スポンサーリンク ライカに惚れ込む“3つの魅力”–「なぜ高い?」素朴な疑問にもお答え(デジカメWatch) ライカ 2015.05.26 ライカ レポート スポンサーリンク 【ライカレンズの美学:プロローグ】 どうしてあんなに高いのか 描写力と堅牢性、そして古びない個性 撮りたい気持ちを高めてくれる機材 by 河田一規
コメント
ボディ価格の高さについては言及してくれないのか。
デジタルのライカの中古価格の下落、フィルムライカと比べてどうなんだろう。
売れないから高い。
単純な話。
とはいえ数稼がないと厳しいのも現実。
だから、パナソニックから供給を受けて、
ブランドに靡く人向けに売ったり、
ライカブランドの名義貸しなんかで、
なんとか食いつないでいるわけだ。
いつまで持つかね…
Qがリークされていますが、けっこう売れそうな気がします。
この手の議論では、結局「撮った写真からだけでそれがライカと識別できるか?」ということでしょうね。
お前はサムスン使ってろ
ひとつ目の「あまり売れていないから高い」というのは非常に正しい。
しかしそれ以降の説明はこじつけに近い。
ライカが高い理由のふたつ目は、ブランド代。
名前がつくことによって、本来の価値よりも明らかに高く価格を設定するわけだが。
こんな当たり前のことを、なんでちゃんと説明しないのか。
ネタなんだろうか。
ペンタックスもあまり売れないですが、ライカと違って、売れないからといって高くはできないところが辛いですよね。
実際、本当によくやってるよと思います。ニコン、キヤノンの1/10程度しか売れてないのに、価格競争せざるを得ない。その上ユーザーからは「AFがダメ」「レンズが足りない」などと、いろいろ突つかれる。実に辛い立場だよなぁと思います。売れないのに、どんなカラクリで安くしているのか。そこを是非知りたいものです。
ライカに比べたら遥かに数出てるよペンタックス。
比べるならシグマくらいの数量だろう。
ブランドと言っても、いまさらライカなんて価値感じないけどなぁ。
はっきり言って周回遅れのカメラしか作れないし、
他社からOEMで頂戴したものにバッジを付ける商売が精一杯なんだもん。
舶来ブランドに弱い世代がいるうちは良いが、総数は知れている。
そういう商売が成り立つのも時間の問題だろうなぁ。
パナに吸収してもらった方が延命できる気がする。
MもTもオリジナルじゃん
何いってんの?
一度倒産して違う会社になってはいるが、商売するには
Mの称号を継続するしかなかったということです。
Tって、あの出来であの値段、しかも写りは国産メーカー以下、
それでも賞賛しないとダメなんですか?
正直に言ってしまえば、
国産メーカーなら、1/3~1/4のコストでライカ機以上のクオリティを
得られます。それを越えるサムシングがあるかどうかなんでしょう。
高感度性能は現在の水準からみれば1~2EV分は劣っているし、
メニューやプレビューも反応鈍いし、人によっては苦行レベルですよ。
それでもそれを補う何かがある、という部分をしっかり主張できれば、
なるほど~と思うわけですが、それが無いんですよね。
あるよ。「ライカを使っている」っていう。
ここで肯定してる人の意見を見るとやっぱりライカだからって所でしょう。
ま、ライカにあこがれた世代もそろそろ減って来てるからそう長くは持たないだろうしいいんじゃないですかね。
>国産メーカーなら、1/3~1/4のコストでライカ機以上のクオリティを
得られます。
そういうカメラがあったらマジで欲しい。
もちろんあの超クリアで正確なレンジファインダーと美しいデザインの真鍮ボディでね。
コシナがあのようなレンズを作れるのだし、ニコンもSPを復刻してたから技術的には可能かもしれないが、今のところ日本には存在しない。
本当に作ったら結構な値段になりそうだし、それでも開発して売ってしまうのがライカなんだろうね。
売れないから高い、そして高くても売れるということ。この台数と価格を維持するライカはさすがだなと思います。他社は真似出来ない。
ライカはぼったくり値段で売っているので、買いたい人が買えばいい。ペンタックスと
比べるのはナンセンスでしょう。
ペンタのAFの方がナンセンスかと
皆さん、ライカは「写真が撮れるファッションアイテム」です。
いろいろ言うのは野暮ですよ。
そう理解するのが妥当かも。
ライカにしてもミノルタとの提携で、
なんとか存続できたものの、
提携解消後に会社としては一度終わってるしね。
たしかに。
知人でも数人持ってるけれど、所有していることで満足している感じ。
写真は?というと、言いづらいが凡庸としか言えない。
まあ、趣味ならば個人の勝手だからとやかく言うこともないが、
イメージとしてはファッション的なところは否めないかな。
悪い機械じゃないけれども、性能重視で選ぶブランドでもないし、
サブ機としてなら道楽の範囲で良いかなと思う。
日本メーカーとの比較もさる事ながら、ローライやミノックスやその他が消えて行く中で、なぜライカだけが孤高の存在として生き残れたのか考えると面白いですね。
ライカやZEISSは割り切ってパナやソニー等でブランド商売としてやってるからでしょうかね。
車で言えばポルシェやフェラーリが統合されつつも名前で残ってるように
孤高というほどのブランドでも無いっしょ。
延命できたのは、名義貸し商法を覚えたからでしょう。
ただいつまで出来るか微妙と思うがね。
スイスの時計と日本の時計みたいなもんですね
シチズン、セイコー、デジタルでカシオと出てきましたが
総合ブランド力で本家にはかなわなかった。
カメラもこえられないでしょうね。
ユーザもメーカーもあれは酸っぱい葡萄だと
日本人がやっかみをいうだけで
ライツ製ライカじゃないのに?
別会社なのよ、もはや。
みなさん雲をつかむような話ばかりで。
まじめに考えても仕方ない類の話なのか
それとも具体的に説明できるほど単純な理由が存在しないだけなのか。
ソニーのカメラに変なグリップ付けて何十万も高いのよりは
専用設計でコストもかかっているから、まぁ納得は出来る。
やってることは同じだけどな。
ハッセルもライカも自力が無いから、着せ替えボッタくりカメラで稼ぐことばかり考える。
自力じゃ日本メーカーレベルのカメラは作れないし、
ブランドを覚えていてくれる客を対象に商売するしかない現実。。。
ジリ貧、という言葉を説明するに最適な実例。
買えないからって僻むなよw
ハッセルは「着せ替えボッタくり」の要素が強いですが
ライカは「M」も「S」も「T」もオリジナルですし
パナライカも、その値付けはブランド料として納得できる範囲です。
そうそう、ライカM、S、Tともにデザインも機能も、明らかに日本製とは違う発想で作られてます。Xシリーズは如何にも日本人の設計っぽいですが。
同じデジカメでもライカとパナであれだけ値段が変わるのだから、今更ドイツの人件費とか少量生産だから高いとか説明されても説得力に欠ける記事ですね。
ピントの繰り出しに合わせてフローティング群が独自に動く複雑なメカを、手動で動かすと高価になるけどモーターで動かすと安価という話も、何を言ってるのかさっぱり理解できない。
単に信者がお布施するから高いだけじゃないのかな?
