スポンサーリンク さすがライカ、被災地のカメラ女子に最高級機(YOMIURI ONLINE) ライカ 2014.03.14 ライカ レポート スポンサーリンク 「カメラはレンズを合わせて約120万円もするモノクロ専用のMモノクローム」
コメント
「すいません。税務署の者ですが…」
原価いくらなの、と
宣伝費なんですから安いもんですよ、こんな記事にもしてもらったし。
「さすが….」…..何がさすがなのだろうか?
素直に、いい話じゃないか。
ライカも今更こんなことで宣伝しようなんて思わんだろう。
賛成です。
日本人はどうして善意に対してうがったコメントするのでしょうか。
目的なしでは寄付をしないのが日本人で、善意なんて日本人には
縁遠いのでしょうか。
>日本人はどうして善意に対してうがったコメントするのでしょうか
善意の見せ方の問題だろうね。
善行をいかにカッコよく見せるかというのが欧米人の考え方で
黙って善行を行う(例えば人助けをして名も告げず立ち去るとか)
という気質の日本人から見たらどうしてもカッコつけに見えてしまう。
だからちょっと皮肉を言ってやりたくなるんだよね。
ああ気持ち悪い。
売名行為と揶揄する向きもあるみたいだけど、間違いなくこの少女はライカに感謝するだろう。
そもそも日本のメーカーは何をしているんだと。
なにが人に感動を与えるかすらわからないから売名行為すらできてないじゃないか。
例えば「キヤノン(カメラメーカーなんでも) 東日本大震災 寄付」とかで検索すると、各社の対応が出てきます。
> 日本のメーカーは何をしているんだ
とありますが、何もしていないメーカーはおそらくないでしょう。
私は、「さすが」とかの価値判断を報道に混ぜる読売の記事タイトルに鼻白みます。バカかと。
1万円くらいのコンパクト機を100台寄贈するのとコストはほぼ同じですが話題性は随分と違います。
このあたりを読売の記者でなくとも「さすがだ」と感じます。
ところで件の女子高生はこの春から福島県内のメーカーに就職するとのことですが、まさかシグマってことはないでしょうね。
そういえばルミックスの工場も福島にあったハズですし・・・
自分もなにが「さすが」なのかさっぱりですな。
さすがは~というのは元々凄いものに対して使うと思うんだけど
デジカメから入ってる自分にはライカ自体が過去のメーカーなんで。
それに対して日本メーカーは何をしてるとかいう発想がさらに
わかりません。
例えば、件の女子高生のあこがれのカメラが
国産のフラッグシップ機だとしても、
そのメーカーが,フラッグシップ機を進呈するなんて
なかなか考えられません。
写真部全員にエントリークラスのレンズキットとか
コンパクト機100台とか、そんな感じになりそうです。
実際には一億円規模の寄付金とか医療機器の貸与など
もっと金額の大きな支援をしているのですが、
こうしたニュースになるような部分での
「さすが」ということです。
震災で流されカナダに漂着したハーレーダビッドソンも
ハーレー社が全額無償で修理し送り届けようと提案していました。
(実際にはハーレーミュージアムに寄贈されましたが)
さすがライカはせこいって事でしょうか。冗談ですが。
記者の印象はそうなんでしょうけど、自分と同じくライカに特に
興味のない人からすればなんだそれって感じですわ。
ハーレーとかそういうのに憧れてた世代はそういう想いもあるかも
しれませんが。
国内企業で同じ事やってもそういう風に書かれない風潮も
残念だと思いますけどね。
見出しでは、女子高生にライカMモノクロームは荷が重そう、中身がパナのレンズ一体式の方がいいんじゃないか?と感じました。
でも、記事を読むと女子高生本人がライカMモノクロームを手に入れようと決心していたとのこと。
これに即座に動いたライカ社は粋ですね。
仲介したハービーさんもかっこいいです。
勿論、宣伝としての側面もあるでしょうけど、手法がスマートですね。
女子高生には立派なフォトジャーナリストになってもらいたいです。