スポンサーリンク デジタル一眼ランキング、キヤノン「EOS Kiss M」とソニー「α6400」のミラーレス一眼ワンツー4週目(ITmedia NEWS) オリンパス 2019.04.17 オリンパス キヤノン ソニー レポート スポンサーリンク 【デジタルカメラ総合販売ランキング(3月18日~3月24日)】 by 佐々木千之,ITmedia
コメント
これみると、ニコンはフルサイズよりAPS-Cのミラーレス機を先に出さなきゃいけなかったんじゃないの?
しかり。自らの技術をまず誇ろうとする姿勢は過去多くの会社が失敗してきた。ここはそれを封印して沢山売れるもの(安価、使いやすい、受けるデザイン)をまず出さねばならない。そして確固たる地盤を確保した後、高性能のモデルを出さねばならない。
P1000が受けているのだから、ニコ1にソニー製のセンサーを載せ500mm、600mm
のレンズを出せば、今でも鳥屋さんに受けるんじゃないのかな。
P1000は動いている鳥には使えません。買ってすぐ手放しました。いっぽう、ミラーレスのAFは結構速くなりましたが、まだ一眼レフのフラグシップには追いついていません。追いついた時点で初めて報道カメラマン、スポーツカメラマンが使い出すでしょう。
あの無駄に大きなマウントでAPSーCも行くのだろうか
全然無駄じゃない。レンズの性能すごくあがってるし。
いや、後に続く小型軽量のAPS-C機のことちゃんと考えてあのマウント計を決めたのかなって話。
キャノンみたいに別マウントにするのかな。
マウント計->マウント径ね。
APSのことを足枷にしてマウント径を小さくするのはよくないでしょう。それならFマウントで済んだんじゃないかな?
Canon式の別マウントもいただけないな〜!
当初はEOS-Mマウントはとりあえず出した感がありました。
(それでも売れてるんですよね〜!)
同一メーカーでEF、-S、M、Rとレンズ交換式カメラのマウントが多数あるのは混乱しないかな?
EOS-Mマウントだけで完結するユーザーにはいいんでしょうが。
マウント径はフランジバックとの兼ね合いもありますが、
現物を見る限りソニーEの46.1mmから3mmほど大きければ問題なさそうで
余裕をみても、ライカLの51.6mmで十分だと思います。
とはいえ、Zマウントが大径と言っても55mmはキヤノンRFの54mmと
実際のカメラやレンズのサイズへの影響は同程度でしょう。
別にAPS-Cだからといって筐体を極端に小さくする必要はないわけで
持ちやすさというか、グリップの上下長を確保するなら、
Zマウントの径でも問題があるとは思えません。
Z7/6と同じ筐体でDXセンサーでも構わないでしょう。
Z7のボディにD500センサーを搭載したモデルにDX用の
10-24mmF4、16-85mmF4、18-140mmF3.5-5.6あたりがあれば
とりあえずは問題ないと思います。
ワーストレンズに選ぶところあるくらいだから、すべてが上がってるわけではない。
大口径マウントが無駄じゃないかどうかは、24-105を出してみてソニーをぶっちぎる性能が出せるかどうかだな。今んとこZ58mmF0.95Sを必要とする人には無駄じゃないだろうという段階。
そのZ58mmF0.95Sが戦艦大和になりそう
大和の15m測距儀作ったのが日本光学だけにね。
>あの無駄に大きなマウントでAPSーCも行くのだろうか
NEX-5も腰を抜かしそうな仰天のデザインで!
【これみると、ニコンはフルサイズよりAPS-Cのミラーレス機を先に出さなきゃいけなかったんじゃないの?】
APSを先に出したら出したで、フルサイズミラーレスから逃げたと叩かれそう。
まあ一般に数売れるのは20万越えのカメラじゃないからね。
>フルサイズミラーレスから逃げたと叩かれそう。
いずれフルサイズを出してくるのはみんなわかっているだろうから、さすがにそれはないと思うけど、レフ機への忖度システム、ニコワンがコケたのは今更ながらに痛いね。
ニコワンだけじゃない
キーなんたらもポシャったしDLなんて発売すらしてない。
D3とD300が同時に登場した時のようにフルサイズのフラッグシップとAPS-Cのフラッグシップを同時に出せたらたらよかったのにね。
今回はソニーのフルサイズ機に対する対抗心が強すぎて判断を曇らせたな。
いまさら結果論を言っても仕方ないし、まあ卑怯な言い方だけど、ニコキャノの弱いところのニッチを突いて来るであろうソニーの戦略を忖度して、そこで待ち伏せすれば良かったのにね。結果からさも自分が予測したような経済評論家のようないいかたでスマン。
>ニコキャノの弱いところのニッチを突いて来るであろうソニーの戦略を忖度して、そこで待ち伏せすれば良かったのにね。
抽象的で意味不明。
具体的なスペックをあげろよ。
まさに、ミラーレス。
結果論というか、まさかニコンがあれほど杜撰だとは思いもしなかったです。
まず、シングルスロットに驚いて、広角ズームが同時リリースでない事に落胆、
ソニーの周回遅れにもなっていない企画にがっかりしました。
ソニー機を使っている元ニコンユーザーを奪回できないなんて・・・
M-KEY さん
>ソニー機を使っている元ニコンユーザーを奪回できないなんて・・・
とうとう「元ニコンユーザー」に成られましたか
ご自慢のソニー機で、どのような写真を撮られてるのですか?
私は、ソニーα7IIを売ってニコンZ7を買いました。
ちなみに広角ズームレンズは、明日発売ですね。
私は、予約済みです。
>ご自慢のソニー機で、どのような写真を撮られてるのですか?
