【ソニーのフルサイズ・デジカメ「α7」を使い倒す!:第2回】
あまりデジカメの知識のない人にこそ真価が発揮?
高感度サンプルを見ながら解説!
高感度での画質はかなり優秀
by 周防克弥
[amazonjs asin=”4844335464″ locale=”JP” title=”ソニー α7R & α7 FANBOOK (インプレスムック デジタルカメラマガジンFANBOOKシリーズ NO.)”]
「α7(ILCE-7)」の魅力は、ISO12800も許容できるフルサイズセンサー(ASCII.jp)

コメント
実写サンプル「ISO12800 ここまで来ると画質への影響がかなり大きく出てくる」
ディスプレイ「ISO12800の画像でも、25%に表示するとノイズはそれほど気にならないレベルだ。」
結論→「ISO12800も許容できるフルサイズセンサー」
なんじゃこりゃ。
筆者を擁護する意図は特にないが、
ちゃんと記事を読めば理解できるはずだよ
揚げ足取りが趣味の方ですから。
せっかくならノイズリダクションはセンサー性能と現像処理エンジン性能を分けて検証してほしいな。
出荷時の初期設定時のままとかでなく、オフとか弱とかも知りたい。
「(解像の劣化しない)ノイズリダクション無し」の設定でどの感度までいけるのか教えてよ。
タイトルは時に筆者ではなく編集者が勝手につけることがありますね。
そのときは耳目を引くように断定的、衝撃的な文言になることが多い。
この場合はどうかはわかりませんが、タイトルとはそんなものと
思っていた方が余計なイライラを感じないですみます。
「あまりデジカメの知識のない人」は買ってはいけないカメラな気がするんだけど…
マウントや対応レンズの事など十分な知識を持った上でお買い求めください。