スポンサーリンク パナソニック、デジタルシネマ向けフルサイズミラーレス「LUMIX S1H」開発発表(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2019.06.03 (新製品)システムカメラ パナソニック スポンサーリンク 6K 24p記録に対応 ダイナミックレンジは14+ストップ by 折本幸治@デジカメWatch
コメント
放熱用のファン(とスリット)搭載と噂サイトで聞きました。だからか、防塵防滴も謳われていないようです。
完全に動画専用の業務機ですね。
PanaはSシリーズを一般向けでペイする気はなさそうですね。逆に撤退はないから安心、とも言える。
>完全に動画専用の業務機ですね。
そうだね。でも業務機だとしたらこの形で良かったのだろうか?
業務用ならLumixでなくVARICAM銘で出て来るのじゃ。
シネカメタデザインの筐体で、LT(EFマウントなんだよな)の置き換え辺り突っ込んで来るんじゃないかな。
キヤノンもレンズマウントを変えるので、EFマウントはアダプタ噛ませて使えば良いとか思ってる可能性が。
せっかくLレンズ出すんだからEFマウントはもうやらんでしょ。
あとこのデカさと装備は一般向けじゃない。
Lがこけたときの保険になるから、EFもやめはしないでしょ。
EFはシネマロックもあるから本格動画ならあちらだろうし。
フランジバック的に楽勝で入れられるし、どっちもフル電子マウントだからアダプタだけで何もこまらんでしょ。
無駄に過去の資産を無視する理由がない。
それに購入者は良いとしても、レンズがレンタルだと直ぐに揃えてくれるかどうかが判らないでしょ。
業務用なら普通のシネカメラ型のほうがリグ組みやすそう
シネカメラ型だとカメラの奥行きが大きくなり
エレベーターとか車内など狭い場所での取り回しが悪くなるから
奥行きのないスチルカメラスタイルが好まれるとか?知らんけど
Bカメ的な使い方ならね、でもそれだと放熱用のファンとかダメでしょ?ブリンプにも入れられない。
それはそのうち別部門から出て来るのでしょ。
S1/S1Rは動画プロ用だから、あの大きさと価格でいいんだと言い張ってたのがいたなあ。
ソニーみたいにオーバーヒートで止まっちゃったら困るしね