スポンサーリンク 世界初、ズーム全域F1.7の「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.」 国内価格は27万円(ITmedia NEWS) (新製品)レンズ 2019.06.05 (新製品)レンズ パナソニック フォーサーズ スポンサーリンク 8月22日発売 by 井上輝一,ITmedia
コメント
こんなキワモノじゃなくて70-300/4とかもっと実用的なのを出してほしい
換算140-600mmもキワモノだと思う。
いや、超広角から標準までというのは画期的。
今までにない使い方ができるでしょう。
300mmでは焦点距離不足。F8でもいいからAFの効く600mm位は欲しい。
>パナソニックは6月3….
はい撤収。
35mmフルだと20-50mmF3.5に相当するレンズですね。
シネマ用のワイドズームとしては良さそうですが、
スチル用としてはどうなんでしょう?
APS-C用の14-35mmF2.8ならどうか?
焦点距離的には使いやすそうですが、
F4にして小型軽量でリーズナブルな方がありがたいです。
35mmやAPSでそういうレンズ出ていますか?
そしてMFTでF4では暗所で厳しいですね。
私もMFTならではの焦点距離と明るさのズームだと思います。F4では魅力を感じません。
【35mmフルだと20-50mmF3.5に相当するレンズですね。】
F3.5というのは単にボケだけの換算?
明るさF1.7は眼中なしかな?
そこがウリのレンズだと思うけど。
この人ボケだけの換算しかしないからね
レンズの素性だとかそういうの無視
F1.7といっても35mmフルのF3.5相当のボケ量ですし
画素ピッチによる高感度特性の差で、実際に得られる
シャッタースピードも35mmフルのF3.5相当になります。
レンズの素性はかなりの枚数を撮ってみないとわかりませんが
画角やボケ量が近いEF17-40mmF4LやニコンのZ 14-30mm f/4 Sを
DXで使うのと比べて、どれだけ魅力的か?を考えてみました。
このレンズの画角域はニコンの DL18-50に近く発売中止が悔やまれます。
>実際に得られる
シャッタースピードも35mmフルのF3.5相当になります
??
この手の話題でのM-KEYさんの主張は「複数のフォーマットサイズを運用するプロが、その仕事上重視しているボケ量を基準に複数フォーマットにまたがって、比較的近い画角のレンズを比較している」ものと理解し、プロならではの知見に一定の説得力も感じています。
でも一方で、”複数フォーマット間の比較””ボケ量の重視””同じ画角域がなくても比較的近い画角域で”、という比較の前提条件がどこまで一般的かということには疑問も感じています。
このサイトの読者層の皆が複数フォーマットにまたがった自由な機材選択をできはしないと思いますし、フォーマットサイズの制約からくるボケや画素ピッチのデメリットがあってもなお、明るさから得られる恩恵も少なくないのではと思います。
【画角やボケ量が近いEF17-40mmF4LやニコンのZ 14-30mm f/4 Sを
DXで使うのと比べて、どれだけ魅力的か?を考えてみました。】
わざわざDXで使うよりフルで使う方が魅力的かと。
DXだと画素ピッチによる高感度特性の差で実際に得られるシャッタースピードが遅くなるという意見をお持ちなら尚更。
(クロップによるDXなら画素ピッチは同じだけど)
【このレンズの画角域はニコンの DL18-50に近く発売中止が悔やまれます。】
いつ迄悔やんでいるんでしょう。
それにDLは1型センサー機だからM4/3より画素ピッチによる高感度特性の差で不利になるんじゃない?
