スポンサーリンク 完成度を高めたEVF内蔵APS-Cミラーレス–α6000(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2014.02.21 (レビュー)カメラ ソニー スポンサーリンク 【写真で見る】 by 鈴木誠
コメント
だんだんデザインが落ち着いてきた。シンプルでいいデザインだな。
外観デザインもさることながら、メニューがまともになったのですね。
NEXの名前はともかく、あの使い易いとは言いがたいメニュー方式の操作方式を止めたのは歓迎できます。
Nexのメニューは非常に使いづらかった。
持ち出すのが嫌になり、その内に使わなくなった。
NEXのタイルメニューも決定的に使いづらい事はないと思います。
ただ、階層の作り方に問題があり1ページ目の6面を8面にするとか
ハンディカムのようにMyMenuを作る事ができれば改善すると思います。
それに、RX以降のメニューにファームアップで改訂できそうな気もします。
1枚ごとの生産性が重要なプロと違って、私のようなアマチュアは多少使いにくくても慣れてしまえば日常的には困らないとはいえます。どことは言いませんが、MENUボタンを押すと毎回「カードの初期化」「設定の初期化」が出てくる機種でもまあなんとかなるわけで(苦笑)。
NEXのトップメニュー(タイル)はどうでしょうかね。大抵の機種ではMENUボタンを押すと最後に使用した機能が選択された状態で表示され、直接またはOKや→ボタンを押すと設定可能になります。しかしNEXでは必ずトップメニューからの選択・決定が必要になってしまいます。
また、タイル分割数をさらに増やすと、機能選択の度にトップメニューを経由する必要が増加し、さらに手数が増えかねません。α6000のタブの構成を見るとそうした反省からの変更があるのだと思います。
ユーザ構成可能なマイメニューを設けるのも確かに有効ですね。
実際にはRX以降のタブメニューの方が使いやすいのですが、
タイルメニューの構造的問題というよりも、階層の作り方や
数の問題が大きいと思います。
スクロールしないと全容が見えないような構成はダメで、
階層を増やしてでも、一ページに収まるような構成でないと
見通しが悪くなってしまいます。
タブ方式にしたことで階層が増え、それが使いやすさになっていますが
タイルのままでもトップ画面を)9〜12に分割し、マイメニューとして
使用頻度の高いモノを配置出来るようにすれば使いやすくなるハズです。
それよりもEマウント系やRX系の場合、ローカルフォーカスエリアの選択が
ダイレクトに出来ない仕様の方が使い勝手の悪さの筆頭でしょうし、
起動時間やスリーブからの復帰時間などのデジタル部の遅さも気になります。