これじゃね?
http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/poster/po2.jpg
なるほど
でもこれソニー機で撮られたたのでしょうか?
ソニー機は、熱とか夏の暑さに弱いのでは?
四国高知の夏の暑さは、半端じゃないので
私は、三年連続して高知よさこい祭りに行ってるので
もしかするとニコン機で撮られたのでは?
今年も行きます。ホテルは、予約済みです。
>ソニー機は、熱とか夏の暑さに弱いのでは?
風説の流布?
静止画撮影なら大丈夫なんじゃなかったかな
ニコンの場合、伝統的に廉価機は販売的には失敗が多いです。
中にはD40のように想定外のヒットもありますが、
ミドルやフラッグシップをぶち上げて、
そのイメージを持った◯◯ジュニアという売り方の方が成功しています。
でも、そのZ7が大失敗だから、どうしようもないですね。
D850ジュニアというか、D850のミラーレス版を出せばよかったのに・・・
M-KEY さん
>でも、そのZ7が大失敗だから、どうしようもないですね。
買いもしない。使いもしないで。なにをおっしゃる。と言いたいですね。
M-KEY さんが買ったソニー機を正当化したいので
何だかんだとニコンZ7/Z6を批判するのですね。
ニコンD850みたいに大売れはしてないけど
ニコンZ7/Z6は、ジワジワと売れてますよ。
私に言わせればM-KEY さんがソニー機を使うのは勝手だけど
何だかんだとニコンZ7/Z6を批判するのは、
余計なお世話だ。と言いたいですね。
私に言わせればニコン好きさんがZ7を使うのは勝手だけど
何だかんだと他社製品を批判するのは、
余計なお世話だ。と言いたいですね。
いや~ 参った。
どっちもどっちもですね。
キャノンのEOSRにボディー内五軸手ぶれ補正機能が付いてたら
追加で買ったかも知れないんですけどね。
ニコンZ7とキャノンEOSRの2台持ちの可能性が有ったんですけどね。
>ニコンZ7とキャノンEOSRの2台持ち
バカですか?
ちょっと笑ってしまった
悔しい・・
ニコン好きです。
私の個人的好みでは、
レンズも含めたカメラメーカーとしては、
ニコン・キャノンの2社は、双璧だと思ってます。
ニコン・キャノンを買っておけば間違いは無い。と言う事で
その意味でキャノンのEOSRにボディー内五軸手ぶれ補正機能が付いて無い
のは、、ほんと残念です。
ソニーは、撮像素子は優秀ですが
レンズも含めたカメラメーカーとしては、論外ですね。
新参者、成り上がり者でしかない。
一眼レフでニコン・キャノンにこてんぱんに負けて
ミラーレス機を出したらサイコロの目が良い方に出ただけ。
でしかない。
言っちゃ悪いけどソニーなんかをメイン機に取られてる
プロカメラマン氏の写真を拝見したいものですね。
M-KEY さん
>でも、そのZ7が大失敗だから、どうしようもないですね。
そこまで言われるなら、ご自慢のソニー機で
どのような写真を撮られてるのか
拝見したいものですね。
新参者で成り上がり者でしかないソニーの後塵を拝するニコンって……
今はもうソニーどころか、フジ、オリンパス、パナに抜かれて
抜き返す実力もないニコン。悲しいなあ。
成り上がりにすらなれないアパートの管理人が吠えてます!ww
>メイン機に取られてる
意味不明ww
匿名で十分じゃんw
一生それで良いよw
大きなお世話ですね。私はファーストクラスでヨーロッパに行く人なんですよ。
主催のガイドブックは,20年以上担当しています。
でも、ポスターはデザイン事務所によるプロポーザルなので,この数年は関わっていません。
よさこいでは一眼レフをメインで使用しています。
銀塩時は100%ニコンでしたが、デジタル移行しての数年間の夜間は高感度特性に優れたEOSも併用、
D3以降はニコンに戻りましたが,魚眼や降雨時にはオリンパスも使っています。
ミラーレス機の場合、発熱だけでなくEVFの表示遅延もあり一眼レフの方が使いやすいです。
でも、踊り子の中に入って広角系で撮影する場合、背面モニターでフレーミングしながら
被写体を目視して撮るというスタンスならミラーレス機の方が優位です。
(これは基本的にはチーム帯同のカメラマン限定のスタンスです)
他にもスポーツは一眼レフですし、PCニッコールやズームマイクロ、70-200mmを使う時は
D800やD7200、D500を使いますが、この数年は全体の80%以上はソニーαを使っています。
この使い分けは「ソニーかニコンか」ではなく「ミラーレスか一眼レフか」であり
ミラーレスと一眼レフを同じメーカーでバッテリーやスピードライトの共用が理想ですが
ニコンのミラーレス機は『使えない』のでミラーレス機はソニー機を使っているのが現状です。
D850を作ったニコンが,なぜZ7のような駄作を世に出したのか?疑問ですが
今から思えば、D7500から怪しかったですね。
α7RIIIを買った事を後悔するようなカメラを出せなかったニコンの闇は深いですね。
M-KEY さん、こんにちはニコン好きです。
>ニコンのミラーレス機は『使えない』のでミラーレス機はソニー機を使っているのが現状です。
私は、旅にニコンZ7を持ち歩いてます。
M-KEY さんは、私がニコンZ7で撮った写真を見てるはず。
私は、ニコンZ7 で普通に撮れてますけど?