>このサイトの読者層の皆が複数フォーマットにまたがった自由な機材選択をできはしないと思いますし
自分はエントリーですが複数使ってます
余程こだわって揃えたりしてない限りは今時それだけって人は少ないのではないでしょうか。
ま、フル換算主義の人はフル使っていればいいと思うし、毎度思うが
何か出ると否定しかしないのもどうなのかと思うね
【毎度思うが何か出ると否定しかしないのもどうなのかと思うね】
買えない機材の買わない理由探し。
>毎度思うが何か出ると否定しかしないのもどうなのかと思うね
常に物事をネガティブに捉えるコメ主の性格だろうね。治らないよ 一生それは。
否定を悪口で否定する、ってすごい矛盾ですね。
10-25mm/F1.7 国内価格は27万円
画角的には、面白いが
国内価格は27万円
このお金を払ってまで欲しいとは思えない。
フルサイズの24ー70F2.8 を買った方が良いと思います。
残念ながら同意です。
このレンズが欲しい人は、マイクロフォーサーズはあわないと思います。
大きいセンサーのカメラに乗り換えた方がよいです。
私はGH1以来のMFTユーザーですが、このレンズとても魅力的です。
MFTにもF2.8で画角12-35mmや12-40mmのズームレンズがあるなかで、この10-25mm F1.7の代わりにフルサイズのレンズを薦める魅力はどんなところですか。
魅力的だと思えば買えばいいいし、M-KEY氏やnroff氏のように他の代替手段があるなら、それを選ぶのがいいだろう。
個人的には8-24mmf3.5-5.6的な小型のレンズがMFT向きだと思う。
フルサイズ機と平凡なズームレンズの組み合わせで、このレンズと同等以上のボケ量や暗所性能は得られます。大きさ・重さも多分同程度でしょう。このレンズの予算だけで購入できるかもしれません。
・この画角帯が自分にぴったり。
・(動画利用など)m4/3でないとどうしても困る事情がある。
人以外は選択する意味がないように感じます。
私は貧乏性なので、この予算であれば欲しかったレンズを3〜4本購入します。
その日に必要なレンズだけを付け、なるべく軽量にまとめたいと思います。
なんでフルサイズ・ミラーレス機用に20-50ミリF2.8程度のズームレンズが作れないのかね?
フランジバックの制約が少なくなっても レンズ設計者の固い頭は変わらないってことか?
35フル用のワイドズームは20-35mmからワイド側にズーム域を伸ばしてきた
標準側に伸ばす事も可能だったが、標準ズームが24mmスタートになり、ワイド側に伸ばすしかなかった。
F1.7でもSUMMILUXって言うの?
パナ製でも「ライカレンズ」というくらいだからね。
ミノルタの24-50mmF4を持っています。
この10-25mmF1.7は実用上は、それより少し明るく広角側が一回り広いとも言えます。
そのスペックのレンズに20万円というのはコスパが良いとはいえませんし
サイズもMFTの利点を活かす方向性とは少し違うような気がします。
動画の場合、機種や収録モードによってはクロップされるので、
35mm換算で20-50mm相当よりも狭くなる場合が多いです。
実施には対角90度くらいになるケースが多いような気がします。
>サイズもMFTの利点を活かす方向性とは少し違う
隙間産業と言うのでしょうか、MFTならではのコンパクトなサイズの製品を求める声が多いですが、そのような広角ズームはオリパナからもう複数出ているのではと思います。そのうえで、他のマウントサイズにもない画角域と明るさの製品開発は、それもMFTならではと言えるのではないでしょうか。
>この10-25mmF1.7は実用上は、それより少し明るく広角側が一回り広いとも言えます
ボケ量を重視する観点から少しと言われているのかもしれませんが、F4から2段以上明るいですし、20mmと24mmには歴然とした画角差があるのではと思います
仮に全く同じ画角域と明るさのズームレンズを他のフォーマットサイズで製品化すると、どの程度の大きさ、重さ、価格になるのかは興味があります
MFTでコンパクトと言える広角ズームはオリンパスの9-18mmだけです。
(7-14mmF2.8 PROもスペックの割には小型ですが・・・)
しかも、前面の保護フィルターを付けられるのは9-18mmだけですが
世代が古く、そろそろリニューアルしてもいい頃です。
単焦点でもコンパクトと言えるモノは12mmF2くらいと、選択肢は少ないです。
パナライカの8-18mmはどうですか。前フィルターも付きますし、315gの重量も頑張ってると思います。
オリンパスの9-18mmは発売当初から私も愛用してます。軽いMFTボディに付けて散策のお供に最適ですね。逆光耐性等改善されたリニューアルがあると嬉しいです。
