具体的な公開日が決定
瞳AFを使うかどうかは別にして とても楽しみです。 そう言えばマップカメラでは、 Z6 【発売記念キャンペーン対象/プレミアムシルバーストラップ プレゼント】 【Nikon XQDメモリーカード 64GB プレゼント】 Z7 【発売記念キャンペーン対象/プレミアムゴールドストラップ プレゼント】 【XQDメモリーカード 64GBプレゼント】 なんてやってますね。 【XQDメモリーカード 64GBプレゼント】 ヨドバシカメラは、どうするんだろうか?
売れてないんだな……
バッテリーグリップはよ
顧客絶対数では、圧倒的にEOSユーザーが多いはずなのだが その割には、キヤノンもニコンも見込みほどに届かないんだろうな ソニーが、しぶとい。って事ですね。 キヤノンは、ボディー内五軸手ぶれ補正機能を載せないと駄目だし あと小さく軽く安価な標準ズームレンズが欲しいな。 ニコンは、保守的ユーザーが多い(ニコンD850がいまだに良く売れてるし) 少しずつだがニコンZ6は、売り上げが増えてるのが救いかな。
キヤノンもニコンもレンズがろくに揃ってねぇし、ボディも内容の割には割高 金と興味があっても買えない
ニコンZレンズは、撮って見れば分かる。 良く撮れる。 何とかかんとか文句を言うだけか それとも 実際に旅に出て写真を撮るのと どっちが楽しいか? 言うまでも無いだろう。
だからこそ早くレンズを揃える必要がある Fマウントレンズをアダプターで使いたくないからね
【Fマウントレンズをアダプターで使いたくないからね】 なんでですか? せっかく買うならZマウントレンズってことでしょうか?
>何とかかんとか文句を言うだけか >それとも >実際に旅に出て写真を撮るのと >どっちが楽しいか?
文句のない別のカメラを持って旅に出た方が 楽しいに決まっているだろww
気の毒だ ニコンZレンズの写りの良さを楽しめないなんて 可愛そうな人だ。 私は、14-30F4、レンズの14㎜の超広角の画角を楽しんでます。
【文句のない別のカメラを持って旅に出た方が 楽しいに決まっているだろww】 文句のない別のカメラ持ってるなら Zなんかにいちいち文句付けなくてもいいと思うのだが。。。
>気の毒だ >ニコンZレンズの写りの良さを楽しめないなんて >可愛そうな人だ。
ボケのうるさいZレンズの良さなんて Gマスターレンズの写りの良さも知らない気の毒な人に 言われてもねぇ
>文句のない別のカメラ持ってるなら >Zなんかにいちいち文句付けなくてもいいと思うのだが。。。
そうは言っても、 >気の毒だ >ニコンZレンズの写りの良さを楽しめないなんて >可愛そうな人だ。
とまで言われちゃ、気の毒でも可哀相でもないよ、と 反論くらいしたくなるのが人情でしょう。 煽っているのはニコン好きです。
【気の毒でも可哀相でもないよ、と 反論くらいしたくなるのが人情でしょう。】 他のいいカメラ持ってるからいいよ〜!くらいで Zなんかに文句つけなきゃいいんですよ! ニコン好きさんは高価なカメラとレンズ買ってうれしいんだから その辺の気持ちもわかってあげましょうよ。 (カメラ買ったことあるなら理解できると思います) 自分が買ったカメラを貶されたら反論されたくなるのも人情でしょう。
EOSR持ってないから新しい85ミリの良さをわからないなんて可哀そう!と思われたりして?
【金と興味があっても買えない】 金があれば買えるよ。 金があれば割高も気にならないし。
【キヤノンもニコンもレンズがろくに揃ってねぇし】 金があっても欲しいレンズが出てなきゃ買えない
とりあえず割高は気にならないでしょ。 僕は金がないのでかなり気になります。
Z6とZ7、どちらを買うべきか迷っています
次機種が出るまで待った方が、レンズも増えてて良いと思うよ。 初号機なんて焦って買うもんじゃないし、 次機種も大差なければその時に安くなったZ7を買い叩いてもよい。 それまでは今の愛機を使い続けるのが吉
私も「次機種待ち」です。 α7も無印は見送りました。 とはいえ、PC19mmのためにZ6を買おうか悩み中です。
M-KEYさん ニコンZ7/Z6 買う必要性と理由が 揃いましたね。
ええ〜! 買わない理由はレンズが揃ってない(シングルスロットとUSB充電できないこともか)でしょ? PC19ミリの為ならレンズ揃ってなくてもいいじゃん! 今迄散々、揃ってないことを非難してたのはどうしたの? M-KEYさんはZなんて買うことないって! 悩まない!悩まない!