>ところがM型ライカ用レンズのような純粋なMF(マニュアルフォーカス)レンズでフローティング機構を組み込むとなると、ピントの繰り出しに合わせてフローティング群が独自に動く複雑なメカを作らなければならず、設計はもちろんだが、製造も精密機械時計並みに手間がかかることになる。
あまりカメラやレンズのことを知らないライターさんのようだが、ニコンが40年以上前最初に「メカ的なフローティング」を入れた24ミリf2.8(MF)を出した時、それほど高価にはならなかった。現在はNC工作機械も発達しており、製造が当時のニコンより困難だとは思えない。レンズ群が複雑な動きをするMFのズームレンズだって、国産品はライカのレンズほど高くはない。
まあ無理にライカをよいしょするための記事を書いたのだろうが、知識不足を露呈したようだ。
ライカは一眼レフではなく距離系連動なので、ボディ側でフォーカスの微調整は出来ませんから、フローティングエレメントと正確に連動するカムの工作精度とか、なかなか大変だとは思いますよ。
>フローティングエレメントと正確に連動するカムの工作精度
そんなに難しいことではないよ。そもそもピントリングとカムの連動が確立しているし。フローティングエレメントとピントリングの連動はすでに一眼レフのレンズでニコンが実証済み。
比較的サイズに余裕のある一眼レフ用のレンズと比べ
タイトなMマウントレンズだと設計難易度が高い可能性はありそう。
ライカのフローティング型ズミルックスはカムの構造が従来と違うので整備が難しいと日本の修理人がつぶやいていました。
ニコンSシリーズにフローティングレンズは無いですよね。レンジファインダー用ではライカが初めてな気がします。最新のコシナツアイスの35/1.4もフローティングになったようですが。
そのような文脈で述べていないことは文章をちゃんと読めば自明のことだが。。。
ライカは日本メーカーみたいに中国やタイで製造出来ないからね
おめでたい人ですね。
まさにライカのカモ(笑)
まさに負け犬(笑)
ペンタ使いなんだが
なりすましですか(笑い)
おめでたさ倍増ですな、あっぱれ!
ペンタのコスパ知ってたら、
ライカのボッタくりに気付くだろうに。
コスパでしか物を考えられない人はかわいそう。
ライカはいいよ。高いけどね。
ぼったくりに会っても
意味が分からずニコニコしてる人が、
キャバクラなどにいるように、
人から見たら無駄金でも、
それで満足な人もいるからさ。
自分が買えないからって
あれこれ理由つけてけなすのはみっともない
シンガポール製はローライでしたっけ?
レンズが良いってのはそうだが、それはそれで各メーカーの松レンズと大差ない性能だよ。
でも、ライカのボディは昔々から使い勝手的に良いのは証明済み。
で、結果として堅い値段で買ったものを使うと、
「をを、使えるじゃないか」
と納得する。
まぁ、その手の人はそもそも他のカメラと比較するのは写真位だし、それだって他人のと自分のでは直接比較はムズイし。
って事で満足感はあんまり壊れない、と。
かつてはボディはライカ、レンズはツァイスというのが定説だった。
いつの間にかライカのレンズの評価が上がっている。
ライカレンズもカ−ルツァイスに匹敵するステイタスはありましたが、
コンタックスはボディがダメ過ぎたから、相対的にレンズの評価が上がったのと
ローライやハッセルへの供給が「レンズはツァイス」という評価を高めたのでしょう。
基本的にライカはカメラの評価が主体だよ。
レンズは付録みたいなもので。
70年代以降については、ヤシカ(のち京セラ)との提携により
ツァイスレンズとして存在できたのが何より大きい。
これとて、ペンタに提携を蹴られてそのまま日本メーカーとの提携が
成立していなかったら、いまごろ・・・
ライカは企業として(ライツ社)倒産して、
当時とは別企業としての存在だけに、その辺はツァイスと異なる点。
生き延びるために、ツァイスを習ってブランド貸し商売を始めたのかも。
「お、案外行ける、しめしめ」なんてね(笑)
ライカ買えない負け犬どもの遠吠えがすごいな
ライカ犬といえば、クドリャフカですね。
率直に言って、内容的には金出すほどの価値無いですから。
思い入れがある人だけが分かる、そんなブランドでしょ。
舶来物に憧れる気持ちは否定しませんが、
さほど羨望のブランドでもないのですよ、今更ね。
要するに買えないんでしょ?
好んで金をどぶに捨てたい奴はいないだろ。
欲しいモノなんて個々で違うのよん。
どぶに捨てる金なんか無いくせに
貧乏人がw
金は持ってるかもしれないけど、心は貧しそうだ
ここでライカ貶してる奴らは
心が貧しくて金もない連中だろ
ライカ信者キモイよ
過去の栄光にすがりたいんだね
他人の趣味をけなして喜んでる方がよっぽど気持ち悪いよ
ブランド料上乗せはどこのメーカーでも大なり小なりやっていること。しかしブランド料について一切触れないというのは、ライカ自身が自社のブランド料が「後ろめたいほど高額」であると認識していると取られかねない。少なくともこの記事は、そう連想させてしまう。宣伝方法としては最もやってはいけないパターンだろう。マイナスの影響が大きくなる前に、早急にこの記事を削除するべきじゃないかな。
確かに異様に高価だし、限定版などは詐欺的ではあるけれど、自分にとっては使っていてこんなに満足感の高いカメラはないです。(M-P TYP240を使ってます)正確な距離計連動、置きピンのしやすさ、現実そのものがリアルタイムで見られるファインダー、絞りもシャッターも設定がひと目でわかり、バッテリーもよく持ち、広角レンズでも周辺の劣化が少ないセンサー、レンズ2,3本込みでビジネスバッグに入るフルサイズ機。そしてフィルム時代に慣れ親しんだ真鍮のひんやり感と美しいデザインが加わります。デジタルカメラなのですが、撮る気分はフィルムカメラに限りなく近いです。こんなカメラは他に無いと思います。お金持ちの道楽ばかりではなく、自分のように他を我慢して頑張って無理して買っている普通の人もかなりいると思いますよ。ただしライカレンズはC/Pが低すぎるかと思います。価格1/5~1/10のコシナ製でもかなり造りも写りもいいですからね。
ライカが異様に高価というよりも、ジャパンブランドのカメラが安過ぎるのだと思います。
D100やE0S D30、S1proなどの頃の1/4ほどで、もっと高機能のカメラが買えるなんて
ちょっと安くし過ぎたのでは?いう気さえします。(フラッグシップの価格帯は当時と変わらず)
銀塩時代、国産のおよそ3倍の価格のハッセルブラッドやジナー、リンホフなどは
「一生使える」という気持ちで、ちょっと無理してでも買う決断ができたのですが、
2年ほどで代替したくなるデジタル機で、そうした高価な機材を買うのには抵抗が大きいです。
(銀塩ライカは10年スパンでしたが、デジタルのライカは毎年のように新製品が出ます)
最近の機種なら5年以上は第一線で使えそうですが、それでも「一生モノ」にはほど遠いです。
レンズだと一生モノ」とも言えなくもないのですが、買えそうな値段のレンズは凡庸なスペック、
魅力的なスペックのレンズは価格も超弩級で、おいそれとは手を出せない雰囲気。
コシナには超リーズナブルなMマウントレンズがあるので異様に高価な印象が出てしまいますね。
俺ライカ持ってるけど良いよ。
国産のデジカメ何台か買い替えるのと大体同じくらいの金額。
国産一眼システム全部売り払ってライカMに行きましたが、100%満足してます。
自分も何台かライカ持っているけど、
値段の分以上楽しんでると思う。
それが自慢なの?(笑い)
お花畑、羨ましいです。
持ってなくて批判する方々を
『買えない負け犬の遠吠え』なんて言うひとがいるので
持ってる方が使った満足度を書き込んでくれたんだと思います。
実際、使ってる方々は満足度高いんですね、
いいなあ。
ワオ〜ン!
