スポンサーリンク 富士フイルム、1億画素ミラーレス「GFX100」の実機をお披露目(デジカメWatch) レポート 2019.05.23 レポート 富士フイルム スポンサーリンク 革新的商品があれば市場が伸びる可能性はある(CEO古森氏) “中判”→ラージフォーマットに 週末も、メーカー出展とギャラリーを用意 by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
これタテグリップも付いてるけど手持ちする人いるのかしら?
手持ち撮影するからこその5軸手ブレ補正機能搭載でしょう。
基本的にはスタジオ用なんだろうけど、でかいとは言え1D XやD5などと同等サイズですからね。。。用途はあのような機種と随分違ってくるでしょうけど、手持ち前提で縦横無尽に屋外を駆け回るぜと考える強者はいると思います。
ロケでポトレならハッセルX1Dみたいにレンズシャッターが欲しいね
大サイズの商業ポスター用のポートレイなら、縦グリあったほうがいいだろ。手ぶれ補正なんかなくても、ハッセルやフェーズワンの中判フルのデジ一で手持ち撮影はされてるぞ。もっとも、ストロボ使用が前提だから、手ブレの心配もないけど。
ペンタ645は縦位置用の三脚穴がある
あまり話題にならないが縦グリよりも有用
アルカタイプのLプレートを使うにしても
シンクロターミナルが邪魔している謎
シンクロはラジオスレーブでいいのですが、テザー撮影での各種コネクターも
Lプレートの形状に影響を与えていますね。
本来ならLプレートなしで縦位置に雲台に取り付けられたらベターですし、
デフォルトを縦位置にするという選択肢もあったと思います。
しがらみがなく自由にデザインできるハズなのに、固定観念が邪魔していて
少し残念です。
EVF部分が外れるのがいいなあ。
ミラーレスなんだから、他のメーカーも同じにして欲しい。
荷物を軽く、かさばりにくくしたいときは、外すとかできた方がいい。
α6000系のようなEVFならかさ張らない
同じ事を頭にNikonって書いてあるだけで爆発的に売れるはずです。フィルム会社が随分無理してますね。
100万円を超えるカメラが「爆発的に」売れる?
無理でしょう。
それが本当ならZ7なんて「超絶的に」売れているはず。
なんでニコンが業界3位の売上に転落したのかわかってない人ですねww
>それが本当ならZ7なんて「超絶的に」売れているはず。
いやいや、それはないですよ(笑)なぜならZにその価値がないから。
ちゃんと仕事に使えるものなら100万円超えてても売れるでしょ。
フィルム時代のGX680だってかなり高額だった。
初代1Dは70万するにもかかわらずマップで買おうとしたら1年待ちと言われましたのでビックで買いました。ヨドにもなかったです。
ブロニカでないならアヤシイ物じゃん。
初代ニコンD1は、確か65万円だった。
大きさは、ニコンF5とほぼ同じ
背面モニター分だけ厚かったかな。
だから何が言いたいんですか。
それでマイレージが貯められると言うのですか?
私はファーストクラスでヨーロッパに行った事がありますよ。
ファーストクラスが何だと言うのですか。
それで冥土の土産が出来たとでも言うのですか?
私は青春18きっぷで東京から北海道の富良野まで行って帰ってきたことありますよ。
11,000円で東京−富良野往復ですよ。
【私は青春18きっぷで東京から北海道の富良野まで行って帰ってきたことありますよ。】
正直、ファーストクラスよりワクワクしそう。
乗り降り自由なら気になったとこで下車して撮影もできるしね。
僕なら飲んだくれて迷惑かけそうですが。。。
東京駅から在来線で24時間だと青森までしか行けないのでは?
周遊券を使ったのでないでしょうか?
今は北海道新幹線の影響で在来線だけで北海道に渡れず
「北海道新幹線オプション券」を使っても接続が悪いです。
格安で北海道にを楽しむなら、LCCを活用した方がよさそうです。
M-KEYさん、これらはネタですから、あまり真剣に答えない方がいいです。
>私は青春18きっぷで東京から北海道の富良野まで行って帰ってきたことありますよ。
嘘つきだね。
どこで青春18きっぷの話を聞きかじったかは知らないが
>東京駅から在来線で24時間だと青森までしか行けないのでは?
実際に買って乗車してないから、その疑問も気づかないで
>私は青春18きっぷで東京から北海道の富良野まで行って帰ってきたことありますよ。
こを言う嘘を平気で言うんだね。
おそらくパソコンの画面だけ見てる。妄想性の嘘つきだね。
気の毒に
精神科のお医者さんに診断してもらった方が良いのでは?
ADC、お前もな
1日乗り放題の切符が5枚組になってたと思うんだけど。
つまり5日分。
5日あれば富良野まで行って帰ってこれたんじゃない?
5枚の切符を5日かけて使うのか
なるほど
>私は青春18きっぷで東京から北海道の富良野まで行って帰ってきたことありますよ。
ちょっと誤解を招く話し方だな
5枚の切符を5日かけて使ったと言って欲しかった。
5枚の切符を5日かけて使うのなら
何も凄くない。
自慢気に書く事じゃないね。
「誤解を招く話し方」も何も18きっぷって言ってるから後の人が
勝手に勘違いしてるだけなのでは?
>実際に買って乗車してないから、その疑問も気づかないで
嘘つきはあんたじゃないか(笑)
ちゃんと調べて言ってるのかね?
昔はちゃんと東京から北海道まで行けたんだよ。実際に私が行ったのだから間違いない(笑)
今でも覚えてるけど朝4時半くらいに飯田橋から乗って、青森についたのは午後8時すぎだったかな。
富良野は無理だけど昔は函館までは1日で行けた気がする。
南は大垣行き夜行で0時過ぎてから車内で青春18きっぷを切ってもらえば九州まで行けた。
大垣行きの夜行、グリーン車が300円で乗れた。いやグリーン車に乗れるかどうかが鍵だったなぁ。。。
ユーレイルパスで西ヨーロッパを回ったことがあるよ。
列車のファーストクラスは乗り放題だったけどね。
パリまでは香港経由のエコノミーで辛かったし、
ホテルもやばくない程度の安宿ばっかりだったけど楽しかったなあ。
30年以上前なので忘れていましたが、5枚綴りを共同購入して
バラして使っていたのを思い出しました。
調べてみると、バラでの使用はグレーゾーンというか、今の見解ではアウトで、
現在はバラして使えないように1枚の券片にまとめた様式になっているとのこと。
東京から高知に帰るときに最寄駅の3駅前で24時間ルールにかかる為、
後免駅で改札を一度出ていたのを思い出しました。
九州や北海道の一部で特急に乗れる周遊券の方が便利で、
そちらを多用していましたが、今は第3セクターに分断されて
そうしたキップでの旅行は難しくなっていますね。
今のルールは知らないけど昔はJR自体が5枚をバラして仲間で使うのを認めていたと思う。
広告でもそれを謳っていたし、18きっぷのPR記事でもその使いみちを紹介してた。
私も18きっぷ使って東京から瀬戸大橋を渡って香川まで行ったことあるよ。
金券屋では1枚2500円くらいでバラ売りされてたね。
青函連絡船が健在な頃なら24時間までに乗船すれば函館に着くのが24時間を超えていてもOKだった