M-KEY さんが「ニコンのミラーレス機は『使えない』のは、何か別の原因があるのでは
まさかカメラ店の展示機を動かして『使えない』なんて言ってるんじゃないですよね。
ど素人の私でもニコンZ7は、旅カメラとして普通に撮ってます。
>まさかカメラ店の展示機を動かして『使えない』なんて言ってるんじゃないですよね。
カメラを評価するのには、全部を実戦投入しろとでも言うのか。
あんたの言うことは逆効果ばっか。
NPS会員なら試用貸出があるから、その上でに『使えないカメラ』との判断なのでしょう。(混雑時は難しいけど)
でも最初から【仕事のメイン機として「今のシステムでは使えない」という意味です】と書いて欲しかったな。
システムとしてレンズが少なすぎて(個人の)現状の仕事には使えないってのはわかりますが
『使えないカメラ』だけではZ7がダメダメカメラみたいな誤解を生みやすいです。
ちなみ僕の(個人の)業務ではZ6は24-70とアダプターを介した手持ちの大三元で充分使えるカメラとなっております。
まあいろんな業務があるので。
シングルスロットというだけで、D800系の置換にはなりません。
その上でマウントアダプター前提というならD850の方がずっといい。
ましてやソニーαからの乗り換えなんて出来ないという点で
システムカメラとしてだけでなく、商材としても『使えない』
ま、Z6はいいとしても、D850より高価なZ7が、あの仕様、
これで「ミラーレスの目標はシェアナンバーワンだ」なんて・・・
NPSの平会員では、貸し出し代替機を郵送で送ってもらえません。
大阪なり東京の窓口での直接受け渡しになります。
そんな旅費を使うくらいなら、とりあえず買って使ってみて
ダメならメルカリに出品する方を選びます。
実際にはキタムラの店頭で試用して、EVFは評価していますが、
ボタン操作や再生にタイムラグを感じるなどニコンらしさに欠け、
D800系と相容れない操作系とか縦グリが用意されていないとか、
企画の段階でダメ、次の世代待ちと判断しました。
【その上でマウントアダプター前提というならD850の方がずっといい。】
カメラとしてはD850の方がずっといいです。やっぱり現時点では一眼レフの方が完成されてるしコスパもいい。
でもミラーレスにD850はないワケで。。。
シングルスロットはなんとかならなかったんですかね〜?
【ソニーαからの乗り換えなんて出来ないという点】
いや、する必要ないでしょ!
マウントアダプターによる互換性を否定した時点で別マウントのカメラなんだからNikonに執着する必要もない。次世代も待たなくていいと思いますよ。
多分、ソニーとの差は縮まらないと思うし。
(それでまた文句いうのかな)
ある意味、あっちこっちと手を出して乗り換えれるポジションは羨ましいけど。
【システムカメラとしてだけでなく、商材としても『使えない』】
M-KEYさんの仕事では『使えない』だけでしょ?
ちょっとZ7に対して酷く言い過ぎじゃないかな?失敗作とか。
【D850より高価なZ7が、あの仕様】
D850って優秀ですよね。まあ比べるとコスパは悪いですね。
【これで「ミラーレスの目標はシェアナンバーワンだ」なんて・・・】
発表時にナンバーワンを目標にするなと?
やっぱり店頭だけか。。。
そこで『自分の業務ではシステム的に使えないから買わない』と判断するのは間違いないのですが、使ってもないのにここまで酷評するのはどうなんでしょう。
ある意味、気に入って使ってる使用者に失礼ですよ。
カメラ磨きが趣味のようなアマチュアなら、
Z7のような初物は絶好の肴なんだろうけど
本気で仕事に使おうとしている層にとっては
現物を見るまでもなく仕様だけで萎える。
実機を見れば、作り込みの良さはまさしくニコンで
αなんかとは格の違いを感じるが、スロット数や
バッテリーグリップ無し、レンズ不足とシステム性に劣る。
操作部の設計も同社の一眼レフと連続性が無い。
機能やスペックの割には割高で、誰に向けて作ったんだろう?
って気はするけど、レンズが揃って価格がこなれてきたら
それなりに売れるようになると期待する。
>誰に向けて作ったんだろう?
そこなんです。
ニコン1なんか出しているから,仕方なくαを使っていた人は
D850のミラーレス版を期待していたんです。
でも、実際に出たのはα7RII/7IIのニコン版(でもマウントは大きい)
でしかなく、先行するソニーの三世代目が出た後としてはあまりにもお粗末。
ローンチのレンズもニーズからかけ離れたモノでした。
とはいえ、ニコンが期待以上のカメラを出すケースは実は少なく、
FA、F5、F100、D1シリーズ、D3、D300、D700、D800、D850くらい。
D300の後継はなかなか出なかったし、D700の後継はいまだに出ていません。
D850のヒットにつなげられなかったのは勿体ないです。
【850のミラーレス版を期待していたんです。】
シングルスロット以外でボディでどの辺が劣っているんだろう?
