【レンズマウント物語:第14回】
対照的なミラーレスへの対応
キヤノンはEOSシリーズのサブカメラ
マウントアダプターEF-EOS M
ニコンは明確な差別化を指向
専用レンズの充実
マウントアダプターFT1
今後どうなるか?
by 豊田堅二
[amazonjs asin=”B008O0WZL0″ locale=”JP” title=”Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M ダブルレンズキット EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/EF-M22mm F2 STM付属 ブラック EOSMBK-WLK”]
[amazonjs asin=”B009VWK66G” locale=”JP” title=”Nikon ミラーレス一眼 Nikon 1 V2 レンズキット 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6付属 ブラック N1V2HLKBK”]
キヤノンとニコンの純正マウントアダプター(デジカメWatch)

コメント
一眼レフを脅かさないようになってやってると本気でミラーレス作ってるメーカーに水をあけられるだけなんだけどね。
最近m4/3ユーザーになったんだけど、C/Nのエントリー一眼レフじゃもうポテンシャルで勝てない。
あとはユーザーの認知度の問題。エントリー一眼レフがミラーレスに負けだしたら2強は完全に崩落する。
まだ遅くないから、本気でミラーレスに注力した方がいいよ。
え~っと
まずあなたはなんていう機種のm4/3をお使いなんでしょうか?
m4/3もピンキリですよね。
当然、C/Nのエントリークラスと同じ価格帯の機種と比較してらっしゃるんですよね?
僕の仲間内や現場の職業カメラマンを見ているとミラーレスをメインに使ってるひとはいません。
極端な話ですがオリンピックでもミラーレスは見うけません。
CMとかカメラ雑誌とかでみる映像作家と呼ばれる写真家センセイくらいじゃないかな?
(実際、使ってるかどうかわからないけど)
そんなにポテンシャルがいいならプロが目をつけないわけがないですよね。
そもそもあなたが注目してるポテンシャルとはなんなんでしょう?
そんな状況で半年ごとに新機種をださなきゃならない
血を吐きながらのマラソンにc/N社が付き合うでしょうか?
プロが使うかどうかはさておき、
メーカーの利益の源泉であろう、エントリーモデルがミラーレスだらけになっても私は驚きません。
個人的にも、エントリー一眼レフの井戸底ファインダーを使うより、
ミラーレスの高精細な背面液晶見て撮影する方が快適。
エントリー一眼レフで存在意義のあるのはK-500くらいでは。
すみません。
まったく個人的な話ですが
老眼がすすんだ目には背面液晶を見ながら撮影となると
どんどん手が伸びていって手振れしやすくなります。
やっぱりファインダーでおでこくっつけての構えがいいです。
話の意味解ってます?
誰がミラーレスがプロ用のカメラになるって言ったの?
それともあなたの周りの職業カメラマンはみんなエントリー向け一眼レフ使ってるの?
エントリー一眼レフを買う層がミラーレスの良さを知って皆が買いだしたら
ミラーレスに力を入れてないC/Nは足元から崩れるぞ、って言ってるの。
誰もミラーレスがプロ向け一眼レフを脅かすなんて思ってないから安心して下さいな。
私の場合、去年くらいから仕事に使うカメラの比率が
ノンレフレックス機>一眼レフになっています。
動きモノなど、原理的に一眼レフでないと撮影が困難な時
フラッシュの調光精度や信頼性でニコンのシステムを使いたい時
35mmフルで12mmの画角が必要な時など、レンズの問題がある時
クライアントにたいする演出が必要と考えられる時
以外は、ほとんどノンレフ機で撮っている感じです。
もちろん、私は極端な例で、周りの同業者は35mmフルサイズの
一眼レフばかりです。(それもキヤノンが多いです)
一方、新たにレンズ交換式を買う人、私の周りではノンレフ機が
ほとんどですし、望遠系は一眼レフだけど普段はノンレフという人も
(日常的に撮っている人ほど)多いように感じます。
ニコンもしょっちゅう一眼レフの新機種出してるじゃん。
キヤノンはもう少しゆっくりペダルをこいでる感じだけど、kissは毎年モデルチェンジだし。
あなたがミラーレスを嫌いなのはわかりますが
エントリーの話がプロならばとかにすり替わってますな。
送信前に一呼吸して見直すくらいの余裕が欲しいところです。
話がそれてしまったのは申し訳ないです。
180.32.201.94さんが言われた一眼レフを超えたポテンシャル(潜在能力?)とはどんなものか聞きたかったもので。。。
私は考え方が古いのかミラーレスはコンパクトカメラの進化型と考えてしまいます。
「プロならば」という書き方がまた非難をあびそうですが
写真の専門家が選ばない方式のカメラが
C/Nのカメラを凌駕するでしょうか?
