スポンサーリンク 素晴らしい写りと使い勝手と重さの名機、「LUMIX S1R」(ITmedia NEWS) (レビュー)カメラ 2019.05.07 (レビュー)カメラ パナソニック スポンサーリンク 【荻窪圭のデジカメレビュープラス】 1キログラム超のボディだが使い勝手はめちゃ良好 プロ向けハイエンド機の名に恥じない高画質だった ローアングル撮影にも対応 対応本体内充電はUSB-PD対応で高速
コメント
バッテリーが3050mAhってすごいな
パナソニックは世界一を争うLiイオン電池メーカーですからね。自社の強みを十分に活かしたのでしょう。
このレポートの作例はイマイチだけど、PhotoYodobashiやKasyapaの作例を見ると、何かドキッとするような立体的な描写をしますね。他社とどこが違うのかわからないけれども、最近とても気になる1台です。
このセンサーは表面照射タイプなので、ソニーのα7RIIIやニコン向けカスタム品の様な裏面照射タイプでなく、これらのソニー製センサーに高感度は負けるが、その代わり十分な照度のある環境で低感度で撮影する分には、隣接画素への漏光の影響が少ないから明瞭度の高い画質で記録できる。
なるほど。
裏面照射は良いことだけではないのですな。
DxOMarkのスコアによりばα7RIIIとクリソツなんだよなあ。
つまりソニーのセンサーの可能性が限りなく高い(笑)
何に驚くってやっぱり重さですよね。ビックカメラで持ち上げた時これヤバって思ったもの。
街かどで、このカメラを見た事無い。
売れてないんやろか?
USJでニコンZは、見かけた。
Z7かZ6かは分からなかったけど
フルサイズのミラーレス機では圧倒的にソニーのα7シリーズだね。
ニコンZはまだ街で見かけたことはない。
そういえば、ニコンZを確かに見ない。飛行場とか行くと見られるのかな?
ニコン好きの家に行けば見られるよ
でも結構出かけてるよ。
先月は、「大阪マリオット都ホテル」
から展望してたしね。
出かけている割にはそれを感じないね。
別スレの20年前の竹富島訪問のコメントの方が
「ああ、実際に行ったんだな」と感じる。
彼は「空想の世界に生きている人」だからね。
そりゃ月150台しか出ないんだから。
2機種合わせて月産750台、まだ1000台程度しか出回っていないでしょうから
街で見かけないのは当然というか、見かけたらラッキーというレベルですね。
恐ろしく生産台数を絞ってますよね。
海外の分を考えると、すごい希少な存在だw