ライカ持ってる程度で自慢だと思ってしまう人はかわいそう
ライカ程度で(笑)
自己満足を、否定はせんけど、
御花畑と言われるのも
なんとなくわかる
自分は安い中古車に長く乗って100万円のライカ使ってる。500万円のクルマに乗ってカメラはEOS KISSでいい人もいるでしょ。何が楽しいかは人それぞれで、自己満足だから普通は自慢なんてしないよね。
自分の好きなカメラ楽しんでる人をお花畑って・・・
惨めな人だな
そう。自慢とかじゃなくて自分の経験から言うと、国産のカメラは新製品が出るたびに買い替えて結局同じかそれ以上の金額を払ってきました。
いつまで経ってもこれでいいと割り切れない消費ビジネスモデルに乗っけられてしまった気がするんですよね。企業は成長するでしょうけど、こちらはついていけません。
その点
ライカはスペックや最新の機能に左右されないカメラの本質を持っている。
程よい大きさ、堅牢な造りと質感、最高の写りのレンズ、自分でコントロールする絞り・シャッターダイヤル、二重像によるマニュアルフォーカス。それ以上何か要りますか?という具合に。
手振れ補正ですか?それとも多点AF?HDR?アートフィルター?スマイル?美肌?
ライカのレンズは寄れない分、自然な描写になり、主題が何なのかが問われる。二重像も最初は使いづらいと思ったけど、慣れると非常に合理的でサッと合わせられる。
クルクル回るダイヤルではなく物理的な絞りリングで絞りをコントロールしながらシャッタースピードを合わせ、あくまで自分が適正と思う露出で撮る。
最近のオートだったり便利な機能に頼って、写すことも含め写真そのものがつまらなくなるようだったら、カメラの基本であるライカに投資するのは決して高い買い物ではない、と思った次第です。
最も最近のライカは、やや日本の商売よりになって来てるとは思いますけど。
これもカメラに限らずよく言われますけど、国産は~という部分と舶来品は~が整合してないんですよね。
国産は進化を求めて買い換えてきたけど舶来品は進化はいらないというのであれば国産品も買い換えなければ良いだけの話では?
また国産に対してはコスパを重視するのに対して舶来品は~だからとコスパ度外視なものもよく言われます。
不便だけど楽しいものやブランド品のよさって部分とコスパやスペックを同一に語りはじめるとおかしな流れになりやすいのかと。
これはブランド品に限らずコンデジに対してフルサイズは~なんて言うのも同じですけどね。
イチさん
国産機も新型機が出ても買い換えなきゃいいんじゃないのかな?
そこで消費ビジネスから降りられると思います。
カメラの本質は新型機に積まれるスペックだけではないと思うし。
それとも新型機を誰かが使ってると思うと我慢できなくなるとか?
そんなに劇的に新型機が良くなるとは思えませんが。
ただ、ライカ購入に踏み切ったイチさんはやっぱりすごいと思います。
多分それはモノづくりに思想があるかないかの差だと思います。別に国産でも全然良い、というかむしろ国産に頑張ってほしいんだけど、今の日本企業は大企業だからマーケットオリエンテッドになってしまっていてそういう製品が出にくいんでしょうね。
当たり前かもしれないけど、沢山の人にすぐにでも売れそうなものをつくる。売れないと分かったらすぐ方向転換。何故カメラをつくるかの哲学がない。
SIGMAなんかには多少拘りが感じられるけどね。
優秀なんだけど何でも平均的で凡庸なモノになってしまう。型落ちして使い続けるほどモノとしての魅力がないんだよね。
国産でも一桁機にはちゃんとした思想もあるし、ライカ買うだけの金出せる
なら問題なく買えるでしょう。
ライカもパナのコンデジを名前変えて売るとかそこまで思想があるとは思えないし、逆にパナは思想がしっかりしてると言えるのだろうか?
「優秀なんだけど何でも平均的で凡庸なモノになってしまう。型落ちして使い続けるほどモノとしての魅力がないんだよね。」
型落ちして使い続けるかは個人の考えの部分なので、優秀だけどとか理由付けは余計かと思うけどね。
国産は~とかじゃなくて、自分はライカが好きなんで使ってる くらいでいいと思うんだけど。
イチさん
優秀だけど平均で凡庸なカメラのドコがいけないのでしょうか?
そういう機材を使ってこそ自分の個性を作品にしやすいんじゃなかな?
型落ちの国産カメラだと創作意欲が落ちるってわけじゃないと思いますが。
確かにライカだと写欲をそそるってのはあるんだろうけど。
まあ俺のことは置いといて、皆さん買い替えてませんか?無駄遣いしてませんか?
そういう人も多いんじゃないかと思ったのでライカはそこまでファッションだとか趣味だとかの理由で選ばれている訳じゃない、ちゃんとしたものだから高いし長く使えるということが言いたかったのです。
ライカを色眼鏡で見てるのはむしろ使ってない人の方なんじゃないかと。
なんかライカは舶来品で道楽的なイメージがあるんだろうな。俺は信頼の置ける道具として使ってます。
単に好きだからというよりは、好きなのには理由があるということなんです。
国産を使ってる人を貶すのが本意ではないです。ただあまりに日本の企業が商売商売してることに憂いてるだけです。
ちなみにライカとシグマはwebに哲学が載ってますね。
「信頼の置ける道具」とありますが、それは道楽ではなく実用的な部分でという事でしょうか?
子供の運動会やちょっとした家族旅行で気楽に使えるものなんでしょうか?
自分はライカは使った事はありませんが、車で言えば高級スポーツカーであり、楽しく乗るのにはいいけどちょっとコンビニに買い物に使うようなものではなくあくまで楽しむ時に持ち出すものって印象ですね。
真剣にアートを求める上で自分の感性を託せるツールとして実用的であり、信頼の置ける道具と思っています。
アートは人間が人間である上で、自己を表現する上で必要なものだと思っています。
理由があって使っているということです。
簡単に言えば道楽って事だよね。
自己表現は必要なものと言った上で、それを道楽と捉えるかどうかはその人次第だと思うけど。
それにそれをいったらどんなカメラだって道楽になるでしょ。
発想が貧しいですね。これ以上まともに語るのカワイそうになってきた。
普通に使えるの?ってのに対してアートとか言い出すので
そりゃ道楽だわなというだけの話しだけど。
ま、上にたいするレスじゃないのかもしれないけど。
国産カメラの話しもそうだけど、カワイソウだの貧しいだのと
言うのもどうなのかねと思うが。
自己表現が悪いともアートが悪いとも言ってないし悪くはないけど、
高いカメラで写真撮ってて自己表現、アートなんですよと人に言えば
道楽なんだなと普通は思うが。
じゃ道楽じゃないカメラを教えてくれ。
カメラっていうか使い方。
自己表現やアートで飯食ってるなら道楽でもないし、趣味でやってるなら
道楽的に言われるでしょう。
自分は大型バイクに乗って年数回一週間以上のツーリングにでかけて、年100万以上はバイクに金使ってるんで道楽や趣味的なものと自分で思ってる。
原付なんか乗ってても普通の人はそんな風には言わないでしょうし、同じ大型バイクでもバイク便とか仕事で使ってるならまた違うし。
最初に戻るけど、貴方がアートで飯食ってるなら道楽とは思わないですよ。
道楽じゃないカメラ。。。
えっとD600を仕事に使ってます。
道楽のひとはとっくに買い換えてると思いますが
僕の仕事では充分です。
ポスターとか撮る時はD800使ってます。
道楽だろうと仕事だろうと写真を撮る機械としては
信頼性は必須ですよね。
ライカに対して日本メーカーが劣っているとは思えません。
運動会はちょっと苦手かも知れませんが
ちょっとした家族旅行や散歩にライカ持ち出すのはいいんじゃないかな。
ライカは死蔵したら壊れるって
すみません!操作ミスです。
ライカは死蔵したら壊れるって聞いたことがあるって書こうとしました。
iPadはカメラより難しいです。
俺が言いたかったのは、べらぼうに高い訳じゃないということと、理由があって選んでいるのでファッションや自慢のために使ってる訳じゃないということ。それだけです。
もちろんイチさんがファッションや自慢のために使ってるとは思ってませんよ。
ただそういう方もいらっしゃるしそれが間違った思想だとも思っていません。
カッコだけライカでも現場ではクライアントやモデルへの
営業や演出のの手助けになることもありますし。
『ちょっと自慢したいから買うんだ〜!』でも『哲学的な作品制作の為に』でも
メーカーにとってはお客様に違いはありません。
どんな理由にせよ買いたいひとが買うんだからイイじゃん。。。です。
ただ最近はマイナーチェンジの間隔が短いように思えますが。。。
新型でるたびに買い換える人のいるだろうから
値段にしたら国産機に比べべらぼうに高くなるんじゃないでしょうか?