私個人のことですが仕事でD3100も使います。
きっちり使えばD3を凌駕する写真も撮れます。
m4/3と比べてはいけないと思いますがV2も使いますが
好んで使うわけではありません。
M-KEYさんほど多種多様のカメラをもつほどの財力はありませんし
仕事以外でも写真を撮るときはベストを尽くしたいので
やっぱり使い慣れた一眼レフを使いますね。
つたない文章で申し訳ありません。
180.32.201.94氏ではないけどm4/3ユーザーなので。
m4/3機はタッチシャッターが便利だよね。
今、速写性でこれに勝る撮り方はないんじゃないだろうか?
EOS MはタッチシャッターができるけどAFが遅い。
ニコワンはAFは速いけどタッチシャッターができない。
前提としてミラーレス用のレンズは
どれも高速なコントラストAFに対応した設計になっているので、
速くて正確なAFが可能になっているということがある。
プロほど保守的で新しい物に手を出すのを躊躇する傾向があります。
それにカメラ単体でなくシステムで揃えないと仕事には使えないので
新しいシステムを導入するとなると100万円近いコストなり
それに見合うメリットを見いだす必要があります。
また現状のノンレフ機でスポーツを快適に撮れるシステムは少ないし、
CNのフラッグシップがスポーツ撮影用に特化した、ある意味
「特殊機材」とも言える訳で、オリンピックのプレス席に
CNのカメラが並ぶのは当然の結果です。
ノンレフ機を一眼レフよりも劣ったシステムであるかのような
考え方をしている人もいますが、撮影対象によっての適材適所があります。
ライブビューによるフリーアングル撮影をするなら、一眼レフよりはノンレフがずっと使いやすいし
シャッター音やミラーショックの面でもノンレフが有利です。
MFTにかんしても、絶対的な性能で言えば、センサーサイズが大きい
他のサイズよりは不利ですが、被写界深度が深いというメリットが
活きる撮影対象もありますし、マクロでも倍率を稼ぐのが楽です。
1.78.32.19さんM-KEYさんありがとうございます。
もう少し質問させてください。
タッチシャッターは通常のシャッターより優れているのでしょうか?
オリンパスのHPを読んだところ
通常の一眼レフは
構える→覗く→ピントを合わせる→構図を決める→撮る。
タッチシャッターは
ライブビューで見る→タッチする。
なるほど!早い!
(構えることも構図を決めることも省くのはどうかと思いますが)
ただ片手で保持して片手でタッチしてのレリーズではブレないか心配です。
保守的な考えかもしれませんが
やはりしっかりホールドしてひとさし指で握るようなレリーズがよいと感じるのですが。。。
また高速なAFならなぜスポーツはミラーレスではないのでしょうか?
M-KEYさんの言われたとおり新しいシステムを導入すると高額なコストはかかりますが
新聞社などではその程度は問題ないはずです。
正直、ニコンV2のAFが一眼レフより高速かつ正確とは思えません。
(もちろん一眼レフに慣れている僕の使い方が悪いということもあるかもしれませんが)
ミラーレスが劣ったシステムとは思いませんが
(4×5だってミレーレス)
同じ価格のエントリーミラーレスと一眼レフの差が
一眼レフが潰れるほどあるとは思えません。
おふた方はどう思われますか?