Z7がダブルスロットなら、14-30mmの登場と同時に なんの迷いもなく買っていたと思います。 そしてコシナ10mmをマウントアダプタで使っているでしょう。 でも、Zの第一世代の仕様だと積極的に買いたくはありません。 D850に内蔵EVFがあればそれでもいんですが・・・ α7R3でマウントアダプターだとPC19mmの絞りが作動しないので、 仕方なくZ6を検討中なんです。
【なんの迷いもなく買っていたと思います。】 【Zの第一世代の仕様だと積極的に買いたくはありません。】 どっちなの? 第二世代がダブルスロットじゃなきゃ買わないのかな。 デザインもわからないし。
仕方なくでZ6買うなんて財力は羨ましいです。 PC19ミリ用ならZ7の方が用途に合っていそう。
問題は、その次機種がいつ出るか、ですね
この夏から秋に出る(またファンミーティングやる?)のが理想だと思いますが
>PC19mmのためにZ6を買おうか悩み中です。
来年には6000万画素のZ8が出てくるらしいので、それを見てからの方がいいのでは。 Z6,7に対する不満の嵐のいくつかは解決されているでしょうから。 D850のミラーレス版くらいの完成度の機種だといいですね。
そもそもPC19ミリ用ならD850がいいんじゃない? マウントアダプターいらないしダブルスロットだよ。
アオリレンズはいらないでしょ? フォトショップで直す方が綺麗で正確です。 フォトショップ扱えないなら仕方ありませんが。
>Z7がダブルスロットなら、14-30mmの登場と同時に >なんの迷いもなく買っていたと思います。
>でも、Zの第一世代の仕様だと積極的に買いたくはありません。
「Z第一世代の仕様ではダブルスロットではない」ので積極的に買わない 何もおかしなことは言ってないかと
だから【第二世代がダブルスロットじゃなきゃ買わない】ってことですよね。 積極的に買いたくない第一世代を検討中。 絞りが作動するマウントアダプターができるといいですね。
> フォトショップで直す方が綺麗で正確です。 > フォトショップ扱えないなら仕方ありませんが。
見た目の形はフォトショの修正で十分に見えるが、縦横比が正しく再現できない。 パースですぼまったところを拡大展開して補正した部分はノイズが増えている。 建築(住宅よりは産業的レベルで正確でないならないプラント)ではCADからレンダリングした画像と重ねて施工の精度確認するが、その場合フォトショ修正画像はソフトが弾く。これは、フォトショ修正画像をソフトが受け付けたら施工不良の誤魔化しにつかわれるから。
ken : 【Fマウントレンズをアダプターで使いたくないからね】 なんでですか? せっかく買うならZマウントレンズってことでしょうか?
なんのためにFマウント機より割高なZマウント機を買うか? アダプターでFマウントレンズを使うならFマウント機でもよく 一通りレンズが揃わないと購入候補にもあがりません。
いやいや、Fマウントを使いたくないっていうからさ。 せっかく割高なZマウントカメラ買うなら使うにはZマウントレンズってことでしょう?
僕は一通り出るまで待てないからアダプターで所有してるFマウントレンズも使います。 一通り出てもそうそう買い換えられないし。 確かにFマウントレンズ持ってないなら(一からスタートなら) レンズが揃ってる他ミラーレス機の方がいいかも。
EOSMマウントはアダプタでシグマやタムロンが完全に動きますが(プロトコルが同じかもしれない)ZマウントはFレンズを付けたとき手振れ補正が3軸になる以外何か非互換性になるところがありますか?
岩清水 さん今日は ニコンZ7 ですが今のところ問題は無さそうです。 もっとも最近は、Fマウントレンズを あんまし使わなくなりましたね。 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S NIKKOR Z 24-70mm f/4 S これで、だいたい間に合いそう。 飛行機を撮るときは、 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR を持って行こうかな と思います。
そうですか。私は貧乏なのでシグマとタムロンばかりでニッコールはモーターなしレンズしかないので、Z機はニコンが一眼を止めるまで買わないつもりです。
【ZマウントはFレンズを付けたとき手振れ補正が3軸になる以外何か非互換性になるところがありますか?】 5.6以上絞ると絞り羽根の作動音が大きく サイレントモードの意味がなくなります。 ホント言うと実はZマウントでもある条件下で絞り羽根の作動音が気になります。 撮ってる本人しかわからない程度だけど。
ken : そもそもPC19ミリ用ならD850がいいんじゃない? マウントアダプターいらないしダブルスロットだよ。
ken さん今晩は NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを使ってます。 シフトレンズに興味が有ります。 ただ体力的に三脚を持っていくのが、おっくうです。最近は、持ち歩かないです。 手持ちでPCシフトレンズを使うのにボディー内手ぶれ補正機能は欲しいので ボディー内手ぶれ補正機能が無いニコンD850は、厳しいかな と そもそも 神社仏閣等は、三脚は駄目だし室内は撮影禁止が多いけど 14㎜のPCシフトレンズなんて無いしPC19㎜は、前玉が出てて怖いし 買うとしてもPC24ミリだろうけど
ニコン好きさんかな? 三脚無しでPCレンズ(特に神社仏閣などの固定物で)は僕は無理だわ。 っていうかシフトティルトは学生の時に4×5使ってからマトモに使ってないので。。。 ブツ撮りしてて迷宮にハマったあの頃が懐かしい。
kenさん今晩は やっぱり三脚無しでは厳しいですか? ニコンZ7/Z6のボディ内手振れ補正でも 無理ですか? 私も使ったこと無いので分かりません やっぱり買うのは辞めとこうと思います。
神社仏閣は、まず撮影禁止だしね。
手ブレ云々ではなく カメラを固定してそこからシフト操作だと思うんですよ。 古い考えかも知れませんが、手持ちでシフト操作は僕にはできません。 高価なPCレンズを買う前に『ニコンシフト用ベローズ』などをググッてみるのがいいのかも?