高い買い物だから逆に買い替えなくなるんですよ。これが一番のメリットかな。
-高い買い物だから逆に買い替えなくなるんですよ。これが一番のメリットかな。
これはイチさん個人のメリットですよね。
ライカでもマイナーチェンジするたびに買い換える方々もいるだろうし
エントリー一眼でも高い買い物と感じそうそう買い換えしない方々もいますかな。
別にみんなに買えと言っているわけではないです。俺みたいな人も多いかなと思ったので書きました。
ただライカには値段なりの良さがあります。
必要のない人には無駄に高いと思われるでしょうが、使っている人の満足度は高いです。
否定的なコメントのほとんどは使ったことのない人、または必要じゃない人だと思うので、正直その人の金で買ってるわけじゃないので文句言われる筋合いはないと思った次第です。
ライカを使ってるイチさんに文句を言ってるんじゃなく
(羨ましいけど)
優秀だ凡庸なカメラはダメとか
国産機はすぐ買い換えるとか
ライカの方が信頼性があるとか
高くて買い換えないのがメリットとか
アート云々言い出したりとかいう意見が
『ホントにライカの本質を知ってるの?』って思っちゃうんですよ。
もちろん僕は持ってないし使ってないから本質なんてものは全くわかりませんが
イチさんのいうことが本質だとしたら
ライカへの憧れが崩れちゃうかな。。。。って感じました。
いやホント羨ましいし購入に踏み切ったイチさんはすごいと思いますよ。
だから夢をこわさないでほしいんです。
どうも意見が噛み合ってないようですね。
俺もkenさんに言ってるつもりはないんだけど、ライカに対する僻み妬み嫉みみたいな意見があまりに多いので、ユーザーとしてのメリットを書いた次第です。
『ホントにライカの本質を知ってるの?』って思われちゃうのも含めて、kenさんにとってのライカへの憧れや夢とはなんなんでしょうか?
ぜひ妬まれない理想的な回答を教えてほしいです。(イヤミじゃないです)
俺はそういう得体の知れないものが批判の対象になっていると思ったので、現実的に書いたつもりです。
他の買い物でも値段を出せば永く使えるものは多くあると思います。そういう姿勢が信頼性やブランドにつながり、憧れや夢の対象となっているのだと思ったのですが。
それと良い写真を撮る道具を語るのにアートという言葉に触れるのは不自然なんでしょうか。
皆が皆という訳じゃないでしょうが、多くの人がそれを求めてカメラを選んでいるのではないのでしょうか。
国産〜のところにひっかかったのかな。
別にライカじゃなきゃ絶対良い写真は撮れないと言うつもりはないですし、あれはどちらかというと日本のモノづくりやビジネスに一言言ってやりたいという気持ちがあったので書いたものです。俺はマニュアルで撮ることを重視するので、近年のAF中心の造りについていけないのかもしれませんが。
そこに惑わされないkenさんは立派だと思いますよ。
「ライカに対する僻み妬み嫉みみたいな意見」
これ思ったよりもないと思いますよ。
単純に値段に見合ったものかという意見であり、現状のライカの価格設定だとそういう意見は不思議なものでもないでしょう。
逆にそれに対してとはいえ、国産は駄目という貴方の言い方の方にも問題があったとは思いませんか?
自分なりに好きなものは好きなのは問題ないわけでそれを肯定するために他を否定するのは一番まずい展開です。
イチ様
いえいえいえ惑わされていますよ。
ここ数年AFばかりで撮っています。
衰えた目よりAFの方がずっと優秀です。
ただ機材のメンテには気をつけるようにはなりましたけど。
さて僕にとってライカの夢や憧れって。。。
『オトナ』と『粋』なのかな〜!
20代の駆け出しカメラマンのとき憧れた言葉にできないオトナ感。
僕自身、今はいいオトナなんですが見果てぬ夢っていうか。。。
値段も含めてオトナの持ち物みたいな感覚です。
実際、同じ値段出したらスペック的には日本のカメラが上でしょう。
だから『高いから買い換えなくていい』ってのはちょっと違うのかな?と。
また(これは僕の持論ですが)写真は芸術まで押し上げちゃいけない気がします。
だから『芸術を撮る為には高い金出してもライカ』ってのは『粋』じゃないと。
ではライカを使って家族写真撮っちゃいけないのか?と。
ライカの出た当時は『小型』と『速射性』が優れていたと聞きました。
シートフィルムに比べてこの二点に優れる35mmを採用したライカは
スナップや報道にその力を発揮したと思います。
(歴史には詳しくないので誰か突っ込んで下さい)
でもこの二点に関しては数十年後に発売された日本のコンパクトカメラが上でしょう。
今、ライカがカタログスペック的に日本のカメラを上回るところが見つけられません。(もちろん僕がわからないでけです)
今、ライカを買っても僕にとってはニコンの一眼レフ以上の働きはしてくれないでしょう。
だから僕は買いません。
でも憧れるんですよね。
ライカをさりげなくつかうオトナに。
とりとめのない書き込みですみません!
