スポンサーリンク オリンパス、M.ZUIKO PROシリーズ「7-14mm F2.8」と「300mm F4」を開発発表(デジカメWatch) (新製品)レンズ 2014.02.12 (新製品)レンズ オリンパス スポンサーリンク
コメント
おいくらですかねぇ?
7-14は正直小さすぎるので、電子補正バリバリのはずだから思ったより安いかもね
300mmはどうだろう?
いまや電子補正は普通に用いるようになったんだね。
マイクロの12mmを発売直後に買ったけど、あとで電子補正やりまくってると知って軽くショック受けたよ。
低コスト小型軽量優先ならともかく、結構いい値段するのに「なにそれ」と思っちゃった。
E-M1を使ってる。
マウントアダプターでフォーサーズのマクロとか使っていて、フォーサーズ150mmf2を買おうかどうしようか、ずっと迷ってるんだ。
E-M1でフォーサーズをつけると像面位相差でAFするようになっているけど、この方式がいつまで続けてくれるのかが不透明だからだ。
「Mフォーサーズの新しいAF方式に対応するために像面位相差AFの搭載は見送りました。今後のMフォーサーズレンズの展開にご期待ください。フォーサーズレンズの今後の対応については現在検討中です」
数年後にはこんな冷たい仕打ちにあいそうです。。。。。。
むしろ今が旬なんだから使わなきゃもったいないとも言える。
まあ像面位相差は動く被写体を追いかけるのにも必要な技術だから、当面採用され続けるでしょ。
最終的にはGH4みたいに画像解析だけで、被写体との距離を測る方式に収斂していきそう。
てかGH4で4/3レンズ使ったらどうなるんだろう?
今のうちにマウント変えたら?
そんなくだらないことで、くよくよ悩むタイプの人は悩み出したら、会社がなに言っても不安を払拭できないんだから、精神衛生上安心と思える会社に変えるべきだね。
というか、E-M1買うときに悩まなかったのかな?
不思議な人だ。
自分はE-1からE-5まで愛用していましたが、E-M1をよく見てから先行きを想像し、フォーサーズを捨てました。
現状ではミラーレスの中では優れていると思いますが、MFTをせっかく揃えても数年でシステム全体を入れ替えさせられる気がしました。
他社も似たり寄ったりではあるけれど...
それくらいならいい
カメラ事業ごとやめそうで心配
オリンパスにとって最高は、ズーム、マクロではF2.0,望遠はその時の限界までの明るさなので、F2.8ズーム、F4望遠はそこまで気合入れず、サイズと性能と価格に折り合いを付けた物を期待します。
でも400mmF5.6もそのうち作ってくださいw
無印フォーサーズは…オリもパナも未だにレンズを作り続けているのがある意味奇跡とすらw
Nikon1やEOSMよりもはるかに長生きしそうだが