kenさん今晩は 返答ありがとうございます。 ほんとは、 M-KEYさんなら詳しいかな? >PC19mmのためにZ6を買おうか悩み中です。 などと言われてるし、、、
40M級のカメラに超超広角レンズでで撮り、偏心トリミングでシフト効果を得る事で シフトレンズは実質的には不要になります。 例えばα7R3にHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6で撮ってトリミングすれば EOSの20M級機にTS-E17mmF4を使ってシフトしたのと同等の結果を得る事ができます。 とはいえワーフフロー上、撮影の段階でフレーミングを追い込みたい場合もあり、 そういう場合はシフトレンズが必要になってきます。
マウントアダプターを使って、MマウントなりEマウントの10mmで撮ってトリミングなら Z7が必要になってきますが、PC19mmでシフトするならZ6で十分なケースが多くなります。 (つなぎで「仕方なく」だからZ6なんです)
本来、PC19mmはD850で使えばいいなんて現場を知らないから言えます。 今はD800の背面モニターにルーペフッドを付け、シャッターショックの影響が大きい 1/15~1/8sec付近を回避していますが、たしかにD850にすればシャッターショックは 解決しても、暗い場所でのフレーミングやピント合わせはミラーレス機の方がずっと快適です。 それこそ、ミラーレス機の内蔵水準器を使えば、手持ちのシフト撮影も可能です。
M-KEY さん 返答ありがとうございます。 >それこそ、ミラーレス機の内蔵水準器を使えば、手持ちのシフト撮影も可能です。 教えいただいてありがとうございます。 ただ値段が高価なので(使う頻度も含めて)もう少し考えさせて下さい。 今度ニコンプラザ銀座にニコンZ7のファームウェアの更新に行くので 置いてあったら見てみようと思います。
【40M級のカメラに超超広角レンズでで撮り、偏心トリミングでシフト効果を得る事で シフトレンズは実質的には不要になります。】 このM-KEYさんの以前の書き込みは大変勉強になりました。 高画素デジタル時代ではフィルムに比べて活用しやすいですね。
【ワーフフロー上、撮影の段階でフレーミングを追い込みたい場合もあり、 そういう場合はシフトレンズが必要になってきます。】 後で調整する方法もありますが撮影時にしっかりやるべき場合もあるので 業務によってはPCレンズ不要ということはないでしょう。
【マウントアダプターを使って、MマウントなりEマウントの10mmで撮ってトリミングなら Z7が必要になってきますが、PC19mmでシフトするならZ6で十分なケースが多くなります。 (つなぎで「仕方なく」だからZ6なんです)】 大は小を兼ねるではありませんが、10㎜で撮ってトリミングの方法もとれるZ7の方が撮影に幅が持てるんじゃないかな?Z7でもPC19㎜は使えるわけだし。
【本来、PC19mmはD850で使えばいいなんて現場を知らないから言えます。】 素晴らしい書き込みがあるのに、なんで『現場を知らない』と上から目線の貶すことを書くんでしょうね。
以下は反論ではなく単純に質問です。 【今はD800の背面モニターにルーペフッドを付け、シャッターショックの影響が大きい 1/15~1/8sec付近を回避していますが、たしかにD850にすればシャッターショックは 解決しても、暗い場所でのフレーミングやピント合わせはミラーレス機の方がずっと快適です。】 ライブビューはあまり詳しくないんですがPC19㎜を使った場合、D850でルーペフードによる暗所でのフレーミングやピント合わせ(ピーキングもできます)はかなり困難なのでしょうか?ファインダーを覗いてという面においてEVFが可能なミラーレスが有利というのはわかります。 (D850はOVFが使えるけど) またD850のライブビューでも内蔵水準器はあります。(使えるレベルに達していないのかな?)
【それこそ、ミラーレス機の内蔵水準器を使えば、手持ちのシフト撮影も可能です。】 上記のフレーミングやピント合わせが困難な暗所で手持ちのシフト撮影の場合があるのでしょうか?それとも全く別の場合?(繰り返しますがM-KEYさんの業務を把握できていないので反論ではなく単純な質問です)
僕の技量では手持ちのシフト撮影は無理ですね。手がもう一本ほしい。
現在、800を使用されているようなので ・高画素になりトリミングによるシフト効果が有利になる。 ・ライブビューによる無振動が可能になったのでシャッターショックを軽減できる。 ・高感度特性がよくなったので暗所でも露出決定に自由度が増す。 これらのことだけでもD850への更新がいいのでは?と反論ではなくおすすめです。 ダブルスロットだし、連写速度も速いので他の撮影にも使えるし。 M-KEYさんの『現場を知らない』者の意見ですが。
EVF機を使用してしまうと,一眼レフの背面モニターにルーペフッドを使うのは辛いです。 ハッセルのフォーカスフッドのように普段は折り畳めて,使用時にのみ展開、 内蔵ルーペを有し、カメラに固定できる専用のルーペフッドがあるならいいのですが、 現状は汎用品を使っており,作業性はいいとはいえません。
>・高画素になりトリミングによるシフト効果が有利になる。 >・ライブビューによる無振動が可能になったのでシャッターショックを軽減できる。 >・高感度特性がよくなったので暗所でも露出決定に自由度が増す。
Z7がダブルスロットなら、その3点に加え Fマウントの縛りから開放されたレンズが使用可能 と言うメリットが加わります。 Z14-30mmF4を見た後でFマウントの14-24mmF2.8に魅力を感じませんし Zならコシナ10mmが使用可能ですが、D850だと使えません。
本音は,つなぎといえどもZ7を買いたいのですがコスパが悪過ぎです。 現時点ではα7R2+コシナ10mm、12-24mmF4と Z6+マウントアダプター+PC19mmの体制がベターです。
>本音は,つなぎといえどもZ7を買いたいのですがコスパが悪過ぎです。 迷うくらいなら買っちゃいましょ( ^o^) M-KEY さんなら私が NIKKOR Z 14-30mm f/4 S NIKKOR Z 24-70mm f/4 S を私が ニコンZ7に付けて撮った写真を見られてるでしょうからね。( ^o^) 四国地方以外の日本各地の写真をニコンZ7 で撮ってます。 あ 私の写真が下手だ。センスが無い。ど素人だ。と言うのは置いといて
【本音は,つなぎといえどもZ7を買いたいのですがコスパが悪過ぎです。】 なんだ〜!結局、Z7を欲しいカメラとして評価してるじゃないですか〜! あれだけ失敗作として酷評しといて。。。結局は取れないブドウは酸っぱいのキツネさんか! 一生懸命買わない理由を探すなんてなんかかわいいッスね! ダブルスロットのコスパがいい第二世代がでるといいですね。 超高画素機になるとコスパはキツいかも知れませんが。
費用対効果を考えてコスパを重視するのはプロとして当たり前です。 真っ当な買わない理由だと思いますよ!