パナ8-18mmF2.8-4、12-60mmF2.8-4は注目しています。
ズームの方向もメインで使っているソニーやニコンと同じですし
50-200mmF2.8-4に三脚座があれば、その3本は現状での
MFTのベストチョイスだと思います。
>前面の保護フィルターを付けられるのは9-18mmだけ
パナの8-18mmF2.8-4も前面フィルター使用可能)
イズレニセヨ、MFTの広角ズームの選択肢は少ないです。
>MFTでコンパクトと言える広角ズームはオリンパスの9-18mmだけです。
パナの7−14ミリF4も画角を考えれば十分コンパクトだと思うけどねぇ。
この人偏った知識で「決めつけ」が多いので嫌われる。
ミラーレス機として最も歴史のあるマウントとして、あるいはミラーレス機で最も成功しているソニーと比較して、先行する一眼レフマウントと比べて…
考え方や比較の対象は色々かと思いますが、オリパナ2つのメーカーから現行モデルが2本ずつ、純正で機能フルで使えるレンズが計4本という現状はミラーレス機のレンズ展開として私は少ないとは考えません
あとはシグマあたりから、ミラーレス専用機設計の広角ズームが出ると嬉しいですね
M-Keyはマイクロフォーサーズが大嫌いなんだよ。オリンパスのPro単焦点もけなしていたしな。
嫌いなのは個人の勝手だが、いちいちここで否定することもないだろうに、大人げないね。
ちょっと違います。
MFTなのに小型軽量というメリットを活かしていない機材に疑問を感じるんです。
暗所性能やボケ量のためならオリンパスのPROレンズよりも
35mmフル機に2段暗いレンズを使う方が小型でリーズナブルになる場合が多く
それなら、無理してMFTを使う必要はないのでは?ということです。
M-KEYさんが嫌いなのは、ニコンZ7・Z6でしょうね。
自分の掲示板が閑古鳥が鳴いてるのに
わざわざ
ここの掲示板に来てニコンZ7・Z6の悪口を言ってるから
格好悪いだのメモリーのダブルスロットルじゃないだのとね。
撮りもしない。買いもしないでね。
プロカメラマン氏なら撮れた写真で良し悪しを言えば良いのにね。
>プロカメラマン氏なら撮れた写真で良し悪しを言えば良いのにね。
正論ぶってるが、子供じみた無茶苦茶な理屈だな。
プロ歌手なら自分の歌声で機材の良し悪しを言うのかね。
昔は必要ないとかいらないとか言い切ってたのに適当だな
何度も書いてるが、自分に必要ないから自分には必要ないならわかるが
換算出来るからいらないとか感覚がおかしい
所詮仕事の道具程度なんだろうが、趣味で使う人も多い世界でね
フル換算で行けるならAPSなんかもいらなんわな
M-KEY氏の、広角レンズをボケ換算するのは意味不明だけど、マイクロフォーサーズで価格と重量を上げてまでこういう明るいレンズを出す意義は、自分にもわからない。他にない画角だとは思うけど、それだけならF1.7にする必要はない。趣味で使う時は何かいいことあるの?
価値観なんて人それぞれだから、わからないのならわからないでいいんじゃない?
自分からすればMFTだから小さくて安くなけりゃ意味ないみたいな決めつけは理解出来ないが
それではモノを評価するなということになってしまう。わからないならわからないでいいなら、わからないと言ってる人をおかしいと言うことにも意味がないということになるね。
なんの為の「F1.7」なのか?
たしかに,この焦点域でボケ量を語る意味は薄いです。
だったら、同じ焦点域でF2.8 or F4として小型で安価な方が
スチル向けとしては魅力的なんじゃないか?ということです。
現行の9-18mm程度のサイズで10-25mmF4だと欲しいし
前面保護フィルター使用可能でズーミングで全長変化無しで
防塵防水の8−24mmF4なら欲しいです。
(パナの8-18mmF2.8-4は理想に近いです)
物を評価するなと言ってはいないが?
人それぞれの価値観を理解しようともしないで自分の価値観だけで測るのであればわかるわけもないから仕方ないというだけの話
例えはおかしくなるから嫌だが、時計は時間をみるものだから電波+GPS+デジタルが完璧じゃないかという人もいればアナログの高級時計がいいという人もいるでしょう
時計は時間を見る以外の価値観があるからという事を理解するかどうかの話
自分はGショックで十分だけどね
それならなぜ、あんたなりのこのレンズの存在意義を語って相手と議論してからにしないんだ? 上のken氏にしろ、それもしないで否定するのでは、「人それぞれの価値観を理解しようともしないで自分の価値観だけで測る」ことそのものたよ。
存在意義って、MFTで明るい広角レンズ だよね
オリンパスの絵でこのスペックほしいとなるとこれしかないんじゃない?