↑
↑
>「ライカに対する僻み妬み嫉みみたいな意見」
>これ思ったよりもないと思いますよ。
普通にあったから言い返しただけです。
kenさんは大人ですね。
kenさんみたいな人にこそ使ってほしいですね。
まあこの辺で。
全然、普通にライカM使ってるしめっちゃ使いやすいですよ。家族の日常から仕事での記録まで、何でもライカでいけますね。(プラスiPhone)
柔らかいボケから超シャープな写真まで撮れて、古いレンズも使えて、ビジネスバッグに入るシステムは他に無いし、おまけに感触とか使い心地もいいですしね。ライバルはα7だけど、自分はダメ。
オールドレンズが距離計連動で使えるのもいいです。往年の写りと使い勝手のまま、フィルムがセンサーに変わっただけ。そういうカメラは他に無いですね。ミラーレスも便利でいいですがEVFではフォーカス遅いし、いまいち気分が出ません。
「レンジファインダーはいいよ」と「ライカはいいよ」はイコールじゃないからなぁ。
「予算に糸目を付けずに開発したレンズはいいよ」と「ライカのレンズはいいよ」もイコールじゃないし。
残存者利益を享受する存在として高い値付けするのはライカの正当な権利なので、
共感する方は購入すれば良いと思います。
個人的にはダサ安い機材でかっこいい写真を撮る方を目指したいですけどね。
>個人的にはダサ安い機材でかっこいい写真を撮る方を目指したいですけどね。
でも、そんな人は五万といるけどライカで超普通の写真を撮る人の数を較べると
後者のほうが圧倒的に希少なんだよね。。。
「こだわって少数派になってしまった俺カコイイ」ですか……。
市販品でそういう価値観を目指すのは20世紀で終わったと考えていましたが。
ライカ使いを批判する俺カコイイですか……
まあどっちもアリってことで。
ライカを知らぬものはカメラを語るなかれ、なんて時代じゃなくて心底良かった。
まあ、そんな時代があったかどうか知らないが。
その昔はさておき現代においては、ライカは極めて趣味性が高いカメラであって、
好きな人が自由に使えばいいと思う。
ただ、ライカが他の機材と比べて高性能だから使っているとか言う人がいるとすれば
野暮で無粋な感じがする。気がするだけですけどね。
多分気がするだけです。
そうですね。高性能にきまってますね。失礼しました。
高性能に決まってるでしょ。なんせ高いんだから。
まあ、それはそれとして。
「高性能だから使っている」というよりむしろ
「好きだから使っている」んじゃないか、という趣旨だったのですけどね。
# あとは好きなものは貶されたくないのが人情というだけの話で。
広角〜標準でのMF速度と精度については、極めて高性能です。ブラックアウトなしで現実の被写体を見続けられるのも高性能。レンズ込みの携帯性もフルサイズとしては高性能。あとはカメラの設定がひと目で全てわかるのも高性能かな。
一眼レフは今日に至るまで撮れる対象を貪欲に広げてきたし、それが一眼レフの方向性だと思います。
これに対して、昔からのライカで撮れないものはこれからのライカでも撮れないってことなんだと。
そういう位置づけにおいては、ライカで撮れない分野ではライカは無用の長物なわけです。
逆にライカで撮れる被写体しか関係ないならば、ライカは至高なのでしょう。
# 一眼レフの買い替えの原因はそういうことだと思うし、
# ライカはライカの守備範囲のなかで高度に進化してきたんでしょう。
ライカの得意なところに合致した被写体、撮り手には
今も昔も変わらぬ、使い勝手を提供するという点で、
ライカは、人を選ぶんですよ。それも大事な性能です。
自分はフィルム時代は舞台写真につかってましたし、
町歩きのお供にも使っていました。ただ、デジタル以後
同じレンズでの描写がフィルムでの写りと変わってしまい、
以後、疎遠です。割り切って仕舞えば良いのですけどね、
別のものだと。今のライカに今のレンズを付ければ、多分
またライカを味わえるのかもしれませんが、ちょっとね。
このスレを読むと、他人を妬む心の貧しい人が多いんだなぁって思う。
誰がライカを使って満足しようがいいじゃないの。(自分は使ってないけど)
いちいち貶さずに居られないその心の卑しさがきっとその人の写真に現れるよ。
たぶん写真撮ってないでしょうね。ライカ持ちを妬むような人はおそらく機材オタだと思います。
名義貸しビジネスで食いつないでるライカの現実。
パナのカメラにライカバッジを貼って高額で売る借り物商売。
本当のライカファンなら嘆きたくなると思うのだが?
ライツ時代から知ってるライカファン、ここ殆ど居ないんじゃ?
ライカのバッジチューニングは小型センサーの一体型のみで
XもODMでしょうが、一応はライカオリジナルですし、
バルナックを彷彿させる意匠もあいまって魅力的だと思います。
このXの意匠でのMFT機が出たら欲しいくらいです。
ラインナップのボトムをパナのOEMで埋めているに過ぎません。
トヨタやニッサンが軽自動車をラインナップしているいようなものです。
ソニーハッセルはアストンのシグネットみたいなかんじですね。
ライツ時代のレンズを使っているけど、ライカ社のビジネスも時代に応じて変わっていくんだろうし、デジカメジンで妬み・そねみ・ヒガミのコメントを書き散らす必要など無いと思っているよ。そんなのは心の貧しい人がやることだし、なんの役にも立たないよ。
ライカMを使ったら、今のライカが名義貸しだけでないことはわかると思うけどね。過去の遺産で食い繋いでいるのは事実だけど、M3やM6と殆ど変わらないボディに最新のデジタルを詰め込んだ執念を感じるよ。フィルムライカと使い心地は殆ど変わらない。そういう、家電じゃない、カメラらしさを求めると他に選択肢がない。まあ、ニコンFM2デジタルとか、キャノンF1デジタルとか、ミノルタCLEデジタルとかがあったら良いライバルになるんだろうけど。
ニコンDfとライカMを比べれば思想の違いがわかる。往年の名機のコンセプトを執念で守ろうとするライカM、売るためのコスプレのニコンDfと言ったらニコンのファンに怒られるかな(^^;;
この辺かな?
普通の人>カメラは写真を撮る手段
ライカ人>写真はカメラを使う手段
ライカユーザーを見下さないと生きていけない人は哀れだな
コメント3桁ですか!
ライカの人気はすごいっすね
知ってる! これ「ちびまる子ちゃん」のたまちゃんのお父さんが使ってるやつでしょ!
アニメに出てくるのはM4だそうです。
ライカにそれほど思い入れはない。別に、ユーザーをけなす気もさらさらない。
ただ、このスレでなんで、ユーザー同士の会話が少ないんだろうと思う。
ライカユーザーは、非ユーザーの発言なんて放っておいて、ユーザー同士で「このデジライカに昔のレンズを
使うならこのレンズがいい」「いや、それはあまり良くなかった、それよりもこれがいいよ」と会話すればいいんでしょうに。こういう会話が、なんで出てこないんだろう。
ライカのユーザー(と、かつてのユーザー)がユーザー同士でなく、一生懸命、非ユーザーに語りかける時点で、「やっぱり見栄が先走り?」と思ってしまう。
上の方の
>匿名 広角レンズでも周辺の劣化が少ないセンサー
>M-KEY 魅力的なスペックのレンズは価格も超弩級
これ、カメラ側がレンズを選ぶかどうかということでユーザー同士の議論になるかな~と思ったけど、結局何も話が続かない言いっ放しのいつものパターンだし。
私の場合、ライカは銀塩機を持っているのみで日常で使っている訳ではないです。
デジカメジンで真のライカユーザーと言えるのは
「UWH12mmをライカMtyp240に付けて建築写真に使っている」匿名さんくらい?
そりゃ、ユーザー同士の会話も続く道理がないっていうもんです。
今はUWH12mmから新型のSWH15mmIIIに乗り換えました(^^;; 周辺まで歪みも色かぶりも無く、無補正で「使える建築写真」になります。建築写真は基本的にオールマニュアル操作なのでライカMは最高の使い勝手です。絞りやシャッター速度の状態がひと目で掴めて、深度利用の置きピンも容易で、なおかつライブビューと水準器を備えた、現代的なビューカメラという感じです。そしてプライベートでは速写性の高いスナップカメラに変身し、行事やパーティでは嵩張らない高画質カメラとして活躍します。こんなカメラは他に無いですね。
12mmの後に15mmだと狭く感じる事はないですか?
周辺の歪んだり色かぶりの部分を捨てるにしても、
ある程度余裕がある方が縦横比に自由度が高くなるのでは?