M-KEYはPC19mmでなくTS-E17mmを買うべきだったな。 今からでも買い直したらいい。
kenさん今晩は コスパで好きなカメラも買えないなんて プロって淋しい商売なんですね。 私なんか好きなカメラを自由に買ってますね。 ニコンで出した EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能付きフルサイズのミラーレスカメラ それだけでニコンZ7を買っちゃいましたし 望遠がちょっと欲しい時は、クロップDXモードでも ニコンZ7なら申し分ない画素数で撮れるしね。 ニコンZ7を持って JAL機に搭乗して飛び回ってます。
【コスパで好きなカメラも買えないなんて プロって淋しい商売なんですね。】 淋しいんじゃなく厳しい商売なんですよ。 欲しいからってペイできない高い機材を買って赤字だしてたら 喰っていけないでしょ。 高いカメラ買ったってそれで簡単に料金を上げられるわけでもないし。 アパート経営のことは詳しくありませんが 家賃に見合わない高級な資材は入れられないと思います。
【ニコンZ7を持って JAL機に搭乗して飛び回ってます。】 これ。。。正直、どうかと思います。 普通に『各地で撮影してます』でいいんじゃないかな? 飛び回るだけで撮影してないみたいですよ。
ken さん今晩は >淋しいんじゃなく厳しい商売なんですよ。 すみません。言い方間違えたみたいです。 私は、クルマと言う金食い虫を持ってないです。 その分生活が楽です。 カメラやJALの航空券が買えます。 >飛び回るだけで撮影してないみたいですよ 撮った写真を、たぶんM-KEYさんは、見てるはずです。 あと JALマイレージ会員の方で旅行の話をする仲間の方が数人居られます。 その方も見てます。
【撮った写真を、たぶんM-KEYさんは、見てるはずです。 あとJALマイレージ会員の方で旅行の話をする仲間の方が数人居られます。 その方も見てます。】 ごめんなさい。 そういうことじゃないんですよ。 もう言いません。
匿名 : だからこそ早くレンズを揃える必要がある Fマウントレンズをアダプターで使いたくないからね
使ったことない人の思考停止だね。 アダプターなんて使ってみたら別に気になる要素でもない。 俺はD850のサブにZ6だけどむしろFマウントの58mmや85mmで楽しんでいるよ。 持っていない人のディスりは滑稽でしかないね。
全てアダプター使用が基本の状態ならそれでも良いんだよ。 Zマウントに限った話じゃないがフランジバックが異なるレンズを取っ替え引っ替え混用し続けているとやっぱりアダプターなんぞ煩わしいものでしかないと感じるな。
広角使いじゃないからフランジバックはあまり気にしないので マウントアダプター付けたZって新しいFマウントカメラとして十分使えるんですよね。 実際、D600とアダプター付けたZ6を両肩にかけて、Fマウントの24-70と70-200取っ替え引っ替えしても特に煩わしくないです。 Z6とZマウント24-70で済む仕事はそれでやっちゃうけど。
Zというか、ミラーレス機の醍醐味はショートフランジの新マウントです。 これにより、広角系のレンズの設計自由度が高まり、一眼レフ用よりも 小型で高性能なレンズが可能になり、その部分をマウントアダプターで 一眼レフ用レンズを使うのは、もったいない気がします。 58mmや85mmは既所有のFマウントをアダプターで使うのはアリでしょう。
一方、ニコンの場合は規格制定が古く口径が小さいというデメリットの 克服という意味合いもありますが、これは個人的にはあまり重要視していません。
【ミラーレス機の醍醐味はショートフランジの新マウントです。】 これは人それぞれですので反論ではありませんが 僕はショートフランジに全く意義を感じておりません。 僕にとってミラーレス機の最大の利点は無音無振動撮影できることです。 それ以外はコスパも含めてまだまだ一眼レフの方に魅力を感じます。 確かにセットで買った24-70は素晴らしいので大型新マウントレンズの将来は期待するようにはなりました。 まあこれから高性能のレンズがたくさん出てもそうそう買えませんが。。。(費用対効果も考えてね) PC19ミリもFマウントレンズですよね。 M-KEYさんの為にZマウントのPCレンズが出ることを祈ってます。
「ショートフランジ」ってなに? フランジとフランジバックは違うよね。 手ブレと手ぶれ補正は違うし。。。 「このカメラの手ブレはすごいです」なんて意味不明のこと書くやつが増えてきているが…
匿名 : M-KEYはPC19mmでなくTS-E17mmを買うべきだったな。 今からでも買い直したらいい。
実はPC19mmF4Eを買うべきか、TS-E17mmF4Lなのかは悩みました。 マウントアダプターでEマウント機に使う前提なら、画角が広く安価な TS-E17mmF4Lの方が経済的です)マウントアダプターも安いです) PC19mmはEマウント機では絞りが作動しないという誤算もあり その点だけで見れば、PC19mmを売ってTS-E17mmを買うべきでしょう。 でも、シフトの方式でPC19mmが優れているし、Zに期待もありました。 来年あたりにTS-E17mmがリニューアルしてシフトがウォームギアに なっていたら、買い替えを検討するかもしれません。 でも、α7RIIIのクロップにシフト機能が実装されたら、それがベストです。
【クロップにシフト機能】 不勉強で申し訳ないです。 これが実装された機種ってあるんですか? ググッてもGRしか出てきません。 撮影時というより後でトリミングする方が微調整とかで都合がいいのかな。
私もレンズ交換式でクロップシフトを実装している例を知りません。 (オリンパスに似た機能はありますけど) トリミングなら、縦横比や微調整、リトライも可能ですが, 現場でフレーミングを決める必要がある事も多いです。 シフトレンズをラインナップしているキヤノンやニコンはともかく ソニーの場合は、しがらみがないので実装してもらいたいです。
ニコンZの瞳AFはまだソニーA7IIIには全く追いついていない。
スルー出力でのフィードバックと実際の撮影結果が一致するともかぎりません。 Z6の方がEVFやモニター解像度が高いので表示演算に時間がかかっている可能性があります。
コメント
瞳AFを使うかどうかは別にして
とても楽しみです。
そう言えばマップカメラでは、
Z6
【発売記念キャンペーン対象/プレミアムシルバーストラップ プレゼント】
【Nikon XQDメモリーカード 64GB プレゼント】
Z7
【発売記念キャンペーン対象/プレミアムゴールドストラップ プレゼント】
【XQDメモリーカード 64GBプレゼント】
なんてやってますね。
【XQDメモリーカード 64GBプレゼント】
ヨドバシカメラは、どうするんだろうか?