否定するなと言えば否定してるだろうという意見が出るだろうとは思ってたが、
その人が自分の範囲で必要ないから「自分には」いらないという意見は否定してないよ
自分には合わないからこれ意味ないねといった意見に対して人それぞれと言ってるだけの話でそのあたりを切り分け出来ないと議論も何も
そもそもここで議論なんて成立したためしがないのだが
【上のken氏にしろ、それもしないで否定するのでは、「人それぞれの価値観を理解しようともしないで自分の価値観だけで測る」ことそのものたよ。】
おいおい!随分、間をおいての批判だな。
正直、M4/3は使ったことないので議論はできないけど、DLあたりのこと書いたら無視されてます。
M-KEYさんが持ってるミノルタの24-50F4よりほんの少し明るく一回り広いこのレンズにこの金額を出せるユーザーがいるんだからメーカーも出したのでしょう。(そもそもミノルタ24-50の時代よりスペック的なコスパは悪くなってるから価格云々を比べる対象ではないでしょうが。画質は現在のデジタルに合わせて良くなっているとは思いますが。)
そのユーザーやメーカーをバカにするように否定するにはどうかと思うんですよ。
コスパがいいい、小型軽量、自分の撮影に合う、というポイントがあってなければほとんど否定対象になってますよね。
機材に関する価値観はホントそれぞれだからM-KEYさんのも否定はしませんが(それで仕事してるんだから否定できる訳ない)他のひとの価値観も否定するなって思います。
これならフルの安ズームの方がいいよ、と言われても
M4/3を使い倒してる層が全員、わざわざセンサーサイズの違うカメラを買い増す訳でもないので、そこをススメられてもね。
まあそもそもライカ銘の時点でコスパは良くないと思いますが。。。(最近はそうでもない?)
メーカー純正として5本目の広角ズーム、パナ単体としても3本目
これはミラーレス機メーカーとしてレンズ展開の進んでいるソニーやフジと比べてもそう見劣りしないんじゃないかと
その上でこれまでに無い画角域、明るさ、価格の製品が発売されるのはそこまで批判される事じゃないと思います
MFTグループ内で明るい広角単焦点レンズを連発するオリンパスへの、パナソニックなりのアンサーという見方もありますし
いずれにしろ発売が楽しみです
本数は見劣りしないが、バリエーションの幅はそんなに広くない
ソニーAPS-Cの一本よりかはマシだが、9-18のリニューアルは望まれるね
ソニーEのAPS-C用は10-18mmF4だけですが、
FEには12-24mmF4、16-35mmF2.8、16-35mmF4の3本があり,
計5本で包括画角ではMFTを上まっていますし、
用途に応じた使い分けの選択肢としては多いです。
ただ、MFTには対角線魚眼がF1.8とF3.5の2本があるのに
ソニーEの純正はコンバーションレンズ頼みです。
そりゃ粉飾企業でっせ?
好きになれという方が無理というものでしょう。
粉飾に加えて、中国マフィアとの癒着もあるし、
内部告発者の弁護士の弾圧とか、
内視鏡事故の隠蔽とか、
好きになる要素が1つもない悪徳企業だからな。
話をずらしますが、
m4/3はボケ量はフルサイズより2段分少ないですが、回折は2段早く来ます。f11とかはフルサイズのf22相当なのでちょっと使えません。f8.0もできれば使いたくない。
結果、m4/3は絞りの選択肢がとても少ない(狭い)ので、せめてf1.7くらいから始まってくれないと、絞り値ごとの描写を楽しむような使い方ができず、楽しくありません。
そういう意味ではこのレンズの存在意義はあるっちやあるのですが、この大きさ重さはちょっと許容できません。
私は単焦点で済ませますが、ズームでないと嫌な人は大きなセンサーのカメラをおすすめします。
回折は画面サイズではなく画素ピッチに影響されると考えています。
実際には鑑賞サイズや出力解像度、レンズの性能にも影響されますが
MFTの16M機でポスターサイズに出力するならF8がしきい値でしょう。
こうなると開放F6.3なんていうレンズは、実質的には固定絞り?
はい、高画素化でm4/3の画素ピッチは他のフォーマットに比べ、かなり追い詰められているように思います。F6.3とかの望遠ズームは論外ですが、F3.5始まりのズームとかも絞りの選択肢はさほどないです。
一眼レフの標準50mmレンズは開ければ望遠風、絞れば広角風、2度美味しいレンズ、とか言われていましたが、m4/3の25mmは開けても絞ってもピントの深い広角風です。多少絞りを操作できてもレンズの性格はあまり変わらない。
あ、ちなみに私のメイン機材はm4/3です。動画を撮ると4Kでも800万画素なので回折はあまり気にしていません。
【世界初、ズーム全域F1.7】交換レンズ「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.」
マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラで利用できる交換レンズ