スポンサーリンク パナソニック、最大GN58のクリップオンストロボ(デジカメWatch) パナソニック 2014.03.25 パナソニック 新製品(その他) スポンサーリンク 動画用LEDライトを装備。ワイヤレス発光も対応
コメント
こういう、いついかなる時もGN58の力が出るような表記はやめてほしい。
(かろうじてワイドパネル使用時のみ記載があるが。)
メーカーの良心を疑う。
なぜ数種類の画角ごと、せめて35mmカバー時の数値を表記しないのか。
本当の意味で「GNと絞りや距離」の問題を気にする状況やユーザーは、望遠で10数m彼方からフラッシュを焚くよりも、10m未満で絞り込んで撮りたい事の方が多いと思うのだが。
(前者のような無謀な撮影をするような初心者はそもそもGNの意味も理解しないまま実行する。)
少なくとも35mm時の数値表記は義務化すべきだね
百歩譲って、製品名は”許容するとしても、
イコールコンディションで出力を比べられないのは問題ですね。
慣例にしたがって「35mmカメラでの35mmレンズの照射角」
の時のガイドナンバーは「製品詳細」に記載して欲しいです。
でも、パナって取説にもそうした表記がありません。
(元ネタのオリンパスにもありません)
こういうのってCIPAで規定できないのでしょうか?
ガイドナンバー表は取説にあるよ。
オリンパスのは取説にもない。これはさすがにひどい。つか、フラッシュメーター使えない場合の撮影どーすんだよ。
マニュアルモードにすれば本体液晶に表示するけどな
>103.5.142.40さん
FL580Lの取説は見ていませんが、
FL360Lの取説にはガイドナンバー表はありませんでした、
(FL360以前にはあったのですが)