スポンサーリンク 富士フイルム、1億画素の中判ミラーレス「GFX100」正式発表(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2019.05.23 (新製品)システムカメラ 富士フイルム スポンサーリンク ボディ内手ブレ補正で、手持ち撮影可能な領域を拡大 ボディ内手ブレ補正を備える1億200万画素機 16bit記録に対応。自動の肌レタッチ機能も
コメント
不格好すぎる
こう見ると、いかにニコンZシリーズのデザインが秀逸がよくわかりますね
ニコンZシリーズはトイカメラ系の不格好さだね
税別122万5,000円
はははは、、、、
ニコンZ 7 が3台買える。
年末までにニコンZ 7を追加でもう1台欲しいけど
ニコンも20年前の99年にd1発表してたっけ?
マミヤZDも思い出してやれよ
「スムーススキンエフェクト」
最近のポスターなんかはレタッチ前提だからこういうの開発したにかな。
自動でどこまでやるのか興味あります。
手間を軽減、とあるので最終調整は人の手なんでしょうね。
意匠にかんしては,格好いいとはいえませんが
中途半端にデザインされたGFX50Sよりはマシ
というか業務機然とした無骨さを感じます。
サブ液晶に頼った操作ロジックは賛否が分かれそうで
私はX-T系やGFX50Rのような物理ダイヤルを好みます。
画素ピッチはAPS-Cの24M機並みなので,高感度特性や
ダイナミックレンジの心配はないでしょう。
美術品や繊維業界、ランドスケープ等に重宝しそうです。
>X-T系やGFX50R
ソニーもニコンもそこまで物理ダイヤルないと思うが、デジタル時代に物理ダイヤルの機種使ったのでしょうか?
富士を使ってる印象だと物理ダイヤルは現状に実態にあわず見てくれはいいけど使いにくいという印象しかない
ニコンd1と同じくらいの大きさなのかしら?
フジに言わせると「ラージフォーマット」だそうだが
つまりフィルムの6×45より大きいのか小さいのか?
フィルムの6×45と同等のなら欲しい。
小さいなら要らない。
ニコンZ7 で十分だね。
値段が高いので買えないけど
>つまりフィルムの6×45より大きいのか小さいのか?
元記事くらい読めば?
3行目に書いているよ
t
つまり小さいって事ですね。
教えていただいてありがとうございます。
謝るフリをするくらいならフィルムのセミ判のサイズと
33mmx44mmとがどれだけ違うのかを自分で調べなさい
謝るフリをするくらいならフィルムのセミ判のサイズと
33mmx44mmとがどれだけ違うのかを自分で調べ
機種によって多少の誤差はありますが、銀塩645判の実サイズは41.5 × 56 mm で
フェーズワンなどの上位のデジタルパックの 40.4 × 53.9 mm がほぼ同じサイズです。
これは33 × 44 mm の約1.6倍の面積となり、35mmフルの約2.7倍です。
33 × 44 mm はAPS−Cの約3.8倍となりフジのラインアップだけでみると
使い分けのメリットは大きいですが、35mmフルとの使い分けというなら
面積が2倍の36 × 48 mm くらいは欲しいです。
中判フルサイズと言えないから、苦し紛れにラージフォーマットかw
富士好きの私でもさすがにこれはどうなのと思います。(笑)
せめて「ラージャーフォーマット」ならなぁ
妙な呼称をつけず、もういっそ銃器の口径表示みたいに長辺のmm数だけの表示にすればいいのに。
この差だったら7.62mmと5.56mmあるいは45口径と38口径との比較に似た感じになりますね。
1発の威力は劣るが装弾数と取り回しの良さで勝り主流となった構図がまさにそんな感じ。
フジはプレミアムとかセンスないからねぇ
個人的には呼称なんてどうでもいいがやたらとうるさい人多いね
付けなきゃ付けろとか言い出すし
645フルサイズ!!とか言えれば良かったのだけれどね・・・
実際には645をクロップしたような中途半端なサイズなんだよネ。
サイズ的にはベスト半裁に近い
ベスト判やベビーローライなんかの4 × 4 は知っていましたが、ベスト半裁は初耳。
(ブローニーにセミ判があるからベストにもハーフサイズがあるのは自明なのに・・・)
33 × 44 mmは、数の上での中判デジタルの主流のサイズでしょうから、
それなりの呼称は欲しいですが「ラージフォーマット」はあんまりです。
このシステムを645フルでやったらどれくらいの価格帯になったんでしょうね?
最近知人がGFX 50Rと32-64ズームを購入(とPCの新調)をしたのですが、実物を持ち出してるのを見てもそこまで仰々しくもないし、自分も少し頑張れば手が届くかもという夢が見られる範囲内だよなぁと思ったので、呼称はともかく、自分は645フルサイズにして価格面やサイズ重量が非現実的なシステムになってしまうくらいなら、この辺りが妥協点なのかなと思えました。
レンズの明るさを欲張らなきゃセンサーの価格以外はそんなに違わない気がする。
645フルサイズが出てきたら・・・
ラージフォーマットなんて口が裂けても言えない。
なぜ、645フルサイズまで出来るマウント口径にしなかったのか
甚だ疑問であるよ。
フルサイズで適当にぐるっとアングル変えて高速連写して、フォトショでボタン一発合成するんじゃダメなの?
画素数の少ないカメラしかない場合に、高解像度を得る為に
部分を撮った物を繋ぎ合わせて=タイリング撮影を行っていましたが、
一発撮りできた方が能率はいいです。
一億画素を必要とする頻度が高ければ、35mmフルでタイリングするよりも
GFX100を導入した方がいいでしょう。
ポートレートだと無理
中判に足りないベスト判半裁サイズだが、フルサイズを超えるラージフォーマットというならば、縦グリ一体よりもセンサーレボルビングがあってそうだけど、そうするとボディ手振れ補正は入れられないか。
マウントとセンサーを一体のユニットとして
グリップを縦横に付け替える方式とかどう?
それなら44*44の正方形センサーのほうがいいかなあ