私はスーパアングロン47mmXLを使っていたので
ニコンDXの12mmでは狭く感じる事が多く
オリンパスの7-14mmでやっと納得していましたが
シグマ12-24mmを使いだしてからは、7-14mmでも
長辺方向が狭いと感じる事が多くなりました。
元々12mmは周辺を捨てるつもりで使っていました。旧型15mmは周辺の色かぶりが酷く、さらに画角が小さくなるのがわかっていたので。12mmもライカMtyp240だと両サイドが強く色かぶりします(α7のように解像度まで落ちたりはしません)
ZD7-14mmを10年使ったので15mmは使いやすい画角です。新型15mmは周辺まで完璧に使えるので補正要らずです。歪みはなく光量落ちもわずかです。自分は建築が現実的に見えるギリギリの画角が14〜15mmだと思っています。ZD7-14で多様したのは8〜10mmでした。不動産や観光地の写真なら広いほどいいと思いますが。シグマ12-24旧型も使いましたが周辺が甘かったですね。フィルム時代にはスーパーアングロン47mmも使いましたが6*9だったので21mm相当でした。4*5で使うと周辺は辛いのでは。
要は、デジライカを持たない人が、「魅力的なスペックのレンズ」とか言っていた訳ですね。
そう、買えそうな値段のレンズの(カタログ)スペックは凡庸、
欲しい!と思わせる(カタログ)スペックのレンズは高価で買えない、
そうやって悶々としているのです。
本気で建築やインテリア撮影をするならM typ240にSWHでしょうが、
それにしてもライカ純正レンズじゃない訳ですし、純正の最広角は
トリエルマーの16mm(ファインダー込みで80万円コース)と
それだったらOM-D+7-14mmの方に興味が言っちゃいます。
Tも価格を置いておくとしても、私にはレンズは全然足りません。
MFT機でベースのパナ機の1.5倍くらいの価格なら・・・
不健全なWeb販促要員の暮らし、ということで、理解しました。がんばってね。
ここはそういう場じゃないでしょう。
そういう話はまた別のコミュニティでやってるでしょ。
私はギターマニアでオーディオマニアでカメラマニアなんですけど、ギターもオーディオも高いものほど音が良いとは限らないんですね。しばしばネット掲示板で安いエレキギターでもそれなりに満足いく音が出るよと言うとすぐ貧乏人の僻みだというレスが帰ってくる。高いギターのオーナーは音質は関係なくて所有することに意義を感じているようなんです。ライカも似たような性質があって設計・製造のやり方は昔のまま、だから高いんでしょう。日本メーカーがコストダウンにしのぎを削っているのとは正反対ですね。しかし高いからといって特段写りが良いわけでもない。ニコンD810に最新の単焦点で写したほうがずっといい画像が得られますよ。ライカのメリットとは、そうですね、今の日本製のカメラにない手作り感ですかね。そういった雰囲気を楽しみたい、所有する喜びを感じたい、そういう人向けではないですか?
D810に大三元レンズ付けたら重いしビジネスバッグや小さなショルダーに入らないから毎日持ち歩けない。
行事やパーティーでD810で撮ってたら記録カメラマンに見えちゃうし。
AFもズームも要らない人もいるわけで、大艦巨砲システムとライカでは用途・目的が違うんだと思いますね。
画質についても、2400万画素で十分な利用環境であれば、ライカMとD810は互角では。自分はD810を持っていないのでローパス機のD600との比較ではライカMの勝ちでした。
上のコメントを書いた者です。
ライカ版が出来た当初はコンデジみたいな扱いだったんだろうと思いますよ。その当時のカメラはバカでかくて到底持ち歩けるシロモノではなかった。実際に使ってみてこれはコンパクトで便利だということで広がっていきましたね。それでも家が一軒買えるほどの値段がしたそうだから持っていたのはお金持ちか新聞社のようなところとか。
確かに現代のライカMはD810よりコンパクトですが、ライカとしては昔からの伝統を継承しつつデジタル化したのがライカMであって。でもライカがお金持ち向けであることは今でも変わりなくボディはともかくレンズが50mmf1.4で50万、しかし高額なレンズというとコシナのOtusやキヤノンの11-24の例もありますけどね。
ライカMはオールドレンズでも周辺光量不足を補うため周辺のマイクロレンズを傾斜させているとか。個人的にはモノクロのライカMが欲しいなぁ。
しかしやっぱり仮に私がライカを所有できたとしても貧乏人根性で到底普段から持ち歩くなんてことは出来ません(>_<)
D810のほうがよっぽどいい画が撮れるとは書きましたが依然としてライカは憧れの的でであり、ありいつかはライカを手にしたと思っています。しかし手にしたら手にしたでレンズ沼にはまるだろうなぁ(^_^)
自分は普段の仕事や出張や旅行から犬の散歩まで、ほとんど常にライカMtyp240を持ち歩いてます。ライカを買うために一眼レフ一式を売り払ってしまいましたから(笑)
一眼レフを持って行くにはカメラバッグが必要なので躊躇することも多かったのですが、ライカなら普段のバッグに入れてどこへでも持っていけます。こういうカメラで、大型の一眼レフに匹敵する画質が得られるのが素晴らしいです。
ちなみにサブカメラはiPhone6Pですが、下手なコンデジ顔負けの写りですね。
ライカMでは出来ない接写やスローモーション、パノラマなどに使ってます。
「家が一軒買えるほどの値段」
よく言われる例えですけど、日本が貧しかった頃の話でもありますよね。
実際のところ、今の価格であれば手が出ないわけではない、けど費用対効果で買うかと言えばなかなか買えないっていう意味では高いのではありますが。
スレチになりますが高嶺の花だったレンズ交換式カメラを一気に大衆レベルまで持ち込んだ功労者がペンタックスSPでしたね。TTL測光内蔵でシャッタを押せば誰でも写せる。猫も杓子もペンタックスSPをクビからぶら下げているという時代がありました。ペンタックスは現在もあくまで大衆向けという姿勢を崩さずライカもそうですがペンタも頑なな姿勢を崩していないということは称賛に値するなと思います。
なつかしいですね。
アサペンがクイックリターンミラー、ペンタプリズム、TTL測光を身近にし、
一眼レフがカメラの主流になる原動力となったのは確かで、
一眼レフと言えばペンタックスを意味するくらいの勢いだったとか。
ビートルズ、カラヤンなども愛用者だったそうで・・・
当時、親父もSVやSPを購入したそうですが、
大衆化とは言っても、それでもまだ高嶺の花だったとのことですよ。
(ひと月分の給料では買えなかったと)
ペンタもライカも会社は変わってしまったが、
そのDNAが残っている点については賞賛したいところですね。
ライカは完全に終わったかと思った時期もありましたが、
よく盛り返したと思います。
画質云々言う人より、伝統を引き継いでいる様に対する対価、
それがライカの価格なんだと私は理解しています。
確かにそんなに売れないし、台所事情が厳しいのは分かりますが、
消滅することなく弱小と言われようと残って欲しいです。
D810に単焦点(F1.8シリーズで十分)を組み合わせれば軽いし、
どんなライカ機よりも画質的にアドバンテージがあるだろうよ。
より画質を望むなら、いまさらライカという選択肢は無いよ。
他の魅力が、というなら分からんでもないがね。
D810は良いカメラだと思いますが、かなり大きいし、やはりカメラバッグが必要なので普段持ち歩くのは大変です。単焦点2本持ち歩くとしてトータル体積はライカの3倍くらいあります。2400万画素で良ければライカMで十分な画質で、D810でも画素数が活かせる状況でなければ差は出ないのでは。