レンズの数とかはいれないで。ボディ単体として。
まずシンクロ最高速がD850の1/250secに対してZ7は1/200secです。
実際にはZ7の方がシャッター作動音が小さいというメリットがあるのですが
ニコンはそれをアピールできていません。
そしてAF追従の連写速度や撮影枚数もD850;MB-D18の9fps/74枚にたいして
Z7は5.5fps/19枚と少なくなっています。
コマ速にかんしてはコンセプトの違いもありますが、撮影枚数は不満です。
バッテリーグリップが用意されていないのも、バッテリーライフが短くなる
ミラーレス機とすれば不手際ですし、せめてUSB給電に対応していれば・・・
D850よりもさらに暗所で使うケースが多くなろうZ7/6に
ボタンイルミネーションがないのも不思議です。
機能とは関係ありませんが,ファインダーアイピースが丸形でないのも
Z7の想定ユーザーにとっては「萎えポイント」です。
最近は無線シンクロが多いので必要性は低くなりましたが
シンクロターミナルがないのも気になるポイントです。
その仕様でもD850より3〜5万円安価であれば納得できますが、
D850よりも5万円近く高価でした。(今は同水準です)
レンズは待てば揃うし、ボディも次世代機を待てばいいのですが
被写体(仕事)は待ってくれないので,今あるモノで撮るしかないのです。
Nikon1に寄り道してさんざん待たせて,出たのがアレでレンズも揃ってない。
これじゃ積極的には買えません。
私と同様に「期待して待っていたのにあてが外れた」という人は多いと思います。
ニコン好きです。
ソニーのFEレンズなんて使いたいとは、思わないですね。
ニコンのレンズが使えて
EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能
これだけでもニコンZ7/Z6を使う価値が有りますね。
私の旅カメラには、必要十分ですね。
ニコンZ7にNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを付けて
さてと望遠域をどうするか?
レンズ交換が面倒くさいので
ニコンZ7/Z6を追加で買うか
ほんとは
ニコンD850にAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
なんだろうけど、旅の機材(荷物)を軽くしたいので
COOLPIX A1000
RX100VI(DSC-RX100M6)
どちらかも良いかも?
M-KEYさん、ありがとうございます。
【まずシンクロ最高速がD850の1/250secに対してZ7は1/200secです。】
これは日中シンクロを使用する人には重大ですね。
僕個人では高画質機を使う場合は大型ストロボ使用が多いのでもともと1/125以下にしますからさほど影響ありません。
【実際にはZ7の方がシャッター作動音が小さいというメリットがあるのですが
ニコンはそれをアピールできていません。】
シャッター音は小さいというかサイレントできるのが1番のメリットです。
そこはアピールしているんじゃない?
CanonRに対して大きなアドバンテージです。
ファームアップで良くなったみたいだけど、始めの仕様でCanonを諦めてソニーに行った方々もいるくらいです。(RPも酷い仕様だし)
850でもライブビューを使ってできますがやっぱりファインダーをのぞいた方がしっくりいきます。(ピントも固定されちゃうし)
【そしてAF追従の連写速度や撮影枚数もD850;MB-D18の9fps/74枚にたいして
Z7は5.5fps/19枚と少なくなっています。】
拡張モードでは単体で9コマ/秒行くけどそれじゃダメ?
電子シャッターだからスポーツだと動体歪みがあるから?
AE固定はマニュアルが多いから僕はそんなの不便じゃないです。
【コマ速にかんしてはコンセプトの違いもありますが、撮影枚数は不満です。】
850でも待つ場合があるのでこれは不満ですね。
【バッテリーグリップが用意されていないのも、バッテリーライフが短くなる】
僕の場合、これは小まめに交換すれば問題ないです。数秒で交換できるし。
まあずっと狙っていなきゃいけない方には不満でしょうね。
Z6ですが使ってみると1000枚は軽く撮れるし。
【D850よりもさらに暗所で使うケースが多くなろうZ7/6に
ボタンイルミネーションがないのも不思議です。】
どういった理由で暗所で使う場合が多いと断定されているのかはわかりませんが
あった方が便利ですね。(もしかして少しでも省電させる為?)
ただインフォメーションボタンで液晶上で操作することが多いから暗所でも大丈夫かな?使い慣れればボタンの位置はわかるし。
【機能とは関係ありませんが,ファインダーアイピースが丸形でないのも
Z7の想定ユーザーにとっては「萎えポイント」です。】
ずっと角形カメラ使っているので気になりません。丸型がいいの?
【最近は無線シンクロが多いので必要性は低くなりましたが
シンクロターミナルがないのも気になるポイントです。】
いやいや必要!必要!
ところでソニー機ってあるのかな?
もしかしてミラーレスってシンクロターミナルからの逆電流に弱いとかあるのかな?
【その仕様でもD850より3〜5万円安価であれば納得できますが、
D850よりも5万円近く高価でした。(今は同水準です)】
まあこれは開発費でしょうから。
850のコスパが良すぎて比べちゃうとね。
と、ここまで挙げてきて失敗作と酷評するほどかなぁ?
まあM-KEYさんの業務にはソニーの方があってるみたいだから
もうNikonを気にしなくていいのでは?
僕の場合はメーカー替えるのは合理的ではないのでZ使いますよ。
コスパ悪くてもシステム入れ替えるより安価だしね。
D850あるからZ7は買わないけど。
>僕の場合、これは小まめに交換すれば問題ないです。
ニコンZか出る前はバッテリーでミラーレスを叩いてたくせに、わかりやすいクズだな、
【ニコンZか出る前はバッテリーでミラーレスを叩いてたくせに】
叩いてたっけ?そう覚えていた方がいらっしゃるならそうなのかな?