180.32.201.94さんの答えがないのが残念です。
ちゃんと読んでますよ。
力説しようかとも思ったけど、貴方は批判前提なので書く気が起きないんです。
ご自分で使ってみてください。それしか言いません。
説明したところで、使ってない人に限って理屈をこねて否定したがるんです。
老眼だからEVFは嫌、ライブビューはブレるとか
こっちだってド近眼です。メガネとファインダーの視度補正を使って撮ってるんです。
その点はEVFも一眼レフの光学ファインダーも一緒です。
ライブビューでもショックの少ないミラーレスはそうそうブレません。
エントリー向けなら、E-M10も出るし、GM1だって良いと思いますよ。
ぜひご自分のお金で買って使ってみてください。
AFスピード以前にEVFの場合はファインダーの表示に遅延があります。
これはフジX-T1ではかなり間然されていますがゼロではありません。
通常の撮影には問題なくても1/100秒を争うプロスポーツの場合は大きな欠点になります。
ある程度動きが予想できるなら経験値でカバーできますが、不規則で予測不可能な動きだと撮影は困難です。
また、ライブビュー機出のAFの場合、一度フォーカスを見失うとリカバリーに時間がかかる傾向があり、これもスポーツ撮影に向かない理由の一つになります。
オリンパスがE-M1で一眼レフのフォーサーズとノンレフのマイクロフォーサーズを「統合」としたのに反対意見が多く出たのも、これが理由としては大きいです。
タッチシャッターは被写体や撮影スタイルによっては便利です。
特にコンパクトカメラからステップアップして浅い被写界深度を活かしたい場合は重宝します。
実際の撮影手順だと、通常なら
(1)ファイダーorモニターを見て構図を決定する
(2)レリーズボタンを半押ししてAFを駆動させる
(3)上下左右ボタンでフォーカスエリアを移動して主要被写体に合わせる
(4)ファインダー上で合焦を確認する
(5)レリーズ
なのが、
(1)ライブビューで構図を決定する
(2)主要被写体をタッチしてレリーズ
手順が圧倒的に減ります。
これはカメラの操作に慣れていない人ほど恩恵は大きくなります。
もちろん,手ブレのリスクは大きくなりますが、両手でしっかりカメラを保持して左手の親指でタッチするなどの工夫で克服出来ます。
というか、両手保持が必要になるので片手で撮るよりはブレが減る可能性もあります。
システムの変更についてですが、新聞社といえども予算が無尽蔵という事はなく、また取材用のカメラシステムを総取っ替えするとなれば相応のコストがかかるので、変更のメリットがよほど大きいとか、変更しないといけない重大な理由なしに変更はあり得ません。
180.32.201.94さんありがとうございます。
特に批判前提という訳ではないんですが。。。
でも気にさわったのならごめんなさい。
結局、一眼レフのポテンシャルを超えているという機種は教えていただけませんでしたが
ファインダーを使用なさってるそうなので
EVF付きのミラーレスとお見受けします。
(EVFは嫌じゃないですよ)
EVF付きってエントリー一眼レフより高価な気がするんですが。。。
E-M10はいいカメラだと思いますがエントリー一眼レフよりひとつ上のカメラでは?
自分のお金でカメラ買わない方ってかなり特殊なのでは?
どうせ買うなら仕事で使えて元を取れるのを買いますから
現時点では一眼レフを選択してしまいます。
M-KEYさんありがとうございます。
タッチシャッターはそういう風に構えるんですね。
スマホで写真を撮る若い方々にはそっちの方が撮りやすいかもしれませんね。
ただタッチシャッターというのは一番見たい所を指で隠す方式だと思うので
やっぱりカメラマンには合わないのかな?と感じました。
しかし一眼レフだって一番見たい撮った瞬間はブラックアウトしちゃうわけだし。。。
ミラーレスと一眼レフはそれぞれ長所短所があるので
うまく使いわけていくのがいいんでしょうね。
(僕は予算的にニコンのレンズが着くVシリーズしか買えませんが)
レスを付ける場所が適しているかどうかですが・・・
>一眼レフのポテンシャルを超えているという機種
たとえば、X-T1はその画質で現行のAPS-C黄ではトップクラスでしょう。
バッファフリーで連続撮影できるという点ではCNのフラッグシップ並です。
既存の機種でも、10コマ/秒の連写性能だったり