売れてないんだな……
バッテリーグリップはよ
顧客絶対数では、圧倒的にEOSユーザーが多いはずなのだが
その割には、キヤノンもニコンも見込みほどに届かないんだろうな
ソニーが、しぶとい。って事ですね。
キヤノンは、ボディー内五軸手ぶれ補正機能を載せないと駄目だし
あと小さく軽く安価な標準ズームレンズが欲しいな。
ニコンは、保守的ユーザーが多い(ニコンD850がいまだに良く売れてるし)
少しずつだがニコンZ6は、売り上げが増えてるのが救いかな。
キヤノンもニコンもレンズがろくに揃ってねぇし、ボディも内容の割には割高
金と興味があっても買えない
ニコンZレンズは、撮って見れば分かる。
良く撮れる。
何とかかんとか文句を言うだけか
それとも
実際に旅に出て写真を撮るのと
どっちが楽しいか?
言うまでも無いだろう。
だからこそ早くレンズを揃える必要がある
Fマウントレンズをアダプターで使いたくないからね
【Fマウントレンズをアダプターで使いたくないからね】
なんでですか?
せっかく買うならZマウントレンズってことでしょうか?
>何とかかんとか文句を言うだけか
>それとも
>実際に旅に出て写真を撮るのと
>どっちが楽しいか?
文句のない別のカメラを持って旅に出た方が
楽しいに決まっているだろww
気の毒だ
ニコンZレンズの写りの良さを楽しめないなんて
可愛そうな人だ。
私は、14-30F4、レンズの14㎜の超広角の画角を楽しんでます。
【文句のない別のカメラを持って旅に出た方が
楽しいに決まっているだろww】
文句のない別のカメラ持ってるなら
Zなんかにいちいち文句付けなくてもいいと思うのだが。。。
>気の毒だ
>ニコンZレンズの写りの良さを楽しめないなんて
>可愛そうな人だ。
ボケのうるさいZレンズの良さなんて
Gマスターレンズの写りの良さも知らない気の毒な人に
言われてもねぇ
>文句のない別のカメラ持ってるなら
>Zなんかにいちいち文句付けなくてもいいと思うのだが。。。
そうは言っても、
>気の毒だ
>ニコンZレンズの写りの良さを楽しめないなんて
>可愛そうな人だ。
とまで言われちゃ、気の毒でも可哀相でもないよ、と
反論くらいしたくなるのが人情でしょう。
煽っているのはニコン好きです。
【気の毒でも可哀相でもないよ、と
反論くらいしたくなるのが人情でしょう。】
他のいいカメラ持ってるからいいよ〜!くらいで
Zなんかに文句つけなきゃいいんですよ!
ニコン好きさんは高価なカメラとレンズ買ってうれしいんだから
その辺の気持ちもわかってあげましょうよ。
(カメラ買ったことあるなら理解できると思います)
自分が買ったカメラを貶されたら反論されたくなるのも人情でしょう。
EOSR持ってないから新しい85ミリの良さをわからないなんて可哀そう!と思われたりして?
【金と興味があっても買えない】
金があれば買えるよ。
金があれば割高も気にならないし。
【キヤノンもニコンもレンズがろくに揃ってねぇし】
金があっても欲しいレンズが出てなきゃ買えない
とりあえず割高は気にならないでしょ。
僕は金がないのでかなり気になります。
Z6とZ7、どちらを買うべきか迷っています
次機種が出るまで待った方が、レンズも増えてて良いと思うよ。
初号機なんて焦って買うもんじゃないし、
次機種も大差なければその時に安くなったZ7を買い叩いてもよい。
それまでは今の愛機を使い続けるのが吉
私も「次機種待ち」です。
α7も無印は見送りました。
とはいえ、PC19mmのためにZ6を買おうか悩み中です。
M-KEYさん
ニコンZ7/Z6 買う必要性と理由が
揃いましたね。
ええ〜!
買わない理由はレンズが揃ってない(シングルスロットとUSB充電できないこともか)でしょ?
PC19ミリの為ならレンズ揃ってなくてもいいじゃん!
今迄散々、揃ってないことを非難してたのはどうしたの?
M-KEYさんはZなんて買うことないって!
悩まない!悩まない!
Z7がダブルスロットなら、14-30mmの登場と同時に
なんの迷いもなく買っていたと思います。
そしてコシナ10mmをマウントアダプタで使っているでしょう。
でも、Zの第一世代の仕様だと積極的に買いたくはありません。
D850に内蔵EVFがあればそれでもいんですが・・・
α7R3でマウントアダプターだとPC19mmの絞りが作動しないので、
仕方なくZ6を検討中なんです。
【なんの迷いもなく買っていたと思います。】
【Zの第一世代の仕様だと積極的に買いたくはありません。】
どっちなの?