でも1000カット撮れれば問題ないですよ。
とはいえバッテリーに関してはやっぱり一眼レフの方が有利なのは変わらないですね。
そういった意味でミラーレスの弱点を挙げていた(叩いていた)のかもしれません。
やっぱり使い勝手や信頼度は一眼レフの方が僕には合ってます。(上とか書くとまたナンなんで)
M-KEY の指摘はニコンの40万のカメラとしてはまあ妥当。
これくらいをクリアしていればα7Rm3のライバルとなれただろうが
トップを目指すなら、もっとサプライズが欲しかったね。
Ken の反論は単なる自己の偏向した要望に過ぎず客観性に劣る。
ニコン好きはアマチュアでしかもコンテストにも出さないクローズドだから
あれほど偏った志向でも問題ないが、撮影プロダクションの役員らしいが
実際の現場では老害になっていそうで部下がいるなら同情する。
自分が実際に使う機材だから客観性には劣るのは納得。
自分の立ち位置からの意見になるね。
【撮影プロダクションの役員】
役員なんてだいそれたもんじゃないけど
未だ現役だから一応、現場の立場には立ってます。
でも予算とかを考えなきゃいけない立場でもあるから
合理的視点も持たなきゃならないので老害と言われても我慢しなきゃいけない。
部下が『全部、ソニーに変えましょうよ!』と言ってきても
却下しなきゃいけない気持ちはわからないだろうね。
ごめなさい!愚痴です!
>ど素人の私でもニコンZ7は、旅カメラとして普通に撮ってます。
何もわからないど素人がニコンだというだけで買っちゃうカメラなんだよ。
プロやハイアマは機材を別の視点で評価しているということがどうしていつまで経ってもわからないんだ?
何もわからないど素人が(つまり私)が
ソニーα7IIと24-70F4レンズを買ったけど
目が悪いので
EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能は、便利なのと
ソニーのレンズは、ろくでもない。のを学んだ。
それでニコンZ7と24-70F4レンズを買ったけど、良く撮れてる。
そうそう今日発売の広角ズームレンズ
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
今日受け取って来ました。
匿名にしておきながら自己主張をしないと気がすまないその人柄
そういうところから「話を聴くに値しない」「書き込みを読むほどニコンが嫌いになる」
と思われていることをいい加減学習してほしい
>ソニーのレンズは、ろくでもない。のを学んだ。
全然気づかずに使っていたくせにw
他人に指摘されてそう思い込んだだけww
レンズの良し悪しなんて全くわかってないおめでたい人だろ。
旅カメラならRX100の方がいいんじゃね?
>ニコンのミラーレス機は『使えない』
これは,仕事のメイン機として「今のシステムでは使えない」という意味です。
別にソニー機を自慢している訳ではなく、目的に合った機材を吟味したら
ソニー機に落ち着いているという部分があります。
NEX-5は興味本位で買いましたが,それに対する不満点をほぼ解消したのがNEX-6。
その正常進化としてα6000系がある訳で、登場時のα6300は理想に近いカメラでした。
α6300比ではα6400は充分に進化しておりオススメできる機種なのですが、
私の要望というか使用方法だと、フォーカスポイントの選択方法とバッテリーの保ち、
フリッカー光源下での電子シャッタ−の縞が不満で、それらが解決されたであろう
α7000を待っている状態です。
NEX-5以降、ソニーはユーザーの声を確実に次機種に活かしているという印象で
代が変わると,道具として確実に進化しています。
初代のα7なんて試作レベルの完成度でしたが、第3世代では充分に使えるカメラになりました。
まだダブルスロットのロジックで不満はありますし、レンズ交換時にセンサーが露出するという
欠点は残っていますが、現状のミラーレスシステムで,一番というか唯一仕事に使える機種でしょう。
>現状のミラーレスシステムで,一番というか唯一仕事に使える機種でしょう。
オリンパスとパナソニックに謝れ!
フジを忘れないで〜!
M-KEY さん、こんにちはニコン好きです。
>よさこいでは一眼レフをメインで使用しています。
そうか ニコン機を使われてるんですね。
でも
>この数年は全体の80%以上はソニーαを使っています。
>PCニッコールやズームマイクロ、70-200mm
ニコンのレンズを20%未満しか使わないなんて勿体ない。
私なんか値段と重さ大きさで買えずにいるのにな
お持ちになられてるのが羨ましい~~~~~~~~!!!
そうそう今日発売の広角ズームレンズ
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
今日受け取って来ました。
ヨドバシだと、どこも在庫が無いですね。
予約で初回出荷は、埋まったと言う事ですね。
つまりM-KEY さんが
>なぜZ7のような駄作を世に出したのか?疑問ですが
などと言われても
ニコンZ7/Z6は、地道にちゃんと売れてる。と言う事ですね。
ニコンZ7/Z6は、評価する人は、ちゃんと評価してると言う事ですね。
ニコンZ7/Z6の写りを楽し堪能出来ないなんて気の毒な人ですね。
>ニコンのレンズを20%未満しか使わないなんて勿体ない。
プロだから20%でも君の数百倍は撮っているんじゃないかな?
ニコン好きです。
そだね。
プロカメラマンですから私のの数百倍は撮ってるでしょうね。
でもね。
私は、ニコンZ7を持ってJAL機に搭乗して日本中を飛び回ってます。
先週4月10日もあべのハルカスの夜景を展望したし
あべのハルカス内に有るホテル
大阪マリオット都ホテルに泊まって部屋から夜景を展望してました。
四国以外の
日本各地の写真なら
M-KEY さんに、そんなに負けては、いないと思います。
D850を買うかα7RIIを買うか悩んだ時に、α7RIIIの方が使用頻度が高くなると判断しました。
NEX-6を使いだしてからメイン使用機は一眼レフからミラーレス機に移行しており、
一眼レフ(Nikon)を持ち出すのは週に1〜2回、年間だと60回程度です。
20%といっても使用頻度はサンデーカメラマン並みでしょう。
M-KEY さん今晩は ニコン好きです。
>メイン使用機は一眼レフからミラーレス機に移行しており、
それは分かります。
私もニコンZ7 を買ってからは、
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
これで旅カメラは、必要十分ですね。
月2万台とはりきってたのがずっとランキング下位で、地道にしか売れてないようじゃしょうがないだろ。これで「評価する人は、ちゃんと評価してる」なら、他はもっとずっと評価されてることになっちゃうね。
Zの今のレンズのラインナップだと、一眼レフのサブとか趣味人の道楽ならいいんだろうけど、他システムからの乗り換えはできない。
失敗かどうかは、もう少しレンズが揃ってからのオハナシ。
でも、スタート奪取に失敗したのは間違いない。
【他システムからの乗り換えはできない。】
それは言えてます。
やはり一眼レフがメインです。
レンズ揃っても予算的に乗り換えできないし。
ソニーユーザーの方ってNikonやCanonから総乗り換えが多いのかな?