画面周辺まであるAFポイントなど一部のスペック上は
一眼レフを凌駕している機種は多いです。
>EVF付きってエントリー一眼レフより高価な気がする
これは鋭いですね。
ノンレフレクウス機は一眼レフよりも部品数が少なく、
それも稼動部が圧倒的に少ないので調整箇所も少なく
開発や製造コストはかなり低いハズなんですが、
それが販価に反映されているとは思えないと感じるのは当然です。
でも、これはEVF付きのノンレフレックス機が高価というよりは
エントリークラスの一眼レフが安過ぎるという方が当たっています。
一眼レフとノンレフ機、どちらが上とかいう事でなく
撮影対象やスタイル、好み,予算などで自由に選べばいいと思います。
正直もうエントリー一眼レフは、ただ安くて「一眼レフ」という形を維持してるだけ。
高価だからダメ、安ければいいってものじゃないのは
安いだけのコンデジがほぼ壊滅したことで証明されている。
自分も去年、エントリー一眼レフを更新したけど、
1回撮影に使って売ってしまった。もうエントリー一眼レフの更新はしません。
どういう買い方、使い方をするかは各自の自由、これは誰もが同じ意見でしょう。
一眼レフが良いと思ってるなら別に何も聞かずに一眼レフを使っていればいい。
そういう人には何も伝えることはないんです。別にm4/3の宣伝をしたいわけじゃない。
自分はNikonの上位機種、サブにエントリー眼レフを使い、Nikon1も使ってる。
新しくm4/3も使った上で感じたことは、Nikonのレンズでm4/3並のポテンシャルのカメラが
サブ機として使えたら最高だということ。
まあそれは理想が高すぎるとは思うけど、C/Nはそれを追わなければ駄目だろうね。
上の1.78.32.19ですが、、、
ミラーレスの強みはもちろんコンパクトなことが第一ですが、
もう一つコントラストAFをメインで使うことを前提に設計されていることも挙げられると思っています。
コントラストAFは確かに動体には弱いですが、正確にピントを合わせられるという利点があります。
一眼レフの位相差式AFはピントの誤差を生む要素が多く、この点でコントラストAFに確実に劣ります。
そうじゃなければAF微調整なんて機能が存在するわけがない。
レンズとボディそれぞれで調整していけば、必要なピント精度は得られるでしょうが、その手間は無視できない。
だいたいエントリー一眼レフにはピント微調整機能が搭載されていないし。
さらに今の流れでカメラが高画素化していくと、AF性能がプアな下位機種から、
位相差式AFでピント精度を確保するのが難しくなっていくと思います。
特にニコンはD3300まで24Mローパスレスにしてしまった。
コントラストAFなら、たとえ何億画素になろうと正確にピント合わせが可能です。
V2のAFがなぜ甘いのか使ったことがないので分かりませんが、像面位相差AFだからなのかもしれません。
コントラストAFは暗所に弱いというイメージも先行していますが、
パナソニックについて言えば、暗所AFも一眼レフを凌駕してしまいました。
撮像素子と画像解析技術の進化のたまものですね。
一眼レフでもライブビューはできますが、ライブビューとファインダーを両立できないという限界があります。
また、ほとんどのレンズがコントラストAF前提に設計されていないのでAFが遅くなってしまいます。
ミラーレスのポテンシャルという点ではこんなところでしょうか。
タッチシャッターもこうした強みを生かした機能の1つと言えます。
たしかに動体を追うのは苦手ですけど、単発のAFの速さと正確さでは既にミラーレスが上です。
それに像面位相差センサーを備えて動体にも対応できる機種も増えつつあります。
一つニコン以外も試してみてはいかがでしょう?
さしあたってお勧めは3万円台で買えるE-PL5か、
上で記事になっているNEX-6(5万円以下でEVF、像面位相差搭載)ですね。
111.188.34.19さん、ありがとうございます。
今は財力の問題もあり「お試し」で新規カメラを購入する余裕はありませんが
(カメラだけならまだしもシステムを揃えるとなると。。。)
参考にさせていただきます。
180.32.201.94さんにも「エントリー一眼レフはダメ!」ってだけじゃなく
こういった説明をしていただければ納得できる部分もあったんですが。。。
なんで喧嘩腰なんでしょうか?
