スポンサーリンク α7ユーザーは“マストバイ”な標準ズーム–ソニー「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS」(ITmedia デジカメプラス) ソニー 2014.02.21 ソニー レビュー(レンズ) スポンサーリンク 【交換レンズ百景】 by 三井公一,ITmedia
コメント
広角側で周辺描写が緩いのはこの作例でもわかる。望遠側で問題があることが価格コムで指摘されている。
ツアイスを名乗るにはいささか描写性能が不足しているレンズ。5~6万円なら妥当な性能かと。
ツァイスの期待感からするとガッカリするでしょうけど、
24-70mmF4で、このサイズ、この価格ならこんなものでしょう。
画質優先なら単焦点やAマウントレンズを使う方法があります。
M-KEYさんは このレンズをお買い上げになってはいかがでしょうか?
ご自分の掲示板をお持ちのようだし 使ってみての感想を是非お聞かせ願いたい。
現状だとFEレンズのラインナップが少なく
α7Rを今すぐに買うという予定はありませんが
Eマウントの35mmフル機を買う時は
このFE24-70mmF4 ZAも一緒に買うつもりです。
ちなみに、今はNEX-6に16-70mmF4 ZAを使っていますが
これも、ツァイスというには周辺が少々残念だし
コストパフォーマンスも決して良くはないと感じていますが
画質優先なら単焦点を使うので、この焦点域をカバーしつつ
NEXらしいサイズを維持してのF4固定のズームは重宝しています。
ここでの作例を見る限り、広角側の描写は良好だと思うけどね。
価格.com は、スキルの低い人も多いので鵜呑みにはできないな。
結論は、もっと色々見てからだよね。
コメントからは 優秀なレンズで撮影した経験が無いようだね。
ださ〜い。www
だよねw
え、これ本当にツァイスなの?
廉価キットズームみたいな写りなんですけど……
色収差ひどすぎでしょう。
目がチカチカする。
このレンズに限らず、フォーマットが大きいほどたいていの場合、色収差は大きい、と思ってます。
素直に「補正オン」での作例を見せてくれた方が実用性を判断できてありがたいんですけど……。
キャノンの24-70Ⅱはこんなに色収差酷くないよ。
なるほど。
プロがあの巨大・高価格レンズをつけっぱなしにしているのはそういうことですか……。
ソニーツアイス(笑)だから、こんなもんでしょう。
10万円もするレンズでこれはどうかと