銀塩の頃はドンケ派でしたが、最近はロウプロのステルスリポーターですね。 でも、中仕きりは相変わらずドンケです。
最近F-6買ったけど、机に置いた時のルックスはかっこいい。
実用性だとロープロですね。やはりあの固いフックで留めるよりジッパーの方が使いやすい。
中敷きがDOMKEがいいのは完全同意。Etsumiのはいつか破れそう。
ああ、ステルスリポーターはジップじゃなくてアタッチメントか。どちらにせよ、そっちのほうが良い
コメントは相変わらず面白くないね
恥をしのんでお聞きしますが ドンケのカメラバッグって ハクバなんかの安物となにが違うんでしょうか?
生地代が高いかな。今時綿の帆布は結構な高級素材。
ありがとうございます。 綿の帆布ってカメラバッグの素材としては重要なものなんでしょうか?
伝統的に鞄に使われる素材ではあるが カメラバッグに特に向いているわけではない バリスティックナイロンがベター
帆布は、その風合いから好む人は多いですが、意外と耐久性が無く また防水性も低いので個人的にはカメラバッグに向かないと考えています。 バリスティックほどではなくてもナイロン素材の方がいいと思います。 また、ナイロン素材だと破れたり解れた時にライターで炙って 応急処置が出来ますが、帆布だと縫うしかありません。
ドンケも例に漏れず数年使うとドブネズミのようになってしまいます。 が、そのようにボロボロになったのを好む人も居ます。
ネオプレンゴム(ウェットスーツの素材)は防水性や衝撃吸収に優れており 小型のカメラバッグに向いた素材だと思いますが、ケースやポーチ以外では BUILTくらいしかなく、それも最近は正規輸入はないようです。
結局は見た目がメインなんですね。 車移動のプロの方には防水性や耐久性はあまり関係ないし。 ただ見た目もプロには大切な要素なんでしょう。
私の場合は、特にブランド志向ではないのですが、気に入ったバッグを デザインや機能で選んだ結果が舶来ブランドになります。 価格差ほどには機能や耐久性の差はないと思います。 ただ、国産ブランドの場合は気に入ったモノを買い足したり 買い替えたりしようとすると、廃盤になっている事が多いのですが 舶来ブランドの場合は、同じモノやそのマイナーチェンジ版があって 継続して使えるというメリットはあります。 それだけに最近のTENBAには少し疑問だったりします。
コメント
銀塩の頃はドンケ派でしたが、最近はロウプロのステルスリポーターですね。
でも、中仕きりは相変わらずドンケです。
最近F-6買ったけど、机に置いた時のルックスはかっこいい。
実用性だとロープロですね。やはりあの固いフックで留めるよりジッパーの方が使いやすい。
中敷きがDOMKEがいいのは完全同意。Etsumiのはいつか破れそう。
ああ、ステルスリポーターはジップじゃなくてアタッチメントか。どちらにせよ、そっちのほうが良い
コメントは相変わらず面白くないね
恥をしのんでお聞きしますが
ドンケのカメラバッグって
ハクバなんかの安物となにが違うんでしょうか?
生地代が高いかな。今時綿の帆布は結構な高級素材。
ありがとうございます。
綿の帆布ってカメラバッグの素材としては重要なものなんでしょうか?
伝統的に鞄に使われる素材ではあるが
カメラバッグに特に向いているわけではない
バリスティックナイロンがベター
帆布は、その風合いから好む人は多いですが、意外と耐久性が無く
また防水性も低いので個人的にはカメラバッグに向かないと考えています。
バリスティックほどではなくてもナイロン素材の方がいいと思います。
また、ナイロン素材だと破れたり解れた時にライターで炙って
応急処置が出来ますが、帆布だと縫うしかありません。
ドンケも例に漏れず数年使うとドブネズミのようになってしまいます。
が、そのようにボロボロになったのを好む人も居ます。
ネオプレンゴム(ウェットスーツの素材)は防水性や衝撃吸収に優れており
小型のカメラバッグに向いた素材だと思いますが、ケースやポーチ以外では
BUILTくらいしかなく、それも最近は正規輸入はないようです。
結局は見た目がメインなんですね。
車移動のプロの方には防水性や耐久性はあまり関係ないし。
ただ見た目もプロには大切な要素なんでしょう。
私の場合は、特にブランド志向ではないのですが、気に入ったバッグを
デザインや機能で選んだ結果が舶来ブランドになります。
価格差ほどには機能や耐久性の差はないと思います。
ただ、国産ブランドの場合は気に入ったモノを買い足したり
買い替えたりしようとすると、廃盤になっている事が多いのですが
舶来ブランドの場合は、同じモノやそのマイナーチェンジ版があって
継続して使えるというメリットはあります。
それだけに最近のTENBAには少し疑問だったりします。