ちなみに自分が使った中ではニコンD600+35mm/1.8ですがライカM+ズミクロン35ASPHの方がシャープです。D810なら勝てるかな?広角ではニコン16-35VRもコシナフォクトレンダー15mmIIIに完敗。D810+14-24mmならいい勝負しそうですが歪曲は大きいです。
広角〜標準域メインで接写が不要なら、ライカMは画質もかなり優秀なカメラだと思います。さらにその上を行くならライカSシリーズもあります(汗(^^;;
確かに、純粋に画質を求めたら
日本メーカーのカメラやレンズの方が上だろう。
ライカM、Tともに日本メーカー製には太刀打ち不能。
ただね、それを超越した領域で満足があるなら
それはそれで尊重したいと思う。
>純粋に画質を求めたら日本メーカーのカメラやレンズの方が上
私もそう考えていました。
工芸品的なデキのよさに起因する操作する楽しみや所有する満足度以外に
現在のライカには特筆すべきモノはないと。
でも、SWHでインテリアを撮っている匿名さんの発言で、
画質面でもライカのメリットがあるというのがわかりました。
あとは、そのメリットと価格をどう考えるか?ですね。
>純粋に画質を求めたら
アポズミクロン50mmまたはOTUS55mm VS ニッコール58mmとか、いい勝負するでしょうが日本の勝ちとは言えないような気がします。
ズミルックス21mmとか24mm、28mm、35mmあたりも国産一眼用に負けてはいないと思いますが。
ただ、激安のコシナフォクトレンダーがライカレンズといい勝負するのは事実です(笑)
ライカは既にあのエルンスト・ライツ社が作っているものではないからね。
一時期、LVMHの傘下でヴィトンマーク付のグッズだしてもんな。
最早、レースとは全く関係ない復刻カーブランドのブガッティの様なもんだろ。車のブガッティはカタログスペックだけは立派だが、実際に公道走ったら、ポルシェ、AMGメルセデスやフェラーリの方が速い(動力性能とハンドリングとブレーキ性能とし回り性能のトータルバランスがはるかに優れている)のと同じこと。
カメラの方はカタログスペックも、DxOの解像度やダイナミックレンジやレンズの解像度も平凡化平均以下だしな。
ブガッティの様な高級パイクカーの様なパイクカメラだな。既に実用品ではない。
カメラの話しじゃないですが最近のスーパーカーはみんなオートマになっているじゃないですか。ブガッティヴェイロンもそうだし、誰でも運転できてしまうんですよ。その理由にエンジンパワーがどのクルマも500馬力を超えるのでマニュアルミッションだとクラッチが重過ぎて乗りこなせる人がいなくなるからでしょう。でもオートマのスーパーカーに乗って何が楽しいんだろうと思いますね。それこそカタログスペックだけ立派なだけのクルマになっていると思います。フェラーリF40のクラッチを踏んだことがありますがとてもじゃないけど街乗りは無理と思いましたね。それでも街乗りするのが漢だと思いますね。
お金があったら・・・ロータスを買うかな
DxO MARKはセンサーについては解像度の指標は無いですし、カメラの性能のごく一部しかわかりません。
だからローパスの影響で甘かったり、エンジンのチューニングのためノイズが目立ったりして実写の評価が逆転するケースは多いですね。
Mtyp240も国産2400万画素機に数値で負けているように見えますが、実際にそうでないことは使うとわかります。
例えばNikonのJPEGはベタ塗り感が強くて色ノイズも多く、ライカMtyp240はピクセルの粒がはっきりしており高感度でも粒状感が出ますが色ノイズがほとんど無くてキレがあると感じます。優秀な社外ソフトで自分好みに現像すればどれも似た画質になりますけどね(笑)
さらに旧型のM9に至っては、DxOでは国産のMFT機にも負け、1インチコンパクト機といい勝負の低い点数なんですが、実際の画質がそうでないことは明らかです。こちらは高感度は全くダメですが。
> 例えばNikonのJPEGはベタ塗り感が強くて
じゃ、君がキヤノンのJPEG見たら卒倒ものだな。
> ライカMtyp240はピクセルの粒がはっきりしており高感度でも粒状感が出ますが
DxO MARKを批判する割に画像処理のことわかってないね。
それは輝度ノイズが多いというのだが。
画像の処理において、カラーノイズと輝度ノイズのどちらに比重を置くかの問題であって、センサーそのものの絶対的なノイズ量の比較にはならん。
> 優秀な社外ソフトで自分好みに現像すればどれも似た画質になりますけどね
だから画像エンジンによる処理の違いなんだよ。図らずも自分で認めてるだろ。
> DxOでは国産のMFT機にも負け、1インチコンパクト機といい勝負の低い点数なんですが、実際の画質がそうでないことは明らかです。
これまた、フォーマットサイズ毎の光学限界とセンサーの絶対的な画質とがごっちゃになっている。電子デバイスとしての性能が劣っていても、受光面が大きく同じ画角を得る為により大きな焦点距離のレンズを使える時点で、画質的には、何倍も下駄をはいていることと同じ。例えば1インチの18mmとフルサイズでの50mmはほぼ同じ画角だが、同じ絞りF4で撮影する場合、レンズの有効径は2.8倍も差がある。レンズの光学的な物理的解像限界及び分解能は口径で決まるから、F4で既に人間の肉眼よりも高額解像限界が劣る4.5mmの口径になってしまう1インチセンサーに負けてたら、それこそ、どうしようもない工作精度ということになる。
すみません、自分はDXOの原理について詳しくないです。
ただ、DXOは解像度について評価してないし実際の画質と比例しないと言いたかったんです。DXOの数値を見てライカが実用品でないというのはどうかと思って。実際に同画素のニコンよりキレがありますし。
キャノンは使ってないのでわかりませんが、ニコンのJPEGのカラーノイズって何故あんなにひどいんでしょうね。輝度ノイズを潰すためでしょうか…純正ソフトでRAW現像してもその傾向が強く、ああいう絵を好む人が多いのかな…まあ自分はライカの絵作りが好きなんだと思います。
あなたがライカの絵が好きなのはそれで良いんですが、
同画素のニコン機って、具体的にどれですか?
D600です。ライカと同世代ですね。
切れ云々言うならレンズも書かないと分かんないと思うよ。
ニコンは28、35、50の最新f1.8シリーズ。ライカは18年前のズミクロン35ASPHがメインです。
普通に鑑賞してピント面がキリッと立ち上がる感じ、PCで拡大した時のピクセル単位の解像度、いずれもライカMがD600より明らかにシャープです。ローパスレスのせいかな?特にモノクロームで差が付きます。
ノイズや階調については、ニコンはJPEGが良くないですが優秀な社外ソフトで現像すればほとんど差は無かったです。どちらもISO3200まで実用できます。
画質の評価軸はいろいろあると思いますが、両方使っていて、少なくともライカが国産機に太刀打ち出来ないということはないと思いますよ。
ライカの方が切れ味が上ですか。
ローパスレスの効果はあるでしょうけど、
弊害としてモアレや偽色は出ませんか?
レンズの解像限界が低ければ出ないと思いますが。
LPF有りのD610でも、条件によってはモアレが出ます。
それと、ライカMの高感度特性は、
国産35㎜判に対して2~3段劣ると見えてしまうのですが、
そこは目を瞑るしかないのでしょうか?