予算あるなあ。。。
【スタート奪取に失敗したのは間違いない。】
ダッシュと奪取をかけるなんて何気に上手い!
初期ファームのα6300の場合、外気温が25℃をこえたあたりから、
スチルでも電源をマメに切るようにしないと停止する事があり、
複数台のボディをローテーションしながら運用していました。
現行ファ−ムでも35℃をこえる環境での運用は難しいと考えています。
こういう情報はとても役に立ちます。比較的新しい6300でそんなだとは……。
ニコンはライカを卒業するのかね?
>僕個人では高画質機を使う場合は大型ストロボ使用が多いのでもともと1/125以下にしますからさほど影響ありません。
D850より高価なのにシャッタースペックが低いという点を問題視しています。
これはZ7/6に限らず、最近のニコン機全般にレリーズタイムラグとシンクロ最高速の軽視傾向がみられます。
>拡張モードでは単体で9コマ/秒行くけどそれじゃダメ?
「AF追従のコマ速」が前提ですし、MFならミラーが動作しないのでD850よりも高スペックを期待します。
ちなみにα7RIIはAF/AE追従で10fps/ 76コマです。
>シャッター音は小さいというかサイレントできるのが1番のメリットです。
>電子シャッターだからスポーツだと動体歪みがあるから?
歪みの問題もありますが、フリッカー光源下での縞の問題の方が重要です。
したがって、現状での静音撮影はメカシャターが静かなMFT機を使っています。
(ソニーからα9のAPS-C版が出たらスイッチする可能性はあります)
>僕の場合、これは小まめに交換すれば問題ないです。数秒で交換できるし。
>Z6ですが使ってみると1000枚は軽く撮れるし。
ミラーレス機の場合、バッテリーライフは枚数よりも稼働時間です。
構造上、消費電力が多く、持ちが悪いのは仕方ないのですが、それに対してのフォローがなく、
せっかくの新機能の8Kのタイムラプスムービー制作が可能なインターバルタイマー撮影」や
「測光の低輝度限界を拡張できるサイレントインターバルタイマー撮影」が活かせませません。
バッテリーグリップでの電源拡張やUSB給電が出来ないのは画竜点睛を欠くような状態です。
>どういった理由で暗所で使う場合が多いと断定されているのかはわかりませんがあった方が便利ですね。
>ずっと角形カメラ使っているので気になりません。丸型がいいの?
幸いなことにZ7/6のEVFの見え具合はいいのですが、ニコンの場合は伝統的に丸型アイピースの方が
ファインダーの出来が良く、Z7/6が丸型アピースの方が好感触だったハズです。
>ところでソニー機ってあるのかな?
α9、α7RIII、α99系、α77系にはシンクロターミナルがついています。
>まあこれは開発費でしょうから。
買う方には「開発費」なんて関係ないです。
あくまで、製品個々についてのコストパフォーマンスです。
>まあM-KEYさんの業務にはソニーの方があってるみたいだからもうNikonを気にしなくていいのでは?
上のコメントは「どの辺が劣っているんだろう?」に対しての普遍的な立場での指摘です。
>僕の場合はメーカー替えるのは合理的ではないのでZ使いますよ
>コスパ悪くてもシステム入れ替えるより安価だしね。
結果に対しての機材選びで、もちろん現有機材の活用を考慮しての費用対効果を狙います。
それにより、F2.8純正標準ズームは回避してきましたし、Fマウントの超広角レンズよりもαを選びました。
記名が抜かっていました。
僕個人の業務での用途において『使えない』ほどD850との差があるかどうかを書きました。
M-KEYさんの業務では『使えない』カメラでしょうが失敗作というほどでもないとの確認も含めて。
【D850より高価なのにシャッタースペックが低いという点を問題視しています。
これはZ7/6に限らず、最近のニコン機全般にレリーズタイムラグとシンクロ最高速の軽視傾向がみられます。】
値段を考えればもっと頑張ってほしかったけど僕個人では『使えない』ほどじゃないです。
【「AF追従のコマ速」が前提ですし、MFならミラーが動作しないのでD850よりも高スペックを期待します。
ちなみにα7RIIはAF/AE追従で10fps/ 76コマです。】
拡張でもAFは追従しますよ。
Z6を使ってわかったんですがAEは絞りの制御が追いつかない様子です。
方式で足枷があるのかな。
【歪みの問題もありますが、フリッカー光源下での縞の問題の方が重要です。
したがって、現状での静音撮影はメカシャターが静かなMFT機を使っています。
(ソニーからα9のAPS-C版が出たらスイッチする可能性はあります)】
不思議ですが縞、出ないんですよね。
蛍光灯光源下では光量的に1/50とかそれ以下のシャッタースピードが多いから?