それは「エントリー」の話をしてるところにkenが
>僕の仲間内や現場の職業カメラマンを見ていると
とかハンカくさいことを言い出すからやろ
自分からケンカ売っといてその言い草は何なん
自分の読解力は自分で養いーよ
ええっ??何で怒ってるのか解ってなかったのか…
呆れを通り越して何も言えん……
一眼レフがいいって断言しておきながら、突然今度は経済力の問題って
この調子じゃまた言い訳がましいこと言ってくるんだろうな。
もうスルーするけどね。他の人にも迷惑だし。
180.32.201.94 さん
ご迷惑をおかけしました。
どうぞスルーしてください。
同じ値段ぐらいの機種(エントリー機として)を比べた場合に
ミラーレスが一眼レフより優れたポテンシャルをもっているという情報を得たかったので質問してみました。
他の方々からはミラーレスの長所を説明していただきましたが
180.32.201.94 さんからはどんな機種のなにがよいのかは結局聞けずじまいでしたので
少々言葉が過ぎてしまいました。ごめんなさい。
やはり物を購入するには経済的なことも考えてしまいます。
カメラにいたっては仕事で元がとれるかということもです。
今の段階ではエントリー一眼レフの値段で買えるミラーレスでは
僕の場合、費用対効果が得られないと判断してそのように書いたつもりです。
E-M10やX-T1はかなり魅力的ですがまだまだ値段が。。。
また親切に説明していただいたM-KEYさんや他の方々にも迷惑をかけのでしたら
謝ります。
ごめんなさい。
アダプターの話だからというのもあるんだろうけど2台とも旧型機なのが面白いですね。
フジのX-T1が気になっています。実際触ってみると、ファインダーと言い、質感と言い、
古くからのマニアをくすぐる仕上がりですね。同じようにオリンパスのE-M1も素晴らしいが
個人的にはX-T1が好み。さらにフジのレンズのスタイリング・質感も好きですね。
シャッターチャンスを厳しく追い込まない被写体にはノンレフレックスは向いていると
思います。
ただ私は野鳥撮影がほとんどなので、ノンレフレックスに興味シンシンなのにいまだに
DSLRから逃れられません。レンズもカメラも相対的には大きく、重く、高価です。
実のところ心配はカメラとそのシステムよりその会社のカメラ部門の存続の方にあります。
日本には同業社が多すぎる。10年後に現在のまま全部のカメラ会社が存続するとは到底
思えない。
「そんなことは気にせず今を楽しめば良い」という意見は当然あるでしょうが、良い製品を
出す会社が存続するという訳ではないところに寂しさが募る。「沢山売れるのが良い製品」と
いう風潮には背を向ける性質ですから。
そういう場面での撮影経験がある人が少ないからなのか、実はミラーレスの EVFには、他にも欠点がある。
地方のローカル線無人駅の構内や田舎の古い公民館とかいった場所には、古いグロー式の蛍光灯が使ってある場合が多いけど、そういう場所でEVF覗くと、盛大なフリッカーチラチラのオンパレード。ずっと覗いていると目が疲れて酔ってくる。
それから、省電力目的にLED照明に替えたところも曲者。間にキャパシター咬ませた高級なバラスト使っているならいいが、そうでない場合、これも蛍光灯並みにフリッカーが出る。何故かっていうと、単純に電流が反転するところを反転回路を入れているだけの擬似直流電流だから。中途半端な平滑回路だとその回路の消費電流で、LEDの低消費電流の意味がなくなる。キャパシターを入れた高級バラストの入った高輝度のLED照明は高価だから、フリッカー対策が必要な一部の人の為には入れてくれない。
こういう場面は、一眼レフ式ですらない、光学式素通しビューファインダーですら、ついているだけで有難く感じる。
チラつきは目障りですが、その状況で撮影すると
撮影結果にもフリッカーの影響が出るから
むしろ事前に判るというメリットだと考えています。
EVFのフリッカーは、リフレッシュレート起因だから、シャッター速読起因のフリッカーとは出方が違うんだが。
動画撮影時に蛍光灯のちらつきがわかるのはありがたいのですが、
EVF上の(のリフレッシュレートとシンクロして発生した)フリッカーが、撮影シャッタースピードでも必ず発生するかどうかいつも迷います。
取り扱い説明書しっかり読めよ、って話ですが。
最近のオリンパスはフリッカー低減機能があるけどね。
撮影時のフリッカー低減機能使っても、EVFのリフレッシュレートが原因で発生するフリッカには、全く効果はないのだが。
EVFのフリッカーの発生原因をそもそも理解してるのかい?
ここで言うフリッカー低減とはライブビュー(EVF)表示のちらつきを抑制する機能の事です。
ヨド○シ.コムで Nikon1 V2 販売終了って出たんですが、V3来るんですかね?
60Hzの地域なら注意喚起くらいにはなるが、気休め程度