第二世代がダブルスロットじゃなきゃ買わないのかな。
デザインもわからないし。
仕方なくでZ6買うなんて財力は羨ましいです。
PC19ミリ用ならZ7の方が用途に合っていそう。
問題は、その次機種がいつ出るか、ですね
この夏から秋に出る(またファンミーティングやる?)のが理想だと思いますが
>PC19mmのためにZ6を買おうか悩み中です。
来年には6000万画素のZ8が出てくるらしいので、それを見てからの方がいいのでは。
Z6,7に対する不満の嵐のいくつかは解決されているでしょうから。
D850のミラーレス版くらいの完成度の機種だといいですね。
そもそもPC19ミリ用ならD850がいいんじゃない?
マウントアダプターいらないしダブルスロットだよ。
アオリレンズはいらないでしょ?
フォトショップで直す方が綺麗で正確です。
フォトショップ扱えないなら仕方ありませんが。
>Z7がダブルスロットなら、14-30mmの登場と同時に
>なんの迷いもなく買っていたと思います。
>でも、Zの第一世代の仕様だと積極的に買いたくはありません。
「Z第一世代の仕様ではダブルスロットではない」ので積極的に買わない
何もおかしなことは言ってないかと
だから【第二世代がダブルスロットじゃなきゃ買わない】ってことですよね。
積極的に買いたくない第一世代を検討中。
絞りが作動するマウントアダプターができるといいですね。
> フォトショップで直す方が綺麗で正確です。
> フォトショップ扱えないなら仕方ありませんが。
見た目の形はフォトショの修正で十分に見えるが、縦横比が正しく再現できない。
パースですぼまったところを拡大展開して補正した部分はノイズが増えている。
建築(住宅よりは産業的レベルで正確でないならないプラント)ではCADからレンダリングした画像と重ねて施工の精度確認するが、その場合フォトショ修正画像はソフトが弾く。これは、フォトショ修正画像をソフトが受け付けたら施工不良の誤魔化しにつかわれるから。
なんのためにFマウント機より割高なZマウント機を買うか?
アダプターでFマウントレンズを使うならFマウント機でもよく
一通りレンズが揃わないと購入候補にもあがりません。
いやいや、Fマウントを使いたくないっていうからさ。
せっかく割高なZマウントカメラ買うなら使うにはZマウントレンズってことでしょう?
僕は一通り出るまで待てないからアダプターで所有してるFマウントレンズも使います。
一通り出てもそうそう買い換えられないし。
確かにFマウントレンズ持ってないなら(一からスタートなら)
レンズが揃ってる他ミラーレス機の方がいいかも。
EOSMマウントはアダプタでシグマやタムロンが完全に動きますが(プロトコルが同じかもしれない)ZマウントはFレンズを付けたとき手振れ補正が3軸になる以外何か非互換性になるところがありますか?
岩清水 さん今日は
ニコンZ7 ですが今のところ問題は無さそうです。
もっとも最近は、Fマウントレンズを あんまし使わなくなりましたね。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
これで、だいたい間に合いそう。
飛行機を撮るときは、
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
を持って行こうかな と思います。
そうですか。私は貧乏なのでシグマとタムロンばかりでニッコールはモーターなしレンズしかないので、Z機はニコンが一眼を止めるまで買わないつもりです。
【ZマウントはFレンズを付けたとき手振れ補正が3軸になる以外何か非互換性になるところがありますか?】
5.6以上絞ると絞り羽根の作動音が大きく
サイレントモードの意味がなくなります。
ホント言うと実はZマウントでもある条件下で絞り羽根の作動音が気になります。
撮ってる本人しかわからない程度だけど。
ken さん今晩は
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを使ってます。
シフトレンズに興味が有ります。
ただ体力的に三脚を持っていくのが、おっくうです。最近は、持ち歩かないです。
手持ちでPCシフトレンズを使うのにボディー内手ぶれ補正機能は欲しいので
ボディー内手ぶれ補正機能が無いニコンD850は、厳しいかな と
そもそも
神社仏閣等は、三脚は駄目だし室内は撮影禁止が多いけど
14㎜のPCシフトレンズなんて無いしPC19㎜は、前玉が出てて怖いし
買うとしてもPC24ミリだろうけど
ニコン好きさんかな?
三脚無しでPCレンズ(特に神社仏閣などの固定物で)は僕は無理だわ。
っていうかシフトティルトは学生の時に4×5使ってからマトモに使ってないので。。。
ブツ撮りしてて迷宮にハマったあの頃が懐かしい。
kenさん今晩は
やっぱり三脚無しでは厳しいですか?
ニコンZ7/Z6のボディ内手振れ補正でも
無理ですか?
私も使ったこと無いので分かりません
やっぱり買うのは辞めとこうと思います。
神社仏閣は、まず撮影禁止だしね。
手ブレ云々ではなく
カメラを固定してそこからシフト操作だと思うんですよ。
古い考えかも知れませんが、手持ちでシフト操作は僕にはできません。
高価なPCレンズを買う前に『ニコンシフト用ベローズ』などをググッてみるのがいいのかも?
kenさん今晩は
返答ありがとうございます。
ほんとは、
M-KEYさんなら詳しいかな?