機械制御時のシャッター音についてはソニー機やMFT機に比べてどうでしょう?
MTFと同等、もしくはそれ以下ならM-KEYさんにとっても『使える』カメラじゃないかな?
【ミラーレス機の場合、バッテリーライフは枚数よりも稼働時間です。】
稼働時間ですか!小まめにオンオフしているからか半日から1日(朝から夕方くらいまで)持ちます。
バッテリーがD850や750、600、7000シリーズなど一眼レフを一緒なのは便利ですね。
よって僕の業務では『使えない』範囲ではありません。
ただインターバル撮影やタイムラプスを多用する方には『使えない』カメラなのでしょう。
【幸いなことにZ7/6のEVFの見え具合はいいのですが、ニコンの場合は伝統的に丸型アイピースの方が
ファインダーの出来が良く、Z7/6が丸型アピースの方が好感触だったハズです。】
好感触ってのは気持ち的な問題?でしたら『使えない』ほどではないと思いますが。。。
暗所での使用が多い理由は?
【α9、α7RIII、α99系、α77系にはシンクロターミナルがついています。】
おお!Z6はともかく差別化の為にもZ7には付けて欲しかったです。
ボディを同型にするのに足枷になったのかな?
【買う方には「開発費」なんて関係ないです。
あくまで、製品個々についてのコストパフォーマンスです。】
まあそうですが。。。ほぼ完成している一眼レフとミラーレスの初っ端モデルですので
差は出ちゃいますよ。買う方には関係ないけど。
ここまででわかったのはZ7はD850より機能的に下位機種なのに価格が高くてコスパが悪いカメラということなのでしょうか。
一眼レフとミラーレスという差はあるでしょうが、確かに40万以上のカメラだから購入時は考えちゃいますね。
でもカメラとして『使えない』失敗作ではないと思います。
M-KEYさん的には10万円安かったら購入候補に入ったのかな?
でもそれだとコスパだけの問題で失敗作とまでは言わないか。
【F2.8純正標準ズームは回避してきました】
10年使えば元取れますよ!
新型出るたびに買い換えてたら難しいけど
Z7は売れてないようでヒットどころかZ6と併殺
Z7は二塁コースアウトですが、
Z6はかろうじて一塁セーフでしょう。
フォースアウト?
僕が買ったZ7を馬鹿にするな!
Z7がダブルスロットで10万円安かったら14-30mmと一緒に購入候補にしていたと思います。
ニコン好きです。
ダブルスロットと
たった10万円の違いで決めるのですか?
私は、ニコンZ7に14-30F4
を買い揃えました。
良いですよ。
買って良かったです。
ニコン好きです。
ニコンZ7/Z6のEVFは、綺麗です。優秀です。
それだけでも10万円出す価値が有りますね。
シフトレンズや70-200+F2.8を問題なく使えるのに
ニコンZ7/Z6を買わないなんて、勿体ない。
君のD850の方がずっと勿体ないと思う
M-KEYさん
ではZ7の欠点はほぼシングルスロットとコスパの悪さということでしょうか?
シングルスロットは僕も気に入りませんが
コスパの悪さは価格設定の問題でカメラ自体が失敗作というわけじゃないと思います。
(金食い虫だとしたら企業としては失敗作?)
ちょっと例えは古いですがコンタのRTSⅢは同じフラッグシップのNikonCanonより10万円くらい高く機能は同じようなものでしたのでコスパはかなり悪かったと思いますが決して失敗作ではなかったのでは?(他にないバキュームシステムはあったけど)
買えないから失敗作では取れないブドウは酸っぱいキツネみたいですよ。
ニコン好きさん
費用対効果を考えたら10万円違っていたら購入をやめることは珍しくないですよ。
ましてやソニー機持っているなら正しい選択です。
買わない(買えない)機材を失敗作をするのは違うと思いますが。。。
まず、RTSIIIはそのデキはともかく商業的には失敗でした。
AXにNXシステムと意欲的な失敗が続き、それ故に撤退・・・
AXをうまく育てていけば、YCマウントの AFデジタル一眼レフが
世に出ていたかもしれませんし、CONTAX G Digitalが
世界初のミラーレス機として君臨していたかもしれません。
それまでSONY一勝の35mmFF市場に時を同じくして
キヤノンとパナソニックが参入し四つ巴のシェア争奪戦で
アタマを取るには「機能の割にはリーズナブル」でとして
ローンチから一通りのレンズ揃える初動ダッシュが重要です。
幸い、キヤノンは牽制の度合いが強かったし、パナソニックも
暫定的な参入とチャンスだったのに、ボディは割高だし
撒き餌レンズはないしで、これを失敗と言わずして何が失敗か?
M-KEYさん
商業的には失敗だとしてもカメラとしてどうかということですよ。
コスパが悪いだけで失敗作と酷評するのはどうかと思いますよ。
(Nikonの戦略としては失敗だったかもしれないけど)
その失敗作を値段が安けりゃ買うってことでしょ?
ホントに失敗作のカメラならタダでもいらないのでは?
『自分の買えない、買わないカメラは失敗作』と言ってるみたいです。
単に『現時点でソニー機より劣っているしコスパが悪いので費用対効果的にも自分が買うには値しないカメラ』でいいんじゃないの?