ライカMでモアレと偽色は、特定の繰り返しパターンの外壁(ハケ引きの塗り壁とか)では出ます。酷い時は社外現像ソフトでも補正出来ないくらいで困ります。ただそれが出る確率的は極めて低いので自分は許せる範囲です。
高感度については、D600と同等、JPEGではライカの圧勝と感じますが、粒状感はあるので個人差があるかもしれません。ISO3200は完全に実用範囲なので不満は無いです。
まあ、〇〇は盲目と言うからさ
親戚にライカ爺がいるが、年金余ってるのかM買ったは良いが、
高感度は1600でも厳しいと言ってたけどな
ソニーRX100m2の写真見せてやったらシュンとなってしまった。
悪いことをしたと思う
その反省というわけではないが、ここでライカに憧れる人たちの
幻想を壊さない方が良いと思う
本人が幸せなら、それが思い込みであってもそっとしておこう
それが思いやりというものよ
現実を突き付けても仕方ない
使ってない人が噂話をしても無意味。
1インチカメラ使ってるけどライカMとは比較にもならない。
>ソニーRX100m2の写真見せてやったらシュンとなってしまった。
若い世代はこんなおもちゃみたいなカメラしか使えないのか。それというのもわしらが年金を貰いすぎているからじゃね。彼らの世代は本物のカメラを知らずにおもちゃで満足しているようだが、可哀想なことをした….と感じて言葉に詰まりシュンとなってしまったんだね。
貯めた年金をつぎ込んだのに、
コンデジの画像と大差なかったら、
そらショックでしょうな。
爺さんイジメ自粛に賛成。
イメージや思い入れで買ってくれる
お客様がいなくなったら、
商売成り立たない事も多いのです。
そんなに良いなら、プロがもっとライカを使うと思うけどなぁ。
道楽で持ってる人はチラホラいても、仕事ではNCばかり。
不思議なこともあるものですね(笑い)
とはいえ、ライブビューが出来るようになり、
レンジファインダーの弱点を補うことが出来るようになり、
進化しているとは思うけれどね。
ただ、日本メーカーのカメラと比較できる水準には無いのも事実。
苦労してもライカで撮りたい、そういう孤高の存在の方が
むしろリスペクトしたいな。
そう思えるブランドが自分の中にある、それこそが財産だろうし。
「そんなに良いなら、プロがもっとライカを使うと思うけどなぁ。」
これが全てでしょうね。
コスパを気にするプロもいるでしょうけど、本当に使えるものならコスト度外視しても問題ない人も多いはずですからね。
フィルム時代でも60年代以降ライカ(=レンジファインダー)は少数派だったから、当然今でも使う人は少ない。
でも、だからライカが劣るという訳ではない。レンジファインダーを否定するのは別次元の話。レンジファインダーのメリットを認める人にはライカ一択で、画質も国産カメラと(キャラは異なるが)同レベルにはあるから、一定の存在価値はある。
ヴォーグやハーパーズバザールのファッションカメラマンとか結構ライカを使ってる(Sが主だけどMも使ってる)のをよくみる。
すこし前にアニー・リーボビッツの映画があったけどWifi付のデジハッセルを使ってた。今でも現役って感じでかっこよかった。
日本でカメラ趣味の人が想像する「プロ」の視野が狭いってこともある。
海外では使ってるプロもいますね。この前のワールドカップサッカー中継で広角つけたライカで選手のすぐ側からノーファインダーで撮ってるのを見ました。
ライカが伝統を引きずってて趣味性が強いのは確かだし値段なりに優秀な訳ではないけど、操作がシンプルでMFしやすくて、普通にフルサイズローパスレス機として水準の画質の良いカメラですよ。国産機と比べて特に劣るってことはない。
はっきり言って1%にも満たない例を挙げて、
海外では使ってる人もいるなんて(笑)
サッカーに限らずスタジアムにはよく行くが、ニコンキヤノンの独占。
観客席だとそうでもないがね。
また、私の知るプロ連中は、ライカなんて会話にも出ないぜ?
夢を壊して悪いけれど、現実を知ろうよ。
M7やM8のコストパフォーマンスが悪かったのが響いているのでしょうか?
広角の場合、一眼レフよりも非一眼レフの方がメリットは大きく
私はソニーのEマウント機やMFTを使っていますが、マニュアル操作を重視するなら
ライカMデジの方が使い勝手はいいと思います。
ただ、周りに人柱が居なくて「おいそれと買えない」です。
マニュアル操作を重視するならフジだろう。
ついでに言えば、おそらく富士のX-pro1やX-T1の方が仕事にも向くし、
現在の業界水準から言っても遜色なく行ける。
いや、ロレックス買う感覚でライカ買うのも分かりますよ。
そういうファッション性も世の中の一部ですしね。
それを無理に賞賛しようとするから嫌われるのは昔から変わってないですね。
M-keyはペンタとフジはdisっているからX-T1なんて眼中にないんだろう。
一眼レフよりもライカが有利な場面の大半はフジで賄えるに同意。
ライカが好きな人はあの超クリアで正確なレンジファインダーに惚れ込んでいるから、フジやソニーのEVFミラーレスは眼中にないと思う。特に35mmくらいのレンズで、あの現実そのものを切り取る感覚は他で得られない。
コシナあたりが安く作ってくれると選択肢が増えて良いのだが。
写真を撮ることなんか趣味だし、生業にするつもりもないし。
そもそも写真を生業にしている人で、こんなデジカメジンみたいな無料板に来る人って何なの?
それに誰か、エプソンR-D1だっけ、そういう話はしないの?
えっと。。。写真を生業にしてますが。。。
デジカメジン楽しいですよ。
専門的な事は皆さんの方がくわしいし、参考になります。
基本、正確に露出とピント合わせて
感覚でフレーミングして表情狙って。
銀塩でもデジタルでもそれは変わらないから詳しくなくても
なんとかなってます。
失敗してもいいようにRAWとか
画面の隅っこをとうばいで見て収差うんぬんはいらない仕事なので。
もしかして写真を生業にしてる人をバカにしてます?
『デジタル的な事や光学的な事を何にも知れないくせに
プロヅラしやがってよ!』みたいに。
だって必要ないんですもん。
人物の表情撮るのにそんなコト。
ちょこっとムッときましたぜ!
それは、デジカメジンに、楽しむために来てるんでしょ?
仕事しに来てるんじゃないでしょ。
デジカメジンに業務上の興味で来てる人って、
一体何よ。
>はっきり言って1%にも満たない例を挙げて、
>海外では使ってる人もいるなんて(笑)
>サッカーに限らずスタジアムにはよく行くが、ニコンキヤノンの独占。
>観客席だとそうでもないがね。
>また、私の知るプロ連中は、ライカなんて会話にも出ないぜ?
今日もつまらないデジカメジン
閲覧者数......4名。
あ〜ごめんなさい。
ちょっといい過ぎました。
それから反対意見をする時は匿名とかやめません?
もう誰に何を言ってるんだかわからなくなります。
(まあこれは僕が頭が悪いせいですが。。。なんせ写真を生業にしてますから)
デジカメジンのシステム上匿名でもいいかもしれませんが
M-KEYさんにしてもイチさんにしても古参者さんにしても
あの岩清水さんだって一貫した名前で意見を書いてますよ。
あ、ごめんなさい!また言い過ぎました。
業務上でも知らないコトだらけです。
勉強のつもりでデジカメジンをのぞかせてもらってます。
そんな輩が偉そうなこと言っちゃいけませんね。
ごめんなさい。
プロがどうこうって言っても、プロの動きで、一般ユーザーに関係あるのもないのもあるし。
むしろ今興味があるのは、キャノニコ使ってるプロはフル志向なのかAPS-C志向なのか、人それぞれだろうけど流れとしてはどちらに流れるのか、そういうことだよね。
プロの動きで、我々にも関係ありそうなのは。
プロがライカを使うか使わないか、、、、、なんだそりゃ。
>キャノニコ使ってるプロはフル志向なのかAPS-C志向なのか
私みたいに「APS-C志向」は少数派で、大勢は「35mmフル志向」でしょうね。
「プロ」のレベルにもよるけど
ライカ、ハッセルはプロの礼儀として持ってはいる。それくらい買えるし。
ただ、仕事に持ち出すかは別。
ハッセルはともかくライカは使いにくい。
ライカは使いにくいんじゃない。
目的に合えば、これほど使いやすいカメラはない。
ただ、ライカが使いやすい状況は非常に限られる。
>ただ、日本メーカーのカメラと比較できる水準には無いのも事実。
使ってみましたか?
日本メーカーの何と比べてますか?
具体的にどう劣っているのかレビュー希望。
展示会でしか使ったことが無い者ですが、
メニューのレスポンスが遅いことが最初に気になったのと、
表示が非常に見にくく、作り込みが甘いと感じました。
画質的には、感度を振って確認したにすぎませんが、
ISO1600で既にノイズが乗っかってたので、
やっぱりセンサーやエンジンは旧式か~と思いました。
長く使い込むと違うんでしょうけど、
第一印象としてはイマイチというのが正直なところでした。
正直に言ってしまうと、fujiのXシリーズの方が魅力的でした。
フジXT1はいいカメラだと思うけどライカM使いこんでから触るとオモチャに見える。画質は普通の使い方ではほとんど差が出ない。AFが必要ならもちろんFUJIやSONYだけどね。カメラとしてはライカとは別次元でしょう。
メニュー表示遅い?typ240を使っていてあまり感じないけど、そもそもライカでは一度設定したらメニュー画面でいじる事がほとんど無い。フィルムカメラと同じで、日常触るのはISO感度くらい。