>PC19mmのためにZ6を買おうか悩み中です。
などと言われてるし、、、
40M級のカメラに超超広角レンズでで撮り、偏心トリミングでシフト効果を得る事で
シフトレンズは実質的には不要になります。
例えばα7R3にHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6で撮ってトリミングすれば
EOSの20M級機にTS-E17mmF4を使ってシフトしたのと同等の結果を得る事ができます。
とはいえワーフフロー上、撮影の段階でフレーミングを追い込みたい場合もあり、
そういう場合はシフトレンズが必要になってきます。
マウントアダプターを使って、MマウントなりEマウントの10mmで撮ってトリミングなら
Z7が必要になってきますが、PC19mmでシフトするならZ6で十分なケースが多くなります。
(つなぎで「仕方なく」だからZ6なんです)
本来、PC19mmはD850で使えばいいなんて現場を知らないから言えます。
今はD800の背面モニターにルーペフッドを付け、シャッターショックの影響が大きい
1/15~1/8sec付近を回避していますが、たしかにD850にすればシャッターショックは
解決しても、暗い場所でのフレーミングやピント合わせはミラーレス機の方がずっと快適です。
それこそ、ミラーレス機の内蔵水準器を使えば、手持ちのシフト撮影も可能です。
M-KEY さん
返答ありがとうございます。
>それこそ、ミラーレス機の内蔵水準器を使えば、手持ちのシフト撮影も可能です。
教えいただいてありがとうございます。
ただ値段が高価なので(使う頻度も含めて)もう少し考えさせて下さい。
今度ニコンプラザ銀座にニコンZ7のファームウェアの更新に行くので
置いてあったら見てみようと思います。
【40M級のカメラに超超広角レンズでで撮り、偏心トリミングでシフト効果を得る事で
シフトレンズは実質的には不要になります。】
このM-KEYさんの以前の書き込みは大変勉強になりました。
高画素デジタル時代ではフィルムに比べて活用しやすいですね。
【ワーフフロー上、撮影の段階でフレーミングを追い込みたい場合もあり、
そういう場合はシフトレンズが必要になってきます。】
後で調整する方法もありますが撮影時にしっかりやるべき場合もあるので
業務によってはPCレンズ不要ということはないでしょう。
【マウントアダプターを使って、MマウントなりEマウントの10mmで撮ってトリミングなら
Z7が必要になってきますが、PC19mmでシフトするならZ6で十分なケースが多くなります。
(つなぎで「仕方なく」だからZ6なんです)】
大は小を兼ねるではありませんが、10㎜で撮ってトリミングの方法もとれるZ7の方が撮影に幅が持てるんじゃないかな?Z7でもPC19㎜は使えるわけだし。
【本来、PC19mmはD850で使えばいいなんて現場を知らないから言えます。】
素晴らしい書き込みがあるのに、なんで『現場を知らない』と上から目線の貶すことを書くんでしょうね。
以下は反論ではなく単純に質問です。
【今はD800の背面モニターにルーペフッドを付け、シャッターショックの影響が大きい
1/15~1/8sec付近を回避していますが、たしかにD850にすればシャッターショックは
解決しても、暗い場所でのフレーミングやピント合わせはミラーレス機の方がずっと快適です。】
ライブビューはあまり詳しくないんですがPC19㎜を使った場合、D850でルーペフードによる暗所でのフレーミングやピント合わせ(ピーキングもできます)はかなり困難なのでしょうか?ファインダーを覗いてという面においてEVFが可能なミラーレスが有利というのはわかります。
(D850はOVFが使えるけど)
またD850のライブビューでも内蔵水準器はあります。(使えるレベルに達していないのかな?)
【それこそ、ミラーレス機の内蔵水準器を使えば、手持ちのシフト撮影も可能です。】
上記のフレーミングやピント合わせが困難な暗所で手持ちのシフト撮影の場合があるのでしょうか?それとも全く別の場合?(繰り返しますがM-KEYさんの業務を把握できていないので反論ではなく単純な質問です)
僕の技量では手持ちのシフト撮影は無理ですね。手がもう一本ほしい。
現在、800を使用されているようなので
・高画素になりトリミングによるシフト効果が有利になる。
・ライブビューによる無振動が可能になったのでシャッターショックを軽減できる。
・高感度特性がよくなったので暗所でも露出決定に自由度が増す。
これらのことだけでもD850への更新がいいのでは?と反論ではなくおすすめです。
ダブルスロットだし、連写速度も速いので他の撮影にも使えるし。
M-KEYさんの『現場を知らない』者の意見ですが。
EVF機を使用してしまうと,一眼レフの背面モニターにルーペフッドを使うのは辛いです。
ハッセルのフォーカスフッドのように普段は折り畳めて,使用時にのみ展開、
内蔵ルーペを有し、カメラに固定できる専用のルーペフッドがあるならいいのですが、
現状は汎用品を使っており,作業性はいいとはいえません。
>・高画素になりトリミングによるシフト効果が有利になる。
>・ライブビューによる無振動が可能になったのでシャッターショックを軽減できる。
>・高感度特性がよくなったので暗所でも露出決定に自由度が増す。
Z7がダブルスロットなら、その3点に加え
Fマウントの縛りから開放されたレンズが使用可能
と言うメリットが加わります。
Z14-30mmF4を見た後でFマウントの14-24mmF2.8に魅力を感じませんし
Zならコシナ10mmが使用可能ですが、D850だと使えません。
本音は,つなぎといえどもZ7を買いたいのですがコスパが悪過ぎです。
現時点ではα7R2+コシナ10mm、12-24mmF4と
Z6+マウントアダプター+PC19mmの体制がベターです。
>本音は,つなぎといえどもZ7を買いたいのですがコスパが悪過ぎです。
迷うくらいなら買っちゃいましょ( ^o^)
M-KEY さんなら私が
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
を私が
ニコンZ7に付けて撮った写真を見られてるでしょうからね。( ^o^)
四国地方以外の日本各地の写真をニコンZ7 で撮ってます。
あ 私の写真が下手だ。センスが無い。ど素人だ。と言うのは置いといて
【本音は,つなぎといえどもZ7を買いたいのですがコスパが悪過ぎです。】
なんだ〜!結局、Z7を欲しいカメラとして評価してるじゃないですか〜!
あれだけ失敗作として酷評しといて。。。結局は取れないブドウは酸っぱいのキツネさんか!
一生懸命買わない理由を探すなんてなんかかわいいッスね!
ダブルスロットのコスパがいい第二世代がでるといいですね。
超高画素機になるとコスパはキツいかも知れませんが。
費用対効果を考えてコスパを重視するのはプロとして当たり前です。
真っ当な買わない理由だと思いますよ!