まあRTSⅢを『デキはともかく』としていることからカメラとしての評価以前にコスパ重視ということはわかりますが。。。
ken さん今日は、ニコン好きです。
M-KEYさんは、ソニー信者だからソニーを使ってるんですよ
ソニー アルファ α900 ボディ DSLR-A900
だいたい、このカメラを使ってた自体が筋金入りのソニー信者ですよ
それで
ソニーα7R IIIを買った事を正当化したいために
その裏返しで
ニコンZ7/Z6を何とかかんとか、粗探しして叩いてるるだけですよ。
ニコンZ7/Z6は、こんなにEVFファインダーが優秀なのに
ニコンのレンズが普通に使えて綺麗に撮れるのに
ニコンZ7/Z6を何とかかんとか言って使わないなんて
気の毒な人だな。と思います。
ニコン好きさん
M-KEYさんは用途に合わせて多種多様な機材を使いこなす達人だと思いますよ。
ソニー機を使うのもその一つで特に信者というわけじゃないでしょう。
期待していたニコンミラーレスが予想に反して買い換えるほどのものではなく
その残念さが酷評に繋がっているのでは?
まあ達人なので自分の用途に合わないものは全てダメなのでしょう。
大三元使うのも思考停止らしいし。
Z7を使用しているニコン好きさんは僕にとっても羨ましい存在です。
(僕は費用対効果で導入しません)
しっかり使いこなしていい写真を撮ってください。
でもソニー機(もしくは自分の使用しない機材)をあまり酷く言うのはどうなのでしょう。
ニコン好きさんがZ7を酷く言われるといい気持ちがしないように
その機材を使っている方々も同様ですよ。(選択した自分を否定されてる感も)
>期待していたニコンミラーレスが予想に反して買い換えるほどのものではなく
これはM-KEY 氏だけでなく市場の総意だろう。
さすがに「市場の総意」は言い過ぎだと思いますが、
ニコンの本格的ミラーレス機を待っていた人の大半は
肩すかし感を持ったのは間違いないと思います。
D850がヒットしたのは、予想以上の機能なのに
予想よりも(かなり)安かったからで、Z7はまるで逆、
「期待を裏切った」という点で失敗なのは間違いないです。
【「期待を裏切った」という点で失敗なのは間違いないです。】
繰り返しになるが価格設定などの戦略は間違ったかも知れないが
カメラとしては決して失敗作ではない。
価格だってそれほどコストがかかっているのかも知れないし(中のひとじゃないので憶測)
売るほど赤字になるような価格設定をしたら企業としてはそれこそ失敗でしょう。(浸透させる為には損してでも安くするべきって意見もあるだろうが、その体力が今のNikonにあるかどうか。。。)
ちなみEMは売れるほど赤字だったとか?
Z7がZ6Xというネーミングで、Z6と同時発売、もしくは少し遅れての発売で
価格もD850より(発売時で)5万円安ならシングルスロットでも失敗作とは思いません。
D850より機能で劣るのに高価、その存在がある事で来るべきZ8がさらに高価になると
予想される事で、Zシリーズに対する期待度が大きく下がったという点で「大失敗」です。
ちなみにZ6は不恰好なくらいで、そんなに悪くはないと思います。
もともと、ニコンにはカッコイイカメラは期待していないですから。
それとF2.8標準ズーム不要派ですが、Z24−70/2.8は純正F2.8標準ズームと
しては比較的小型軽量で描写性能も期待できることから評価しています。
繰り返しになりますが
コスパ(しかもかなりコスパのいいD850と比較されて)だけで
Z7が失敗作と決めつけてますね。
今回はネーミングまで。。。それってカメラ個体の評価に重要かなぁ。
ではD850が存在していなかった、もしくはもっと高価だったのなら
Z7の評価も変わっていたというのでしょうか?
デキのいい別ジャンルのカメラと比べられて
長所を見ないようにして『オマエはダメな子!失敗作!』と言われてるみたいで不憫です。
D850とはジャンルが違うがα7Rm3より後発であれはどうかと思う。
それに値段は大事、EOS kissが今の10万円高でも売れると思うか?
ケンちゃんはRTSIIIもZ7も買っているなんてスゴいね
【それに値段は大事、EOS kissが今の10万円高でも売れると思うか?】
当然、今ほどは売れないでしょうね。
それにKISSは安いのもコンセプトのうちのカメラ。
Z7と比べるものではない。
(じゃあZ7が10万円安かったら買うか?など聞くなと言われるかな)
とはいえ価格もカメラの評価の中の重要な要素であることは間違いではありません。
ただそれが全てではない。
『コスパが悪いからカメラとして失敗作』と考えるM-KEYさんとは根本的に思想が違うんだからこれはいくら書いても仕方ないでしょう。
α7RIIIに比べて劣っていると言われてますが
ファインダーや大型マウント、カメラとしての作り込み、純正マウントアダプターによりFマウントレンズが使えること、そしてM-KEYさん大好きの短いフランジバックは充分評価できるポイントではないですか?
(Z6もそうですが高画素版として)
ワイドズームも出たし価格も多少こなれてきたし『買わない理由』が徐々に減ってきてちょっとアセってきたのかな?
ネーミングにまでケチをつけてきたし。
ただソニー機で現状賄えているなら『買う必要』はないですよ。
費用対効果を考えると導入しなくていいというのは充分な『買わない理由』になりますから。
『買う必要』がなくてもいちいち失敗作の理由を見つけて酷評する必要もないけど。
ニコン好きです。
はははは…
痛いところを突くな
目が悪いのでOVFは、苦手
EVFの方が楽ですね。
ニコンD850は、優秀なカメラですが
いかんせん私の目が悪すぎる。
ニコン好きです。書き込む場所を間違えました。
はははは…
痛いところを突くな
目が悪いのでOVFは、苦手
EVFの方が楽ですね。
ニコンD850は、優秀なカメラですが
いかんせん私の目が悪すぎる。