スポンサーリンク NEX-7の後継「α6000」登場! 「α7」と比較してみた!!(ASCII.jp) (レビュー)カメラ 2014.02.14 (レビュー)カメラ ソニー スポンサーリンク APS-C最上位機種ながらコンパクトサイズのソニー「α6000」 α7とα6000を比較してみた by 周防克弥
コメント
6000がNEX-7の後継機でAPS-Cの最上位機で確定かあ
結局、EマウントのAPS-C機は微妙な位置づけで、レンズもボディもこれ以上は期待できないってことね
センサーは良くなっているのだと思いますが、
EVFのダウングレードなどをみるに、
コストのかかる仕様は省いて粛々と利益を確保する堅実なモデルになっていくようですね。
攻めのFujifilmとは対照的ですね。
NEX-6と見比べて見ましたが、EVFの解像度不足は感じませんでした。
むしろラグが減ったようだし、光学系良くなってるのか見やすく感じました。
AFは早くなったし、高感度特性はアップしたとのことですが
内臓水準器省略されていたり、マイクやイヤホン端子が無かったり、
三脚に干渉して下向けないモニターなど残念ポイントは多いです。
NEX-7のユーザーは買い換えずにそのまま持っていればいいし
在庫処分で安くなったNEX~6は買い時だと思います。
ようやくリモートコマンダーが有線・赤外線両対応してくれました。
<これまで>
NEX-3系:リモコン非対応。(3Nのみ有線対応)
NEX-5系以上:赤外線のみ対応(WiFi対応)
<現在>
アルファ5000:有線対応(WiFi対応)
アルファ6000:有線赤外線両対応(WiFi対応)
花火撮影とかは、やはりリモートスイッチ的に使えるワイヤードリモコンを使いたいのでありがたいです。
でも¥6,000からするのは高かった。¥3,000くらいで出して欲しいです。
あと、コードの長さももうちょっと長いのも欲しい。
ETUMIなら¥3000弱であります。
と思ったら、マルチ単子用じゃないですね。
純正はマルチ端子とミノルタリモート端子をケーブルを
替える事で両対応になっていますが、
それなら、LANCやAVリモートにも対応させて欲しかったです。
(というか規格が多過ぎ)
ケーブル長は中途半端なのは同意、マイクロUSBの延長コードが
使えそうな気はしますが・・・
ソニーのマルチ端子は一般的なマイクロUSBよりも幅が広いんだな、これが。
α5000/6000のそれは、ちょっと前のサイバーショット用のマルチ端子よりも広かったし。
サイバーショット用のはA/V信号出力やコンポーネント信号出力、電源入力も含んでいたので判らないでもないけど、αやハンディカム用のマルチ端子がなんで広いのかは不明。
だいたいサイバーショットのマルチ端子だけでも確か3タイプはあって、
本当、規格が多すぎる点はまったくもって同意。