M-KEYはPC19mmでなくTS-E17mmを買うべきだったな。
今からでも買い直したらいい。
kenさん今晩は
コスパで好きなカメラも買えないなんて
プロって淋しい商売なんですね。
私なんか好きなカメラを自由に買ってますね。
ニコンで出した
EVF内蔵五軸手ぶれ補正機能付きフルサイズのミラーレスカメラ
それだけでニコンZ7を買っちゃいましたし
望遠がちょっと欲しい時は、クロップDXモードでも
ニコンZ7なら申し分ない画素数で撮れるしね。
ニコンZ7を持って JAL機に搭乗して飛び回ってます。
【コスパで好きなカメラも買えないなんて
プロって淋しい商売なんですね。】
淋しいんじゃなく厳しい商売なんですよ。
欲しいからってペイできない高い機材を買って赤字だしてたら
喰っていけないでしょ。
高いカメラ買ったってそれで簡単に料金を上げられるわけでもないし。
アパート経営のことは詳しくありませんが
家賃に見合わない高級な資材は入れられないと思います。
【ニコンZ7を持って JAL機に搭乗して飛び回ってます。】
これ。。。正直、どうかと思います。
普通に『各地で撮影してます』でいいんじゃないかな?
飛び回るだけで撮影してないみたいですよ。
ken さん今晩は
>淋しいんじゃなく厳しい商売なんですよ。
すみません。言い方間違えたみたいです。
私は、クルマと言う金食い虫を持ってないです。
その分生活が楽です。
カメラやJALの航空券が買えます。
>飛び回るだけで撮影してないみたいですよ
撮った写真を、たぶんM-KEYさんは、見てるはずです。
あと
JALマイレージ会員の方で旅行の話をする仲間の方が数人居られます。
その方も見てます。
【撮った写真を、たぶんM-KEYさんは、見てるはずです。
あとJALマイレージ会員の方で旅行の話をする仲間の方が数人居られます。
その方も見てます。】
ごめんなさい。
そういうことじゃないんですよ。
もう言いません。
使ったことない人の思考停止だね。
アダプターなんて使ってみたら別に気になる要素でもない。
俺はD850のサブにZ6だけどむしろFマウントの58mmや85mmで楽しんでいるよ。
持っていない人のディスりは滑稽でしかないね。
全てアダプター使用が基本の状態ならそれでも良いんだよ。
Zマウントに限った話じゃないがフランジバックが異なるレンズを取っ替え引っ替え混用し続けているとやっぱりアダプターなんぞ煩わしいものでしかないと感じるな。
広角使いじゃないからフランジバックはあまり気にしないので
マウントアダプター付けたZって新しいFマウントカメラとして十分使えるんですよね。
実際、D600とアダプター付けたZ6を両肩にかけて、Fマウントの24-70と70-200取っ替え引っ替えしても特に煩わしくないです。
Z6とZマウント24-70で済む仕事はそれでやっちゃうけど。
Zというか、ミラーレス機の醍醐味はショートフランジの新マウントです。
これにより、広角系のレンズの設計自由度が高まり、一眼レフ用よりも
小型で高性能なレンズが可能になり、その部分をマウントアダプターで
一眼レフ用レンズを使うのは、もったいない気がします。
58mmや85mmは既所有のFマウントをアダプターで使うのはアリでしょう。
一方、ニコンの場合は規格制定が古く口径が小さいというデメリットの
克服という意味合いもありますが、これは個人的にはあまり重要視していません。
【ミラーレス機の醍醐味はショートフランジの新マウントです。】
これは人それぞれですので反論ではありませんが
僕はショートフランジに全く意義を感じておりません。
僕にとってミラーレス機の最大の利点は無音無振動撮影できることです。
それ以外はコスパも含めてまだまだ一眼レフの方に魅力を感じます。
確かにセットで買った24-70は素晴らしいので大型新マウントレンズの将来は期待するようにはなりました。
まあこれから高性能のレンズがたくさん出てもそうそう買えませんが。。。(費用対効果も考えてね)
PC19ミリもFマウントレンズですよね。
M-KEYさんの為にZマウントのPCレンズが出ることを祈ってます。
「ショートフランジ」ってなに?
フランジとフランジバックは違うよね。
手ブレと手ぶれ補正は違うし。。。
「このカメラの手ブレはすごいです」なんて意味不明のこと書くやつが増えてきているが…
実はPC19mmF4Eを買うべきか、TS-E17mmF4Lなのかは悩みました。
マウントアダプターでEマウント機に使う前提なら、画角が広く安価な
TS-E17mmF4Lの方が経済的です)マウントアダプターも安いです)
PC19mmはEマウント機では絞りが作動しないという誤算もあり
その点だけで見れば、PC19mmを売ってTS-E17mmを買うべきでしょう。
でも、シフトの方式でPC19mmが優れているし、Zに期待もありました。
来年あたりにTS-E17mmがリニューアルしてシフトがウォームギアに
なっていたら、買い替えを検討するかもしれません。
でも、α7RIIIのクロップにシフト機能が実装されたら、それがベストです。
【クロップにシフト機能】
不勉強で申し訳ないです。
これが実装された機種ってあるんですか?
ググッてもGRしか出てきません。
撮影時というより後でトリミングする方が微調整とかで都合がいいのかな。
私もレンズ交換式でクロップシフトを実装している例を知りません。
(オリンパスに似た機能はありますけど)
トリミングなら、縦横比や微調整、リトライも可能ですが,
現場でフレーミングを決める必要がある事も多いです。
シフトレンズをラインナップしているキヤノンやニコンはともかく
ソニーの場合は、しがらみがないので実装してもらいたいです。
ニコンZの瞳AFはまだソニーA7IIIには全く追いついていない。
スルー出力でのフィードバックと実際の撮影結果が一致するともかぎりません。
Z6の方がEVFやモニター解像度が高いので表示演算に時間がかかっている可能性があります。