからんわ
教養のない最近の人からすると当たり前の表現かも。
それが気にならないのがいるようですが、そのような
レベルの低い人を相手にしない方が気楽な人生を
送れますよ。
あなたがここで一番最低な人間です。まさに人間のクズ。
6Mモードでも違いが分かると思うけど。
しかしこういうレビューを見るとズームレンズを使いにくくなるって感じ。
FE 35mmF2.8ZAは、逆光耐性にすぐれ、F16に絞っても
回折の影響が目立たないという評価を聞いていますが、
解像度でもキットズームとは随分と違いますね。
閾値を何処に持っていくか?
でしょうけど、6Mなら差は無視できるレベルだけど
10M以上だとズームを使いたくなくなる感じですね。
NEX-6での16-70ZAと単焦点では、これほどの差はないので
24-70ZAも同じような傾向だと思います。
24-70Zは 望遠側(70ミリ)の描写が良くないよ。周辺部はひどい二線ボケ。風景には使えない。
わかっているとはいえ、キットレンズとの差は歴然ですね!
24-70mm F4.0との比較も楽しみにしています。
なるほどね、歴然たる差です。6Mでも差はありますね、こんなに違うとは思いませんでした。
ところで、私のPCのIEで見ると管理人殿のブログの表示が変です。画面の右に寄ってしまします。
Chromeで見ればちゃんと表示します。なぜでしょうか?
私はHPを開設していますが、私の腕ではIE, Chrome, Firefox, Safariで
全部表示が異なります。特に表の現れ方にひどい違いが出ることがあります。
文字のフォント、大きさも異なり、その結果文章の折り返し点も異なります。
どのブラウザーにでも合うようにするのに四苦八苦していますが、最近は
あきらめて、マジョリティーのIEでまともに表示されることを優先しています。
メーカーのHPはどれでも正常に表示されるように工夫しているようですね。
プロに頼んでいるのでしょうからプロの腕の見せ所といえましょう。
もうひとつ言い忘れました。同じブラウザーでもパソコン本体が異なると異なる表示になることがよくあります。
多分、原因はブラウザーのバージョンであったり、JAVAのプラグインの違い、あるいは有無であったりすると思います。その道に詳しくないので憶測ですが…..
感想ありがとうございます。書くのに時間がかかった記事なので、反応があって嬉しいです
比較用に撮影した画像は、すべて三脚を使用しています。手ブレ補正はデフォルトのままですので、ONになっています。
できるだけ同じ条件で撮影しようとしましたが、レンズ交換の間に太陽が雲に隠れたりして、同じシャッタースピードになっていない画像がありますね
また、画角もできるだけ合わせたのですが、歪曲補正の関係か、厳密に同じ構図にならずに苦労しました
35mm F2.8、いいレンズだと思います。ただ、24-70mmとの比較は、結構意外な結果になりました
ちなみに、こちらのブラウザはOperaとIEですが、どちらも普通に表示されます
一台のカメラでしかも同条件にしてのレンズ比較テストをするのは本当に試行錯誤で忙しい。
おかげさまでα7Rではなくてもα7でもそこそこいい画像が撮れることが実感できました。 ありがとうございます。
良いレビューだと思いました。
utsunoさん、三脚の件説明ありがとうございます。
あるメーカーのカメラでドライブモードをセルフタイマーにすると手ぶれ補正が自動的にOFFになるものがあります。
以前、新製品イベントの時にその理由を質問しました。
三脚なしでどうしても低速シャッターをきりたい状況のとき、セルフタイマーを使えば(ホールドに集中できるので)多少なりともぶれが減らせないか、と考えたからです。
なのに、セルフタイマーと手ぶれ補正が排他になるのは困る、と考えたのです。
メーカーの担当者の回答は、こうでした。
1)セルフタイマー利用の大半は三脚使用と想定している。
2)一方、手ぶれ補正は手持ちの場合の低周波振動を想定して補正のアルゴリズムを設定している。
3)手持ちの場合は、人間の腕が一種のローパスフィルタになって高周波振動を吸収してくれるのに対し、三脚使用時は高周波成分がそのまま伝わってしまう。
4)つまり、三脚使用時に手ぶれ補正をONにすると逆効果になる場合があるのであえてセルフタイマーと排他制御としている。
もちろん、あらゆる振動をシャットアウトするような上等な三脚使用時なら手ぶれ補正のON/OFF関係なしなのでしょうが、理屈としてはOFFにしたほうが良い、ということです。
なお、上の話はボディ内手ぶれ補正方式のメーカーの話でした。
レンズ内手ぶれ補正の場合には同様な話にならないかも知れませんが念のため。
(レンズから見たら、ボディのセルフタイマーの挙動など判らないでしょうし。